著者
新田 英雄
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.6-10, 2022-03-15 (Released:2022-04-15)
参考文献数
6

1.はじめに文科省のウェブサイトに,「学習指導要領ができるまで」 (本拙文はこの題名を拝借した) と題して,次のフローチャートが掲載されている1).文科大臣から中教審に諮問
著者
柳瀬 陽介
出版者
外国語教育メディア学会(LET)関東支部
雑誌
外国語教育メディア学会関東支部研究紀要 (ISSN:24323063)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-18, 2022 (Released:2022-12-24)
参考文献数
20

本稿は、「サイボーグ」「言語ゲーム」「複言語主義」という概念で知性・言語・言語教育についての問い直しを行い、英語教育における機械翻訳の使用について論考する。人間の知性は媒体や道具の使用を不可欠とするので、人間は「生まれながらのサイボーグ」とも呼べる。AIの利用は人間知性の否定にはつながらない。言語は、言語ゲームという具体的な営みで分析するならば、機械翻訳の使用が適した言語ゲームと適さない言語ゲームがあるのが当然である。英語教育を単一言語主義的に考えれば、英語ライティングの中で母語(日本語)を利用する機械翻訳は不適切となるかもしれない。だが英語の使用・学習も、会話といった瞬時的・即興的なものからエッセイ執筆といった長期的・反省的なものまで多様である。さまざまな言語ゲームにおいては、外国語使用・学習者も複言語主義が提唱するように、学習者自身がもつ(母語能力も含めた)あらゆる言語的リソースを使いこなすことが認められるべきだろう。英語教育への機械翻訳導入については、個別的・具体的に考えるべきである。
著者
宮脇 かおり
出版者
日本記号学会
雑誌
記号学研究 (ISSN:27588580)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.20-36, 2023 (Released:2023-11-24)

本論文は人とモノとのコミュニケーションが生起する場としてのぬいぐるみに着目する。本論文は『ユリイカ』2021年1月号の「ぬいぐるみの世界」という特集を分析対象とした。愛好家たちの語りを「コミュニケーション」を軸概念として分析する中で、以下が明らかになった。ぬいぐるみとのコミュニケーションは何もしない、何も起こらないことが前提となっている、変動要素が極端に少ないコミュニケーションである。ぬいぐるみとのコミュニケーションは所有者が人間であることを再確認させ、所有者の感情を表出させる。またぬいぐるみの劣化に対し、その愛好家たちは一緒に過ごした証として肯定的な意味づけを行う。そしてぬいぐるみは物でありながら視線や魂を感じさせるという、矛盾する概念を同居させている存在である。 今回の分析から、ぬいぐるみというモノと人間のコミュニケーションは実践されているということ、そして人間がぬいぐるみを使うだけでなく、ぬいぐるみが人間の(人間同士のコミュニケーションでは表出しなかった)ことばや感情、感覚を引き出すことも明示された。これらはコミュニケーションが人間同士以外でも起こりうることや、モノが人間の在り方に影響を与えうること示しており、コミュニケーション研究や記号論の人間中心主義からの脱却への一つの契機となりうるだろう。
著者
Shin-ichiro Ohmura Yusuke Ohkubo Ryuhei Ishihara Yoshiro Otsuki Toshiaki Miyamoto
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.0293-22, (Released:2022-09-06)
参考文献数
28
被引用文献数
5

Coronavirus disease 2019 (COVID-19) vaccines have been delivered worldwide to prevent the spread of the disease, and almost all Japanese have received the mRNA vaccines "BNT162b2" (Pfizer-Biotech) or "mRNA-1273" (Moderna). These vaccines have shown efficacy and safety with only minor adverse drug reactions. However, some patients develop severe adverse drug reactions, including autoimmune reactions. In addition, systemic vasculitis, mainly small-vessel vasculitis, following COVID-19 vaccination, has been reported. However, only a few investigators have reported medium-vessel vasculitis following vaccination. We herein report a case of medium-vessel vasculitis presenting with myalgia as the initial clinical manifestation following COVID-19 Moderna vaccination.
著者
村中 誠司 竹林 由武
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-026, (Released:2021-06-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本研究では、本邦における遠隔心理支援研究の方向性を明らかにするために、Structural Topic Model(STM)で論文のアブストラクトを解析して海外の遠隔支援研究に関するトピックを抽出した。遠隔心理支援は情報技術などを活用した支援形態であり、電話やテレビ会議システム、テキストメッセージなどさまざまな形で提供されている。遠隔支援は自宅からでも支援サービスが受けられる点で有用であるが、対面支援と比較した遠隔支援の有効性は未だ不明瞭である。遠隔心理支援サービスの拡充を有効に進めるために、まずは遠隔支援に関する検討課題の整理が求められる。遠隔支援に関する578件の論文のアブストラクトをSTMで解析し、ワードクラウドとトピックの出現確率とその経年変化を確認した。その結果、モバイルアプリを活用したうつや不安への支援に関する検討が優先され、その他支援者へのサポートや予防的介入の必要性が示された。
著者
板谷 厚
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.197-203, 2015 (Released:2016-04-15)
参考文献数
29
被引用文献数
2 1

ヒトの姿勢制御にかかわる感覚入力は,主に視覚,前庭感覚および体性感覚の3 つである.これらの感覚入力が中枢神経系で統合され,姿勢制御に利用される.これらの感覚入力は感覚統合において平等ではなく,また,それぞれの感覚入力に対する重みづけには個人差がある.感覚入力の重みづけは環境,疾病や身体活動に応じて変化するとされる.これはsensory reweighting hypothesis(感覚入力の再重みづけ仮説)と呼ばれ,近年,研究が進められている.スポーツ活動の非日常性によって,姿勢制御における感覚入力の再重みづけが促されることが知られている.今後,感覚入力の再重みづけをスポーツトレーニングやリハビリテーションなどの臨床に応用することが期待される.
著者
津野田 亘 土方 亘 進士 忠彦
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.151-156, 2015 (Released:2015-05-31)
参考文献数
10

In order to avoid the drive line infection of implantable devices and the surgical treatment for battery replacement, an intravascular micro turbine generator using blood flow, has been proposed and developed. The micro generator consisting of a micro turbine, a magnetic fluid (MF) seal, a stent, and an electrical generator is inserted by catheter into a descending aorta, which is able to reduce the invasiveness to patients. The experimental results using a prototype generator placed in a mock circuit loop showed that the resisting pressure of the MF seal was more than 25 kPa at 2,000 rpm and the generated power was 0.12 mW under a pulsatile flow condition.

10 0 0 0 OA 〈一般演題〉

出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.40-90, 2003-01-20 (Released:2010-06-22)
被引用文献数
1 1
著者
Raiki YAMADA Toshiro TAKAHASHI Yasuhiro OGITA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.221219a, 2023 (Released:2023-11-24)
参考文献数
98

Oligocene to Miocene volcanic rocks from the Toyama basin of the SW Japan arc, that were formed during back-arc spreading in the Japan Sea, were examined to reveal their petrogenesis and temporal change of arc volcanism during the Japan Sea opening. The arc volcanism in the Toyama basin initiated with rhyolitic pyroclastic flows (Tori Formation) containing hecatolite (moonstone) in 23-22 Ma. Enriched Sr-Nd isotope (SrI = 0.70769-0.70944; NdI = 0.51203-0.51224) suggests that contemporaneous andesitic magma (Kamiwazumi and Matsunagi Formations) mixed or assimilated basement granitoids and gneisses of the Hida belt to generate rhyolitic magma. Subsequently, andesitic volcanism (Iwaine Formation) occurred in 18-17 Ma after magmatic hiatus. Andesitic lavas of the Iwaine Formation are composed of high magnesian andesite (HMA), high-Sr andesite and tholeiitic andesite. HMA has Mg# > 64, high Cr and Ni concentrations, not so high Th/Yb and (La/Sm)N ratios, and slightly enriched Sr-Nd isotope (SrI = 0.70482; NdI = 0.51279). High-Sr andesite has relatively low SiO2 content (<60 wt%), high Sr (>2000 ppm) and K2O contents (3.98 wt% in the maximum), indicating that it is low-SiO2 adakite. These geochemical characteristics suggest that HMA and high-Sr andesite were produced by partial melting of the mantle wedge saturated by H2O derived from slab fluid and metasomatized by slab melt, respectively. Although chemical variation diagrams suggest tholeiitic andesite seems to have been generated from basaltic magma, it has enriched Sr-Nd isotope (SrI = 0.70713-0.70756; NdI = 0.51237-0.51241). Thus, tholeiitic andesite is considered to have been produced by AFC (assimilation and fractional crystallization) after generation of basaltic parental magma. Andesitic magmatism of the Iwaine Formation was followed by rhyolitic magmatism of the Iozen Formation in 17-16 Ma. The petrogenesis of the rhyolite from the Iozen Formation can be explained by low-rate mixing between andesitic magma (Iwaine Formation) and the Hida belt. The petrogeneses of the andesites, especially HMA and high-Sr andesite, are related to slab melting. Because the old and cold Pacific plate was subducting beneath the Toyama basin during the Japan Sea opening, additional heat source such as upwelling of the asthenospheric mantle into the mantle wedge is required. Moreover, back-arc spreading in the Japan Sea was driven by upwelling of the asthenospheric mantle into the mantle wedge.
著者
宇田川 潤 日野 広大
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.188-194, 2016 (Released:2016-09-30)
参考文献数
47
被引用文献数
10 20

Epidemiological studies suggest that exposure to prenatal stressors, including malnutrition, maternal immune activation (MIA), and adverse life events, is associated with increased risks of schizophrenia, autism spectrum disorder (ASD), and attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). However, the underlying pathophysiological mechanisms are unclear. The first trimester of pregnancy is particularly a vulnerable period. During this period, the self-renewal of neural stem cells and neurogenesis vigorously occur, and synaptic connections are partially formed in the telencephalon. Disturbance of this neuronal proliferation and migration during the first trimester may underlie the increased susceptibility to these disorders. Epigenetic modifications, such as DNA methylation and histone modification, are critical mechanisms for regulating gene expression. They can be affected by stress and are associated with an increase in susceptibility to schizophrenia and developmental disabilities. Injection of polyinosinic–polycytidylic acid or lipopolysaccharide induces MIA, enhances the expression of proinflammatory cytokines, and leads to the activation of microglia and the subsequent epigenetic modification of neurons or glia in the offspring. Furthermore, maternal high-fat diet and obesity similarly induce MIA and therefore may increase the risk of developmental disabilities. In addition, maternal stress reprograms the hypothalamic–pituitary–adrenal (HPA) axis, which regulates the stress response in the offspring. Thus, exposure to prenatal stress may increase the susceptibility to schizophrenia, ASD, or ADHD in the offspring through epigenetic modifications, MIA, and alteration of the HPA axis.
著者
赤野 裕文
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.201-206, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
6

Sushi did not become the staple food we eat today, with its vinegared rice and toppings eaten together known as hayazushi (fast sushi), until the mid-Edo period. Prior to this, sushi was usually fermented using lactic acid fermentation. As fermented sushi evolved from honnare (fully fermented sushi), to namanare (partially fermented sushi), to kairyō namanare (improved partially fermented sushi), the fermentation period became shorter. From namanare onwards, fermented sushi went from being simply preserved fish to a dish in which fish and rice are eaten together. Sushi then evolved into hayazushi, and in the late-Edo period, nigirizushi (hand-pressed sushi) was invented in the city of Edo (Tokyo). One of the things that supported the development of nigirizushi culture was red vinegar (aka-su) developed in Handa Bishu (located in modern day Aichi). Red vinegar gets its name from its red color and is made from aged sake lees. The basic role of acid in sushi is to improve preservation. The antibacterial power of lactic acid in fermented sushi and acetic acid in hayazushi enhance the preservation of sushi. Nowadays, vinegar also plays an important role in improving the taste of sushi. Sushi has developed greatly in Japan from its origins in Southeast Asia. It has changed according to the environment and time period, and continues to evolve.
著者
高畑 香織
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.251-261, 2015 (Released:2016-02-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1 1

目 的 分娩前7日間に妊婦が行った陣痛発来への取り組みの実態と分娩誘発の関連を探索することを目的とした。対象と方法 2013年7月から10月に,病院,診療所,助産所20施設にて,正期産児を分娩し条件を満たした褥婦694名に質問紙調査を行った。有効回答を得られた530名(76.3%)について統計的に分析を行った。結 果1.何らかの陣痛発来への取り組みを実施したのは530名中491名(92.6%)で,その割合は重複回答にて,ウォーキング66%,乳頭刺激55%,スクワット44%,階段昇降42%,鍼灸指圧20%,下剤13%,性交9%であった。2.初産婦ローリスク群において,【ウォーキングを中等度の運動強度で1日最低50分以上7日間合計300分以上実施した】グループでは,分娩誘発を有意に減らしており,オッズ比は0.425(95%CI:0.208-0.866)であった。3.乳頭刺激は自然な陣痛発来を期待できる方法とされているが,研究で推奨されている方法で実行されていなかった。結 論 陣痛発来への取り組みとして運動が上位を占め,特に初産婦ローリスク群ではウォーキングの実施と誘発減少との関連が認められた。
著者
Chizuko Maruyama Kayoko Imamura Tamio Teramoto
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.186-191, 2003 (Released:2004-02-18)
参考文献数
27
被引用文献数
122 120

Small, dense low-density lipoprotein (LDL) is an atherogenic lipoprotein because of its susceptibility to oxidative modification. However, evaluating LDL size requires highly sophisticated techniques. We investigated potentially convenient biochemical parameters for assessing the presence of small, dense LDL. Thirty-nine male subjects, who had been involved in a work-site health promotion program, were recruited. Subjects were divided into two groups: normal LDL size (> 25.5 nm, Normal LDL group) and small LDL (≤ 25.5 nm, Small LDL group). Significant negative correlations were observed between LDL size and both triglyceride (TG) (p < 0.001) and remnant-like particle cholesterol concentrations (p < 0.01), while there was a significant positive correlation between LDL size and the high density lipoprotein cholesterol (HDL-C) concentration (p < 0.01). The TG concentration was a negative and the HDL-C concentration a positive independent variable predicting LDL size in multiple regression analysis (p < 0.0001). Seventy-five percent of the Small LDL group had TG/HDL-C ratios higher than 0.9 using mmol/L or 2.0 using mg/dL, while only 25% of the normal LDL group had ratios above the levels (p = 0.0013). A combined parameter, the TG/HDL-C ratio, is beneficial for assessing the presence of small LDL.
著者
菊地 章子 金子 聡一郎 高山 真
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.978-983, 2018-12-18 (Released:2019-01-21)
参考文献数
16

嚥下障害に対する鍼灸治療に関して,海外では有効性を示した研究報告が数々報告されている.鍼灸治療は基本的に患者の状態に応じて治療法を選択するオーダーメイド医療であるため治療の標準化は難しい.本邦では主に太渓と足三里という下肢の経穴に刺激を加えることで嚥下反射が改善するという研究が報告されている.一般の医療・介護施設で通常の鍼灸治療を行うことはさまざまな面で困難を伴うが,簡便に用いることのできる円皮鍼が有用となる可能性がある.鍼灸治療の作用機序はいまだ十分に解明されておらず,鍼灸が嚥下障害に対する治療法の選択肢として広く認識されるには,今後さらに研究を進め,臨床経験を蓄積することが必要である.
著者
石崎 研二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.68, no.9, pp.579-602, 1995-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
54

本稿では,クリスタラーの中心地理論の配置原理に関する疑問を提起し,疑問を解消する再解釈の提示,再解釈に基づくモデル化,さらに仮定緩和を考慮したモデルの展開を試みた.供給原理によってK=3システムが導出される理由を吟味し,提起した疑問の妥当性を確認した.そして,財の到達範囲に関する新たな表現方法に基づき,再解釈・モデル化を図ったところ,モデルは立地一配分モデルにおけるp-メディアン問題の一種として定式化された.さらに,(1)財の階次および到達範囲,(2)財の未供給地点の容認,(3)財の包括的保有の条件,について仮定緩和を考慮したモデルは,供給原理をより現実的な理論へと拡張し,数値例への適用からもモデルの柔軟性が確認された.また,これらの緩和モデルの一般形は,既往のさまざまな公共施設配置モデルを統合する,一般化最大カバー問題として位置づけられ,現代の公共施設配置モデルの基盤としての供給原理の含意を再認識した.