著者
石川 信一 坂野 雄二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.45-57, 2005-03-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、Children's Self-Statement Scale(CSSS)を作成し、その信頼性と妥当性を検討するとともに、児童における自己陳述と不安症状との関連を検討することであった。研究1では、小学生217名を対象に予備調査を行い、項目を抽出した。そして、小学生693名を対象とした因子分析の結果、CSSSは「ポジティブ自己陳述」「ネガティブ自己陳述」という2つの因子があることが示され、信頼性と妥当性が確認された。研究IIでは、小学生546名を対象に、 CSSSとスペンス児童用不安尺度(SCAS)による調査を実施した。その結果、SCASのすべての下位尺度において、「ネガティブ自己陳述」が強く影響していることがわかった。また、SOM得点によりポジティブに偏った認知の群は、 SCASの得点が低いことが示された。
著者
牛久 智加良 曽雌 茂 井上 雄 篠原 光 篠原 恵 大川 杏里 梶原 隆義 中島 由晴 勝見 俊介 丸毛 啓史
出版者
一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会
雑誌
Journal of Spine Research (ISSN:18847137)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.51-55, 2020-02-20 (Released:2020-02-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

はじめに:化膿性脊椎炎の保存的治療初期のCRP値改善率が治療期間と相関するか不明である.対象と方法:保存的治療で感染沈静化した41例を対象とし治療開始後1週目までのCRP値改善率を求め,その中央値(54.9%)から良好群と不良群に分け治療期間を比較した.結果:平均治療期間は,良好群37.9日,不良群69.7日であった(p<0.05).結語:1週目のCRP値改善率は治療期間に関連した.
著者
松村 亜矢子 後藤 文彦 尾方 寿好
出版者
日本健康支援学会
雑誌
健康支援 (ISSN:13450174)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-11, 2022-02-01 (Released:2022-12-13)
参考文献数
38

BACKGROUND:Multimodal exercise programs are often used to improve the cognitive, physical, and psychological functions of the elderly, and it is believed that the effects of these programs are sustained by continued use. Although it is said that an element of fun is necessary for a person to continue exercising, there are very few reports that have examined the effects of such programs. OBJECTIVE:The purpose of this study was to clarify the effect of Rhythm Synchro Exercise, a multimodal aquatic exercise program, on psychology and especially on enjoyment. METHODS:A comparative study was conducted between 20 elderly subjects who participated in a Rhythm Synchro Exercise class for once a week, 60 minutes, 12 times in total and 17 elderly subjects who participated in a land-based exercise class for once a week, 90 minutes, 12 times in total. Subject demographics and exercise status were obtained by the interview, and questionnaires were administered before and after classes to assess exercise self-efficacy and subjective health perception. In addition, the degree of enjoyment of each program was evaluated in the middle of the classes (20 subjects for rhythm exercise, 15 subjects for land-based exercise) and at the end of the classes (20 subjects for rhythm exercise, 17 subjects for land-based exercise). RESULTS:In both groups, there was a main effect of time on subjective health feeling. The Rhythm Synchro Exercise group showed a tendency to maintain and improve their exercise self-efficacy in bad weather. It was also found that its members were able to be more enthusiastic about the program compared with the land-based exercise group, and it was recognized that the program could provide enjoyment. CONCLUSION:It was suggested that the provision of Rhythm Synchro Exercise could provide enjoyment, which is one of the factors necessary for improving psychological function and especially for continuing exercise, and can be expected to be effective as a new aquatic exercise.
著者
城戸 研二 河合 伸也 小田 裕胤 田口 敏彦 山縣 茂樹 秋野 龍明 村松 慶一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.675-677, 1988-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

In thirty-six cases with lumlar diseases, CT studies of the shape of the lateral recess (L5) were performed. A series of CT scans at L5 lateral recess showed the narrowest level of it and the L5 neve root condition in it. Three types of the shape were classified, which were triangular type, trefoil type and flat trefoil type. Especially the flat trefoil type was associated with LCS. We concluded that the narrowest level of the lateral recess of LCS was the entrance of the nerve root, which was trapped there by the configuration of the recess with the degenerative soft tissue, on the other hand, the lateral recess of OA was not narrowest at the entrance level, but narrowest at the pedicle level. The difference in the shape contributed to the pathogenesis of symptoms of the LCS.
著者
梁取三義編
出版者
粟山博翁追悼録刊行会
巻号頁・発行日
1971
著者
岩元 新一郎
出版者
医用画像情報学会
雑誌
医用画像情報学会雑誌 (ISSN:09101543)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.54-62, 2015-09-25 (Released:2015-09-25)
参考文献数
23

In recent years, there is a growing demand for the accountability of those who manage to reduce patient dose for x‐ray imaging to the necessary minimum. Following the concept of ALARA(as low as reasonably achievable), radiologists and physicists will need to work collaboratively to determine the appropriate image quality for diagnostic x‐ray imaging. The analysis and understanding of results of x‐ray imaging require an understanding of photon attenuation in matter. With this goal in mind, a discussion of photon attenuation in matter is given and related to those behavior to x‐ray imaging parameter, especially in the case of tube voltage dependency for polychromatic beam. Simulation studies were carried out to find the optimal tube voltage for the signal‐to‐noise ratio in projection imaging and computed tomography with polychromatic x‐ray source. In addition, material decomposition using dual‐energy CT reconstruction is introduced for relating linear attenuation coefficient to tissue composition and structure.
著者
野口 正安
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.49-56, 1987-02-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
4
被引用文献数
6 4

原子番号が1から92までの元素に対して, 光子エネルギーが10keVから10MeVの範囲で, 光電効果, コンプトン散乱, コヒーレント散乱, 電子対生成の4種の相互作用断面積を計算する近似式を求めた。いくつかの例外を除いて, 近似式による計算値は文献値 (理論計算値など) とよく一致している。この近似式を用いることによって, 元素組成あるいは重量比のわかった物質の質量減衰係数を容易に求めることができる。
著者
齊藤 真弘 及川 圭介 内山 志保 猪股 芳文 安倍 修 笹野 公伸
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.7, pp.1272-1280, 2013 (Released:2013-07-05)
参考文献数
23
被引用文献数
2

われわれは極めてまれな胃原発未分化多形肉腫を経験した.症例は74歳女性で,腹部不快感を主訴に受診した.CT上,13cm大の胃粘膜下腫瘍および肝・骨転移を認めたが,これらは8カ月前には認めていなかった.間葉系腫瘍を疑いEUS-FNABを行ったが,免疫染色はすべて陰性であり,c-kitやPDGFRαの遺伝子変異も認めなかった.その後も腫瘍は急速に増大し2カ月後に死亡した.剖検病理所見も同様で未分化多形肉腫と診断された.
著者
中田 瑞穂
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.2_57-2_84, 2021 (Released:2022-12-15)
参考文献数
41

本稿では、東中欧の新興民主国チェコを取り上げ、2013年以降の政党政治の変化において中心的な役割を果たした新党ANOの特徴を明らかにする。ANOは、イデオロギー的なポジションをとらず、ヴェイレンス・イシューによるアピールで支持を集めた。ANOの主張は、反腐敗にとどまらず、よりよい生活に向けた政策の合理性と効率性のアピール、世論調査の利用、政策実施能力のアピールという特徴を持つ。政党組織としては、企業家バビシュが党の設立、意思決定に大きな役割を果たし、有権者とのコミュニケーションは、外部の専門家を利用した政治的マーケティングによって実施されている。地方支部も備えた党機構は、中央集権的でトップダウンに運営され、企業的な人事の手法も採用されている。このようなビジネス企業政党としての特徴は、既成政党にも見られる選挙プロフェッショナル政党化の傾向が純粋な形で現れたものともいえるが、政党が、政党創設者の私的な目的と結びついている点で既成政党と異なる。ANOの成功は、ポジショナルな政党間競合を弱め、市民の政策の消費者としての側面を強化し、政党政治の変化をもたらした。
著者
田中 裕也 坂本 龍之介 矢野 由香 佐野 史歩 井口 智浩 久我 貴之
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.80, no.9, pp.1652-1657, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

症例は69歳,男性.心窩部痛と食欲不振を主訴に受診.上部消化管内視鏡検査で十二指腸下行脚に全周性の隆起性病変を認め,生検にて未分化多形肉腫と診断された.明らかな遠隔転移はなく,亜全胃温存膵頭十二指腸切除術を施行した.術後2.5カ月で施行したCT検査にて,肝転移と局所再発を指摘された.Doxorubicin投与を開始したが,病状が悪化し術後5.5カ月で永眠した.未分化多形肉腫の好発部位は四肢や後腹膜であり,十二指腸原発の報告例はこれまでに6例のみである.文献的考察を加えて報告する.
著者
A. Inoue A. Kato T. Zhang S. G. Kim T. Masumoto
出版者
The Japan Institute of Metals
雑誌
Materials Transactions, JIM (ISSN:09161821)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.609-616, 1991 (Released:2007-06-01)
参考文献数
11
被引用文献数
489 510

A low pressure casting of Mg–Cu–Y melts into copper molds was found to cause amorphous bulks in a cylindrical form. The maximum diameter of the amorphous cylinder (Dc) shows a significant compositional dependence and reaches a maximum value of 4.0 mm for Mg65Cu25Y10. The compositional dependence of the Dc is similar to that for the temperature span of the supercooled liquid region, ΔTx(=Tx−Tg). The similarity is presumably because the alloy with large ΔTx has a high resistance against the nucleation and growth of a crystalline phase resulting from the formation of a disordered structure with a more dense random packing and an optimum bonding states. The compressive proof stress at an elongation of 0.2% (σp) for the Mg80Cu10Y10 cylinder was 822 MPa at room temperature and the fracture occurred along the shear plane. The σp remains unchanged up to 350 K and then decreases significantly with increasing temperature, accompanied by the change in the deformation mode from inhomogeneous to homogeneous type. There is no appreciable difference in the features of mechanical strengths and deformation behavior between the bulk and ribbon samples, indicating the similarity of the disordered structure.
著者
楊 寧 伊原 久裕
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.106-113, 2015 (Released:2018-12-19)

本研究は、日本語と中国語を併記した印刷物において、調和ある組版を実現するために必要な条件として、本文の読みやすさに着目し、両言語にとってそれぞれ読みやすい字間と行間の範囲を探り、その比較を行うことを目的とする。 まず、両言語の組版規則書それぞれ15冊を取り上げ、読みやすいとされる字間、行間の関係について整理した。その結果、中国語と日本語とでは、特に字間の設定に違いがあることがわかった。字間については、日本語ではほとんどがベタ組みを基本としているのに対し、中国語ではベタ組みの組み方以外に字間を若干開けるという考え方も見られた。行間については、半角アキから全角アキまでの範囲でほぼ一致していた。 次に、中国人と日本人それぞれを対象とした中国語と日本語の文字組で、字間と行間をインタラクティブに動かせる統一フォームをウェブ上で作成し、調査を行った。この比較調査から、両言語の読みやすい行間の設定範囲については、3/4アキから全角アキまでの範囲で一致しており、またこの範囲に対してより適していると想定される字間はベタ組みであった。日本語については予想される結果であったが、中国語については、字間を空けるほうが読みやすいとする経験則が必ずしも事実ではないことがあきらかとなった。 以上から、調和のある中国語と日本語を併記するうえで必要な条件としては、組版の読みやすさについては字間をベタ組み、行間を3/4アキから全角アキまでの範囲で適宜調整することで対応可能であることがわかった。また、この結果に基づいて、最後に両国語を併記したレイアウトサンプルを提示した。