著者
藤崎 雪雄
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.60-67, 1977-06-15 (Released:2017-01-16)

World population has been expanding rapidly, and it is only in 2100 when the increase in the world population is stadilized. By 2100, the world population is estimated to be 12 billions, which is three times of the present population. In contrast, the production of mineral resources, especially of gemstones, is expected to decline in future. This has already appeared on the decline of world production of natural diamonds of gem quality. Statistics indicate that the production of gem diamonds has been declining since 1970. Under these circumstances, it is expected that the concept of gemstones is forced to be modified, and the standard in evaluating gem quality will have to be moderated in near future. In evaluating quality of gem diamonds, the most important factor to create divergence in the evaluation is clarity of stones. It is therefore important to carry out serious studies on inclusions in diamonds.
著者
千葉 孝一
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.15-27, 2021-05-01 (Released:2021-06-18)

本論は「書誌レコードの機能要件」(FRBR)と「日本目録規則2018年版」(NCR2018)の議論の根幹にある「著作」「表現形」「体現形」「個別資料」について,できる限り理系の用語を使わずに,文系の視点で捉え直す試みである。このグループは,「同一性」と「差異性」によって把握することができ,図書館以外の分野にも適用可能だが,「著作」と「表現形」に関する具体的な運用ルールは各分野で異なるローカルルールとなる。FRBR は図書目録にパラダイムシフトをもたらしたのである。
著者
Gianluca SPEZZA
出版者
Economic Research Institute for Northeast Asia
雑誌
The Northeast Asian Economic Review (ISSN:21875677)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.17-28, 2023 (Released:2023-02-18)
参考文献数
45

This study reviews contributions that may help researchers re-evaluate the question of the North Korea's remarkable resilience in spite of its undeniable economic failure, a seemingly obscure legal system, and flawed governance. The review focuses therefore on three pillars of the North Korean regime and their historical evolution: the economy, the legal-judicial landscape (inclusive of state bureaucracy and legislative processes) and institutional profile anchored to the conventional understanding of the DPRK as a failed state. The purpose of this review is to introduce studies – particularly those produced over the last two decades - that can specifically guide researchers who have recently approached North Korea in their inquiries.

1 0 0 0 亰都音樂史

著者
亰都音樂協會編
出版者
京都音樂協會
巻号頁・発行日
1942

1 0 0 0 京都市歌

著者
西村優汰作成
出版者
[西村優汰]
巻号頁・発行日
2018
著者
阿知波 信夫 片寄 政彦 阿部 一博
出版者
Japan Association of Food Preservation Scientists
雑誌
日本食品保蔵科学会誌 (ISSN:13441213)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.341-346, 2003-12-30 (Released:2011-05-20)
参考文献数
28
被引用文献数
6 9

強酸性電解水を利用したカットキャベツの実用的な殺菌処理方法を確立した。カットキャベツの処理量に対する処理水量の比率および処理時間を, 従来の殺菌剤である次亜塩素酸ナトリウム水処理と比較して同等の殺菌効果となる条件を明らかにした。続いて強酸性電解水と次亜塩素酸ナトリウム水で処理後のカットキャベツ中のトリハロメタン量を経時的に測定したところ, 次亜塩素酸ナトリウム水処理では保存72時間後までほぼ一定して0.05mg/kgのクロロホルムが検出し続けたのに対し, 強酸性電解水処理では直後でも不検出であった。官能試験 (パネラー30名) では次亜塩素酸ナトリウム水処理直後臭いや食味に問題ありと判定した人が半数以上いたが, 強酸性電解水処理では直後でも異常ありと判定した人は1名以下であった。また, 次亜塩素酸ナトリウム水処理では放置60分後には臭いや食味で異常ありと判定した人は2名以下となった。つまり, トリハロメタンは残存していたにもかかわらず, 臭いや食味では異常を感じないということが判明した。強酸性電解水処理ではトリハロメタンの生成もなく, 消費者へ提供する直前に食品を処理しても臭いや食味にほとんど異常を与えない点からも, 有効な処理方法であるといえる。
著者
ムーンショット型研究開発事業部 「科学と社会」推進部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTサイエンスレポート (ISSN:27582582)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.202201R1, 2023 (Released:2023-02-16)

内閣府主導のもと、科学技術振興機構(JST)が運営した「ムーンショット型研究開発事業 新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム)」では、2 1 のチームが2021年1月から7月までの半年間、自らが実現したい2050年の未来像の具体化や、達成に向けて取り組むべき課題の特定などについて調査研究を行ってきました。その過程では、チーム内外とのコミュニケーションや有識者へのインタビューなどを通じて「多様な知」に触れる機会も多く、その成果は調査研究報告書へと大いに反映されています。 「多様な知」は、2021年4月にスタートした第6 期科学技術・イノベーション基本計画においても「人文・社会科学の『知』と自然科学の『知』の融合による『総合知』」と掲げられ、重要視されている一方で、そのあり方や実践方法については現在も模索が続けられている状況にあります。 ミレニアの各チームは、いわば「総合知」の実践者として、立場の違いなどに起因するさまざまな苦労に直面しながらも知恵を絞り、工夫をこらしてその壁を乗り越えてきました。そうしたチームリーダーたちが得た経験や知見をまとめた本誌が、社会における総合知推進の一助となれば幸いです。 総括 ムーンショット ミレニア・プログラム ~実現したい2050 年の社会像~ 【目次】 CHAPTER_01 コンシェルジュが振り返るミレニア・プログラム 03 「人々の幸福」に向けて、未来をつくる ●齋藤瞳・月岡愛実( JSTムーンショット型研究開発事業部) ●関本一樹( JST「科学と社会」推進部) CHAPTER_02 ビジョナリーリーダーからのメッセージ 08 科学技術立国日本の復活に向けて -日本が変わる、世界が変わる、あなたが変える!- ●渡辺 捷昭(前トヨタ自動車株式会社 代表取締役社長) 10 日本が世界に誇る唯一の価値は「人」 -若きリーダーたちが導く日本のプレゼンス向上- ●足立 正之(株式会社堀場製作所 代表取締役社長) 12 しがらみから解放されアカデミアに一石 -若手研究者だからこそ可能だったプログラム- ●天野 浩(名古屋大学未来材料・システム研究所 教授) 14 「おもしろい」と思う力はイノベーションの出発点 -若手研究者の自己実現の舞台となったミレニア- ●久能 祐子(S&R 財団理事長) CHAPTER_03 チームリーダーによる座談会 16 「総合知」を紡ぐ横と縦のつながり ●谷明洋(科学コミュニケーター) CHAPTER_04 24 目標検討チーム紹介(全21チーム)
著者
佐野 弘純 福島 啓太郎 矢野 道広 嘉数 真理子 篠田 邦大 加藤 陽子 新小田 雄一 森 尚子 石田 裕二 斎藤 雄弥 豊田 秀実 足立 壯一 大曽根 眞也
出版者
日本小児血液・がん学会
雑誌
日本小児血液・がん学会雑誌 (ISSN:2187011X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.275-280, 2022 (Released:2022-10-25)
参考文献数
4

【背景】小児血液・腫瘍性疾患の長期にわたる治療に際し用いられる中心静脈カテーテル(Central Venous Catheter; CVC)について,全国的にどういった種類のCVCが使用され,どのように管理されているかについての情報は乏しい.そこで日本小児白血病リンパ腫研究グループ(JPLSG)参加施設でのCVCの使用・管理状況について調査した.【方法】JPLSG参加155施設に2016年2月から同年7月まで,CVCの使用・管理状況について,SurveyMonkey®を用いたWebアンケート調査を行った.【結果】98施設(63%)から回答を得た.以下,「%」は回答した施設数を母数とした回答比率を指すものとする.白血病・リンパ腫の患児に対しては97%の施設が基本的に全例にCVCを使用していると答えた.CVCのタイプ別にみると,長期留置型は86%の,短期留置型は16%の,ポートは7%の,末梢挿入型は44%の施設で使用されていた.皮膚刺入部の管理法,アクセスポートを含めた輸液ラインの管理法,カテーテル関連血流感染症が疑われた際の対応については施設ごとで差を認めた.【考察】施設の規模や診療体制の違いからCVCの使用や管理の状況は施設ごとに大きく異なっていた.今後はCVCを安全に使用し,感染を予防するための管理指針が必要と考えられた.
著者
松山 洋
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.109-110, 2020-03-01 (Released:2023-02-19)
参考文献数
3
著者
内ヶ崎 善英
出版者
桐蔭横浜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

国際司法裁判所における証拠法は、国際法としての独自の発達を十分に遂げておらず、裁判官も研究者もその基礎的素養となっている出身国の証拠法を無意識に適用しがちである。英米法と大陸法では裁判所観が大きく異なるため、証拠法に関しても一致しないシーンが多くなっており、各国の国内法による証明責任法理と証拠法の比較検討のみでは、国際社会に十分な法理を提供することができないため、国際法としての意識的な立法作業が必要であること。また、その際には、国際社会の裁判所としての国際司法裁判所に特有な問題-とくに国際公益の実現-が、国内法の証拠法には存在していない対応策-裁判所主導の証拠収集など一を必要としていると言える。
著者
吉崎 智一
出版者
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 (ISSN:24357952)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.143-145, 2021 (Released:2021-12-28)
参考文献数
7

宇宙誕生から130億年,地球誕生から46億年,最も原始的な生物誕生から30億年が経過した。現在,コンセンサスが得られている生物の定義におけるキーワードは自己複製と代謝である。この定義に基づくとウイルスは特定の生物との間に密接な相互作用を示すにもかかわらず生物とはいいがたい。それともウイルスを生物か無生物のどちらかに分類すること自身に無理があり,意味のないことなのかもしれない。ウイルスというと悪役のイメージが強いが,例えば哺乳類の胎盤の獲得など,生物の進化に果たしてきた役割は大きい。ウイルスの誕生から今日に至るまでの道のりを縦糸とし,生物と無生物,自己と非自己,病原性と共生,など免疫,アレルギー,感染症的視点を横糸として,本学会で取り扱うテーマの学術的側面を深く考察する。
著者
文部大臣官房文書課編
出版者
大空社
巻号頁・発行日
1993

1 0 0 0 文部省年報

出版者
[文部省]
巻号頁・発行日
1949