著者
谷川健一編
出版者
三一書房
巻号頁・発行日
1997
著者
日高 菜緒 橋本 尚史 中村 真貴 馬越 一也 野中 哲也 小畑 誠
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
構造工学論文集 A (ISSN:1881820X)
巻号頁・発行日
vol.69A, pp.637-647, 2023 (Released:2023-04-11)
参考文献数
16

In this paper, a method to semi-automatically construct an analysis model from point clouds of steel truss bridges is proposed. The authors proposed practical analysis models of truss bridges based on structural experiment and reproduction analysis of end sway bracing. For efficient seismic reinforcements enormous existing bridges, it is necessary to construct analysis models efficiently. Therefore, point clouds that represented 3D features of targets are used to construct analysis models without using drawings. The proposed method is applied to point clouds of end sway bracing in a truss bridge and verified its accuracy based on structural experiments and reproduction analysis.
著者
川上 春菜
出版者
東京海洋大学
巻号頁・発行日
2009

東京海洋大学修士学位論文 平成21年度(2009) 食機能保全科学 第928号
著者
李 兌賢
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2・3, pp.83-104, 2014-03-01

(概要)グローバル市場では後発メーカーであったサムスン電子が,エレクトロニクス産業で急速にシェアを拡大してきた。リスクの高い新興国をはじめ多くの国で,消費者のニーズを把握し,それぞれの市場ニーズに合ったマーケティング戦略を可能にした要因として,「地域専門家」制度の存在がある。本稿では,サムスン電子の国際競争力の源泉を,グローバル人材戦略の側面から考察する。(Abstract) In the global market, Samsung Electronics is a late departure maker, but has extended its market share in electronic industry rapidly. The existence of the "Regional specialist" system grasped the needs of consumers in many countries including a high-risk rising nations. And Samsung Electronics' marketing strategy met the need in every market.In this report, I focus on the side of the talented person strategy and consider the factors that have brought international competitiveness of Samsung Electronics.
著者
柴田 崇徳
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.18-21, 2015-01-05 (Released:2015-01-05)
参考文献数
13
被引用文献数
4 1
著者
杉森 公一
出版者
日本高等教育開発協会
雑誌
高等教育開発 (ISSN:24369918)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-24, 2023-03-31 (Released:2023-04-13)
参考文献数
12

本書は、米国における大学教育学習センター(Center for Teaching and Learning: CTL)に関するベストプラクティスをまとめ、センターの開設、活性化、維持と発展を目指す教育開発者に、実践的なガイダンスとリソースを提供するものである。日本においても、中央教育審議会「教学マネジメント指針」や「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」が促す「FD・SDの高度化」の要請の下にあって、教育開発者の知識・スキル・能力を高めることと、CTL開発のリーダーシップの役割を確立することは、同様に必要となっている。米国PODネットワークが実施してきた教育開発者を対象としたワークショップの実践の蓄積から抽出された知見も合わせて、評者は本協会の今後の活動への示唆を提案したい。
著者
古賀 崇
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.57-73, 2005-03-31 (Released:2017-03-24)

本論文は、政府活動の副産物あるいはその反映としての「政府情報」を「Continuum」ないし統一的なものとして把握し、政府活動の一局面を占める「記録管理」の意義を再確認することを目的とする。研究方法としては、政治学、法学、行政学、記録管理学、図書館情報学、アーカイブズ学といった各々の学問領域において、「政府情報」をめぐる活動がどのように把握され、どのような視点から研究や実践が行われてきたのかを検証する。また、電子的環境における政府情報の「溶解」、すなわち特定のメディア・媒体にとらわれなくなった状態を踏まえ、行政府の情報を中心とした「政府情報論」のモデルを提示する。その上で、記録管理という研究および実践領域が、「Continuumとしての政府情報」を理解する上でどのような貢献ができるか、また他の学問領域とどのような連携が可能なのか、について提言を行う。
著者
西崎 専一
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.43-54, 1978-03-30 (Released:2017-05-22)

The peculiarity of Mugen-Noh (Noh of fantasy) improved by Zeami exists in abandonment of oneness of the world and self-identity of a person which are characteristics common to all dramas. For example, in the representation of Nochi-Shite (protagonist of a second half part) of "Izutsu" the heart of Izutsu-woman and the form of Narihira mingle in one figure, and in this very figure, reminiscent present merges with reminisced past. Thus a fantastic world is presented. This peculiarity of Mugen-Noh results from the idea that Noh has no stable ground to settle and has "formless figure" as an aesthetic core. A figure is considered not as such that implies self-identity but as an manifestation of changeable time movement. In this case a space of Noh has a role of a musical space which supports muscial movements played by dances and songs of Noh, but this musical space doesn't have any "function of space (=concretizing)". It keeps still as a ground supporting movements, but it does so not to concretize the movement but to destroy the concreteness in the movement. In a word, it is the still time on the horizon of which all occurrences in Mugen-Noh are freed from shackles of space.
著者
十代田 朗
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.105-108, 1996-03-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

近代におけるわが国のリゾートの成立には, 西洋から輸入された「避暑」思想が深く関わっていた。そこで, 本研究は, 未だ解明されていない「避暑」がわが国で受容され普及し実践されていった過程を明らかにしている。主要な分析結果は, 以下の4点である。1) 外国人が気候風土の異なる地に「転地」してすごすという「避暑」を輸入し, 日本人がそれを模倣し, 浸透していった。2) 避暑地としては明治中期には, 既存温泉地が選ばれたが, その後, 外国人は高原を発見し避暑地とした。3) 明治後期から避暑地としての繁栄は海浜に移ったが, これは健康意識と深い関連があった。4) 避暑のための長期滞在を可能にする宿泊システムが存在していた。
著者
Hosung PARK Seungsoo NAM Eun Man CHOI Daeseon CHOI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E101.D, no.12, pp.3092-3101, 2018-12-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
35
被引用文献数
2 2

Hidden Singer is a television program in Korea. In the show, the original singer and four imitating singers sing a song in hiding behind a screen. The audience and TV viewers attempt to guess who the original singer is by listening to the singing voices. Usually, there are few correct answers from the audience, because the imitators are well trained and highly skilled. We propose a computerized system for distinguishing the original singer from the imitating singers. During the training phase, the system learns only the original singer's song because it is the one the audience has heard before. During the testing phase, the songs of five candidates are provided to the system and the system then determines the original singer. The system uses a 1-class authentication method, in which only a subject model is made. The subject model is used for measuring similarities between the candidate songs. In this problem, unlike other existing studies that require artist identification, we cannot utilize multi-class classifiers and supervised learning because songs of the imitators and the labels are not provided during the training phase. Therefore, we evaluate the performances of several 1-class learning algorithms to choose which one is more efficient in distinguishing an original singer from among highly skilled imitators. The experiment results show that the proposed system using the autoencoder performs better (63.33%) than other 1-class learning algorithms: Gaussian mixture model (GMM) (50%) and one class support vector machines (OCSVM) (26.67%). We also conduct a human contest to compare the performance of the proposed system with human perception. The accuracy of the proposed system is found to be better (63.33%) than the average accuracy of human perception (33.48%).
著者
SUMIKO HOMMA NAOKI MURAYAMA TATSUHIKO KODAMA NOBUHIRO YAMADA KEIICHI TAKAHASHI YASUSHI ASANO SAICHI HOSODA TOSHIO MURASE YASUO AKANUMA
出版者
Japanese Society of Nephrology
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.999-1006, 1993-08-25 (Released:2010-07-05)
参考文献数
30

To study the metabolic abnormalities in familial lecithin-cholesterol acyltransferase (LCAT) deficiency, the effects of a long-term, low-fat diet and LCAT replacement therapy on plasma lipids and apolipoproteins were investigated in a patient with LCAT deficiency. The patient had elevated triglycerides (TG, 543.7 mg/dl) and phospholipids (PL, 350.3 mg/dl) and normal total cholesterol (TC, 206.9 mg/dl). Change to a low-fat diet reduced TC and TG by 20% and 75%, respectively. These reductions occurred mainly in the d<1.006 fraction. At baseline, the patient had normal apolipoprotein B (apo B), low apolipoprotein A-I (apoA-I) and apolipoprotein A-II (apoAII) and elevated apolipoprotein E (apo E). Long-term treatment with a low-fat diet increased plasma apoA-I and decreased apo E. However, urinary protein excretion did not change throughout the observed period. LCAT replacement with fresh frozen plasma (FFP) after the low-fat diet further reduced plasma apo E to the normal range. These results indicate that the elevated plasma apo E in LCAT deficiency was related not only to the lack of LCAT in the plasma, but also to fat intake. A low-fat diet may be effective in correcting lipid abnormalities. Moreover, plasma apo E may be a good indicator of the efficacy of diet therapy.
著者
横田 孝雄 柴田 恭美 野村 崇人
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 第50回日本植物生理学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.0708, 2009 (Released:2009-10-23)

維管束植物のうち裸子植物と被子植物の内生ブラシノステロイドはよく研究されており、茎葉、根、種子、花粉などから多種類のブラシノステロイドが同定されている。しかしながら、維管束植物のうち進化上、下位にあるシダ類の内生ブラシノステロイドについては確実な証拠が得られていない。本研究では、数種のシダ類についてガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC-MS)を用いて内生ブラシノステロイドの分析を行った。調べた組織は、スギナ(Equisetum arvence)の栄養茎と胞子茎、ゲジゲジシダ(Thelypteris decursive-pinnata)の葉、ワラビ(Pteridium aquilinum)の葉、ゼンマイ(Osmunda japonica Thunb.)の葉である。その結果、すべての組織からブラシノステロイドが同定された。活性ブラシノステロイドとしては、すべての組織からカスタステロンが同定されたが,ブラシノライドは検出されなかった。カスタステロンの前駆体としては、種子植物と同じ種類のブラシノライドが同定された。各シダの内生ブラシノステロイドの特徴についてはシロイヌナズナと比較しながら議論したい。