著者
竹中 修
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.21-24, 1986 (Released:2009-09-07)
参考文献数
5
著者
Bae Jin Ha Jin Young Lee
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, pp.622-626, 2003 (Released:2003-05-01)
参考文献数
27
被引用文献数
19 22

This study was conducted to develop a new biomaterial to be used for an antioxidative drug. In this study, the hepatoprotective effect of chondroitin sulfate (CS) (100 mg/kg and 200 mg/kg body weight) was investigated at the antioxidative enzyme levels of liver total homogenate and mitochondria fraction. And the carbone tetrachloride (CCl4)-induced rats were used as hepatotoxic models. The CCl4 induced rat has been widely used as a hepatotoxic model due to its practicality, convenience and cost effectiveness since the generation of free oxygen radicals by CCl4 injection was proposed as an important causative agent of hepatotoxicity. Malondialdehyde (MDA) levels were determined as well as the activities of superoxide dismutase (SOD), catalase (CAT), reduced-glutathione (GSH), oxidized-glutathione (GSSG) and glutathione peroxidase (GPx) in the liver. In addition, histopathology of liver tissue was investigated. Liver antioxidative enzyme activity was elevated while MDA concentration was decreased in all CS treated animals. The results demonstrated that CS protected oxidative stress in a dose dependent manner. Moreover, inflammation and cirrhosis in liver tissue of CS treated group were significantly decreased. It gave us an impression that CS might be a radical scavenger.
著者
鈴木 治郎
出版者
一般社団法人 国際ICT利用研究機構
雑誌
国際ICT利用研究学会研究会研究論文誌 (ISSN:24339997)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.6-9, 2018 (Released:2020-02-01)
参考文献数
6

都道府県別平均寿命において長野県は,2010 年国勢調査では男女とも1 位,2015年調査でも男性2 位,女性1 位であることなどから「長寿県」と呼ばれる都道府県の一つになっている.「高齢化先進国」日本においては,長野県に限らず,長寿要因が何かと話題になることは多くなっている.ここでは長野県が長寿県であるかどうか自体に疑問の目を向ける.高齢者が今後何年の余命をもつかの指標である平均余命を通じて,とくに長野県が他県と比べて長寿と言えるだけのデータを示しているのかを検証する.
著者
小山 秀紀 鈴木 一弥 茂木 伸之 酒井 一博
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.49-70, 2012 (Released:2013-11-25)
参考文献数
9

中小運送会社の異なるパターンの運行5事例(4泊5日運行,3泊4日運行,1泊2運行,日勤)と大手運送会社の2泊3日運行3事例について,調査者がトラック助手席に添乗して,疲労や眠気の主観評定,ビデオ画像,活動量および生理反応(心拍数,眼電図)の記録を実施した。中小の長距離輸送では,長時間運転,短時間睡眠,眠気が強くなるまで少しでも走り続けて睡眠を分割して取得するパターンが多かった。大手では,夜間走行-昼間睡眠という同一のパターンでの定期的な運行であった。全事例で車内のベッドやシートで睡眠が取得されていた。運送事業主と荷主との協力関係,休息期間を確保できる運行計画,長時間運転と休憩不足の回避,トラックキャビンでの睡眠への配慮,高速道路や付随する休憩・宿泊施設の充実などの多方面における改善が必要とされていることが示された。(表3,図12)
著者
松元 俊 久保 智英 井澤 修平 池田 大樹 高橋 正也 甲田 茂樹
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.3-10, 2020-02-28 (Released:2020-02-29)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

本研究は,脳・心臓疾患による過労死の多発職種であるトラックドライバーにおいて,労災認定要件であ る過重負荷と過労の関連について質問紙調査を行った.1911人の男性トラックドライバーから,属性,健康状態, 過重負荷(労働条件:運行形態,時間外労働時間,夜間・早朝勤務回数,休息条件:睡眠取得状況,休日数),疲労感に関する回答を得た.運行形態別には,地場夜間・早朝運行で他運行に比して一か月間の時間外労働が 101時間を超す割合が多く,深夜・早朝勤務回数が多く,勤務日の睡眠時間が短く,1日の疲労を持ち越す割合 が多かった.長距離運行では地場昼間運行に比して夜勤・早朝勤務回数が多く,休日数が少なかったものの, 睡眠時間は勤務日も休日も長く,過労トラックドライバーの割合は変わらなかった.過労状態は,1日の疲労の持ち越しに対して勤務日と休日の5時間未満の睡眠との間に関連が見られた.週の疲労の持ち越しに対しては,一か月間の101時間以上の時間外労働,休日の7時間未満の睡眠,4日未満の休日の影響が見られた。運行形態間で労働・休息条件が異なること,また1日と週の過労に関連する労働・休息条件が異なること,過労に影響 を与えたのは主に睡眠時間と休日数の休息条件であったことから,トラックドライバーの過労対策には運行形態にあわせた休日配置と睡眠管理の重要性が示唆された.
著者
垂水 公男 萩原 明人
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.67-71, 2013 (Released:2013-05-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

In order to examine the cost-benefit of mental health care activities in the workplace, the total costs of the fiscal year 2005, during which the old-type mental health care was conducted, and those of the fiscal years from 2006 to 2008, during which the new-type mental health care was conducted according to the governmental guidelines of each year, were compared using about 3,000 workers in a particular workplace in 2005. The total cost comprised the sum of the medical fees, the payment compensation for sick absences, and expenditures for health care activities of mentally ill health workers. The total costs from 2006 to 2008 were not markedly different from those in 2005, and the benefit due to new-type activity was not shown. However, the following was found: payment compensation for sick absences accounted for 60% of the total cost; personnel expenses which were a large part of the expenditure of health care activities largely changed over the years because of the age structure of the staff in charge. The results show that a cost-benefit analysis may be a useful tool for examining health care activities in the workplace for various members in the workplace although health care issues usually tend to be solved by specialists.
著者
金子 信也
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.199-204, 2014 (Released:2014-09-24)
参考文献数
20
被引用文献数
2

Objectives: The health management of truck drivers has long been considered extremely important from the perspective of prevention of diseases and traffic accidents. Today, truck drivers may have various underlying health problems, including psychological burden caused by deregulation with the enforcement of the Trucking Business Act, rising fuel costs, and even economic stagnation. In this study, we investigated the mental health of individuals working in transportation and logistics sectors, which ensures the secure supply and sound development of safe and high-quality transportation services. Methods: To ascertain the mental health status in this population, we used the General Health Questionnaire (GHQ30), an assessment of mental health and currently the general health questionnaire most widely used by the department of psychosomatic medicine and other clinical departments. Results: Although the mean GHQ30 score of all the subjects in this study was below the cutoff point of 6–7, which separates individuals with mental health problems from those who without 30% of the subjects were classified as having mental health problems, revealing the need for routine screening of the mental health status and severity of symptoms of truck drivers. Conclusions: There is growing recognition of the importance of establishing mental healthcare services in the workplace because of the sharply increasing number of applications for workers’ compensation due to suicides from overwork. In this study, 16.7% of truck drivers expressed suicidal thoughts, indicating that it is necessary to conduct follow-up surveys of the mental conditions of truck drivers in order to put in place appropriate mental health measures.
著者
北河 博康
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.78-85, 2015-03-01 (Released:2018-01-31)

深刻な人手不足に悩む介護業界において,介護従事者の身体的・精神的な負担軽減や要介護者の自立促進を実現し,介護現場を支える一助として「サービスロボット」である「介護ロボット」が注目され,実用化に向けて介護福祉施設等にて試験的な導入が展開されているところである.一方で,介護ロボットでは,高齢者・要介護者など身体が不自由な方がユーザーとなるケースが多いため,事故防止およびリスクアセスメントへの特段の配慮とともに,万一事故が発生した場合に備えて,適切な「保険の手配」が不可欠である.介護ロボットの開発および普及・実用化の各段階における保険の現状と課題について解説する.

1 0 0 0 OA 匈奴の祭祀

著者
江上 波夫
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.187-217, 1941-04-25 (Released:2008-02-26)
著者
櫻井 秀彦
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.107-118, 2020 (Released:2020-09-30)
参考文献数
39
被引用文献数
3

服薬アドヒアランスに関する先行研究では、様々な阻害要因が報告されている。しかし、飲み残しや服薬アドヒアランスの低さなどの問題は、医療現場では十分に解決されていないのが現状である。そこで本研究では、研究の注目度が高まっている意図的な中断と非意図的な中断の2つの次元の服薬非遵守行動に着目した。 2018年2月に、医療ニーズが高まる年齢である45歳以上の一般市民約3万人を対象に、患者意識と健康に関わる行動に関するインターネット調査を実施した。先行研究に基づいた意図的中断行動、非意図的中断行動、患者エンパワメメント(情報探索、知識習得、治療参画)等の構成概念を測定し、共分散構造分析で慢性疾患患者と急性期患者による母集団別分析を行った。 分析の結果、急性期患者では、非意図的中断から意図的中断への影響のみ有意であったが、慢性期患者では両者間での再帰的な影響が認められた。また、意図的中断と非意図的中断には影響要因に相違が見られ、慢性期と急性期では支援策の違いを検討する必要が示唆された。更に、過剰な知識習得意欲が、不適切な知識の取得などを介して意図的な中断に結びついている可能性も示された。よって、継続的な通院・服薬を要する慢性患者と、抗菌薬等で完全に飲みきる必要のある急性期の患者では、支援策など個別に検討する必要性が示唆された。
著者
近藤 智
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.33-48, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
15

近年、我が国では地域間格差の問題が深刻化している。この問題がどのような構造を伴って生じているかについての多角的な研究が求められている。 こうした問題意識から出発した本稿では、まず全国203経済圏について産業構造を基にした階層的クラスター分析をおこない、それらを8地域に分類し地図上に表した。これにより各地域における地理的特性を含めた経済特性が明らかになり、続けて「首都圏集中」や「地方消滅」などの地域経済課題についての分析をおこなっている。
著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.63-78, 2020 (Released:2021-03-31)
参考文献数
28

本論文は、日本においてどのようなワーク・ライフ・バランス(WLB)制度を持つ企業においてそれらの制度を社員が使用した場合に昇進を遅らせる期間にどのような影響を与えるのか、また、どのようなWLB制度を利用した社員の昇進の程度にどのような影響を与えるのか、という2つのリサーチ・クエスチョンを設定し実証的に検証した。 その結果、職場(上司や同僚)の協力確保、男性の育児休業取得促進を行っている企業は、育児休業取得に伴う昇進の遅れ期間が長引かせないという結果を得た。WLB制度の利用と昇進程度との関係では、男性において6カ月から1年以内の育児休業取得が昇進程度を有意に高める効果があり、反対に女性の場合は、その期間の育児休業取得が昇進程度を有意に低下させる効果があることが分かった。また、くるみんマークの認定は昇進の遅れを長引かせない効果を持ち、効果的に機能している。 これらのことから、政策的には、男性の育児休業を普及させるには、比較的短期間の育児休業を普及促進することが有効であり、女性の場合には、女性の役職登用も並行して推進する必要があることが言える。
著者
上村 一樹 駒村 康平
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.1-14, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
9
被引用文献数
1

近年、さまざまな企業が被用者の健康増進に力を入れるようになっている。企業が被用者の健康増進を図る第一義的な目的は、医療費の低下を通じた後期高齢者支援金の減算にあると考えられる。しかしながら、被用者の健康増進が労働生産性を向上させるならば、被用者の健康増進は、経済全体の生産性にも好影響をもたらすことにもなり、政府が健康増進への財政支援を行う意義も出てくる。 今後の健康増進政策のあり方を考えるためにも、健康増進と労働生産性の関係性を実証分析によって明らかにすることは重要であるが、わが国においては、そうした分析が不足している。そこで、本稿では、労働生産性の代表的な指標である賃金に焦点を被説明変数として、「慶應義塾家計パネル調査(KHPS)」を用いて、さまざまなバイアスをできる限り取り除いた上で、健康増進が労働生産性に与える影響について実証分析を行った。 その結果、男性については、健康増進が賃金を高めることがわかった。一方、女性については、そのような効果が確認されなかった。本稿の結果から、対象は限定されるものの、被用者の健康増進は、医療費抑制にとどまらず、労働生産性向上にもつながると考えられる。
著者
山本 謙吾
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1949, no.14, pp.49-62,114, 1949-11-25 (Released:2013-05-23)
参考文献数
9

There are a good many words, ended with the suffix-ri, in Manchurian and Mongolian languages. They are nouns derived from verbs. Followings are their examples: Ma.p.50-52; Hong. p.52-56.We can find this suffix in Evengki language (one' of the nor.-them dialects of tungus language), too. In the latter-ri is used as the termination not only for noun but also for verb.In Manchurian language, besides, -ri is petrified in a series of nouns: niyengniyeri “spring”, juwari “summer”,, bolori “autumn”, tuweri “winter”, cimari “morning”, dobori “night”. In spite of theabsence of verbal stems, *niyengrirge-, *juwa-, *cima-, *dobo- etc., this theory is supported by the following facts, There are vivid Evengki verbal stems corresponding to the petrified Manchurians (see p.57-58), on the one hand, andthere are some doublets in Manchurian language itself, on the other hand: eimari, cimaha; dobori dulin, dobon dulin nmidnigtu etc.
著者
飯田 祐士 前田 明
出版者
日本スポーツパフォーマンス学会
雑誌
スポーツパフォーマンス研究 (ISSN:21871787)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-8, 2023 (Released:2023-03-16)
参考文献数
16

本研究の目的は,大学トップレベルの女子卓球部の体力測定データから,大学女子卓球選手における体力要素の指標を示すこと,競技力にかかわる測定項目を明らかにすること,体力要素向上の一要因と考えられるトレーニングプログラムの一例を示すことであった.示されたデータから,競技力(レギュラーと非レギュラー)との関連性より,立ち幅跳びと20m 走が有効な測定項目であることが明らかとなった.またこれらの測定項目に関連する体力要素向上には,下肢の一般的なレジスタンストレーニングに加え,プライオメトリックスやダンベルを使用したウエイトリフティングエクササイズを用いて,年間を通したトレーニングプログラムを実施することが有効である可能性が示唆された.