著者
村岡 正司
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.39-56, 2012-05-18 (Released:2017-03-24)

公文書等は、まさに"行政ノウハウの情報ストック(=無形資産)"であり、技術力のみならずその無形資産の活用による国際競争力強化のための社会的共通資本ともいえる。本稿では、公文書等の管理は、"無形資産"をいかに活用できるようにするかの視点で、今後の自治体の文書管理改善の課題とその方策について、自治体の実情に合わせた対応方法を検討した。
著者
村上 雅健 市丸 雄平 芦山 辰朗 加地 正郎
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.65-73, 1979-10-15 (Released:2010-10-13)
参考文献数
17

The effects of bioisolation on leucocyte counts, serum immunoglobulin concentrations and normal microbial flora were studied at two Japanese Antarctic Survey bases, Syowa Station and Mizuho Camp, during 17th Japanese Antarctic Research Expedition from 1975 to 1977.Thirteen wintering members were divided into two groups; one was composed of six men who wintered at Syowa Station (Syowa group) and the other was composed of seven men at Mizuho Camp (Mizuho group) . The following results were obtained;1. Microbiological observation revealed the facts that the drinking water of Syowa Station was highly polluted but that of Mizuho Camp was relatively sterile.2. In Syowa group, total aerobic microorganisms, especially bacillus spp., in feces were increased significantly in number during early period of wintering, while in Mizuho group, those were decreased significantly after wintering. Pharyngeal microbial flora did not change significantly.3. In Syowa group, leucocyte counts and serum immunoglobulin concentrations of Ig G and Ig A were increased significantly during early period of wintering. In Mizuho group, leucocyte counts did not change significantly, but Ig G waa decreased significantly after wintering.Above results suggest that 1) the changes of microbiological environment alter the composition of normal human microbial flora, 2) those altered microbial flora, especially aerobic microorganisms, can change the host's immunological status, and 3) the changes of leucocyte counts and immunoglobulin concentrations may be resulted from altered intestinal microbial flora.
著者
Van-Hien Tran Hiroki Ouchi Hiroyuki Shindo Yuji Matsumoto Taro Watanabe
出版者
The Association for Natural Language Processing
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.304-329, 2023 (Released:2023-06-15)
参考文献数
52

Zero-shot relation extraction aims to recognize (new) unseen relations that cannot be observed during training. Due to this point, recognizing unseen relations with no corresponding labeled training instances is a challenging task. Recognizing an unseen relation between two entities in an input instance at the testing time, a model needs to grasp the semantic relationship between the instance and all unseen relations to make a prediction. This study argues that enhancing the semantic correlation between instances and relations is key to effectively solving the zero-shot relation extraction task. A new model entirely devoted to this goal through three main aspects was proposed: learning effective relation representation, designing purposeful mini-batches, and binding two-way semantic consistency. Experimental results on two benchmark datasets demonstrate that our approach significantly improves task performance and achieves state-of-the-art results. Our source code and data are publicly available.
著者
森本 章夫
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.6, pp.570-574, 1972-06-15 (Released:2009-10-16)
参考文献数
22
著者
Hirokazu Endo
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.5-8, 2011 (Released:2011-01-07)
参考文献数
21
被引用文献数
18 18

This study investigates long-term changes in Baiu rainfall in Eastern and Western Japan using daily precipitation records at 37 stations for the years 1901 through 2009, focusing on its seasonal progress. This period is much longer than various data analyzed in previous observational studies. In the early Baiu season (early to mid June), significant long-term decreasing trends are observed in Eastern and Western Japan, accompanying large inter-decadal variation in the former half of the 20th century. In the late Baiu season (mid to late July), in contrast, significant long-term increasing trends are observed on the Japan Sea side of Eastern and Western Japan. No significant trends are recognized either in the mid Baiu season (late June to early July) or in the entire Baiu season (June to July) over all regions. It is interesting to note that the observed tendency of delayed Baiu withdrawal in the last 109 years, when global warming has been in progress, is similar to its future changes projected by climate models.
著者
野上 晃子 赤松 啓一郎 小島 光恵 中井 知美 辻田 愛 西野 由貴 神藤 洋次 柳瀬 安芸 南方 良章
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.345-349, 2014 (Released:2014-12-05)
参考文献数
7
被引用文献数
2 1

医療関連感染は医療従事者が媒介者となることがあり,手や鼻腔,ユニフォームなどに病原微生物が付着していることが知られている.標準予防策では手指の汚染は防げるが,ユニフォームの汚染は防ぎきれない.そこで,ユニフォームの細菌汚染状況について,職種別,部位別に,付着菌量,菌種の調査を行った.和歌山県立医科大学附属病院に勤務する看護師,医師,理学療法士各6名,計18名に対し,洗濯直後のユニフォームを3日間着用して通常業務を行った後,拭き取り培養法により,ユニフォーム付着菌の菌量と菌種を調査した.調査部位は,ユニフォームの13ヶ所,各々100 cm2とした.職種間では,理学療法士が5.95 CFUと検出菌量が最も多く,医師3.24 CFU,看護師1.83 CFUと続いたが,統計学的には有意差は認めなかった(p=0.165).部位別では,両袖,後面の裾で,他の部位に比べ有意に菌量が多かった(p=0.0010).付着菌種では,コアグラーゼ陰性ブドウ球菌が最も多かったが,黄色ブドウ球菌も多く認められた.医療従事者の感染予防策として,手洗いの励行とともに,ユニフォームの両袖や後面の裾などに対する注意も必要であり,なかでも理学療法士のユニフォームが汚染源になる可能性を考慮すべきである.
著者
平賀 瑠美 川島 光郎
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.103(2001-MUS-042), pp.75-80, 2001-10-26

聴覚障害を持つ大学生にコンピュータミュージックの授業を行って4年が経過した。聴覚障害者に敢えてコンピュータミュージックを教えることは、たとえそれが音楽の授業ではなくてもどのような意味があるかという常なる自省を抱えながらの4年間であった。これまでの経験から、授業の組み立て方についての反省と今後の展望、聴覚障害者にとって音楽とは何か、視覚情報は音楽の理解の補助になるか、コンピュータミュージックは福音になるか、また、健聴者と視覚障害者は音楽を通じてどのような関係をもつことができるかについての考察を述べる。今後、コンピュータミュージックが福祉においてどのような貢献が可能となるかについてについても述べる。
著者
高槻 成紀
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.337-347, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
49
被引用文献数
4

テンMartes melampusが利用する果実の特徴を理解するために,テンの食性に関する15編の論文を通覧したところ,テンの糞から97種と11属の種子が検出されていることが確認された.これら種子を含む「果実」のうち,針葉樹3種の種子を含む89種は広義の多肉果であった.ただしケンポナシHovenia dulcisの果実は核果で多肉質ではないが,果柄が肥厚し甘くなるので,実質的に多肉果状である.そのほかの8種は乾果で,袋果が1種(コブシMagnolia kobus),蒴果が7種であった.蒴果7種のうちマユミEuonymus hamiltonianusとツルウメモドキCelastrus orbiculatusは種子が多肉化する.それ以外の蒴果にはウルシ科の3種とカラスザンショウZanthoxylum ailanthoides,ヤブツバキCamellia japonicaがあった.ウルシ科3種は脂質に富み,栄養価が高い.ヤブツバキは種子が脂質に富む.果実サイズは小型(直径<10 mm)が70種(72.2%)であり,色は目立つものが76種(78.4%)で小さく目立つ鳥類散布果実がテンによく食べられていることがわかった.「大きく目立つ」果実は8種あり,このうち出現頻度が高かったのはアケビ属であった.鳥類散布に典型的な「小さく目立つ」果実と対照的な「大きく目立たない」な果実は3種あり,マタタビとケンポナシの2種は出現頻度も高かった.生育型は低木が41種,高木が31種,「つる」が15種,その他の草本が9種だった.これらが植生に占める面積を考えれば,「つる」は偏って多いと考えられた.生育地は林縁が20種,開放環境が36種,森林を含む「その他」が41種であった.こうしたことを総合すると,テンが利用する果実は鳥類散布の多肉果とともに,サルナシ,ケンポナシなど大きく目立たず,匂いで哺乳類を誘引するタイプのものも多いことが特徴的であることがわかった.
著者
吉村 辰朗 大野 正夫
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.151-160, 2012 (Released:2016-04-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

断層破砕帯において帯磁率測定を行なった結果,高帯磁率を呈する場合があり,その時に断層破砕帯では低γ線量を呈する場合もある。帯磁率を増加させる要因がγ線遮蔽効果の指標として用いることができるかどうか確かめるためにγ線減衰実験を行なった結果,帯磁率を高めるFeOの含有量が多い場合や細粒化が進んでいるほどγ線吸収量が多くなる現象が認められた。断層破砕帯におけるγ線量の減少の中には,断層破砕帯での帯磁率を増加させる要因によってγ線の遮蔽効果が顕著になった場合があると考えられる。帯磁率は,磁性鉱物の細粒化,磁性鉱物の増加,磁性鉱物の風化・変質によって変化する。断層破砕帯におけるγ線は,断層物質の磁性特性によって異常値の出現状況が変化すると考えられる。

1 0 0 0 日本の鉄道

著者
毎日新聞社 編
出版者
有紀書房
巻号頁・発行日
vol.第3, 1961
著者
武知 京三
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Kinki University journal of business and economics (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.13-48, 1994-07-20

"はじめに1. 伊勢鉄道(伊勢電鉄)の成立過程2. 大軌・参急資本の宇治山田進出と伊勢電鉄の対抗3. 四日市銀行の休業と主要投資先伊勢電鉄の混乱(以上前々号)4. 伊勢電鉄の整理と大軌・参急資本による名古屋進出(以上前号)5. 戦時交通統制と大軌・参急資本の動向おわりに"
著者
荻野 俊郎 宇理須 恒雄
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

生体分子が基板表面に吸着されるまでの素過程を解明し、生体分子の検出を固体表面の性質からアプローチする新技術の確立を図った。生体分子の識別を行う新しい基板として強誘電体基板を導入し、その有用性を示した。グラフェンを貼り合わせた下地の基板表面を自己組織化単分子膜で修飾することにより、生体分子に対するグラフェン表面の化学的性質の制御が可能なことを示した。エクソソームの基板表面への吸着様態を原子間力顕微鏡により観察し、エクソソームの特徴抽出に適用した。溶液中での生体分子の特徴抽出を行う手段としてナノポアデバイスの基盤技術を開発した。
著者
理化学研究所 RIKEN
出版者
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ
巻号頁・発行日
2020-07-14

大学受験予備校や教育関連会社にて行われたテストの記述問題の解答に対し,理化学研究所において採点アノテーションを付与したデータセット。
著者
五十嵐 茂
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.242-262, 2019 (Released:2021-04-12)

自己エスノグラフィは,個人的な生の経験が,自分自身の思考,感情,内面の葛藤を含む形で記述される。そこ にはその解釈を助ける理論や文化が組み込まれる。本稿において分析されるのは,編集者として活動してきた著 者が,印刷会社に転職した経験の中で起きた出来事である。その職場で二種類の時間と直面する。それは,出版 社における編集者の仕事を支配する能動的企画的な時間と印刷会社におけるマンアワーコストという企業原理が 支配する時間という,二つの異質な時間であった。そこにおいて,筆者の編集者としてのキャリアは激しく揺さ ぶられる。その経験を分析し,自己のまとめ上げにかかわる二つの感覚の対抗と葛藤を取り出す。リクールは, 物語において意味を生み出す過程を統合形象化として分析した。それは単なる出来事の羅列から,一つの物語を 作り出す意味の取り出しである。彼が分析した「意味論的空間」と呼ばれるそれは物語の成立を左右する。自己 物語においてその空間を生み出すのは,自己のまとめ上げによって生み出される〈まとまりある自己〉である。 そしてそれが生み出す意味は,現実の社会関係におけるポリティクスの渦に巻き込まれる。そこで生まれる〈自 己まとまりの崩されと回復〉が,自己エスノグラフィのドラマを生み出す。そこに働いているのは〈意味の崩さ れと回復〉の文脈である。
著者
町田 和梨 榎本 恭介 飯田 麻紗子 大平 有記 荒井 弘和
出版者
法政大学スポーツ研究センター
雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 = BULLETIN OF Sports Research Center, HOSEI UNIVERSITY (ISSN:21879168)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.31-36, 2023-03-31

本研究の目的は運動部に所属する女子大学生アスリートを対象に,練習の前と試合の前における化粧行動の有無,化粧行動に関する工夫について調査を行い,女子大学生アスリートの化粧行動の実態を探索的に調査することであった。分析の結果,練習前(50.0%)・試合前(51.3%)ともに,化粧行動を「絶対にしない」と回答した者が最も多かった。一方で,練習前(9.1%)・試合前(13.6%)ともに,化粧行動を「絶対にする」と回答した者が一定数いることがわかった。女性アスリートの中には,「競技者としての自己」と「女性としての自己」を分けて捉えてしまう者もいるが,化粧行動は,2つの自己をつなぎ合わせる行動になり得る。今後は,化粧行動と競技パフォーマンスとの関連や,化粧行動と競技に伴うストレス反応との関連を検討することが期待される。
著者
町田 和梨 榎本 恭介 松原 裕一 荒井 弘和
出版者
法政大学スポーツ研究センター
雑誌
法政大学スポーツ研究センター紀要 = BULLETIN OF Sports Research Center, HOSEI UNIVERSITY (ISSN:21879168)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.25-29, 2023-03-31

本研究の目的は,運動部に所属する大学生アスリートを対象に,競技活動中の日焼け予防行動の変容ステージ,実際に行っている日焼け予防行動について調査を行い,大学生アスリートの日焼け予防行動の実態を探索的に調査することであった。分析の結果,「私は現在,競技活動において日焼け予防をしていない。また,これから先もするつもりはない」と回答した者(前熟考期)が67.4%と最も多く,「私は現在,競技活動において定期的に日焼け予防をしている。しかし,始めてから6か月以内である」と回答した者(実行期)が3.1%と最も少なかった。また,これらの日焼け予防ステージの結果は性別間と競技場所(室内/室外)間で有意な差が見られ,学年別(1年生/2-4年生)においては有意な差が見られなかった。このことから,性別間や競技場所間で日焼け予防行動に差があることや,学年や年齢は関係なく,個々の意識や考え方が日焼け予防行動に関連している可能性が示された。