著者
芳賀 繁
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.708-712, 2021 (Released:2021-10-10)
参考文献数
8

レジリエンスエンジニアリングに基づく安全マネジメントとして,はじめにレジリエンスの基本的4能力とされる対処,監視,学習,予見を高めるための施策を解説する。次に,安全マネジメントの現状がマニュアル主義に陥り,ヒューマンエラー対策の悪循環を生んでいることを指摘した上で,システムのレジリエンスを高めるためにはセーフティIIを目指す安全マネジメントが必要であることを説明する。その実践例として,「うまくいっていることから学ぶ」取り組み,チームで対処する力を高める取り組み,現場第一線が自律的に動く能力を高める研修などを紹介する。
著者
Hiroki Kanai Yoshiharu Kariya Hiroshige Sugimoto Yoshiki Abe Yoshinori Yokoyama Koki Ochi Ryuichiro Hanada Shinnosuke Soda
出版者
The Japan Institute of Metals and Materials
雑誌
MATERIALS TRANSACTIONS (ISSN:13459678)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.759-765, 2022-06-01 (Released:2022-05-25)
参考文献数
12
被引用文献数
2

A method for predicting the lifetime of fatigue crack network formation in die-attach joints is considered through experiments on high-speed thermal cycling using a Si/solder/Si joint specimen and the mechanism is identified. Equibiaxial stresses are generated in the solder layer because thermal deformation of the solder is constrained by the Si, which causes continuous initiation and propagation of crisscross-shaped cracks. When the crack density is sufficiently high, crack growth is arrested by collisions between cracks, and the formation of the fatigue crack network is completed. Based on these results, development of the damaged area and arrest of the development by collisions between the cracks is expressed in terms of extended volume theory incorporating crack initiation and propagation functions for solder as well as considering the damage rate equation. The experimental result for the relationship between the damage ratio in the die-attach joint and the number of cycles under each thermal condition are reproduced by the damage rate equation.
著者
浜井 富生
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.334-339, 2014 (Released:2019-10-31)
参考文献数
1

海外ウラン資源開発株式会社は日本の原子力発電へのウラン燃料の安定供給を目的として,1970年に設立された。1978年に生産を開始したアフリカ・ニジェール共和国のアクータ鉱山,1999年から生産を開始したカナダ・マクリーンレイク鉱山からのウラン精鉱引取分の全量を日本の電力会社に販売して来た。2011年の福島第一原発事故前は,日本で必要なウラン燃料の10〜15%を安定して供給していた。今回,当社のウラン鉱山開発について紹介するとともに,最近の探鉱・開発案件のいくつかについて紹介する。
著者
川俣 昌大 小原 均 大川 克哉 村田 義宏 高橋 英吉 松井 弘之
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.68-73, 2002-01-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
15
被引用文献数
1 2

養液栽培によるイチジクの周年生産のための基礎的資料を得ることを目的に二期作栽培を試みた.養液栽培イチジクの4年生樹を早期加温して得られた一番枝を用いた一作目と, 夏季の摘心後または切り戻しせん定後に再発芽した二番枝を用いた二作目における収量および果実の品質を調査した.なお, 培養液は園試処方の1/2単位(EC値1.5dS・m-1に相当)とし, 約2週間に1度全量交換した.1. 1月10日に切り戻しせん定を行い, 加温(最低温度15℃)を開始すると, 一番枝は1月29日に萌芽し, 果実は6月7日から9月30日まで収穫できた.また, 一番枝当たりの総収量は約1.5kg(15.0個), 平均果実重は104gとなり, 平均糖度は14%であった.2. 6月14日に一番枝を約200cm(約30節)の部位で摘心後, 最上位節から発生した二番枝は6月30日に萌芽し, 果実は11月24日から2月14日まで収穫できた.また, 二番枝当たりの総収量は約1.3kg(15.8個), 平均果実重は80g, 平均糖度は16%であったが, 12∿22節位の着果率が低かった.3. 7月26日に一番枝すべてを切り戻しせん定すると, 二番枝は8月5日に萌芽し, 果実は12月6日から2月14日まで収穫できた.また, 二番枝当たりの総収量は約1.0kg(12.5個), 平均果実重は72g, 平均糖度は16%であった.以上の結果より, 養液栽培によるイチジク4年生樹の二期作では, これまで明らかにされている土耕による早期加温栽培と比較して, 一作目の早期収穫が可能となり, 高品質・高収量の果実が得られた.また, 二期作目の果実はやや小さくなるものの糖度が一作目より高くなることから, 養液栽培によるイチジク果実の周年供給が十分可能と考えられた.
著者
Asuka Taniguchi Karin Okubo Akiko Masuda Kazumi Kameda Toshiya Masuda
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00115, (Released:2023-09-20)

As part of our studies on the prevention of lifestyle-related diseases by processed foods, we evaluated the xanthine oxidase (XO) inhibitory activity of barley tea. The activity of the tea (a hot-water extract of roasted barley) was not as potent as that of another roasted beverage coffee. However, the activity of the ethyl acetate-soluble substance from the extract was significantly stronger than that of coffee. Through the purification of the substance, pyrogallol was identified as the most potent compound. After establishing a quantification process for pyrogallol in barley tea, we analyzed correlations between the amount of pyrogallol, color information of grains, and the XO inhibitory capacity of tea using roasted barley grains. The findings suggest that the XO inhibitory activity of barley tea can be evaluated based on the roast degree and chroma b* of barley grains through the content of pyrogallol, although other active compounds may be present in barley tea.
著者
Kumiko KIKUKAWA Kazuhiro KITAJIMA Tetsuo MAEDA Yoshiko UENO Satoru TAKAHASHI Yoshiharu OHNO Shigeki YOSHIDA Hideto YAMADA Fumi KAWAKAMI Kazuro SUGIMURA
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.71-74, 2012 (Released:2012-03-26)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

Microscopically, ovarian malignant Brenner tumor shows components of malignant transitional cell tumor intermixed with benign and borderline elements. We report a case of this tumor with components that transition from benign to malignant on diffusion-weighted images (DWI) and in histologic findings. The benign component showed low signal intensity on T2-weighted images, whereas the malignant component showed high signal intensity on T2-weighted images and high signal intensity on DWI with low apparent diffusion coefficient (ADC) value.
著者
太田 博崇 工藤 安澄 井手 麻友美 嶋田 隆介 田邉 秀聡 池崎 修 近藤 恵里 横山 政明 田部井 弘一 山口 高史 原田 徹 二階堂 孝 柳田 修 高橋 信一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.96, no.1, pp.173-175, 2020-06-26 (Released:2020-07-07)
参考文献数
6

The patient was a 66-year-old woman who had not been to the hospital or taking any medication. She visited our hospital with chief complaints of fever, headache, and general malaise. Blood tests showed an abnormally high inflammatory response. Chest, abdominal, and pelvic plain CT did not reveal any obvious abnormalities that could cause inflammation.Streptococcus bovis was detected in blood cultures. Because of the high incidence of colorectal lesions related with the bacterium, a lower gastrointestinal endoscopy showed an advanced colonic cancer in the ascending colon. A laparoscopically assisted right hemicolectomy was performed.It is a rare case of advanced colorectal cancer discovered by bacteremia caused by S. bovis.
著者
山下 真知子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6+, pp.25-28, 2017-11-01 (Released:2018-02-20)
参考文献数
4

色彩空間における味覚,嗅覚,広・狭感,時間的体感,記憶等,空間の色彩がヒトに及ぼす影響を探る.同時にこれまでの定説ともなっている色彩心理効果の内容を吟味検討し,今後,新たに空間色における色彩心理効果を体系的に提示する計画で,まず本報ではVRによる色彩空間での味覚,嗅覚,快・不快感の評価実験を通して,色彩空間が味覚・嗅覚に及ぼす影響の手がかりを報告する.
著者
宮村 侑樹
出版者
国際開発学会
雑誌
国際開発研究 (ISSN:13423045)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.115-129, 2023-06-30 (Released:2023-08-11)
参考文献数
37

The number of internal migrants in The Republic of India (hereafter referred to as India) is increasing rapidly since the liberalization of its economy in 1991. This caused an increase in the number of school-aged children accompanying their parents on migrant work, and cases of such children not attending school have been identified.The aim of this study is to identify the difficulties that internal migrant workers in India face in continuing their education when they migrate with their children and, from the perspective of the parents, why and how they overcome these challenges and try to ensure that their children receive a good education. The field research was conducted for two weeks in August 2022 in Udupi district, Karnataka state, southwest India. A questionnaire survey, semi-structured interviews, and participant observation were conducted with workers in a migrant community (hereafter referred to as Community X). To highlight the characteristics in India, results were also compared to the case in China, where the household registration system (Hukou) is a barrier to the education of migrant workers' children.Migrant workers are trying to deliver education to their children despite facing four challenges caused by labour migration, and it is hard to say that they are not interested in their children's education. In order to overcome those challenges, they had the choice to send their children to school in their hometowns or to send them to student hostels in the migrant destination. Parents who choose to send their children to school in their hometown value the fact that their children are always looked after by adults, and that there is plenty of information about the school and the area, which enables them to make appropriate educational investments. Parents who choose to send to student hostels in the migrant destination focus on the quality of education in the migrant destination and choose it because their children are always looked after by adults and have access to a good learning environment.The difference between these two choices was found to depend on what parents consider to be a ‘good education for their children. In other words, it can be said that parents who value a safe and nurturing environment based on their own experience will choose the school in their hometown, while parents with a passion for education who value the quality of education will choose the school in the migrant destination.
著者
古川 和宏 中村 正直 藤城 光弘
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.6, pp.469-476, 2020-06-20 (Released:2020-06-20)
参考文献数
46

国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」の2019年がん統計予測によると,胃がんの罹患数は第2位,死亡者数は第3位を占めており,依然本邦におけるがん対策において,最重要がん腫の1つに位置付けられている.「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン2014年版」において,胃内視鏡検診の胃がん死亡率減少効果が認められ,対策型・任意型検診としての実施が推奨されるようになった.胃内視鏡検診の精度管理を行うためには,がん検診受診率,要精検率,がん発見率,陽性反応適中度といったプロセス指標や感度・特異度の算出が必要である.本稿では胃がんの内視鏡検診の現状と今後の展望について概説する.
著者
上田 亮
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.4H2OS6a01, 2023 (Released:2023-07-10)

本稿の主目的は、シグナリングゲーム最適化の際に用いられるエントロピー正則化項という補助目的関数に着目し、その暗黙の報酬関数を示すことにある。シグナリングゲームとは、言語創発の分野で頻繫に用いられる環境設定であり、非常に簡素なコミュニケーションモデルである。強化学習の手法を用いてシグナリングゲームを最適化する際には、エージェントの探索を補助するために、エントロピー正則化項という補助関数が用いられる。ただし、この補助関数はアドホックに導入されるものであり、そこに暗に仮定されている報酬関数は不明瞭である。また、それ故に当分野における数学的な議論が妨げられている可能性もある。そこで本稿では、エントロピー正則化項の暗黙の報酬関数を明らかにすることで、エージェントの最適化対象をより明確なものとする。また、類似した補助関数であるエントロピー最大化項との関連についても触れる。本稿の貢献が、言語創発分野における数学的な議論を発展させていく上での端緒となることを期待する。