著者
増澤 文武
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.28, no.307, pp.261-271, 1979-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
28
著者
村田 公一 村田 晶子 兵藤 博行 中山 広之 岩澤 淳 水谷内 香里 高橋 哲也
出版者
一般社団法人 日本生物教育学会
雑誌
生物教育 (ISSN:0287119X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.2-11, 2011 (Released:2019-09-28)
参考文献数
24

ヒトの聴覚器において鼓膜と卵円窓の面積比によって音が増幅される機構を説明するためのモデルを作成して,これを医療系学校(高等学校卒業者の1年生)の講義で演示した場合の学生の理解に及ぼす効果を調査した.モデルは,スチロールの円板を取り付けたばね式上皿はかりと市販の空気弾発射装置を組み合わせて作成し,スチロール円板の大きさ,スチロール円板と空気弾発射装置との距離(空気弾射出距離)および空気弾発射装置の口径を検討し,さらに空気弾発射装置は市販品と自作品との比較を行った.その結果から,スチロール円板は直径20㎝と5㎝,空気弾射出距離は40㎝,口径は12㎝とし,市販の空気弾発射装置を使用して講義で演示を行うこととした.講義を行った後では,「ヒトの聴覚器のどの部分で音は増幅されるか」についての質問に対して,「耳小骨」と答えた者の割合は講義の前よりも有意に増加したが,モデルを使わなかった場合と使った場合との間に差はなかった.また,「音をどのように増幅するか」についての質問に対しては,「てこの作用」と答えた者の割合は,モデルを使った場合のみ講義前より増加した.「鼓膜と卵円窓の面積比」と答えた者は,モデルを使わなかった場合は全くいなかったが,モデルを使った場合は講義前よりも有意に増加した.したがって,本研究において作成した演示モデルを使用することにより,本研究が目的とした「鼓膜と卵円窓の面積比」による音の増幅機構のみならず,「てこの作用」による増幅機構の理解度も高める効果があるものと思われる.
著者
赤坂 庸子 内藤(古谷野) 浩美 神部 芳則 古谷野 千恵 野口 忠秀 松本 浩一 木村 豊 伊藤 弘人 斉藤 嘉一 村石 三紀 大橋 一之 小佐野 仁志
出版者
Japanese Society of Oral Medicine
雑誌
日本口腔粘膜学会雑誌 (ISSN:13417983)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.36-41, 1996-06-30 (Released:2010-02-25)
参考文献数
23

口腔扁平苔癬と肝機能障害との関連性を明らかにするため, 病理組織学的に扁平苔癬と診断された68症例について, 肝機能との関連を臨床統計的に検討した。(1) 肝機能異常群 (Group 1) は12例 (17. 6%), 正常群 (Group 2) は56例 (82.4%) であった。(2) 性差は Group 2で男性が多く, 平均年齢は差はなかった。(3) 主訴は Group 2に比べ Group 1でしみるが多かった。(4) 既往歴は Group 1で肝疾患, 次いで糖尿病の順で, Group 2では高血圧, 次いで消化器潰瘍であった。(5) 発症部位は両群とも頬粘膜, 舌, 歯肉の順であったが1人平均病変部位数は Group 1は4.8部位, Group 2は2.8部位と明らかに Group 1の方が多かった。(6) 臨床型は Group 1ではびらん型が60.7%と最も多く, Group 2では網状型が多かった。すなわち肝機能異常群はびらん型が多く, 病変が広範囲であることが明らかになった。以上のことから肝機能異常が扁平苔癬の発症・増悪因子として関与している可能性が示唆された。
著者
三田 泰雅
出版者
四日市大学
雑誌
四日市大学総合政策学部論集 (ISSN:1347068X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.29-37, 2015 (Released:2020-09-10)
参考文献数
11

高年者の余暇活動と社会参加はどのように関係しているのかを、娯楽の個人化という観点から検討した。余暇活動の中でも個人で行なう娯楽の一つとして、パチンコを取り上げ分析した。60歳~74歳の男性を対象にした郵送調査データの分析により、次のことが明らかになった。第一に、パチンコをする人は友人が少ない傾向にある。第二に、パチンコをする人は、そのほかに力を入れている活動を持たない割合が高い。これらのことから、パチンコを通した交流の広がりは期待しにくいこと、また社会参加にもつながりにくいことが明らかになった。本研究によって、娯楽の個人化の趨勢が、高齢者の社会参加に阻害要因としてはたらく可能性が示唆された。
著者
風早八十二著
出版者
時潮社
巻号頁・発行日
1938
著者
石田雄著
出版者
東京大学出版会
巻号頁・発行日
1984
著者
岩崎 達也 大方 優子 津村 将章
出版者
コンテンツツーリズム学会
雑誌
コンテンツツーリズム学会論文集 (ISSN:24352241)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.12-24, 2018 (Released:2021-09-01)

本研究は、アニメ聖地巡礼に見られる持続性に焦点をあて、巡礼者のその地へのリピート訪問行動という視点から消費者行動概念のフレームを用い分析を行った。熊本県人吉市におけるアニメ『夏目友人帳』の聖地巡礼者を対象とした調査から、聖地巡礼旅行者の行動メカニズムとして、彼らの行動はアニメ作品への興味、愛着により生起し、その行動の過程で関心の対象がアニメ作品から聖地が存在する地域そのものへと波及していき、その結果として再訪行動が引き起こされることが示された。このような旅行者一人一人のリピート訪問行動が、アニメ聖地巡礼による地域誘客の持続性につながっていると結論付けることができた。

1 0 0 0 白雲去来

著者
上田貞次郎著
出版者
中央公論社
巻号頁・発行日
1940
著者
吉岡 早希 Saki YOSHIOKA
出版者
東洋英和女学院大学大学院
雑誌
東洋英和大学院紀要 = The Journal of the Graduate School of Toyo Eiwa University (ISSN:13497715)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.95-111, 2014-03-15

This paper describes cross-sectoral dialogues concerning history textbook revisions aimed at promoting a common historical awareness in the European Union and examines the ways in which this process has affected European integration. Initiated as a mutual assessment of textbooks in the inter-war period aimed at preventing prejudice against other European states, history textbook dialogues eventually evolved into arguments about the history education of citizens of the European community and the multilateral community in the post Cold War aimed at fostering collaborative development. By analyzing previous research and official activity reports of the respective actors involved in the process, including Germany, France, Poland, the Council of Europe, UNESCO, the Georg-Eckert Institute, and EUROCLIO, this study demonstrates the limitations of the activities aimed at enhancing a common historical awareness. This research suggests that existing difficulties and obstacles need to be overcome before history textbook dialogues can make possible the establishment of mutual understanding among the European states. It concludes that continuous observation and further study are required
著者
檜垣 立哉
出版者
埼玉大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1996

〈無意識〉という概念は、とりわけ近代的思想から現代的思考への転換の在りようを検討する場面で、根幹的なものとして位置づけられる概念であり、さらには現代におけるいわゆる構造主義やポストモダンの思想を総覧する場面では、表面的な応用・適用を越えたその哲学的内実の検討は看過しえない研究主題たりうるものと想われる。こうした考えを背景に、本研究では、基本的に次の二つのラインに従って研究を遂行した。一つは〈無意識〉という概念を、その概念装置そのものの創始者であるフロイトに精確に辿り返りながら、その概念の孕む哲学的内実を研ぎすまし、先ずはそこから〈現実的なもの〉という独自な概念を〈無意識〉の核として採り出したジャック・ラカンの思考を整理し、それが切り開く射程に関し考察を加えた。このなかで〈無意識〉という概念が〈抑圧〉を越えた〈排除〉と言う仕方で、記号的構造=象徴的なもの・知覚的錯綜=想像的なもの、という概念装置に奥深く連関する様を採り出しながら、〈無意識〉と〈主体〉〈言語〉の相関に関して、一定の考察を展開した。この成果は、「現実的なものの位置」(埼玉大学紀要)で既に発表済みである。第二には、ガタリと共に、一種の反精神分析という視点からフロイト以降の精神分析の運動を批判的に摂取し、別種のかたちで〈無意識〉に関する唯物論的・機械論的観点を提示し、ラカンとは異なったかたちで〈無意識〉の理論を拡張させるドゥルーズの議論の分析を、とりわけフロイトの理論においても根幹となるタナトス概念と〈器官なき身体〉の概念の関係などを中心に考察を進展させつつある。この点に関しては、いずれ近いうちに紀要・雑誌論文などでまとめる予定である。
著者
吉武 久美子
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.65-69, 1989-08-20 (Released:2010-02-26)
参考文献数
7

This experiment was conducted to compare the conformity rates in the case of the suddenly formed consensus and in that of the gradually formed consensus in elective task. Moreover, the effects of public self-consciousness scores in conformity were tested. Subjects were 35 (10 males and 25 females) college students. The results were as follows. The conformity rates under the suddenly formed consensus condition were higher than that under the gradually formed consensus condition. However, follow ing the experiment, no difference was found between the suddenly formed consensus condition and the gradually formed consensus condition with regard to the amount of private acceptance. And High public self-consciousness scorers conformed more than low scorers.
著者
Aoi MATSUMURA Hiroshige TATEUCHI Masatoshi NAKAMURA Noriaki ICHIHASHI
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
pp.E10227, (Released:2023-04-22)
参考文献数
29

Objective: Generally, low-intensity training is recommended as selective training of the infraspinatus muscle. This study aimed to investigate whether an 8-week intervention of low-intensity, slow-movement, external rotation exercise of the shoulder led to an increase in muscle strength with shoulder external rotation and cross-sectional area (CSA) infraspinatus muscle. Methods: Sixteen healthy male volunteers were randomly assigned to the low-intensity and slow-movement (LS) group (N = 8) or the normal-intensity and normal-speed (NN) group (N = 8). The LS and NN groups performed shoulder external rotation exercises with low intensity and slow movement, and normal intensity and normal speed, respectively. The exercise session consisted of three sets of 10 repetitions, which were performed three times per week for 8 weeks. We measured the CSA of the infraspinatus and muscle strength of the shoulder external rotation before and after the 8-week intervention. Results: A significant increase in infraspinatus CSA from baseline to 8 weeks was found in the LS group (7.3% of baseline) but not in the NN group. No significant differences were found in the muscle strength of shoulder external rotation. Conclusion: Our results suggest that low-intensity exercise of the infraspinatus is effective for muscle hypertrophy when performed with slow movement. This finding may help patients who should avoid excessive stress in the early phase of rehabilitation.
著者
石原 道博 世古 智一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.27-32, 2007-03-31 (Released:2016-09-10)
参考文献数
30
被引用文献数
1

表現型可塑性は、昆虫では翅多型や季節型および光周期による休眠誘導などの現象として一般的に知られ、季節適応にきわめて重要な役割を果たしている。これらの可塑性は異なる季節に出現する世代の間で見られ、季節的に変動する環境条件に多化性の昆虫が適応した結果、進化したと考えられている。しかしながら、これまでの研究は、可塑性が生じる生理的メカニズムについて調べたものばかりが目立ち、適応的意義まで厳密に調べた研究は少ない。表現型可塑性に適応的意義があるかどうかを明らかにすることは、表現型可塑性の進化を考えるうえでも重要なことである。この総説では、イチモンジセセリとシャープマメゾウムシの2種の多化性昆虫を対象に、世代間で見られる表現型可塑性が寄主植物のフェノロジーに適応したものであることを紹介する。シャープマメゾウムシでは、春に出現する越冬世代成虫は繁殖よりも寿命を長くする方向に、夏や秋に出現する世代の成虫は寿命よりも繁殖に多くのエネルギーを配分している。イチモンジセセリでは、秋に出現する世代のメス成虫は春および夏に出現する世代のメス成虫に比べてかなり大きな卵を産む。また、この世代が野外で遭遇する日長・温度条件下で幼虫を飼育すると、他の世代のものよりも大卵少産の繁殖配分パターンを示す。これらの表現型可塑性は、世代間で生活史形質問のエネルギー配分量の割合が変化するものであり、寄生植物のフェノロジーおよび寄主植物の質の季節変化に対する適応と考えられる。