著者
Chihiro Takai Kayo Misumi Daiki Kaito Hiroaki Nishida Masami Yoshii So Yamada Takaomi Kobayashi Toshitaka Koinuma Takashi Kadoya Takuya Kimura Yoshihiro Hagiwara Takayuki Ogura
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1185-1189, 2023-04-15 (Released:2023-04-15)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Lacosamide is an antiepileptic drug that acts on voltage-gated sodium channels and was approved as an antiepileptic by the Food and Drug Administration in 2008. Although the efficacy and safety of lacosamide have been established in many previous trials, some case reports have shown that it may lead to cardiovascular side effects, especially in patients with electrical conduction system disorders. We herein report a case of life-threatening cardiac arrhythmia caused by lacosamide intoxication that was successfully treated with veno-arterial extracorporeal membrane oxygenation.
著者
西野入 篤男
出版者
明治大学大学院
雑誌
文学研究論集 (ISSN:13409174)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.(327)-(345), 2006-02-28
著者
Tetsuya AMANO Ryo TANAKA Shigeharu TANAKA
出版者
Japanese Society of Physical Therapy
雑誌
Physical Therapy Research (ISSN:21898448)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.202-208, 2020-12-20 (Released:2020-12-20)
参考文献数
30
被引用文献数
2

Objective: To derive a clinical prediction rule for early recovery of knee range of motion after total knee arthroplasty. Methods: This prospective cohort study evaluated the data of 273 individuals undergoing primary total knee arthroplasty. The individual factors, the physical and motor function data were assessed preoperatively upon admission as a baseline survey. The knee joint extension angle and knee joint flexion angle were re-evaluated on postoperative day 14 as a follow-up. The recovery group comprised individuals with a knee joint extension angle of more than -5 degrees and knee joint flexion angle of more than 110 degrees on postoperative day 14. The other patients constituted the non-recovery group. Multivariate logistic regression analysis was used for deriving a clinical prediction rule. Results: The results indicated that the use of a cane, knee joint extension and flexion angles, and Timed Up and Go test time were significant factors for predicting early recovery of knee range of motion after total knee arthroplasty. Furthermore, a clinical prediction rule was derived and included the use of a cane, knee joint extension angle ≥ -15 degrees, knee joint flexion angle ≥ 125 degrees, and a Timed Up and Go test time < 11.2 s. A total clinical prediction rule score ≥ 8 indicated a positive likelihood ratio of more than 10 for a successful outcome and the post-test probability was approximately 95%. Conclusions: The derived clinical prediction rule might be a useful screening tool for proper postoperative goal setting and the establishment of individualized physical therapy programs.
著者
皆川 武士
出版者
公益社団法人 日本不動産学会
雑誌
日本不動産学会誌 (ISSN:09113576)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.77-81, 2022-03-29 (Released:2023-03-29)

Our lifestyle and society have been changing caused by COVID-19. House is the foundation of life and housing policy in ‘post-COVID-19’ need to adapt such new daily life. Overcoming the changing situation in COVID-19 crisis such aging society and more complex lifestyle by a variety of housing measures will lead to next better housing and life.
著者
蛇口 達造 吉野 裕顕 森井 真也子 蛇口 琢 渡部 亮
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.1105-1108, 2016 (Released:2016-10-20)
参考文献数
20

血漿シトルリン濃度が短腸症候群の消化管順応の生体指標として簡便且つ有用であることが Crennらにより提唱されて以後、栄養学的自立の評価に重要な位置をしめるようになっている。その解釈には小腸で合成されるシトルリン(Cit)が腎臓でアルギニン(Arg)に変換し、全身で利用される代謝機構の理解が必要である。新生児期発症 SBS自験症例の検討から、(1)血漿 Cit濃度は手術時残存小腸の長さを反映し鋭敏に増加する、(2)血漿 Cit, Arg濃度の両者とも絶食時基準値内なら栄養学的自立は可能である、(3)両者とも基準値内で TPNから離脱できない症例では、その原因検索を進めるべきであると考えられた。以上から血漿 Citと Arg濃度は SBSの消化管順応の評価に簡便かつ有用な検査であると結論した。
著者
天川 淑宏
出版者
公益財団法人 国際全人医療研究所
雑誌
全人的医療 (ISSN:13417150)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.50-55, 2021-03-25 (Released:2021-04-02)
参考文献数
6

ヒトは,多様なストレスに対する抵抗力を備えもち健康な状態を維持している.しかし,加齢などにより身体的,精神心理的,社会的な側面からストレスに対する予備能力が虚弱な状態へと陥ってしまうことをフレイル(Frailty)という.また,Frailtyには,早期に適切な栄養や運動の介入によって健康に戻る可逆性のあるreversibilityの意味も含まれている.その中で身体的フレイルに関しては,サルコペニアとの関連が高いとされ,加齢のほかに低栄養,活動量の低下,さまざまな疾患などが原因である.私が臨床で携わる糖尿病患者は,内科的問題のみならず運動器疾患(ロコモティブシンドローム)を合併していることが多く,エネルギー消費を目的とするための運動だけでなく「痛み」という不定愁訴が糖尿病患者に多くあることを知り「動けないカラダと動きたくないココロ」を「動きたくなるカラダと動けるココロ」へと導くことが,糖尿病やフレイルからの脱却に対する運動療法の役割であるといえる.その運動療法は,骨格筋が内分泌器官であるという捉え方が根拠にある.その具体的な実践への取り組みを含め紹介する.
著者
井上 信宏 大野 修司 山内 理恵 久保 元 浅井 和範
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.2022-044, 2023 (Released:2023-04-15)
参考文献数
18

学習効果を高めるために学生が実践する学習方法(認知的方略)が,薬学生の学習成果にどのような影響を与えているかを推察するため,薬学生の認知的方略と卒業試験成績との関連性について解析した.学年を区別して確認的因子分析を行う多母集団同時分析により,「深い処理方略」,「まとめ作業方略」,「反復作業方略」の3つの認知的方略が共通に使用されていることが抽出され,また因子間相関から各認知的方略の使用傾向が学年によって異なることが示された.これらの認知的方略と薬学科6年生の卒業試験との関連性について,「深い処理方略」の使用が卒業試験成績に対し正の影響を示した.一方「反復作業方略」を多く使用する学生ほど成績が相対的に低く,この方略による学習は卒業試験成績に反映され難いことが推定された.以上より,将来の卒業試験に向けた「深い処理方略」の使用促進のため,低学年のうちからその有効性を認知させることが重要であると考えられた.
著者
蔵永 瞳 樋口 匡貴
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.111-119, 2011-01-31 (Released:2011-09-01)
参考文献数
22
被引用文献数
20 7

This study had three purposes: first, to classify the situations that produce feelings of gratitude; second, to clarify the groups of emotional experiences that compose gratitude; third, to examine the relationship between the type of situations and the groups of emotional experiences. Results of a preliminary study indicated that situations that produce gratitude were classified into five types: “receiving help”, “receiving gifts”, “getting a condition improved”, “changeless condition”, and “imposing on others”. Then, words that express emotions in these situations were classified 38 items. Further, 434 undergraduate students were asked to rate these 38 items about emotion in accordance with how they would feel if they were placed in these five situations. Factor analysis revealed three groups of emotional experiences: ‘contentment’, ‘apologetic emotion’, and ‘unpleasantness’. Of these three, ‘contentment’ and ‘apologetic emotion’ composed gratitude. However ‘unpleasantness’ did not compose any part of gratitude. In addition, combination of the group of emotional experiences differed with the type of situation. For example, ‘apologetic emotion’ was felt in situations in which the existence of another person was emphasized, but this emotion was not felt in situations that did not do so.

1 0 0 0 OA 目次・表紙

出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, 2023-04-15
著者
陳 夢夏
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.176, pp.110-117, 2020-08-25 (Released:2022-08-26)
参考文献数
11

本稿では,中国語話者の読解活動における二字漢字語の理解にあたり,「漢字語のタイプ」と「ストラテジーの使用」の影響を総合的に検討した。口頭訳テストとフォローアップインタビューを用いて未習・既習別に調査した結果,以下のことが明らかとなった。(1) 未習の正答率は「SJO>OJO>NJO」であり,既習の正答率は「SJO>OJO≒NJO」である。(2) ストラテジーの内容は「語彙」「文脈」「統合」があり,ストラテジーの機能は「確認」「検証」「推測」がある。(3) 未習の場合のストラテジーの使用状況は漢字語のタイプと関係ないが,既習のほうは漢字語のタイプによって異なる。(4) 未習の場合の成否にも,既習の場合の成否にも,「SJO類,OJO類,NJO類」の影響が見られ,既習の場合はストラテジーの機能の影響も見られた。

1 0 0 0 OA ピルバラ紀行

著者
藁谷 哲也
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.82-91, 2023 (Released:2023-04-18)
参考文献数
19
著者
種田 靖久 森 博美 吉村 知哲 山口 均 高須 昭彦 安田 忠司
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.625-631, 2013-10-31 (Released:2013-11-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2

デクスメデトミジン(以下DEX)は,呼吸抑制作用が軽微な鎮静薬であるが,循環器系への作用に徐脈の危険性や血圧低下などの問題がある。今回DEXの使用適正化に向けてICU専任薬剤師として鎮静プロトコルを作成し介入を行った。鎮静プロトコル導入前と比較し,導入後ではBolus投与率が減少する傾向を示し(13.2% vs. 3.5%,p=0.0569),副作用発現率が有意に減少した(42.1% vs. 23.3%,p=0.0472)。DEX平均投与量,併用鎮静薬剤の投与量,挿管日数については導入前後で差は認められなかった。また,Bolus投与群では,非Bolus投与群と比較し副作用発現までの時間が有意に早くなり(1.8hr vs. 3.6hr,p=0.0085),Bolus投与と副作用発現の関連性が示唆された。ICU専任薬剤師として,薬剤の適正使用に積極的に関わることにより副作用軽減につながると考えられる。

1 0 0 0 OA 日本教育文庫

著者
同文館編輯局 編
出版者
同文館
巻号頁・発行日
vol.孝義篇 下, 1911
著者
山井 三亀夫 中田 洋一
出版者
一般社団法人 粉体工学会
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.95-103, 2018-02-10 (Released:2018-03-20)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

It is well known that Discrete Element Method, DEM, has been applied to predict dynamics of granular systems by tracing all the particles by solving equations of motions. When it is applied to industrial applications, we immediately are faced to the problems of computing cost, due to too many particles. That is why coarse-grained (CG) simulation methods are required, where a group of particles is replaced as a coarse-grained particle to decrease the number of particle. So far, several CG simulation methods such as SPA model and coarse-grained model have been discussed. So far, CG simulation method has problems of reproducing scaling properties of the granular systems at high scaling ratios, in which contact effects are dominant. The aim of this research is to solve the problems. This paper proposes a new simulation method called scalable DEM (SDEM), which is based on the followings assumptions: 1) particles on the force network only contributes to the dynamics of granules, 2) there are statistically same picture in terms of structure for different scaling ratios. In the paper, SDEM was applied to two systems: “dam break” and “discharge of granules from a rectangular container.” The following results were obtained through the research: a) comparable results were obtained for different scaling ratios, b) simulation predictions match to the experimental data for both two cases.