著者
Yasumasa Ando Takeyuki Okada
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
Food Science and Technology Research (ISSN:13446606)
巻号頁・発行日
pp.FSTR-D-23-00100, (Released:2023-09-19)
被引用文献数
1

The present study describes the effects of prefreezing on drying rate, surface color, internal structure, and textural properties of kiwifruit treated with microwave-vacuum drying (MVD) under controlled-temperature conditions at 20, 30, and 40 °C. The prefreezing was effective in reducing the drying time in the MVD process under properly controlled temperature conditions. The MVD samples without prefreezing had the same level of low a* value (high greenness) as the freeze-dried sample, but the prefrozen-MVD samples showed a slight browning due to discoloration during thawing in an atmospheric pressure environment. The prefreezing suppressed sample shrinkage during the MVD process and allowed the formation of a porous structure with many large voids with thin walls. Thanks to this structure, the prefrozen-MVD samples showed textural characteristics similar to the freeze-dried sample, but the porous structure was not formed in the MVD at 20 ℃, indicating that a high microwave power is required to generate a high enough vapor pressure to form the porous structure.
著者
鬼塚 健一郎 星野 敏 橋本 禅 九鬼 康彰
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.Special_Issue, pp.261-266, 2012-11-20 (Released:2013-11-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

An availability of the Internet in rural area is now close to that in urban area in Japan. But generally, it is still considered that it's difficult for inhabitants in rural area, who are mostly elderly, to use the Internet. But communication via the Internet is very important for rural inhabitants to recognize what matters in their areas and how to solve it themselves, cooperating with various kinds of stakeholders. In this research, we identified the current condition of digital divide in 3 small regions in Kyoto prefecture and discussed what the causes of it are and how to improve such condition from now on.
著者
西 桂
出版者
日本庭園学会
雑誌
日本庭園学会誌 (ISSN:09194592)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.33, pp.33_1-33_14, 2019 (Released:2022-04-28)
参考文献数
1

姫路城は国宝の名城として知られているが、これまで城内の庭園の存在については不明であった。ところが平成9年(1997)に発見された「播州姫路城絵図」(大絵図)によって、藩主本多忠政(ただまさ)時代に造営された三の丸向(むこう)屋敷(やしき)に壮麗な庭園が存在していたことが明らかになった。さらに大絵図作成の約80年後に、藩主酒井忠以(ただざね)が『玄武日記』を残している。この日記の中に、池を舟で渡り、築山にある「御茶屋」へと向かい茶事を催した記事や、園内を回遊しながら観賞していく中で、庭園の構成要素が読み取れる興味深い記事が見える。姫路市では平成27年度より「世界文化遺産姫路城公式ガイドツール整備活用事業」の作成事業が進められている。その一端として、向屋敷庭園は現存しないが、残された資料や関連する事例を検討しながら、在りし日の三の丸向屋敷庭園の復元的考察を試みることになった。この調査研究を契機として、さらに文献資料の検討や庭園構成など様々な方面からの調査や研究、そして可能な限りの発掘調査等が望まれる。
著者
Kenjiro Yagi Ramteen Sioshansi
出版者
Japan Society of Energy and Resources
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.211-219, 2023-09-11 (Released:2023-09-11)
参考文献数
37

Market power and unpriced carbon externalities are two failures that are common to wholesale electricity markets. We use a case study that is based on Japan’s wholesale electricity market to examine the impacts of addressing the former. Specifically, we compare Pigouvian taxes on carbon emissions and a renewable portfolio standard, which is an alternative indirect policy measure that is used commonly to reduce carbon emissions. We find that the benefits of Pigouvian taxes in reducing carbon emissions can be suppressed if market power is not addressed. This effect depends upon market structure, though. For the case of Japan’s electricity sector, this effect of market power is due to the industry being highly asymmetric. Carbon pricing increases the cost of carbon-intensive electricity-generation technologies. Lower-carbon generation technologies are held by firms with market power, which have incentives to withhold their capacity from the market to increase wholesale prices and their profits. As such, carbon pricing can result in high prices but muted carbon-emissions reductions. These impacts of carbon pricing are not observed if the wholesale electricity market is perfectly competitive.
著者
足澤 萌奈美 脇田 雅大 上床 尚 阿部 恵 松島 理明 矢部 一郎
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.291-297, 2023 (Released:2023-05-27)
参考文献数
18

症例は50代男性.受診3年前から寒冷での皮膚変色を自覚し,2ヶ月前より微熱,体重減少,夜間の盗汗などのB症状と四肢異常感覚・表在覚鈍麻が加わった.血液検査で炎症反応亢進,リウマトイド因子(rheumatoid factor,以下RFと略記)高値,補体低下を認め,クリオグロブリン陽性であった.画像検査で全身リンパ節腫大がみられ,頸部リンパ節生検,筋生検を施行した.病理組織診で節性辺縁帯リンパ腫,クリオグロブリン血症性血管炎(cryoglobulinemic vasculitis,以下CVと略記)の診断となり,化学療法,ステロイド療法で症状は軽快した.CVは稀な免疫複合体性小血管炎であるが,血管炎を疑った際には鑑別に挙げ,RFや補体の測定を考慮し,感染症,膠原病,血液疾患などの原因疾患を検索すべきである.
著者
安原 隆寛 多田 弘史 松崎 尚志 西島 毅志 増田 陽平 横田 忠明
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.467-472, 2011-09-25 (Released:2011-12-09)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

関節リウマチにおいて悪性リンパ腫の合併はまれに経験される.メトトレキサート(MTX),生物学的製剤治療中に発症した悪性リンパ腫の2症例を経験したので報告する.【症例1】55歳,女性.平成15年よりMTX 6 mg/ 週開始され,平成20年5月よりインフリキシマブ開始された.同年7月頃より左上腕に硬結,両手背に潰瘍形成出現したため,左上腕の生検を受け,悪性リンパ腫と診断された.インフリキシマブ中止後,腫瘍消失し,潰瘍も治癒した.【症例2】71歳,女性.平成12年よりMTX 6 mg/ 週内服中,H18右上顎の口内炎を自覚した.生検にて悪性リンパ腫と診断され,化学療法・放射線療法を受け,悪性リンパ腫は寛解した.【考察】RA患者の悪性リンパ腫発症は有意に高く,相対危険度は2倍という報告がある.そのリスクファクターとしてRAの病態そのものと,RAに対する治療薬との関連性が指摘されている.今回我々が経験した2例は,RAに対する治療薬が悪性リンパ腫の発生に関与したと推測された.
著者
今村 陽一 久保 明義 松原 渉 熊谷 晴光 原田 篤実 松本 勲 竹中 正治 白石 恒雄
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.439-445, 1986 (Released:2010-07-05)
参考文献数
19

In order to evaluate the role of renin-angiotensin system and sympathetic nerve system to maitain the blood pressure during regular hemodialysis (HD), we examined the level of plasma renin activity (PRA), plasma norepinephrine (PNE) and plasma epinephrine (PE) before and after regular HD in 17 patients. The cardiac performance of them was also examined before and after HD by echocardiographic examination. 10 patients (group 1) exhibited stable blood perssure during HD, while 7 patients (group 2) exhibited a fall (≥10 mmHg) in blood pressure during HD. PNE significantly increased after HD in group 1 (217±119 to 317±141 pg/ml, mean±SD, p<0.01), unchanged in group 2 (443±387 to 538±391 pg/ml). PE did not change after HD in both groups: 25.6±17.7 to 25.6±19.8 pg/ml in group 1, 39.7±33. 5 to 34.9 ±24.1 pg/ml in group 2, PRA significantly increased after HD in both groups : 4.01±2.95 to 7.43±4.95 ngAI/ml/hr in group 1, 5.13±6.76 to 8.33±8.97 ngAI/ml/hr in group 2, p<0, 05, for each. There was not significant difference between both groups in the changes of cardiac performance before and after HD. These data suggest that sympathetic nerve system may play a important role on the maintenance of blood pressure during HD.
著者
数野 渚 鈴木 秀和
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.192-197, 2023-08-20 (Released:2023-08-20)
参考文献数
13

底生羽状珪藻タマスジケイソウ属(オビフネケイソウ科)のLuticola tropica (Hustedt) Levkov, Metzeltin and A. Pavlovの生細胞と被殻微細構造を光学および電子顕微鏡を用いて観察し,新たに以下の形態学的特徴を明らかにした.胞紋の殻内側開孔部は規則的散在型配列の穿孔をもつ薄皮によって閉塞される.半殻帯は最大4枚の帯片から構成され,いずれの帯片も片端開放型で,半殻帯の両端において開放端と閉鎖端が交互に重なる. 第1帯片の接殻帯片は表出部に2列の胞紋列をもち,内接部縁辺には小円鋸歯をもつ.第2帯片から第4帯片も表出部に2列の胞紋列をもち,各帯片の開放端の反対側にある小舌は,上に重なる帯片の開放端を裏打ちする.
著者
数野 渚 鈴木 秀和 溝渕 綾 半田 信司
出版者
植物研究雑誌編集委員会
雑誌
植物研究雑誌 (ISSN:00222062)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.124-133, 2023-06-20 (Released:2023-06-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1

底生羽状珪藻タマスジケイソウ属(オビフネケイソウ科)のLuticola belawanensis Levkov & Metzeltinの生細胞と被殻微細構造を光学および電子顕微鏡を用いて観察し,詳細な殻微細構造とそれに基づく近縁種との形態学的相違点,そして新たに帯片に関する以下の形態学的特徴を明らかにした.半殻帯は最大4枚の帯片から構成され,いずれの帯片も片端開放型で,半殻帯の両端において開放端と閉鎖端が交互に重なる.第1帯片の接殻帯片は表出部に2列の胞紋列をもち,内接部縁辺には小円鋸歯をもつ.第2帯片から第4帯片も表出部に2列の胞紋列をもち,各帯片の開放端の反対側にある小舌は,上に重なる帯片の開放端を裏打ちする.本種は日本では沖縄から関東の広い範囲に分布し,特に河口の感潮域に生育すると考えられる.
著者
Hideo Matsui
出版者
Visionary Healthcare Corporation
雑誌
川崎高津診療所紀要 (ISSN:27586766)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.243-252, 2023-09-16 (Released:2023-09-19)

To prevent airborne transmission of SARS-CoV-2 indoor spaces, it is important to use appropriate ventilation systems in buildings. Growing evidences about other technologies that remove infectious particles from the air showed that effectiveness of air purifiers fitted with high-efficiency filters. In the present study, we built a simple air purifier combining a box fan and a MERV13 filter, and investigated the performance of the device. The airflow rate achieved 0.41-0.71 m3/s depending on fan speed. The device generated more than 50dB noise even at the lowest airflow. The amount of PM0.3 was reduced by 40-50% depending on fan speed, thus the estimated clean air delivery rate ranged from 343 to 751 cfm. The cost of the device was U.S.$128. The performance of this simple and inexpensive air purifier is comparable to another do-it-yourself air purifier such as the Corsi-Rosenthal Box.
著者
小原 洋 中井 信
出版者
一般社団法人 日本土壌肥料学会
雑誌
日本土壌肥料学雑誌 (ISSN:00290610)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.59-67, 2004-02-05 (Released:2017-06-28)
参考文献数
15
被引用文献数
31

可給態リン酸は,定点調査実施期間において全国的に明瞭な増加を示した.地目別には,施設と茶園が非常に高いレベルにあり,水田と牧草地が低かった.土壌群別では,水田としての利用が多い土壌群と黒ボク土グループが低い含量を示し,樹園地や普通畑に多く使われている岩屑土,非黒ボク土グループの褐色森林土,赤色土,黄色土,褐色低地土,砂丘未熟土が高い含量を示した.地域的には,瀬戸内から中部地域で高い含量を示した.また,地域区分によると中部,東海地域が高い含量を示した.経年的には,地目別,土壌別,地域別などによる区分の多くで1巡目から3巡目までは明瞭な増加傾向が認められた.しかし,3巡目から4巡目には増加率が低いなど,減少傾向を示す区分が多く,水田を中心に可給態リン酸の増加傾向が鈍化していた.これには化成肥料のリン酸投入量にみられるようなリン酸施肥量の減少が貢献していた.改善目標値と比較すると,目標値以下の部分は水田や普通畑では改善されつつあるが,4巡目でもまだ2割程度は不足域にある.一方,目標値の適正域を超える地点は,水田・牧草地では少ないが,その他の地目では10〜78%程度とかなりの割合を占め,増加傾向にある.
著者
永野 正行 大川 出 小山 信
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.18, no.38, pp.73-77, 2012-02-20 (Released:2012-02-20)
参考文献数
6

Strong ground motions have been observed at Tokyo University of Science, Noda campus, in Chiba Prefecture for more than 16 years. A velocity seismograph is installed and low trigger level enabled us to obtain a number of long period ground motions with long duration. This report describes outline of observation system and recorded motions, focusing on the recorded time. Site amplification characteristics of recorded motions are also discussed in terms of site amplification and group delay time. Long duration of the recorded motions is indispensable to evaluate long period characteristics of the ground motions more precisely.
著者
数土 武一郎 清原 康介
出版者
大妻女子大学人間生活文化研究所
雑誌
人間生活文化研究 (ISSN:21871930)
巻号頁・発行日
vol.2020, no.30, pp.438-443, 2020-01-01 (Released:2020-07-21)
参考文献数
14

指差呼称は安全確認やヒューマンエラー防止を目的として,指差しを行い,その名称や状態を声に出して確認することである.我が国では,指差呼称は有効な安全対策として各業界で推奨され,医療現場や製造業等で幅広く実施されている.本研究では,医薬品製造の実生産ラインにおいて,指差呼称の実施回数を増やした際の作業員の肉体的・精神的疲労度およびヒューマンエラーの発生回数の変化について検討した.D製薬会社福島工場の製造作業員30名を対象に,1日の作業終了後に腕,口,目,足,精神の疲労度をVisual Analog Scaleにより10日間測定した.その後,作業中の指差呼称実施回数を通常の3倍として10日間勤務してもらい,同様に疲労度を測定して従前と比較した. その結果,指差呼称実施回数を3倍とした期間は,通常回数の期間と比較して,腕,目,精神の疲労度が有意に上昇した(p<0.05).口と足の疲労度には有意な変化は見られなかった.一方,ヒューマンエラーは全研究期間をとおして一度も発生しなかった. 以上の結果より,指差呼称実施回数を増やすことは作業員の疲労度を増大させる一方で,短期的にはヒューマンエラーの発生回数に影響しない可能性が示唆された.ただし,本研究の調査期間は計20日間と短く,ヒューマンエラー発生回数の差を把握するには十分な観察期間ではなかった可能性がある.今後はより長期的なモニタリングを行い,指差呼称の実施回数とヒューマンエラーの発生との関係を評価していく必要がある.
著者
高野 了太 野村 理朗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PM-013, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

畏敬は,現在の認知的枠組みを更新するような広大な刺激に対する感情反応と定義される。先行研究では,自己をちっぽけに知覚することが畏敬の心理プロセスの重要な側面を担うというスモール・セルフ仮説が提示されてきた。この仮説は認識される自己に焦点を当てており,次に明らかにすべきは経験の主体としての自己に対する畏敬の効果である。そこで本研究はラバーハンド錯覚に着眼し,畏敬が身体所有感に及ぼす影響について検討した。ラバーハンド錯覚では,隠された自分の手と眼前のゴムの手を同時に撫でられることで,ゴムの手を自分のものと錯覚する。先行研究では,この錯覚傾向が自己主体感の脆弱な統合失調パーソナリティ傾向と正の相関関係にあること,加えて畏敬が出来事の原因を「超自然的な何か」への帰属傾向を高めることが示されている。そこで本研究では畏敬がラバーハンド錯覚を促す可能性について検討し,畏敬がゴムの手に対する身体所有感を高め,畏敬によりスモール・セルフを感じた個人ほどこの傾向が顕著となることを示した。これらの発見は,畏敬が自己をちっぽけに感じさせるよりむしろ,自己を「手放す」プロセスを有することを示唆する。
著者
塩崎 大輔 橋本 雄一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.301, 2020 (Released:2020-03-30)

1.研究目的 高度経済成長期以降,日本では大規模リゾート施設や大型保養地が各地で開発され,北海道や東北,本州内陸部といった積雪地域ではスキー場を中心としたスキーリゾート開発が進められた.しかしバブル経済の崩壊とともに,スキーリゾート地域は長らく低迷の時代を迎えた(呉羽,2017).しかし,2000年代後半から一部スキー場は外国人からの注目を集め,スキー場周辺の再開発が見られるようになった.北海道虻田郡倶知安町に位置するニセコグランヒラフスキー場もその一つである.グランヒラフスキー場が位置する倶知安町字山田はバブル経済とともに開発が活発化し,また開発エリアも泉郷や樺山といった隣接エリアにまで拡大していった.しかしバブル経済の崩壊とともに開発行為が停滞し,2000年代後半から外国人による開発が急拡大した(塩崎・橋本,2017).現在では6階以上の高層階を有する分譲型の建物が建築されているが,こうした不動産の実態は未だ不明である.そこで本研究は不動産登記情報をもとに,ニセコヒラフ地区における建物および不動産所有の実態を明らかにし,空間特性および課題を議論することを目的とする.2.研究対象地域及び研究方法 研究対象地域は北海道虻田郡倶知安町字山田,道道343号からグランヒラフスキー場にかけてのエリア(以後ヒラフ北部地区と称す)とする.本研究はまず,不動産の登記情報723件をデータベース化する.登記情報を収集するにあたっては,ZENRIN住宅地図の2017年度版に記載されているヒラフ北部地区の建物を対象とした.次に登記に記載されてある建物情報及び所有者情報から,不動産及び不動産所有の実態を明らかにする.さらに建物の立地及び建物情報,所有者情報からニセコヒラフ地区における現在の不動産及び不動産所有の空間特性を議論する.最後に当該地区の不動産と災害リスクについて考察し、これらの分析結果を総合し本研究はニセコエリアにおける地域開発を議論する。3.研究結果まず登記情報を集計した結果,ヒラフ北部地区の専有部種類は12種類登録されており,最も多いのが「居宅」で451件であった.次いで多いのが「ホテル」で114件であり,「物置」47件,「店舗」27件と続いた.建物毎に集計すると,建物内に50件以上の「居宅」を有する建物は4棟存在した.これらの建物は一般的な宿泊予約サイトにも掲載されており,「居宅」で登録された部屋が宿泊施設としても利用されている. 次に各専有部の所有者の変化を見ると,表題部に記載された所有者の所在が,倶知安町で236件と最も多かった.次に札幌市が213件と多く,東京都が85件,オーストラリアが85件,神奈川県が49件,マレーシアが4件であった.しかし売買などを経た最終的な所有者は,最も多いのが中華人民共和国で210件,次にオーストラリアが101件,シンガポールが82件とアジア圏の所有者が増加している一方で,倶知安町が32件,札幌市が19件と激減している.これにより北海道のディベロッパーがヒラフ北部地区を開発し,専有部をアジア圏の富裕層に販売している実態が明らかとなった. 各建物の立地時期を年代別に分けて表示すると,多くの建物が2010年代に開発されたものということが見てわかる(図1).また西側から南側にかけて沢が存在するが,この沢に沿う形で建物が並んでいる様子もわかる.もともとヒラフスキー場は沢に挟まれた狭矮な土地であり,地形的制約から開発が拡大しにくいため,飛び地的に泉郷や樺山エリアが開発されてきた.しかし近年ではこの沢付近でも開発が行われる傾向があり,そうして開発された建物を多くの外国人が所有する実態が明らかとなった. こうした地形は災害リスクも伴う.ヒラフ地区は沢地形のような急傾斜地が多いため,土砂災害エリアが設定されており,図1で示された多くの建物がこのエリア内に存在する.またこれらの建物には外国人オーナーはもちろん,宿泊施設としても多くの外国人が来る.こうした人たちに災害情報をどのように伝達するのか,また災害発生時にどのようにアプローチするべきなのかを検討する必要があると考えられる.