著者
小林 真弓 小貫 琢哉 稲垣 雅春 西田 慈子 高木 香織 佐川 義英 中村 玲子 尾臺 珠美 藤岡 陽子 市川 麻以子 遠藤 誠一 坂本 雅恵 島袋 剛二
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.56-60, 2015 (Released:2015-07-10)
参考文献数
19
被引用文献数
2

〔緒言〕月経随伴性気胸 (Catamenial Pneumothorax, 以下CP) は胸腔内子宮内膜症の一種であり, 詳細な病態や標準治療は明らかではない。診療科をまたぐ疾患であり, 呼吸器科医と婦人科医の連携が必要となる。今回, 当院で経験したCP症例の臨床経過を検討した。 〔方法〕1989年1月から2014年8月の間に当院で気胸に対して胸腔鏡下肺手術が施行された症例のうち, 病理学的に肺・胸膜・横隔膜のいずれかに子宮内膜症を認めた8例を対象とし, 臨床像,治療を後方視的に検討した。 〔結果〕発症年齢中央値は37歳。8例中7例 (87.5%) が右側発症であった。骨盤内子宮内膜症の検査をした例が6例, うち5例が骨盤内子宮内膜症を有していた。手術後からの観察期間中央値は33.5か月。8例中6例が術後気胸再発, うち2例はジエノゲスト内服後の再発であった。いずれの症例もジエノゲスト内服またはGnRHa・ジエノゲストSequential療法で再発を防ぐことができた。 〔結語〕気胸は緊急で脱気等の処置が必要であり再発防止には治療薬服用の高いコンプライアンスが求められる。GnRHa投与症例では術後再発を認めておらず, 術後薬物療法としてGnRHaまたはGnRHa・ジエノゲストSequential療法が望ましいと考える。ただし, ジエノゲストのみで再発しない症例もあり, 治療法の選択に関してさらなる症例の集積が必要である。
著者
王 青躍 栗原 幸大 桐生 浩希 坂本 和彦 三輪 誠 内山 巌雄
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.120-126, 2008-06-20 (Released:2008-06-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

In this study, we focus on the investigation of the airborne behavior of respirable particulate matters containing Japanese cedar pollen allergen Cry j 1 exfoliated from the Ubisch bodies on the pollen surfaces and Cry j 2 comprised in the starch granules within the pollen. The airborne Japanese cedar pollens were counted, and at the same time, the Cry j 1 and Cry j 2 particles were collected and determined in different particle sizes at the urban site (Cooperative Research Center of Saitama University) during daily sampling periods of the most severe pollination season of FY 2005 in Saitama, Japan.Morphological observation of Ubisch bodies exfoliated from pollen and ruptured pollens was performed with a scanning electron microscope. Moreover, the existing evidences of visualized Cry j 1 and Cry j 2 allergen particles below 1.1μm were also sensitively found by an immunofluorescence technique with a fluorescence microscope. Simultaneously, the high concentrations of Cry j 1 and/or Cry j 2 were determined in the fine particle sizes below 1.1μm. It was suggested that airborne respirable particulate matters containing Cry j 1 and Cry j 2 play a key role in the increasing incidence of asthma in the lower respiratory tract. Furthermore, although the release mechanisms of Cry j 1 and a Cry j 2 particles may be differed, the daily variation delays in the peaks of Cry j 1 (or Cry j 2) concentrations compared to the peaks of airborne pollen counts were observed since the fine particles were suspended in the atmosphere over a longer period of time after released. It is important to observe and determine the size distribution of airborne Japanese cedar pollen allergen particles in the long-term sampling research continually, and to elucidate the allergen particle release mechanisms. In the future, we should investigate the chemical, physical and biomedical combination effects on Japanese cedar pollen allergens, and have to consider proposing a new forecast informational system of the Japanese cedar pollen and their allergen particle variations.
著者
奈良 猛 稲垣 武 小野 亮平 村田 淳
出版者
一般社団法人 日本呼吸理学療法学会
雑誌
呼吸理学療法学 (ISSN:24367966)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.39-46, 2023-03-25 (Released:2023-03-25)
参考文献数
24

はじめに:人工呼吸器離脱に難渋した院外心肺停止蘇生後症例に対し,吸気筋トレーニング(inspiratory muscle training:IMT)と歩行運動を実施し,良好な結果を得たため報告する。症例紹介:急性心筋梗塞による院外心肺停止蘇生後の72歳男性,入院後早期より理学療法を開始したが人工呼吸器離脱に難渋したため,第38病日より人工呼吸器装着下での歩行練習,第44病日より気管切開下IMTを4週間実施した。結果:IMT前後で吸気筋力(38→57cmH2O),動脈血二酸化炭素分圧(68→56 Torr)の改善を認め,第57病日に人工呼吸器離脱,第95病日には在宅酸素療法導入の上ADL自立での自宅退院に至った。まとめ:長期人工呼吸器管理を要した本症例に対する気管切開下IMTと積極的な歩行運動は,呼吸筋力の改善,II型呼吸不全再増悪の予防,人工呼吸器離脱,更には良好なADL再獲得へ寄与した可能性がある。
著者
太田 和子 香川 彰
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.327-332, 1996 (Released:2008-05-15)
参考文献数
22
被引用文献数
13 11

ホウレンソウ(Spinacia oleraceaL.)F1品種'松緑'のシュウ酸含量を低下させることを目的にジ硝酸態窒素の濃度と硝酸態窒素対アンモニア態窒素の比率の影響について検討した.植物体は,0~100ppmのNO3-を含む養液で生育させたところ,窒素濃度が10ppmより低いとき,シュウ酸含量は低下したが,生育も不良となった.さらに,葉中の全窒素含量も低くなった.次に,硝酸態窒素とアンモニア態窒素の混合割合を変えて栽培した.アンモニア態窒素の割合が高くなるほど総シュウ酸,水溶性シュウ酸ともに含量が低下した.生育は季節により変動があったが,アンモニア態窒素が75%以上の高比率の区では低下した.しかし,混合区でもアンモニア態窒素の割合が25%より低いと,生重が低下しない区もみられ,生育を落とさずにシュウ酸含量を低下させられる可能性がみいだされた.
著者
ロバートソン リンダ 石井 康正
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.830-836,021, 2003-06-01 (Released:2010-10-27)
参考文献数
6

抄紙機中では多くの微生物が増殖可能である。これら微生物は, 肉眼で見られる汚れを形成して, シート欠陥や穴, あるいは断紙も発生する。微生物は。パルプや各種製紙工程薬品の性能低下と腐敗を招くこともある。この腐敗は, 繊維の強度低下や製品の品質低下を招く異臭発生やデンプン粘度低下及びその他の多様な問題を起こすことがある。トリプトングルコース寒天培地やペトリフィルム (PetrifilmsTM) 培地による48時間培養等の様な単純な好気性プレート培養法では, 問題を生じる微生物の全てを把握できる分けではない。また, 浮遊性 (Planktonic) の微生物については, その菌数値と装置表面での汚れ付着量とは相関しない。装置表面に付着してバイオフィルムを形成する微生物は, 浮遊性微生物とは異なる性質を持つ付着性 (Sessile) と呼ばれるものである。このような背景から, 微生物に関する問題を診断することが難しい。単純なプレート培養法のみに頼って好気性菌の検出を行うと問題の誤診を招く可能性がある。そして, 誤った結論を招く可能性がある。製紙工場での問題を解決するためには, 抄紙系に生息している微生物の環境による挙動を全体的に理解しておく必要がある。本報では一般に受入れられているプレート培養法の限界について論じ, 3つのケーススタディーを用いて, 微生物に関する問題を解決するための診断方法を紹介する。
著者
澁谷 光敬 平島 賢一 田野 聡 髙岡 克宜 池脇 圭司 鶯 春夫
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.467-470, 2020 (Released:2020-06-20)
参考文献数
10

〔目的〕Tilt tableを使用した傾斜角度変化が腹筋群に与える影響を明らかにすることとした.〔対象と方法〕対象は健常成人男性5名で,筋活動計測は非利き足側の腹筋群(外腹斜筋,内腹斜筋),下肢筋(中殿筋,大腿直筋,大腿二頭筋)の5筋とした.Tilt tableの傾斜角度を40°から80°まで10°ずつ変化させ,各傾斜角度での受動的立位保持10秒間の筋活動を3秒間測定し,積分値を算出し比較検討した.〔結果〕内腹斜筋では40°に対し60°以上で有意に高値を,また,50°に対し60°で有意に高値を示した.その他の筋では傾斜角度変化における有意差は認められなかった.〔結語〕Tilt tableの傾斜角度を60°以上にすることは内腹斜筋を選択的に活動させる一手段となる可能性が示唆された.
著者
T. Morinaga
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.62-67, 1934-12-30 (Released:2009-03-19)
参考文献数
6
被引用文献数
70 102
著者
川本 勝
出版者
尚美学園大学総合政策学部
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.17-39, 2018-03-31

前回(川本勝2017b)に続き、「株価<前回の買値 かつ 株価≦資金であれば、株を買い増す」という追加条件の下で、東京証券取引所が公表している2013年のTOPIXCore30中の銘柄28社について、更に「株式売買のシミュレーション」を行った。その結果、前回(川本勝2017b)に比べて売り回数と成功率の改善は僅かであった。この事実は、他の改善要素が未だ残っていることを示唆している。これは、今後の重要な研究課題である。なお、この結果が東京証券取引所に上場している全ての企業について同様に当てはまるかどうかは、別途、調査が必要である。これらの結果は、筆者が既に発表している6本の論文(川本勝2014、2015、2016a、2016b、2017a、2017b)の結果とも矛盾しない。
著者
大河内 博 岩崎 貴也 佐瀬 裕之 村田 浩太郎 高橋 善幸 井川 学 戸田 敬 藍川 昌秀
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

記録的短時間大雨による甚大な山地災害が多発している.地球温暖化に伴う海洋水蒸気量の増大が指摘されているが,山間部豪雨の生成機構は不明である.山間部特有な現象として霧の頻繁な発生がある.また,植物起源一次粒子,生物揮発性有機化合物からの二次粒子があり,重要な雲凝結核・氷晶核になる.酸性霧や大気汚染物質が森林生態系を脆弱化させ,被害を拡大させている可能性もある.本研究では,山間部豪雨の実態解明,森林大気特有の雲凝結核の同定を行い,霧発生や山間部豪雨に及ぼす影響を解明する.また,全国山間部の霧沈着マップを作成し,国内汚染および越境大気汚染の評価とともに,森林生態系の健全性との関係を明らかにする.
著者
栗林 忠男 クリバヤシ タダオ Tadao KURIBAYASHI
雑誌
東洋英和大学院紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-14, 2006-03-15

The new international legal order of the ocean has been extensively embodied in the United Nations Convention on the Law of the Sea (UNCLOS), which was adopted at the Third U. N. Conference on the Law of the Sea in 1982 and became effective in 1994. The sovereign right and jurisdiction of a coastal state in its 200-mile exclusive economic zone (EEZ) and continental shelf has largely expanded under UNCLOS, As a result, many disputes on the maritime boundaries have occurred all over the world among states whose coasts are opposite or adjacent to each other. The East China Sea is not an isolated case. The dispute was provisionally settled between Japan and Korea by the Japan-Korea Continental Shelf (South) Agreement of 1974 with respect to the overlapping areas of their claims in the East China Sea, but no such agreement has been concluded between Japan and China in the same sea. It is provided in UNCLOS, to which both Japan and China are the parties, that the delimitation of the exclusive economic zone or continental shelf between States with opposite or adjacent coasts shall be effected by agreement on the basis of international law, as referred to in Article 38 of the Statute of the International Court of Justice, in order to achieve an equitable solution (Arts.74 and 83). Since this provision does not offer any clear legal basis for settling maritime boundary disputes, one must have recourse to international customary law and judicial judgments. Two principles of international law have been advocated for the delimitation of maritime boundaries: the equidistance principle and the equitable principle. Relying upon the former, China has claimed application of the natural prolongation theory of its land territory in order to extend its continental shelf up to the Okinawa Trough near the Okinawa Islands. On the other hand, Japan, supporting the latter principle, has consistently attempted to apply the median line, every point of which is equidistant from the nearest points on the baselines from which the breadth of the EEZ of each of the two States is measured. The conflict of the two States' positions has not yet been solved. The judicial opinions of the International Court of Justice (ICJ), as shown in many cases concerning the delimitation of maritime boundaries, seem to indicate that the theory of natural prolongation has not played a decisive role in delimiting the overlapping continental shelves, thus gradually losing its relative importance as a legal principle, and that the use of the median line has instead gained relative weight. International law is, however, in the process of development in this respect, and some tentative arrangement for a joint development of the two States may well be conducive to the peaceful and effective use of the ocean area which is extremely precious for all states facing the South China Sea. Political prudence is strongly required for the governments concerned to get over the difficulties in drawing a concrete and satisfactory line.
著者
中村 隆
出版者
名古屋工業大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

自動車のディスクブレーキパッドは,走行中もブレーキディスクと僅かに接触していて,これが引き摺り抵抗となっている.中央のスリット部に45° のスリットを加えた改良ブレーキパッドを開発した.市販ブレーキパッドと改良ブレーキパッドを厳しい摩擦条件で摩耗させた後,周速38 km/hで回転する鋳鉄製ディスクに近づけた時の垂直方向押し付け力と,接線方向の摩擦力を測定した.市販ブレーキパッドでは,引き込まれる力が発生した.改良ブレーキパッドでは垂直力は常にプラスであり,部分的な接触が始まる距離15 μmまでは接線力は0である.このパッドを使うことで燃費は2.5 %改善することが期待できる.
著者
上田 容一郎
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.1004-1008, 2020 (Released:2020-10-27)
参考文献数
1

編集時にCG合成等で付加するようなフレア状の光彩を,ライブ映像に任意に発生させ,付加することができるフレアプラスレンズを考案し,製作,ライブ音楽番組で活用した.フレア状の光彩をコントロールして付加することで,映像にドキュメンタリーや報道番組のようなリアリティ感を持たせることや,幻想的・抒情的な画作りをすることが可能になった.フレアプラスレンズのピロティ構造の円筒部に反射素材を撮影者が挿入し,任意にフレア状の光彩を発生させる.挿入する素材によって発生する光彩は変化し,また挿入位置を動かすことで,映像上の光彩の発生位置をコントロールすることができる.2018年12月5日に放送された地上波での生放送番組「2018FNS歌謡祭」において活用し,ライブ映像制作において新たな映像表現を創造することができた.
著者
広瀬 鎮
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.133-159, 1979-09-30 (Released:2018-03-27)

In 1978 in Hikari City Hall, Yamaguchi prefecture, the author delivered a lecture on "Japanese Monkeys and the Japanese People : the History of the Feeling of the Japanese to the Monkey." From this time members of the Sarumawashi no Kai (The Group of Monkey Trainers for the Restoration of Traditional Performances of Monkeys) and the author began a survey of the environment and actual lives of monkey trainers as well as the accompanying lore of the traditional monkey training techniques in Yamaguchi, along the Shimada and Nishiki rivers to their upper basins. Throughout the long history of Japan there has existed a special feeling for the Japanese monkey and the traditional Monkey Performances. Once the monkey was regarded with fear as a sacred animal or as a motif for god, but gradually in the development of Japanese society, the feeling changed. In modern Japan, year by year the traditional monkey lore is vanishing along with the opportunities for Monkey Performances. The author recognizes the fact that in the fields of natural science, ethnology and folklore there is intense interest in the relationship between man and non-human primates. Since ancient times the Japanese attitude toward the Japanese monkey has altered. The Monkey Performances were included events after the feeling of fear of the monkey was conquered. A study of the depth of feeling for the monkey in Japanese culture and the psychological evaluation of monkey lore appeared in Mayazaru Shinko, referring to the belief of the stable with monkey and horse, which had some historical influence in early times. The actual characteristics of Monkey Performances in the religious dances, objects of worship and in documents were arrived at through textual information and successive folklore in Japanese culture. From the medieval period of Japanese history the characteristics and value of the peculiar Monkey Performances gained a reputation in many fields and were respected by the people of Japan. Next, the author dealt with the traditional successive transmission of Monkey Performances, and through a questionnaire of those who appreciated the Monkey Performances in their youth, mentioned the keen observations of those of the Meiji, Taisho and Showa eras. In 1977 the Suwo Sarumawashi no Kai was organized and started the training of monkeys to maintain the Monkey Performances and the members shared the knowledge of training techniques. An analysis was made between the acquired knowledge of the old trainers and their successors, so that the methods of tradittonal training and the understanding of the behavior of monkeys by the old trainers is now known. The consciousness and feeling of the people toward monkeys, and the way the monkey lore has developed in Japan are analyzed, and some comparable feelings toward monkeys could be seen between the trainers and appreciators of monkeys. There is considerable regional variation in the attitude toward monkeys and in different age groups. Since training of the monkeys to stand up had already been started by contemporary trainers of Monkey Performances, it was possible to discuss the methods and to observe the reaction of the people present as the group performed all over the country. The special techniques and the concepts are the result of long experience.

1 0 0 0 OA 海外商工名鑑

著者
神戸市商工課 編
出版者
神戸市商工課
巻号頁・発行日
vol.大正11年, 1922