著者
則武 厚 揚妻 正和
出版者
生理学研究所
雑誌
学術変革領域研究(B)
巻号頁・発行日
2022-05-20

則武らは、高い社会性を持つ非ヒト霊長類マカクザルを用いた実験により、前頭前野において、嫉妬の基盤となる自己と他者の報酬情報が独立に表現される情報処理様式を発見した。これを発展させ、自他情報の比較および嫉妬情動表象へと導く演算を担う神経回路と情報処理過程を明らかにすれば、嫉妬生成の仕組みの理解に大きな一歩となる。そこで本課題では、自他比較に焦点を当て、嫉妬神経機能モジュール解明とモデルの導出・実証を推進する。
著者
服部 保 南山 典子 岩切 康二 栃本 大介
出版者
植生学会
雑誌
植生学会誌 (ISSN:13422448)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.75-90, 2012-12-25 (Released:2017-01-06)
参考文献数
55
被引用文献数
4

1.鹿児島県桜島の各種溶岩原の植生について,Tagawa(1964)他の文献を参考に遷移の進行,遷移系列,遷移年数に関する調査を2011年に行った.2.調査は昭和(1946),大正(1914),安永(1779) , 文明(1471)溶岩原および年代不明の溶岩原の腹御社の植生を対象とした.各溶岩原の植生は8種群によって各々クロマツ林(I),クロマツ林(II),タブノキ林(III),タブノキ林(IV),スダジイ林(V)としてまとめられた.昭和・大正溶岩原のIとIIは一次遷移途上のクロマツ林として,安永・文明溶岩原のIIIとIVは二次遷移途上のタブノキ林として,腹御社の樹林 (V)は極相に近いスダジイ林として認められた.3.上記のクロマツ林とタブノキ林・スダジイ林とは種組成,種多様性,最上層のDBH,樹林の高さ,階層構造等において大きく異なり,両クロマツ林が一次遷移の途上にあることをよく示していた.安永のタブノキ林と文明のタブノキ林は種組成等において大きな差は認められず,一次遷移系列の植生ではなく,両者ともに燃料革命以降放置された半自然林であった.4.国内の照葉樹林帯のスダジイ-ヤブコウジオーダー,スダジイ群団域における一次遷移系列として,地衣・コケ群落,草本群落,クロマツ林(マツ-ヤシャブシ林),タブノキ林,スダジイ林(スダジイ等混交林)が認められた.5.タブノキの樹齢や更新および先行研究等より推定して,裸地から極相に至る一次遷移に要する時間として,約600年程度が必要と考えられた.
著者
長谷川 隼也 小倉 康
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.603-612, 2023-03-31 (Released:2023-03-31)
参考文献数
20

本研究では,中学校における理科と総合的な学習の時間との共同により,理科や科学技術と職業との関係を認識させる指導法を開発した。その方法は,理科の学習内容と様々な職業との関連づけを行い(手立てⅠ),その後,総合的な学習の時間で様々な職種の企業による理科や科学技術を活用した取組について生徒が調べたり発表したりする活動を行う(手立てⅡ)ものである。この方法により,理科や科学技術に関係する職業 1)の認識を深めさせることができるとの仮説を設定した。中学校第1学年で検証授業を行った結果,この仮説が支持された。これにより,本研究は,理科や科学技術に関係する職業の認識を深めさせるための指導法として有効であることが示唆された。
著者
米沢 富美子
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.926-928, 1998-08-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
3
著者
井伊 伸夫
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Specialnumber, pp.209-212, 1977 (Released:2007-03-29)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

It is frequently observed that Silerella vittata (KARSCH) plunders ants of the eggs, larvae and other things which are carried, and on this behaviour a short report was already given by Jo (1964). But this habit does not seem to be limited to S. vittata, for several salticid spiders (Menemerus confusus, Plexippus setipes, Evarcha albaria) were observed to show the same behaviour, though less frequently. In this report these observations, except for the case of S. vittata, are described in detail.
著者
山平 聡子 戸羽 正道 岸 和正 岡松 洋
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.57-60, 2006 (Released:2011-11-30)
参考文献数
16
被引用文献数
13 12

多くの抗原は、食事や呼吸に伴い粘膜面を介して体内に侵入することから、粘膜免疫機能を強化することは早期の生体防御の観点から重要である。粘膜免疫における中心的な生体防御因子は分泌型IgAであり、感染防御や抗アレルギーに関与している。本研究では、150株の乳酸菌を用いて、マウスパイエル板(以下、PP)細胞からのIgA産生を指標に、粘膜免疫機能を高める乳酸菌のin vitroスクリーニングを実施した。その結果、発酵食品(発酵茶)を分離源とするLactobacillus plantarum ONRICb 0239およびb 0240に高いIgA産生誘導能を見出した。最も高いIgA産生誘導能を示したb 0240については、マウスに菌体を7~21日間経口投与し、ex vivoにおけるIgA産生への影響を検討した。その結果、b 0240の生菌および死菌の経口投与はPP細胞からのIgA産生を有意に高めた。さらに21日間投与においては血清IgG濃度を高める傾向にあった(P=0.0582)。このように植物由来のb 0240は、ポリオワクチンの例の如く、経口的に粘膜面のIgA産生を誘導し、血中ではIgG産生を刺激することで、体の外(粘膜免疫)と体の内(全身免疫)から生体に作用することが示唆され、“immunobiotics”製品としての開発が期待される。
著者
長谷川 貞夫
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.33-41, 1978-04-01 (Released:2016-03-16)
参考文献数
15

視覚障害者の文字である点字と普通文字を,できるだけ人手を介さずに相互変換することは非常に重要なことである。そのためには3つの条件が必要である。第1は,点字と電子計算機を結ぶ各種の点字用入出力装置をつくることである。第2は,点字には漢字がないので点字の漢字をつくるか,または,普通文字の漢字とカナの点字を相互変換するかである。第3は,点字と普通文字または普通文字と点字とを変換する各種のンフトウェアを開発することである。これらの問題を手がけ,点字による漢字入力および自動代筆,自動点訳において実用の段階に達した。
著者
高原 渉 大澤 博史 岡田 錬
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan (ISSN:13471767)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.90-93, 2022 (Released:2023-04-15)
参考文献数
11

In this study, we used a benchmark dataset to evaluate the impact of scaling with the extrapolation domain on the prediction performance of machine learning algorithms. We pseudo-divided the data into the interpolation domain (training data) and the extrapolation domain (test data) using a combination of UMAP (Uniform Manifold Approximation and Projection) and material domain knowledge. In anticipation of bridging interpolation and extrapolation domains in nonlinear machine learning algorithms, we evaluated how the scaling considering the extrapolation domain affects prediction performance in the extrapolation domain. For this evaluation, we used three nonlinear algorithms widely used in the MI (Materials Informatics) domain: XGB (XGBoost) regression, GP (Gaussian Process) regression, and SVR (Support Vector Regression). In this study, by defining the pseudo extrapolation domain, we established the approach for evaluating the prediction accuracy of machine learning models in the extrapolation domain, which is considered difficult to evaluate quantitatively. We also demonstrated that this method, which uses scaling that considers the extrapolation domain, is an effective method for improving prediction accuracy in the extrapolation domain while maintaining prediction accuracy in the interpolation domain.
著者
Takehiro Yamada Shuhei Ishikawa Nobuhisa Ishiguro Masaki Kobayashi Ken Iseki
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.1338-1345, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
28
被引用文献数
2 3

Daptomycin, a cyclic lipopeptide antibiotic, has bactericidal activity against Gram-positive organisms and is especially effective against methicillin-resistant Staphylococcus aureus. Although daptomycin causes unique adverse drug reactions such as elevation of creatine phosphokinase or rhabdomyolysis, the detailed mechanisms underlying these adverse drug reactions in skeletal muscle are unclear. This study aimed to elucidate whether daptomycin causes direct skeletal muscle cell toxicity and investigate the relationship between daptomycin exposure and musculoskeletal toxicity. First, we evaluated the relationship between daptomycin exposure and skeletal muscle toxicity. Of the 38 patients who received daptomycin intravenously, an elevation in creatine phosphokinase levels was observed in five. The median plasma trough concentration of daptomycin in patients with elevated creatine phosphokinase levels was significantly higher than that in patients whose creatine phosphokinase levels were within the normal range, suggesting that increased exposure to daptomycin is related to elevation in creatine phosphokinase levels. In an in vitro study using human rhabdomyosarcoma cells, daptomycin reduced cell viability and increased membrane damage. These effects were more marked under hypoxic conditions. A necroptotic pathway seemed to be involved because phosphorylated mixed lineage kinase domain-like protein expression was enhanced following daptomycin exposure, which was significantly enhanced under hypoxic conditions. These findings indicate that daptomycin elicits cytotoxic effects against skeletal muscle cells via the necroptotic pathway, and the extent of toxicity is enhanced under hypoxic conditions.
著者
北村 文雄 堀内 孝雄
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.112-116, 1983-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12

サクラ類には多くの種・変種・品種があるが, 寒冷地に適するものは多いとはいえず, 北日本に植栽する場合に種類の選択が問題となる。本研究はサクラ類の植栽利用に関する研究の一環として, 寒冷地における植栽利用の基礎になるサクラ類の耐寒性について, 実験的に追求したものである。サクラ類の枝を低温処理し, その後の生育状態の調査をもとに耐寒性の分類を行い。その適合性の検討を行った結果を報告している。サクラ類には多くの種・変種・品種があるが, 寒冷地に適するものは多いとはいえず, 北日本に植栽する場合に種類の選択が問題となる。本研究はサクラ類の植栽利用に関する研究の一環として, 寒冷地における植栽利用の基礎になるサクラ類の耐寒性について, 実験的に追求したものである。サクラ類の枝を低温処理し, その後の生育状態の調査をもとに耐寒性の分類を行い。その適合性の検討を行った結果を報告している。
著者
服部 道廣
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.595-600, 1992-03-20 (Released:2014-11-18)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

養毛・育毛剤の人での評価法には様々なものがあるが, 写真判定による評価や, 抜け毛の本数の変化による評価が一般的に用いられている. しかしながら, 前者は写真の撮り方や判定者の主観により大きく左右され, 後者は日々の手入れや, 季節変動により大きく変化するなどの問題点がある. 男性型脱毛の進行にともない, 硬毛の軟毛化に加え, 毛髪の成長期の長さの短縮や成長期毛密度の減少などがある. これらの項目を, 毛髪を抜去することなく測定することができれば, 養毛・育毛剤を定量的に評価する有力な手法となる. ここでは, その具体的な方法につき参考例をあげて解説する.
著者
兼松 明弘
出版者
兵庫医科大学
雑誌
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウト
巻号頁・発行日
2020

尿流率測定装置とは秒あたりの排尿量を記録する装置で、排尿障害を来す疾患で汎用される。しかし、従来の尿流率測定装置はトイレにて立位または座位で排尿することが前提であった。我々はオムツに尿がしみこむ速度を、オムツに編み込んだ電極間のインピーダンス変化として検出することで尿流率を高精度に測定できるシステムを作成した。本課題はこのシステムの社会実装を目指して、安全性・利便性・採算性・スケーラビリティについて改良を行う。これを用い、臥位での排尿の実相をボランティアを対象として明らかとし、先天性疾患を有する乳幼児の排尿管理での有用性を検討する。将来的に、寝たきり高齢者のオムツ外しにも貢献すると期待される。

1 0 0 0 論理學

著者
渡利彌生 樫山欽四郎著
出版者
小石川書房
巻号頁・発行日
1948
著者
カント著 樫山欽四郎譯
出版者
三笠書房
巻号頁・発行日
1951