著者
宮地 徳蔵
出版者
大阪府立大学
巻号頁・発行日
2012

identifier:大阪府立大学, 2011, 博士論文.
著者
野村 信威
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.136-154, 2021 (Released:2022-08-25)
参考文献数
79
被引用文献数
1

This paper presents a systematic review of the effectiveness of reminiscence therapy (RT) and life review interventions conducted to date in Japan, and it attempts to examine their effectiveness, after introducing two reviews that were undertaken abroad. The results of the meta-analyses showed that RT slightly improved the quality of life and self-esteem of participants without dementia, and RT slightly improved cognitive function and withdrawal in participants with dementia. However, the results from the meta-analyses was judged as having a low quality of evidence. For future research, this paper also indicates the importance of the “art” aspect of RT, the so-called knowledge from clinical practice, which has rarely been evaluated in the research paper of empirical studies.
著者
飛ヶ谷 美穂子
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学 (ISSN:04408039)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.137-151, 2010-03-31 (Released:2017-06-17)

In Chap.14 of Soseki's Sorekara (And Then) it is related that Daisuke, the protagonist, was once given the nickname ‘arbiter elegantiarum' by Michiyo's brother. Although the term not only indicates Daisuke's character but also works as a keyword to the novel, its immediate source has not been identified so far. This Latin phrase literally means ‘a judge of matters of taste’, and its origin is traced back to Tacitus’ Annals, Bk.XVI, Chap.18, as ‘elegantiae arbiter’ , the epithet of Petronius, the consul elect and chosen companion of Nero. He is also known as the author of Satyricon, a marvellous piece of Menippean satire. Soseki's library includes five works with the phrase in the text: Life of Addison by Dr Johnson, A History of Criticism by Saintsbury, Quo Vadis by Sienkiewicz, Gryll Grange by T. L. Peacock, and The Picture of Dorian Gray by Oscar Wilde. Marginalia in these copies, as well as lectures and comments by Soseki, prove his close reading of them. Also he took much interest in the personality of Petronius, and was deeply impressed by his way of death depicted in the last chapter of Quo Vadis. It is to be noted that this novel and Sorekara show remarkable resemblance in some important passages. This paper aims to clarify what Soseki implied with the phrase in Sorekara, and to consider the influence of Quo Vadis, among others, on Soseki's portrayal of Daisuke as an ‘arbiter elegantiarum’ .
著者
合原 妙美 岩下 剛 田辺 新一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.88, no.806, pp.352-363, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
35
被引用文献数
1

Air temperature and CO2 concentration were measured in classrooms with ventilation system from April 2018 through March 2022. It is assumed that, under the COVID-19 circumstances, windows of the classrooms, where ventilation system was working, were basically kept open throughout a year. The average air temperature at foot level was 11°C during winter period because of cold outdoor air infiltration. The estimated ventilation rate tended to decrease during winter period. However, the estimated ventilation rate per person more than 30 m3/h was obtained in case of half number of pupils in the classroom with Hybrid-Flexible lesson for the whole day.
著者
井上 光子 鎌田 裕二 坂東 慧 田口 朋 村田 秋穂 新井 梨衣那 佐々木 紗也加 林 哲範 高野 幸路 七里 眞義
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.214-219, 2019-04-30 (Released:2019-04-30)
参考文献数
25

67歳男性.インフルエンザワクチン接種2日後に口渇を認め,1週間で体重が6 kg減少した.ワクチン接種9日後に受診し,空腹時血糖329 mg/dL,HbA1c 8.4 %,尿中ケトン3+,pH 7.430,HCO3- 21.5 mmol/Lであり,糖尿病性ケトーシスで入院した.先行する上気道症状はなく,受診19日前はHbA1c 5.7 %であった.入院時,膵外分泌酵素は上昇し膵島関連自己抗体はZnT8抗体のみ陽性であった.尿中CPR 22.4 μg/日,グルカゴン負荷試験でCPR前値0.54 ng/mL,6分値1.15 ng/mLと,内因性インスリン分泌は枯渇せずに留まっていた.HLAタイピングは自己免疫性1型糖尿病の疾患抵抗性を示すDQB1*06:01:01/06:02:01であった.本症例は劇症1型糖尿病に類似し,発症にインフルエンザワクチンの関与が示唆された急性発症1型糖尿病である.
著者
村上 正行
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.331, 2023-06-15

ELSIとは,“倫理的,法的,社会的課題”(Ethical, Legal, and Social Issues)の略称で,新しい科学技術を開発して社会に適用する際に生じ得る,技術的課題以外のあらゆる課題のことである.教育・学習におけるICT活用の普及により,教育・学習データが蓄積され,データ分析に基づく個別最適な教育・学習支援が期待されている.その一方で,個人情報やプライバシーの対応などに関する問題など,課題も多い.そのため,教育・学習データの利活用に関するELSIに取り組んでいく必要がある.今後も,新しい情報技術が開発,普及することが考えられ,その際に教育・学習の現場においてどのように対応していくかについて検討できることが重要となる.
著者
堀口 悟郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.337-340, 2023-06-15

教育データ利活用は,子ども一人ひとりの能力や特性に応じた教育を可能にする施策として期待されている反面,プライバシー権等の憲法上の権利を損なうリスクも指摘されている.しかし,国や地方自治体における法的検討は,個人情報保護法に偏っており,憲法論が希薄である.そこで,本稿では,憲法上のプライバシー権について概説するとともに,教育データ利活用において当該権利との関係で留意すべき事項について若干の検討を行う.
著者
加納 圭
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.332-336, 2023-06-15

全国学力学習状況調査の悉皆データ等の教育データを利活用するEdTechの開発を行ってきた過程において教育データ利活用EdTechの倫理的・法的・社会的課題(ELSI)の重要性に気付かされた.米国でのEdTechのELSI顕在化ケースを調査するとともに,EdTechのELSI論点を探索するフレームワークを開発した.開発フレームワークを用いることで101のELSI論点を見いだしてきた.最後に,教育データ利活用EdTechのELSI対応方策案を提示する.
著者
Kenta Karakida Hironobu Tsuchiya
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
pp.202217, (Released:2023-06-15)
参考文献数
35

Previous studies have shown that self-consciousness traits are closely related to choking under pressure (Baumeister, 1984; Wang et al., 2004). However, it has not be distinguished between private and public self-consciousness. This study investigated the influence of private and public self-consciousness of athletes on the factors of choking under pressure. 281 subjects were asked to respond to a questionnaire on choking factors (Murayama and Sekiya, 2012) and a self-consciousness scale (Tsuji, 1993), and data from 253 subjects were analyzed. The results showed that higher private and public self-consciousness had more choking experience. Furthermore, we examined the influence of private and public self-consciousness on the factors of choking and found that private self-consciousness showed significant positive effects to be associated with changes in motor control, vicious circles, abnormal physical sensations, and conscious processing (attention to movement). In contrast, public self-consciousness showed significant positive effects on changes in motor control and vicious circles, perceptual and cognitive confusion, feelings of physical heaviness and weakness, passivity, and safety-oriented strategies. The results indicate that private and public self-consciousness affect different factors of choking under pressure.
著者
山上泰志 伊藤克亘
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.365-366, 2014-03-11

作曲を行う時、いきなり一曲を作り上げず、細かいメロディを思いつくたびに記録し、組み合わせてひとつの曲を作り上げる。メロディを記録する時、経験や知識があれば採譜や録音するのは容易だ。しかし初心者は採譜に時間がかかる上、楽譜の完成度も低い。また、録音した場合も、必要に応じて何度もメロディを聞き取ることになり余計な手間が掛かってしまう。これらは初心者が作曲を行う妨げとなっている。そこで本研究では、ギターの演奏動画を用いてユーザの個人差を考慮した楽譜を出力する自動採譜システムを開発した。本システムは認識部、採譜部の2つの項目からなる。認識部では、ギター演奏動画を用いることでバイモーダルな認識を、採譜部では、演奏ルールを用いることで認識部の誤検出の補正をそれぞれ行った。
著者
樋口 亮 斎藤 秀之
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第131回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.463, 2020-05-25 (Released:2020-07-27)

葉緑体ゲノムは葉緑体内に局在するオルガネラゲノムの一つで、遺伝子の発現調節を介して光合成の恒常性維持(ホメオスタシス)を司る。遺伝子の発現調節メカニズムの一つにDNAメチル化によるエピジェネティック制御がある。DNAメチル化は塩基配列の変異をともなわずDNA修飾のみで遺伝子発現調節の情報を記録する機能である。モデル生物では老化とDNAメチル化の関係が報告されている。葉緑体ゲノムにおいてもDNAメチル化の現象は植物で知られており、老化と光合成機能低下の関係にDNAメチル化の関与が予想される。しかし野外環境下に生育する樹木におけるDNAメチル化の実態や樹勢の衰退との関係について明らかでない。本報告は、 葉緑体ゲノムのDNAメチル化の実態解明のために、バイサルファイト法と次世代シーケンス解析を組み合わせたバイサルファイトシーケンス解析を行い、一塩基の解像度でシトシン塩基のDNAメチル化の遺伝子地図を作成して、DNAメチル化の影響を受けやすい遺伝子を明らかにした。続いて、ブナ健全木と老化による衰退木の葉の葉緑体ゲノムを対象にDNAメチル化と遺伝子発現の関係を比較して、衰退にともなう遺伝子発現のエピジェネティクス制御を検討した。
著者
荒牧 央
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.22-29, 2020 (Released:2020-04-20)

2019年10月に行なわれた即位礼正殿の儀を前に、皇室に対する関心や皇位継承のあり方などについての意識を探るための電話調査を実施した。今の皇室について関心がある人、親しみを感じている人、皇室と国民の距離が近くなったと感じている人はいずれも7割程度で、国民の多くは皇室に対して関心や親しみを持っている。女性天皇、女系天皇を認めることについても、それぞれ7割の人が賛成している。一方で、女系天皇の意味を知っている人は4割で、皇室制度を改める必要があるという人も半数程度にとどまっている。
著者
Riku Takahashi Kosuke Shibata Anirban Ghosh Minseok Kim
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.271-276, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)
参考文献数
5
被引用文献数
4

In recent years, there has been a spurt of activities to explore the terahertz (THz) band comprising frequencies above 100 GHz to support high data rates and low latency applications. In this light, the current study presents an overview of a novel in-house channel sounder operating at 300 GHz followed by elaboration of a high-resolution double-directional channel measurement performed in an office environment. The letter validates the sounder, wherein the measurement accuracy is assessed by comparing the results from the campaign and ray-tracing (RT) simulation. The measurement system is expected to contribute to the advancement of THz communications research.
著者
宇田 一巳
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.261-271, 1976-08-15 (Released:2018-05-31)

本稿は製油所から給油所に至るガソリンの流通過程において,蒸発排出されるガソリソベーバの現状とこれに対応する回収設備と排出防止対策について述べたものである.特に大気汚染を防止し,併せて石油資源回収も達成するガソリンベーパ回収装置については,装置メーカにより発表された各種プロセスを紹介するとともに,製油所から給油所に至る一貫したトータルシステムの拡充開発の必要性こついて述べた.