著者
平岡 公一
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.5-23, 2022-05-31 (Released:2023-06-06)
参考文献数
33

本稿は,日本における福祉社会学研究の動向に関して,筆者の視点と問題意識に即して,若干の分析と考察を行い,今後の研究の展開を展望することをねらいとしている.前半部分では,1990 年代までに形成された研究潮流である①福武直の社会政策論,②社会計画論・社会指標論,③福祉国家論・比較社会政策研究,④副田義也の福祉社会学を取り上げ,それぞれについて,近年の政策動向と研究動向に即して,分析と考察を行った.まず①については,戦後日本の主流の社会学者,特に富永健一の社会政策論への筆者の問題関心を述べた.②に関しては,参加指向と業績管理指向の双方の方向性を有する近年の政策展開のなかでの社会福祉計画の性格変化について論じた.③に関しては,2000年前後からの特徴的な研究の内容を紹介した.④については,学会創設以降,副田の築き上げた基盤の上に連字符社会学としての福祉社会学が成立したことなどを論じた.後半部分では,まず第18 号までの学会誌の自由論文のテーマ別の分類結果を紹介し,大人・子どものケア関係の論文が過半数を占めるなどの特徴的な傾向に注目した.さらに,学会賞受賞作品を紹介し,非営利セクター/サードセクターと障害者運動に関連する作品がそれぞれ2 点あることを指摘した.最後に,今後の展望として,学際的研究交流のさらなる拡大の見通しと,国際的研究交流のさらなる拡大への期待について論じた.
著者
井上 駿也 髙橋 裕司 前田 卓哉 田村 将希 阿蘇 卓也 野口 悠 高橋 知之 古山 駿平 尾﨑 尚代 古屋 貫治 西中 直也
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.181-186, 2023 (Released:2023-09-20)
参考文献数
16

リバース型人工肩関節全置換術(RTSA)後の自動屈曲可動域,臨床スコアに対して術前三角筋体積が関係するかを検討した.術後2年以上経過観察可能であったRTSA患者23名を包含した.画像解析ソフト上で三角筋を前部(AD),中部(MD),後部(PD)に区分けし,各部位の指数を得た.術後自動屈曲可動域(6カ月,1年,1.5年,2年)とJOAスコア(2年)との相関の有無を,Spearmanの相関係数を用い検討した.術前AD体積指数と術後各時期での自動屈曲可動域との相関係数は,0.57(p < 0.01),0.73(p < 0.001),0.72(p < 0.001),0.70(p < 0,001)と全ての時期で有意な正の相関を認めた.術前PD体積指数と術後各時期での自動屈曲可動域との相関係数は,-0.34(p=0.11),-0.49(p < 0.05),-0.56(p < 0.01),-0.63(p < 0.01)と術後6カ月以外の時期で有意な負の相関を認めた.JOAスコアとの相関は術前AD体積指数のみ0.50(p < 0.05)と有意な正の相関を認めた.術前AD体積指数が高い症例ほど術後自動屈曲可動域およびJOAスコアは高くなる傾向にあり,術前PD体積指数が高い症例ほど術後自動屈曲可動域獲得に難渋する可能性が示唆された.
著者
王寺 賢太
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

本研究では、フランス啓蒙期の政治思想史を、モンテスキュー、ルソー、ディドロにおける「立法者」問題に焦点を当てて描き出す。「立法者」問題とは、理想的な政治体の「(再)創設」という政治的行為の問題であり、三人の思想家において、その政治的行為の理想は、社会のあり方や政治体構成員の意志に基づく、自律的=再帰的な統治の回路を創出することに置かれた。まただからこそ、「立法者」は、成功の暁には自ら消滅すべき逆説的存在とされる。この逆説が示唆するのは、政治的自律の理想の実現の困難であり、その困難こそが、ルソーの「公民宗教」問題や、ディドロの「革命の連続」としての「歴史」の概念には見てとれるのである。
著者
林 昭志 竹内 謙彰
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.129-137, 1994-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In this study, two experiments were conducted in order to reexamine Borke's task, based on the degeneration theory. The aim of Experiment 1 was to clarify the relationship among the three mountains task, Borke's turntable task and some subordinate abilities tasks. The result of this experiment suggested that Borke's turntable task was at the same level as the topological abilities tasks, but it differed from the three mountains task. In Experiment 2, which makes the turntable task easy, the object familiarity or the marker-object nearness were examined. Though all 19 children, aged 4-5, could solve the “near” tasks, some made errors on the “distant” task. The result of these two experiments proved that Borke's task did not measure the true perspective-taking ability.
著者
長谷川 良平 竹原 繭子 山本 泰豊
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.221-231, 2021 (Released:2021-08-31)
参考文献数
33
被引用文献数
2

Our goal is to promote brain health through “bSports” (brain-Sports), a form of social sport competition using brain-machine interfaces. As the core technology, we have been developing an electroencephalography-based cognitive training system, “Neurotrainer,” using event-related potential as a virtual “mind switch” to control games. Here, we aimed to assess the performance of the Neurotrainer under competitive conditions between players. Fifteen pairs of healthy adults, including older people with tendency of degrading motor functions, were involved in a one-hour session of 4 games. Each player activated the mind switch to select one of eight pictograms to control his/her robot avatar for its desired action. All players regardless of age performed well at the level of about 85% success rate and reported that they had fun with our body-free technologies. These results suggest that bSports is an effective cognitive training and social activity that can be appreciated by people across all generations.
著者
Tomohisa Nagata Kiminori Odagami Masako Nagata Koji Mori
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.e12373, 2022 (Released:2023-01-25)
参考文献数
30
被引用文献数
1

Objectives: The present study examined the relationship between health culture evaluated by the Health and Productivity Survey Sheets and the implementation status of infection control measures against COVID-19 in the workplace.Methods: This was a cross-sectional study using the corporate data (2518 companies) collected for the purpose of selecting the excellent company of health and productivity management by the Japanese government. The explanatory variable was the overall evaluation score, and the outcome was whether or not infection control measures against COVID-19 in the workplace. We used logistic regression analysis and calculated the odds ratio adjusted for the industry sector, the corporation size, and the operating profit ratio by the overall evaluation score category.Results: The odds ratio of all infection control measurements in the workplace increased as the evaluation score increased.Conclusions: This study revealed a new finding that the presence of a healthy culture in the workplace will lead to the appropriate implementation of infection control measures during a pandemic. The company's ordinary commitment to employee health will be effective even in times of health crisis, such as during the outbreak of the pandemic.
著者
上村 泰紀 清水 浩三 作山 誠樹
出版者
一般社団法人 スマートプロセス学会 (旧高温学会)
雑誌
スマートプロセス学会誌 (ISSN:2186702X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.172-178, 2015-07-20 (Released:2016-05-23)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In this study, effect of Ag addition on microstructure of In-48 wt%Sn solder was investigated to improve mechanical properties. The microstructure of In-Sn-Ag solder was formed by β phase, γ phase and two different intermetallic compounds (IMCs) which are Ag2In and AgIn2. Ag2In in In-Sn-Ag solder improves the mechanical strength but deteriorates the ductility. However, AgIn2 enhances the ductility but decreases the mechanical strength. To improve the both mechanical strength and ductility, control of the amount of Ag2In and AgIn2 was found to be important, and 3 wt% Ag addition was found to improve both mechanical strength and ductility of In-48 wt%Sn solder.
著者
竹本 淳史 伊藤 寿茂
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.57-62, 2023-07-11 (Released:2023-07-11)
参考文献数
15

2022 年7 月23 日に神奈川県相模原市中央区の水田周辺においてヌマガエルFejerverya kawamurai の幼体を採集した.ヌマガエルは関東地方において国内外来種となるが,これが相模川流域における本種の初記録となる.
著者
釜江 常好 荒船 次郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.409-425, 1976-06-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
70

1974年秋に米国のブルックヘーヴン国立研究所とスタンフォード線形加速器研究所で, 従来の素粒子とは異質の中間子が発見されてから今日までに, これと同族と思われる一群の新粒子の存在が明らかになってきた. またほぼ同じ時期に, 新粒子群の存在と同様, あるいはそれ以上重大な意味を持つと思われる異常現象が相次いで見出された. そして当然のことながら, これらの発見を, 個別的にあるいは統一的に解釈しようとする理論も数多く提案され, 合せて素粒子物理を大きな渦に巻き込んだ激動の一年余りであった. 各地の実験グループのデータ整理も一段落し, 理論的活動も少し落ち着いてきた1976年2月の時点でこれら新粒子・異常現象関係の発表結果をまとめると共に, 個別的および統一的解釈の試みを解説するのも有意義と考えて, この一文を書いて見た. これと合せて宇宙線研究グループにより報告されている新粒子, 新現象についても解説し, 批評を試みる. 新粒子群と異常現象は, 今後も, 現時点で一応の成功を収めている,「チャーム・クオーク」の導入により説明されてしまう可能性もある. それだけでも偉大な進歩なのだが, 「チャームリオーク」説を踏み越え, 素粒子の構造, 強い相互作用・電磁相互作用・弱い相互作用の全体, レプトンとハドロンの関係等の理解の革命的な飛躍につながって行く可能性も十分にある. 断片的ではあるが, これらの可能性についても随所でふれて見たい.
著者
山内 厚志 寺田 和憲 伊藤 昭
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第27回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.240, 2011 (Released:2012-02-15)

単純なデバイスで実現可能な人工物(ロボット等)の感情表出として,発色の色相と,輝度の時間的変化に関するパラメータ(点滅周期と点滅波形)の 3要素により感情を表出する手法を提案した.この手法の有効性を直感的に伝えるために,作成したロボットと参加者がインタラクションするデモを行う.インタラクションでは,参加者の行動に応じてロボットの感情が変化するという想定で,感情の変化を発色や身体動作によって表出する.