著者
香川(田中) 聡子 大河原 晋 百井 夢子 礒部 隆史 青木 明 植田 康次 岡本 誉士典 越智 定幸 埴岡 伸光 神野 透人
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第45回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-118, 2018 (Released:2018-08-10)

【目的】室内環境中の化学物質はシックハウス症候群や喘息等の主要な原因、あるいは増悪因子となることが指摘されているが、そのメカニズムについては不明な点が多く残されている。本研究では、室内空気中から高頻度で検出され、現在、室内濃度指針値策定候補物質として議論が進められている、2-Ethyl-1-hexanolおよびTexanolと、様々な消費者製品に広く用いられており、特にスプレー式家庭用品等の使用時には室内空気中から高濃度に検出されることがこれまでの実態調査から明らかになっている(-)-Mentholの複合曝露による影響をあきらかにする目的で、気道刺激に重要な役割を果たす侵害刺激受容体TRP (Transient Receptor Potential Channel)の活性化を指標に評価した。【方法】ヒト後根神経節Total RNAよりTRPA1 cDNAをクローニングし、TRPA1を安定的に発現するFlp-In 293細胞を樹立し、細胞内カルシウム濃度の増加を指標として対象化合物のイオンチャネルの活性化能を評価した。カルシウム濃度の測定にはFLIPR Calcium 6 Assay Kitを用い、蛍光強度の時間的な変化をFlexStation 3で記録した。【結果および考察】2-Ethyl-1-hexanol、Texanol および(-)-Menthol それぞれの単独処理ではTRPA1の活性化が認められない濃度域において、2-Ethyl-1-hexanolと(-)-Menthol、Texanolと (-)-Mentholの同時処理によって顕著なTRPA1の活性化が認められることが判明した。室内環境中には様々な化学物質が存在するが、本研究結果より、単独曝露時には気道刺激が引き起こされない場合でも、室内環境中に存在する化学物質の複合曝露によってTRPA1を介した感覚神経あるいは気道の刺激が引き起こされる可能性が考えられる。
著者
古瀬 祐気
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.59-70, 2022-04-28 (Released:2022-05-26)
参考文献数
13

新型コロナウイルス感染症のパンデミックは,その理解や流行制御のために数理モデルがリアルタイムで幅広く用いられた初めての機会であったと言える。数理モデルによる予測には,感染者数の推移パターンを記述する統計モデルと,感染が拡大するメカニズムを内包したSIRモデルがある。これらのモデルを用いて,本感染症の基本的な性質の解明,過去の状況や対策の評価,実社会と流行動態の関係の理解,未来の予測を行うことができる。予測に関しては,プロジェクション・シナリオ分析・予報など様々な目的に対して数理モデルが利用された。一方で,その理解や活用において,政治行政・専門家・市民それぞれに課題があり,その最たるものはコミュニケーションであった。今後,感染症に限らず多彩な場面で数理モデルが使われるようになると思われる。これからは,専門家だけでなく皆が数理モデルの性質や限界を正しく理解していくことが重要であり,その上で互いの立場や価値観の相違も踏まえた建設的な議論が求められる。
著者
高井 昌吏
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学社会学論集 (ISSN:02876647)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.31-71, 2017-10

In the late 1960 s, Hiroshi Kawaguchi, the former movie actor and TVpersonality, felt challenged by the documentary film "A Dog's Life" (originaltitle: Mondo Cane) produced by Italian film director Gualtiero Jacopetti.While pursuing the 'authenticity' of documentary, Kawaguchi alsoperformed as an actor and was involved in the production of a televisionprogram. The program of Hiroshi Kawaguchi was different from JunichiUshiyama's television documentary "Wonderful World Travel", as theformer tried to represent the 'authenticity' of documentary whileemphasizing the impact of the image, whereas the latter pursued'education' and academics through his program. This is, in a sense, a resultof focusing on creating a program from the perspective of the 'masses'instead of from the perspective of 'modern citizens'. Their directions weredifferent, yet their educational background, parents' occupations andcultural capital were related to each other. In the mid-1980 s, however,"Kawaguchi Hiroshi Adventurer Series" directed by the former actor whoplaced great emphasis on 'authenticity' became viewed as a parody ofadventure and exploration by the audience amid a rumor that the programwas 'staged'. In other words, although Hiroshi Kawaguchi's documentaryprogram began as a pursuit of 'authenticity', it was ironically criticized interms of its 'authenticity' and ridiculed. This was due to changes in theattitudes of TV viewers, especially of the audience of documentary shows.In the meanwhile, Junichi Ushiyama also entered the academic world, suchas the "Visual anthropology", and as a result, his television documentarybecame accepted as an 'educational program'.
著者
細貝 亮
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.13-22, 2019-01-31 (Released:2019-06-06)
参考文献数
18

In 2016, media outlets began conducting dual-frame random digit dialing(RDD) surveys that sample mobile phone numbers in addition to the traditionaltargets with landline phone numbers. The resulting greater outreach to hitherto underrepresented youths and mobile-only users has improved the credibilityof polls. Still, new challenges have been identified with surveys targetingmobile phone users. Examples include a predominant share of males amongrespondents and the difficulty in ensuring validity of survey caused by inconsistencywith methods used for surveys that target only landline phone users.Unfortunately, there are no promising alternatives for opinion polling in caseRDD surveys grow difficult. Worse still, failures in predicting election resultsand mistrust of the media have dampened confidence in polls. Going forward,pollsters must gain people’s trust regarding opinion polls by properly explaininghow they are supposed to be conducted.
著者
大平 辰朗
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.226-231, 2015-05-25 (Released:2015-06-01)
参考文献数
33
被引用文献数
2 4

我々の生活環境には多種類の環境汚染物質が存在しており,それらが原因で引き起こされる疾病が問題になっている。そのためそれらの除去法の開発が急務となっている。これらの対策として樹木の香り成分(精油)を空気中に放散する方法が期待されている。精油にはアンモニア等の悪臭物質の除去活性の高いヒノキ葉油,環境汚染物質の一種であるホルムアルデヒドの除去機能の高いスギの葉油などが見出されている。最近の研究では二酸化窒素を極めて効果的に除去するトドマツ葉油等が見いだされ,それらの除去活性物質としてmyrcene,β-phellandrene,γ-terpineneなどが特定され,さらにはその除去機構として,粒径1000 nm以上の粒子状物質を生成し,二酸化窒素を無害化していることがわかっている。香り成分にはリラックス効果等も見出されていることから,その利用により総合的な空気質の改善が期待できる。
著者
高島 良正
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.520-530, 1991-12-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
18
被引用文献数
11 9

81 0 0 0 OA 大南北全集

著者
鶴屋南北 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第8卷, 1926
著者
八木 聰明 加我 君孝
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.139-144, 1980 (Released:2011-11-04)
参考文献数
20
被引用文献数
3 3

神経耳科学的諸検査などから, 脳幹に広範囲な, かなり強い障害の存在が推測された, 変性疾患6症例のABRについて, 腫瘍例と対比し, 報告した.各症例のABR所見は, 各波潜時とI波, V波間潜明は正常範囲であり, 振幅にも大きな変化は認められなかった. このことから, 脊髄小脳変性症などの変性疾患では, 脳幹障害が神経耳科学的諸検査から十分に推測されても, その割に聴覚路は障害されにくく, ABRの異常は, あまり高率におこらないことが推測された.
著者
Shinya Hieda Konomi Ota Kisa Nagamine Hiroki Kobayashi Naohiko Noma
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.47-51, 2023-02-28 (Released:2023-03-15)

Endozoochorous dispersal of the invasive alien aquatic plant Ludwigia grandiflora subsp. hexapetala through waterfowl in Lake Biwa, Japan, is reported. Germination of seeds collected from the feces of waterfowl in Yabase, southern Lake Biwa proved them to be viable. It is necessary to be vigilant against the sudden appearance of L. grandiflora subsp. hexapetala in water systems where it is absent and to monitor its dispersal by waterfowl.

81 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1923年03月28日, 1923-03-28
著者
井上 貴翔
雑誌
北海道医療大学看護福祉学部紀要 = JOURNAL OF NURSING AND SOCIAL SERVICES (ISSN:13404709)
巻号頁・発行日
no.27, pp.1-10, 2020-12-20

本論では、日本における〈指紋小説〉の展開を追い、それと指紋に関する実務書や解説書などの言説との対応関係を探る。それを通じて、指紋認知がある種の虚構性を含みつつも、それを隠蔽するような形で進んでいったことを考察した。
著者
電通
出版者
電通
巻号頁・発行日
1973
著者
Manabu Mogitate
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.9761-22, (Released:2022-09-21)
参考文献数
17
被引用文献数
3

Objective Considering the possibility that eosinophilic inflammation is involved in the pathogenesis of chronic epipharyngitis, this study determined whether or not the exhaled nitric oxide level of patients changed after epipharyngeal abrasive therapy (EAT). The diagnosis and follow-up of patients with chronic epipharyngitis were based on the endoscopic findings. If the exhaled nitric oxide level reflects the pathology of a patient with chronic epipharyngitis, the exhaled nitric oxide test can be performed for a follow-up examination as an objective test for chronic epipharyngitis. Methods The study period was 12 months, starting from February 2020. The age distribution and patients' median age and gender were retrospectively reviewed using medical records. Exhaled nitric oxide levels were measured before and after endoscopic EAT at the initial examination and before and after blind EAT at the follow-up examination. Patients or Materials Ninety-six new patients were included in this study. Results The study included 27 men and 69 women (median age [range], 45 [17-82] years old). When patients with chronic epipharyngitis were treated using EAT, exhaled nitric oxide levels were significantly lower after EAT than before EAT at the initial visit. Six months after EAT, the exhaled nitric oxide level was significantly lower than that at the initial visit. Conclusion During the follow-up examination of patients with chronic epipharyngitis, the exhaled nitric oxide test may be an effective objective test, along with changes in endoscopic findings.