著者
鈴木 俊貴
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では,鳥類を対象とし,社会要因がコミュニケーションを複雑に進化させる要因となるかどうか検証にした。シジュウカラ科鳥類(以下,カラ類)は冬季に同種・他種とともに群れ(混群)を形成する。各個体の餌台への訪問の時系列データの記録や音声の録音を通して,複雑な群れ社会を形成する種や多くの鳥類種とともに群れをつくる種ほど,個体の発する音声が複雑になることが明らかになった。また,新たな展開として,他種との社会的結束が強い種においては,他種の音声とその意味の関連学習など,高度な認知能力も確認された。これらの結果は,社会性が認知能力の進化要因になるという社会脳仮説を支持している。
著者
福島 邦彦
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.14-23, 2022-03-01 (Released:2022-03-15)
参考文献数
20

Deep convolutional neural networks (deep CNN) show a large power for robust recognition of visual patterns. The neocognitron, which was first proposed by Fukushima (1979), is recognized as the origin of deep CNNs. Its architecture was suggested by neurophysiological findings on the visual systems of mammals. It acquires the ability to recognize visual patterns robustly through learning. Although the neocognitron has a long history, improvements of the network are still continuing. For example, learning rule AiS (add-if-silent) for intermediate layers, learning rule mWTA (margined WTA) for the deepest layer, pattern classification by IntVec (interpolating-vector), a method for reducing the computational cost of IntVec without sacrificing the recognition rate, and so on. This paper discusses the recent neocognitron, focusing on differences from the conventional deep CNN. Some other functions of the visual system can also be realized by networks extended from the neocognitron, for example, recognition of partly occluded patterns.
著者
馬渡 耕史
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1185-1192, 2021-11-15 (Released:2022-11-22)
参考文献数
14

これまで心房細動の急性期心拍数調節薬として,ジギタリス製剤,Caチャネル遮断薬,β遮断薬が使用されてきた.最新の不整脈ガイドライン(2020年改訂版)では,心機能低下例では第1選択にβ遮断薬,第2選択にジゴキシンと記載されている.この点についてこれまでのガイドラインを概括し実際の使用法を検討した. 2004年の不整脈薬物治療ガイドラインでは,心機能低下例にジゴキシンの使用が推奨されているが,2009年改訂版でも同様である.心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)において,はじめて心不全例へのクラスⅠの扱いで,静脈内投与のβ遮断薬としてランジオロールが登場している. ランジオロールとジゴキシンを比較したJ-Land Studyの結果では,治療開始2時間以内の心拍数抑制効果はランジオロールが勝っているとされているが,この研究でのプロトコールのジゴキシン投与量が,通常の臨床の現場と比べて少ないと感じる. 2017年の急性・慢性心不全診療ガイドラインでは両者ともⅡaの扱いとなり,2020年の不整脈薬物治療ガイドラインでもそれを踏襲している.ただ本文中でも治療指針の図でもジゴキシンは追加使用となっているが,血行動態への影響や外来での使用も考えて,症例毎に病態と薬理作用を考慮し適切に使用することが重要と考える.
著者
島 健二 沢崎 憲夫 森下 寿々枝 垂井 清一郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.435-440, 1973-09-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
17
被引用文献数
2

Experiments have been carried out to determine whether a stimulatory effect of glucose administerd orally on the secretion of gut glucagon was associated with the absorption process of glucose from the intestine. For this purpose, oral and intravenous glucose tolerance tests were performed in gastrectomized subjects treated 60 minutes previously with phenformin (DBI) which has been reported to cause an impairment of intestinal absorption of glucose, and changes in blood sugar, IRI, total IRG and pancreatic glucagon levels were compared with those obtained during the control experiment in which no DBI was administered previously.DBI pretreatment flattened the blood sugar and IRI responses to oral glucose significantly but did not alter the response to the intravenous glucose. The drug produced no significant changes in basal plasma pancreatic glucagon and total IRG levels. Thirty minutes after the oral glucose alone, the total IRG level rose to a peak of 1.55±0.17ng/ml, a value being not different from the maximum level of 1.67±0.18ng/ml observed during the test pretreated with DBI. However, the mean total IRG levels obtained 120 and 180 minutes after the oral glucose with DBI were significantly higher than the corresponding values without DBI which seemed to be attributed to glucose retention in the gut caused by the drug. No significant changes in mean plasma levels of pancreatic glucagon were noted after the oral glucose with and without DBI. The intravenous injection of glucose caused a slight decline in total IRG concentration to the same extent in the both occasions.These results suggest that gut glucagon is released in response to contact of glucose with the intestinal mucosal surface rather than the intestinal absorption of glucose.
著者
小峰 弥彦
出版者
智山勧学会
雑誌
智山学報 (ISSN:02865661)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-14, 1989-03-31 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
1

『宗秘論』はかなり大部な著作にもかかわらず、今まであまり研究がなされなかった。また、完全な写本が無いためか、欠字があるなど、まだ文献学的にも充分な研究がなされていない。それ故、内容的にもまだく問題が数多く存在する。そこで、今回の論文では『宗秘論』の基礎的研究を行なった。具体的には、勝又俊教・村岡空の両先生の研究成果をもとにいくつかの問題点をとり上げ、テキスト上の問題を中心に、さらにはそこから派生したと思われるいくつかの間題提起を行なうものである。
著者
鈴木 圭 玉井 康将 浦出 伸治 伊野 和子 菅原 由美子 片山 直之 星野 有
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.792-798, 2010-09-15 (Released:2010-11-09)
参考文献数
16

一般にアルコール性ケトアシドーシス(alcoholic ketoacidosis: AKA)はアルコール依存のため食事摂取が不十分な患者が,何らかの理由でアルコール摂取すらしなくなることで細胞内飢餓が生じ,遊離脂肪酸からβ酸化を経てケトン体が産生された結果発症し,消化器症状を主体として医療機関を受診することが多い。我々は,高脂肪食摂取翌朝に意識障害と脱力を来し脳卒中疑いで搬入された,発症様式,症状とも非典型的なAKAの症例を経験したため報告する。症例は61歳の男性。ビジネスホテルに単身滞在中,焼き肉とビールを摂食し就寝した翌朝に四肢脱力を自覚し当院に救急搬入された。来院時意識障害があり,詳細な病歴は不明であったが,原因不明の低血糖とアニオンギャップの開大した著しい代謝性アシドーシス,脂肪肝がみられ,他に代謝性アシドーシスを来す疾患を同定できなかったことからAKAを強く疑い,チアミンと糖質を含む急速輸液を行ったところ,意識障害,代謝性アシドーシスとも速やかに軽快した。後にアルコール依存の病歴と血中βヒドロキシ酪酸の著明高値が判明し,AKAと確定診断した。本例では慢性的な糖質不足状態にあるアルコール依存患者が,短期間に高脂肪食を摂食したことにより多量の遊離脂肪酸が血中に流入し,β酸化を経て産生されたアセチルCoAが過剰となり一気にケトン体が産生され発症したと推察される。即ち,本例からは高脂肪食はAKAのリスクとなることが示唆される。本来,AKAの初期診断は病歴に依存する部分が多いが,意識障害を有する患者では詳細な病歴を聴取できないことも多く,非典型的な発症様式,症状の場合にAKAを疑うことは容易ではない。しかし,本例のごとく原因不明の低血糖にアニオンギャップの開大した代謝性アシドーシス,脂肪肝の合併がみられた際にAKAを鑑別診断に加えることは,救急医にとってきわめて重要と考えられる。
著者
藤田 淳子 福井 小紀子 岡本 有子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.416-423, 2016 (Released:2016-09-27)
参考文献数
19

目的 過疎地域の住民が最期まで地域で過ごせるための医療・介護のあり方への示唆を得ることを目的として,医療・介護関係者の終末期ケアの実態,在宅支援の実態および多職種連携の状況を明らかにした。方法 A地域の医療・介護関係者398人(医療・介護・福祉の専門職,または,連携関連部署に所属する事務職で,かつ常勤であるものの総数)を対象に,無記名自記式質問紙調査を行った。職種別,所属場所別(病院,施設,地域)に集計した。結果 調査票の回収は,38機関より212人であった(回収率53.3%)。終末期ケアの実態として,過去1年間に終末期ケアを実施した割合は,職種別では,介護支援専門員(71.4%),介護福祉職(66.7%),医師(66.7%)が高かった。所属場所別では,病院と施設が約70%であるのに対し,地域は40%以下であった。在宅支援の実態については,回答者全体の70%以上が,何らかの在宅支援を実施し,かつ関心をもっていた。在宅支援の実施内容の1つである自宅訪問については,医師(77.8%)と介護支援専門員(90.5%)の実施割合が高かったが,その他の職種においても20~40%が実施し,また,所属場所別において病院や施設でも20~30%が実施していた。多職種連携については,7下位尺度で構成された顔の見える関係評価尺度を用いて測定した結果,下位尺度「多職種で会ったり話し合う機会」の得点が低く,「他施設の関係者とのやりとり」,「病院と地域の連携」の得点が他の下位尺度に比べ高い傾向にあった。結論 終末期の医療・介護体制として,施設の介護福祉職を中心とした終末期ケア体制の構築,病院や施設からのサポートによる在宅支援の促進が可能な地域であると考える。また,多職種で会ったり話し合う場を作ることによるネットワークづくりが必要である。
著者
Namiko Sakurai Koyuru Iwanami Shingo Shimizu Yasushi Uji Shin-ichi Suzuki Takeshi Maesaka Ken-ichi Shimose Paul R. Krehbiel William Rison Daniel Rodeheffer
出版者
Fuji Technology Press Ltd.
雑誌
Journal of Disaster Research (ISSN:18812473)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.778-785, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
26
被引用文献数
3

The National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience deployed a lightning mapping array (LMA) in the Tokyo metropolitan area in March 2017. Called the “Tokyo LMA,” it obtains detailed three-dimensional observations of the total lightning activity (cloud-to-ground and intracloud flashes) in storms. The network initially consisted of 8 receiving stations, expanded to 12 stations in March 2018. Real-time total lightning images were first opened on the webpage in Japan. Real-time observations from the Tokyo LMA will be used in nowcasting lightning hazards and mitigating lightning disasters. Archived data will be used to develop lightning prediction techniques and a lightning climatology for the Tokyo metropolitan area.
著者
Hiroshi FUJIWARA Masaya KAWAGUCHI Daiki TAKIZAWA Hiroaki YAMAMOTO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E106-A, no.9, pp.1100-1110, 2023-09-01

The bin packing problem is a problem of finding an assignment of a sequence of items to a minimum number of bins, each of capacity one. An online algorithm for the bin packing problem is an algorithm that irrevocably assigns each item one by one from the head of the sequence. Gutin, Jensen, and Yeo (2006) considered a version in which all items are only of two different sizes and the online algorithm knows the two possible sizes in advance, and gave an optimal online algorithm for the case when the larger size exceeds 1/2. In this paper we provide an optimal online algorithm for some of the cases when the larger size is at most 1/2, on the basis of a framework that facilitates the design and analysis of algorithms.
著者
田嶋 哲也 春木 茂男 小貫 琢哉 稲垣 雅春 有田 カイダ 薄井 信介 伊東 浩次 松本 日洋 滝口 典聡
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.806-814, 2018-12-01 (Released:2018-12-29)
参考文献数
19

横隔膜損傷の治療においては,胸腹部外傷であることを念頭に置いた治療戦略が必要である.当院で経験した左外傷性横隔膜損傷9例と報告例50例の検討から,特に手術アプローチに関して考察する.手術アプローチは,開腹先行46例(2例に開胸追加),開胸先行11例(6例に開腹追加),開胸開腹同時2例であった.予後は合併損傷に影響され,開腹先行で40例生存,6例死亡,開胸先行で6例生存,5例死亡,開胸開腹同時は2例生存であった.循環動態の安定した左横隔膜損傷では手術アプローチを考慮する余地があるが,腹腔内臓器損傷への迅速な対応が予後に影響する可能性もあるため,開腹先行アプローチが推奨される.体位は胸腹部ともにアプローチ可能な右半側臥位が有用であり,開腹+胸腔鏡観察は合理的なアプローチの一つである.
著者
伊藤 理廣
出版者
日本生殖免疫学会
雑誌
Reproductive Immunology and Biology (ISSN:1881607X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1+2, pp.1-11, 2011 (Released:2012-03-28)
参考文献数
39

最近、不妊症や反復着床不全の患者に対してスクリーニング的に抗リン脂質抗体を測定する施設が散見されるが、その意義について検証した。凝固第XII因子、抗フォスファチジールエタノールアミン抗体 (aPE抗体)、抗カルジオリピンβ2GPI抗体とループスアンチコアグラントの測定を施行した。不妊症の中にも凝固第XII因子欠乏症とaPE抗体陽性例が不育症の1/2程度の頻度で存在した。不妊症や体外受精の反復着床不成功の原因として、抗リン脂質抗体やthrombophiliaを取り上げるか否かは、さまざまな意見があり、エビデンスをあきらかにできていない。抗リン脂質抗体やthrombophiliaがあるから、即ヘパリン使用とは推奨できない。但しこれらの患者は卵巣過剰刺激症候群 (OHSS) の兆候がある際は可能な限りの回避策をとり、OHSS症状が消失するまでは、抗凝固療法を続けるべきであろう。それ以外の場合は現時点で抗凝固療法を必要とするエビデンスはまだ不十分である。
著者
日髙 直美
出版者
福岡大学
巻号頁・発行日
2015-03-24

2014
著者
Shiwei Guo Jiaxin Ma Yuanyuan Xing Yuanqing Xu Xiao Jin Sumei Yan Lulu Shi Linghui Zhang Binlin Shi
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2023024, 2023 (Released:2023-09-14)
参考文献数
44
被引用文献数
1

Artemisia annua L. is a natural herb with a variety of bioactive substances, which can play a variety of biological functions such as anti-inflammatory, antioxidant, antibacterial and antiviral, and can be used as a potential feed additive. The purpose of this study was to investigate the effects of different doses of Artemisia annua L. water extract (AAWE) on growth performance and intestinal related indicators in broilers. A total of 200 one-day-old Arbor Acre broilers were selected and randomly divided into five treatment groups, with five replicates in each group and eight birds per replicate. The control group was fed a basal diet, whereas the other groups were fed a basal diet supplemented with 0.5, 1.0, 1.5, or 2.0 g/kg AAWE. On d 21, with the increase in AAWE dose, final body weight and feed efficiency showed a quadratic increase effect, whereas feed intake showed a linear reduction effect; however, the apparent metabolic rate of dry matter, crude protein, and ether extract increased quadratically on d 42. In addition, the activity of duodenal chymotrypsin and trypsin, and of jejunal lipase quadratically increased, whereas the intestine crypt depth linearly decreased on d 42. The number of total anaerobic bacteria increased quadratically, whereas the number of Escherichia coli decreased quadratically. The number of Lactobacillus increased linearly, whereas H2S emission linearly decreased on d 21; moreover, NH3 emission (24 h) quadratically decreased on d 42. In conclusion, AAWE promoted the growth performance and intestinal related indicators of broilers.
著者
Yu-Hang Cao Ting-Ting Chen Xiong Peng Rong-Rong Wu Xiang Li Gao-Feng Liu Li-Xia Shen Xiao-Jun Chen Zi Yang Zhao-Ying Liu Zhi-Liang Sun Yong Wu
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2023023, 2023 (Released:2023-09-09)
参考文献数
42

The plant species Gelsemium elegans Benth. (GEB) promotes pig and sheep growth; however, little is known about its effects in chickens. In this study, a GEB extract (GEBE) was prepared, and its effects on the growth, slaughter, antioxidant performance, meat quality, serum biochemical indices, intestinal morphology, and microflora of yellow-feathered chickens were evaluated. In total, 600 chickens aged 15 days were randomly divided into four groups with five replicates each and fed a basal diet containing 0% (control), 0.25% (0.25 GEBE), 0.75% (0.75 GEBE), or 1.25% (1.25 GEBE) GEBE until 49 days of age. Chickens were then killed, and their meat, organs, and serum and cecal contents were collected. GEBE reduced the feed conversion ratio, particularly in the 0.75 and 1.25 GEBE groups. Furthermore, the GEBE diet improved meat tenderness and reduced the meat expressible moisture content and liver malondialdehyde content, indicating high meat quality. Whereas the 0.25 GEBE diet increased the level of Lactobacillus acidophilus in the cecum, the 0.75 GEBE diet decreased the Escherichia coli level therein. These findings demonstrate that GEBE may improve the meat quality and cecal microbiota of yellow-feathered chickens, providing a basis for identifying candidate alternatives to conventional antibiotics as growth promoting feed additives.