著者
山内 星子 松本 真理子 織田 万美子 松本 寿弥 杉岡 正典 鈴木 健一
出版者
日本学校心理学会
雑誌
学校心理学研究 (ISSN:13465732)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.47-54, 2020-12-31 (Released:2021-04-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本稿の目的は,大学で行われた新型コロナウイルス感染症流行下の学生支援実践を報告することである。2019年度卒業式の中止を皮切りに,大学のほぼすべての活動は制限され,2020年8月現在も登校禁止の状況が続く。筆者の所属する名古屋大学学生支援センターにおいて行われた支援を,不適応を呈した学生,その家族,関係教職員を対象とした三次支援,現時点では不適応を呈していないがその可能性の高い者を対象とした二次支援,全構成員を対象とした一次支援の3つのレベルに分けて報告する。
著者
今井 啓雄 鈴木 南美
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.194-197, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

In mammals, bitter taste is mediated by TAS2Rs, which belong to the large family of seven transmembrane G protein-coupled receptors. Since TAS2Rs are directly involved in the interaction between mammals and their dietary sources, it is likely that these genes evolved to reflect species’ specific diets during mammalian evolution. We have investigated intra- and inter-species differences in the function of TAS2Rs of primates in protein and behavioral levels. The results suggest the common mechanism of the diversification of sensory receptors dependent on the species specific environments.
著者
森田 晃司 平田 伊佐雄 津賀 一弘
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、要介護者の咀嚼能力と腸内細菌叢に着目し、咀嚼能力の向上により腸内環境叢の種類や多様性が変化し短鎖脂肪酸が増加する影響について調査することで要介護者の肥満や便秘以外にも全身状態を改善させる可能性を明らかにすることを目的とする。客観的咀嚼試験による咀嚼能力をはじめとする各種口腔機能、シーケンサーによる腸内細菌叢の測定に加えて短鎖脂肪酸、免疫グロブリン、α―アミラーゼ活性、セロトニン、特異的IgE、経皮水分蒸散量やBMI・便秘・口臭を解析することで咀嚼能力と肥満や便秘など全身状態との関連を観察研究と介入研究から明らかにする。
著者
神原 歩 満石 寿 原田 祐規
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第20回大会
巻号頁・発行日
pp.7-8, 2022 (Released:2022-11-24)

コロナ禍になり,親しい人とオンライン上で時間を過ごす人が増えた。本研究は,親密な他者とオンライン上で会うことが,直接会うことと同様の身体的・心理的効果をもたらすのかを検討した。参加者は22組の友人ペアで,独り群(個室に1人),対面群(友人と同じ個室),オンライン群(zoomを介した画面越しに友人が居るが個室に1人)の3群に割り振られた。参加者は個室でストレス課題が与えられ,課題前,課題中,課題後の3時点の心理指標(肯定的感情,覚醒度)と身体指標(血圧,心拍)が測定された。その結果,課題後の身体指標に群間の差が認められ,オンライン群と対面群は,独り群に比べてストレス後の回復が早かった。一方,心理指標には群間の差は認められなかった。従って,親密な他者の存在の効果は,オンラインと対面の両方で認められることが判明した。そして,その効果は認知的プロセスを経ずに身体に直接影響を与えている可能性が示された。
著者
池田 幸弘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.256-257, 2017 (Released:2017-03-01)

名鉄名古屋駅から犬山線,犬山駅からは広見線に乗り継いで新可児まで行き,そこからさらに御嵩行ワンマン列車に乗り込み,のどかな田園風景に見とれていると間もなく明智駅に到着した.無人駅のため運転手さんに切符を手渡して下車し,ちょうど駅前に停車しているバスに乗り込んだ.バスはこの先の名鉄八百津線が2001年に廃線となったため,代替として運行されている.ここまで来るとすっかり小旅行の気分になってしまっているが,弾む気持ちをおさえながら元役場前にて下車した.
著者
亀井 智子 山本 由子 梶井 文子 中山 優季 亀井 延明
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.2_24-2_33, 2011-06-20 (Released:2011-07-15)
参考文献数
28
被引用文献数
11 9

目的:COPD HOT実施者を対象として,在宅モニタリングに基づくテレナーシング(TN)を3ヵ月間提供し,急性増悪(primary outcome),および再入院(secondary outcome)をエンドポイントとして,ランダム化比較試験により効果を検討した.方法:対象は,COPD HOT実施者37名を介入群20名(平均年齢76.0歳),対照群17名(77.7歳)に無作為に割り付けた.方法は,介入群には毎日TNを提供し,対照群は従来の診療のみとした.結果:対象特性として,介入群の介入直前の在院日数は対照群よりも有意に長かった.介入群はTNにより急性増悪発症者が32.9%減少した.また,発症までの日数は有意に長く,介入前・中一人当たり急性増悪発症回数は介入群のみ有意に減少した.再入院割合は3.5%減少したが有意差はなく,介入前・中一人当たりの再入院回数は介入群のみ有意に減少した.生存分析(Kaplan–Meier法)では,急性増悪について両群間に有意差が認められた.結論:在宅モニタリングに基づくTNはCOPD HOT実施者の急性増悪発症予防,および発症回数を低下させる可能性があると示唆された.
著者
大野 雲外
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.149-153, 1911-06-20 (Released:2010-06-28)
著者
高波 紳太郎
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.3, pp.317-338, 2022-06-25 (Released:2022-07-08)
参考文献数
59
被引用文献数
2

Ata welded ignimbrite (110 ka) lies beneath Ito non-welded ignimbrite and Osumi pumice fall deposit (30 ka) in the Kimotsuki Plain, southern Kyushu. Previous geomorphological studies of the Kimotsuki Plain focused on landform development after deposition of Ito ignimbrite. Landform development of Kimotsuki Plain since the last interglacial, especially until just before deposition of the Osumi pumice fall, is reconstructed using geological data collected from outcrop observations and borehole records. The basal-surface of the Osumi pumice fall deposit obtained shows that Ata welded ignimbrite had been dissected by the Kimotsuki River and its tributaries in response to the last glacial sea-level drop before the Osumi pumice fall was deposited. Longitudinal profiles along the Kushira River in 110 ka and 30 ka indicate recession of the Tanida waterfall, which formed at the edge of the Ata welded ignimbrite plateau. These profile changes imply that the Tanida waterfall retreated 2.4-6.0 km upstream between 110 ka and 30 ka. The Kushira formation, Marine oxygen Isotope Stages (MIS) 5e marine deposits under Ata welded ignimbrite, was found below the present sea-level at multiple locations in the Kimotsuki Plain. This vertical distribution of the Kushira formation indicates that the Kimotsuki Plain has been in a tectonically stable or subsidence area since the MIS 5e, in contrast with the Onejime and Natsui areas, which have been tectonically uplifting. The depositions of the two ignimbrites had significant impacts on filling the Paleo-Shibushi Bay (Sea) and the development of the Kimotsuki Plain under sea-level lowering during the last glacial period. The top-surface of basement rocks is more than −120 m below sea level at the floors of paleo valleys, even though it is adjacent to mountains composed of the basement. Further investigation of lower alluvium and its basal-surface is required for an understanding of valley incision and delta evolution of the Kimotsuki Lowland after deposition of the Ito pyroclastic flow.
著者
浅井 貞重
出版者
日本実験力学会
雑誌
光弾性学会論文集 (ISSN:09109854)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1-2, pp.1-7, 1990 (Released:2010-03-19)
参考文献数
18

The purpose of this paper is to demonstrate a new procedure for conducting membrane analogy experiment to analyze Saint-Venant torsional stresses. Using the procedure, two torsional bar section, square and twist drill section have been investigate and the results were compared with the ones obtained by numerical finite difference method.