著者
Satoru Iwashima Yuma Yanase Ken Takahashi Yusuke Murakami Aki Tanaka Yasuo Hiyoshi
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-22-0804, (Released:2023-06-20)
参考文献数
39

Background: This study used echocardiography to investigate non-invasive myocardial work (MCW) indices in infants born to mothers with diabetes mellitus (DM) in pregnancy (gestational DM: GDM), including those diagnosed under novel classification criteria and those with pre-existing DM.Methods and Results: This single-centered, retrospective study included 25 infants born to mothers with GDM (termed “infant with GDM”), which was diagnosed by oral glucose tolerance test results during pregnancy or the presence of diabetes before the current pregnancy. We evaluated the relationship between the infant’s MCW, such as global constructive work (GCW), global work index (GWI), global work efficiency (GWE), and global wasted work (GWW), and the mother’s GDM maximal HbA1c during pregnancy. HbA1c level in GDM significantly negatively correlated with GWI* (r=−0.565) and GCW* (r=−0.641). In infants with GDM, GWI and GCW were significantly higher with <6.5% HbA1c than in those with >6.5% HbA1c GDM; however, the specific-layer global longitudinal strain analyses did not show any significant differences between the groups. The pressure-strain loop in infants with >6.5% HbA1c in GDM tended to be smaller than in those infants with <6.5% HbA1c GDM.Conclusions: The hyperglycemic environment of GDM leads to impaired MCW in the infants. MCW is useful for screening for cardiac illnesses among infants with GDM. Appropriate maternal blood glucose management while maintaining HbA1c <6.5% might be beneficial for the cardiac performance of infants with GDM.
著者
池田 祥英
出版者
日仏社会学会
雑誌
日仏社会学会年報 (ISSN:13437313)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.71-90, 2003-12-01 (Released:2017-06-09)

Nous allons montrer, dans cette etude, comment un criminologue celebre pour son epoque, Gabriel Tarde, a traite de la criminalite en s'appuyant sur sa theorie de limitation. Cette problematique est souvent jugee trop banale, quand on dit que Tarde l'a appliquee a tous les phenomenes. Mais l'application theorique ne semble pas aller de soi: dans ses etudes approfondies sur l'histoire de la sociologie, Laurent Mucchielli affirme que la theorie de l'imitation n'apparaissait <<dans son oeuvre criminologique que de maniere presqu'incidente, comme surajoutee>> (Mucchielli, 1994b: 296). Peut-on admettre, avec lui, que la theorie de l'imitation n'est pas tres importante dans la criminologie tardienne? Nous devons bien verifier la Write puisque c'est une idee principale chez Tarde. Nous commencerons par comparer la criminologie de Tarde avec les autres pensees penales de son epoque: ecole classique et ecole positiviste (paragraphe I). Puis nous verrons comment Tarde a trouve que les facteurs physiques et physiologiques jouent le role moins important que les facteurs sociaux dans la regularite de la criminalite (paragraphe II). Nous montrerons aussi que Tarde a etabli sa theorie criminologique sur la base de la notion d'imitation. Nous envisagerons ses idees sous les quatre aspects de l'imitation: l'hypnotisme, la socialisation, la coutume et la mode (paragraphe III), la conclusion etant que, dans l'etablissement de la sociologie criminelle, Tarde a joue un role plus important que Mucchielli ne le pense.
著者
Kaoru Kurogi
出版者
北海道大学大学院 理学院 科学基礎論研究室
雑誌
Linkage: Studies in Applied Philosophy of Science (ISSN:24359084)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.15-22, 2022-04-22 (Released:2022-04-28)

ポパーの反証主義は「科学の条件は反証可能であること」という提言のもとに科学と擬似科学の線引き基準を設定した理論であり、一般に科学から帰納の問題を排した、仮説演繹主義の哲学として認識されている。ポパーの科学哲学が生物体系学内部の方法論論争において頻繁に援用された事例を概観し、反証主義の個別科学への適用とその限界を示しつつ「験証度の理論」を中心にポパー哲学の再評価を試みる。そして仮説演繹主義を延長した、より包括的な反証主義解釈を提示する。
著者
目加田 英輔 水島 寛人 麻野 四郎
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

エクトドメインシェディングとは、細胞膜蛋白質が細胞表面でプロテアーゼによる切断を受け、その細胞外ドメインが培養液中に放出される現象を示し、膜タンパク質の活性制御に非常に重要な意味を持つ。本研究の目的は、これまでのHB-EGF研究をベースに、シェディングに関る分子群を明らかにし、シェディングの調節機構と生物学的意義の解明を行うことである。この目的のために、以下の実験を計画した。1)HB-EGFを発現したヒト細胞にsiRNA発現ライブラリーを組み込まれたレンチウィルスベクターを感染し、siRNA発現細胞を得る。2)この細胞にエクトドメインシェディング誘導薬であるTPAを作用させると、ほとんどの細胞ではシェディングが誘導されるが、シェディングが起こらない細胞群を抗HB-EGF抗体で染色して、これをセルソーターで選別する。3)得られた細胞群の中で発現が低下している遺伝子をDNAアレイの手法で同定することで、エクトドメインシェディングに関わる遺伝子を網羅的に明らかにする。4)シェディングに関わることが示唆された遺伝子について個別に詳しく検証し、シェディング機構にどのように関わっているのか明らかにする。まず我々はジフテリア毒素耐性細胞のスクリーニングを行い、この手法が実際に稼働するかどうかの検証を行い、本法によって既知の遺伝子に加えて新規遺伝子の同定が可能であることを明らかにした。続いて、同手法にて、シェディングに関る分子群をスクリーニングし、候補遺伝子のリストを得た。現在、得られた候補遺伝子のリストから、個別にその遺伝子の機能を調べ、シェディングに関るかどうかを調査中である。
著者
相方 由香理 越智 裕介
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.9-15, 2021-03-31 (Released:2021-03-31)

慢性心不全は高齢者に多く、増悪による再入院を繰り返しながら徐々に身体機能が低下して、要介護状態となることが多い。わが国では高齢社会の進行に伴い、さらに心不全患者が増加すると報告されており、これは家族や社会への医療負担を含めた社会問題となっている。その対策として、心不全の疾患管理を可能とする包括的心臓リハビリテーションを基盤とした、地域医療体制の構築が求められている。中でも運動療法は、「心不全患者の運動耐容能、生活の質(QOL)、予後を改善させる治療介入」と位置づけられており、理学療法士には急性期・回復期・維持期と継続的な介入が期待されている。今後、各分野で心不全を有する高齢者の理学療法を担う機会が増えると予想される。本稿では心不全の基礎知識と高齢心不全患者の特徴および運動療法について概説し、心不全患者の理学療法の視点を共有できたらと考える。
著者
Asuka Tsuchiya
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.37-45, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

In clinical epidemiological studies, many exposures and confounders are time dependent. In the presence of time-dependent confounders affected by previous exposures, the usual analytic methods may introduce biases. Marginal structural models are used to deal with time-dependent confounders and exposures. A marginal structural model is a regression model for a pseudo-population using the concept of a potential outcome. The inverse probability of treatment and censoring weighting method is used to create a pseudo-population in which the effects of baseline confounders and time-dependent confounders can be removed when estimating the causal effect of the exposure on the outcome event. If the accuracy of the weights is high, the inverse probability of treatment and censoring weighting method is reliable and the bias of the marginal structural model is small. After the weights are created, a weighted regression model is applied to calculate the treatment effect. This seminar series paper introduces time-dependent confounders, time-dependent treatments, and marginal structural models.
著者
石川 衛 岩本 久幸 近藤 優 森 美樹 宮本 康二
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.627-630, 2017-05-31 (Released:2017-09-29)
参考文献数
13

経肛門的直腸異物を2例経験したので報告する。症例1:62歳男性。受診2日前に肛門より異物挿入し,摘出困難を主訴に当院受診。腹部X線検査で骨盤内に円筒状異物を認め,腹部CTでは異物先端は直腸Rs付近に達しており外来での抜去困難なため,脊椎硬膜外麻酔下に手術を施行。手術直前,異物はすでに経肛門的に触診されない部位に移動していたため,開腹して用手的経肛門的に携帯用ガスボンベを除去した。症例2:26歳男性。直腸異物の摘出困難を主訴に当院受診。外来での摘出困難であったため,脊椎硬膜外麻酔下に緊急手術を施行。腹部を愛護的に圧迫しつつ経肛門的にバイブレーターを除去した。直腸異物の摘出にあたっては,なるべく低侵襲な治療が望まれるが,詳細な病歴聴取や画像診断により異物の形体も考慮した適切な治療法を選択する必要がある。
著者
Akira Okada Hideo Yasunaga
出版者
Japan Medical Association / The Japanese Associaiton of Medical Sciences
雑誌
JMA Journal (ISSN:2433328X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.190-198, 2022-04-15 (Released:2022-05-16)
参考文献数
13
被引用文献数
8

Introduction: Noncommunicable diseases (NCDs) are an ongoing public health problem globally. The present study aimed to estimate the prevalence of NCDs in Japan using a newly developed, commercially available administrative claims database covering young, middle-aged, and elderly people.Methods: We compared the age-stratified population distribution between the DeSC administrative claims database and the population estimates. We calculated the 1 year prevalence of several NCDs using the DeSC database and compared the prevalence of diabetes mellitus and hypertension between the DeSC database and the Japan National Health and Nutrition Survey.Results: The age distribution of the population included in the DeSC database was similar to that of the population estimates. The estimated prevalence rates were as follows: diabetes mellitus (12.2%), hypertension (20.9%), ischemic heart disease (5.6%), heart failure (5.3%), cerebral infarction (3.4%), stroke (3.7%), gastric cancer (0.6%), colorectal cancer (0.8%), breast cancer (1.5%), prostate cancer (0.6%), cataract (7.1%), depression (3.5%), and osteoporosis (6.3%). The estimated prevalence of diabetes and hypertension was comparable with that of the National Health and Nutrition Survey.Conclusions: The distribution of age and sex in the database was comparable with that of the population estimates. The prevalence of diabetes mellitus and hypertension was comparable with that in a previously reported national survey. Our data can be utilized as basic information for policymaking in clinical medicine and public health in Japan.
著者
岩元 英輔
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.67-74, 2020 (Released:2020-07-13)
参考文献数
14

【目的】脊椎圧迫骨折は腰痛のレッドフラッグの1つであり、 脊椎の叩打痛にて鑑別を行うことが多い。 しかし、 脊椎の叩打痛の診断精度は感度88%、 特異度90%と高い精度だが、 それでも見逃す可能性がある。 今回、 握り拳による脊椎叩打痛は陰性であったが、 脊椎の聴性打診により圧迫骨折が判断できた1例を経験したので報告する。 【症例】症例は58歳、 女性。 病院のX線検査で圧迫骨折は否定されてはいたが、 上殿部と第12胸椎棘突起の体動痛といった病歴や理学的検査所見から圧迫骨折の否定は出来なかった。 そこで、 骨折の際に用いられる聴性打診を脊椎部に応用した。 方法は、 側臥位で背中を軽く丸めた姿勢で、 第11胸椎棘突起を打診点とし、 第1腰椎棘突起に聴診器を設置。 打診音を聴取し、 別の部位の正常音と比べた結果、 陽性 (骨伝導音の低下) と判断されたため、 MRI検査を勧めた結果、 第12胸椎の圧迫骨折と診断された。 【結論】圧迫骨折に対する脊椎叩打痛は有用な所見ではあるが、 単体では誤診の可能性があること、 検査時に痛みを伴うことなどが考えられる。 今後は、 聴性打診の方法の確立と精度を検討する必要はあるものの、 痛みなく短時間で骨折の有無を判断できる有用な方法になり得ると考える。
著者
竹下 昌志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第37回 (2023) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.1K5OS11b03, 2023 (Released:2023-07-10)

人間とAIやロボットなどの人工物との親密な関係の価値について様々な仕方で議論されており、一部の人々は、そのような親密な関係には人間同士の場合と同等の価値があると主張する。だがそのような主張は正当化されるだろうか。本発表では人間とAI・ロボットの親密な関係の価値を擁護する上で次のようなジレンマがあると主張する。一方で(1)人間同士の親密な関係の価値の典型的な説明を前提とすると、人間と現状のAI・ロボットは価値ある親密な関係を築けると言うのが困難になる。仮に高度なAI・ロボットとの価値ある親密な関係が築けるとしても、その関係がここで擁護したい人間とAI・ロボットの親密な関係としてみなされるかどうかは疑わしい。他方で(2)人間同士の親密な関係の価値の説明を前提としなければ人間とAI・ロボットの親密な関係の価値を認めることができるが、親密な関係一般の価値を十分に捉えることが困難になる。本発表ではこのジレンマを説明した後、ジレンマから抜け出す方法を整理する。次に既存研究を検討し、それらはジレンマから抜け出せていないと主張する。最後に、筆者が望ましいと考える方法を提示する。
著者
太下 蓮 伊藤 玄
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.29-37, 2023-07-11 (Released:2023-07-11)
参考文献数
43

2022年に三重県北部において17個体のオヤニラミが採集された.本報告は,三重県におけるオヤニラミの初記録である.ただし,オヤニラミは隣接する愛知県,岐阜県,滋賀県,奈良県,和歌山県において移入されていることから,三重県のオヤニラミについても移入であると考えられた.採集調査では成魚に加えて当歳魚とみられる個体も採集されたことから,調査地ではオヤニラミが再生産しているものと考えられる.