著者
良季
巻号頁・発行日
1634

1 0 0 0 OA 太閤

著者
揚名舎桃李 講演
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1918
著者
松下 哲夫
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.68, no.11, pp.577-581, 2017-11-01 (Released:2018-09-01)
著者
高村(山田) 由起子 尾崎 泰助
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.86, no.6, pp.488-492, 2017-06-10 (Released:2019-09-26)
参考文献数
18

グラフェンのケイ素版といえるケイ素の蜂の巣格子であるシリセンは,1994年の論文1)でその存在が理論的に予言されていたものの,実験的な合成報告があったのは最近である.黒鉛からの機械的剥離により得られるグラフェンと異なり,炭素と同じ14族元素の蜂の巣格子であるシリセンやゲルマネン,スタネンなどは母材となる層状物質が存在しないため,実験的な合成報告は単結晶基板上へのエピタキシャル成長によるものがほとんどであり,結晶構造と電子状態への基板の影響が無視できない.加えて,同定の決め手となる評価方法が存在せず,複数の相補的な分析法を併用する必要があり,なおかつ,得られた実験結果,特に電子状態の解釈を行うには,第一原理電子状態計算が不可欠であるなど,1つの研究室ではなかなか歯が立たない.本稿では,シリセンのような未知の2次元材料の研究を行うにあたって,実験と計算の協奏(競争?)がいかに重要であるかを,我々のこれまでの共同研究の成果を交えて論じてみたい.
著者
中島 恭子 Burke-Gaffney Brian
出版者
長崎総合科学大学附属図書館運営委員会
雑誌
長崎総合科学大学紀要 = Bulletin of the Nagasaki Institute of Applied Science (ISSN:24239976)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.65-76, 2017-02-03

In October 1860, little more than a year after the opening of Japan’s doors in the wake of the Ansei Five-Power Treaties, Nagasaki British Consul George S. Morrison engaged Swiss photographer Pierre Rossier to take several photographs of Nagasaki Harbor, including the proposed site of the Nagasaki Foreign Settlement. The first taken in Japan, the panoramic photographs provide invaluable insights into the scenery of Nagasaki as it emerged from the long period of national isolation. This paper presents the photographs and the entire letter sent by Morrison to British authorities describing the scenes captured in the photographs. For the first time, it also provides a concise Japanese translation of the letter, a foothold for further research in the field.
著者
Takashi YUGUCHI Hideki IWANO Takenori KATO Shuhei SAKATA Kentaro HATTORI Takafumi HIRATA Shigeru SUEOKA Tohru DANHARA Masayuki ISHIBASHI Eiji SASAO Tadao NISHIYAMA
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.111, no.1, pp.9-34, 2016 (Released:2016-03-07)
参考文献数
86
被引用文献数
17 21

Zircons collected from a granitic pluton provide evidence of serial growth events with specific mechanisms, crystallization temperatures and U–Pb ages, revealing details of the sequential formation process from intrusion through emplacement to crystallization/solidification. The events have been identified by: 1) the study of the internal structure of zircon using cathodoluminescence, 2) deriving crystallization temperatures using Ti–in–zircon thermometry of the internal structure and 3) U–Pb age dating of the internal structure. The magmatic zircons from the Toki granite, central Japan, show two kinds in their internal structure: a low luminescence core (LLC) and oscillatory zonation (OZ). The LLC was produced by interfacial reaction–controlled growth in the granitic magma with cooling from about 910 to 760 °C. The formation of OZ occurred by diffusion–controlled growth in a cooling magma chamber from about 850 to 690 °C. The U–Pb ages derived from the LLC ranges from 74.7 ± 4.2 to 70.5 ± 1.3 Ma, indicating the incipient intrusion timing of the magma into the shallow crust. The OZ ages distribute from 72.7 ± 0.6 to 70.4 ± 1.7 Ma, which mean the timing from emplacement to crystallization/solidification of the granite pluton. Thus, the serial processes from intrusion through emplacement to crystallization/solidification occurred within a few million years. The old LLC and OZ ages are recognized in the western margins of the Toki granite, implying that the magma forming the western margins was the first to intrude, emplace and crystallize/solidify. The western margins with initial intrusion may accompany the crustal assimilation in order to create sufficient magma reservoir space, which is consistent with larger SrI and ASI values found in the western margins of the granite.
著者
高橋 征仁
出版者
山口大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、災害時の緊急避難行動にみられるヒューマン・エラーを進化心理学の観点から捉え直すことで、その基本特性および制御方法を解明することを目的とした。東日本大震災にかんする国交省の避難行動調査の2次分析を行ったところ、情報収集や家族保護、職務遂行などの社会的行動が避難行動の遅延要因であることがわかった。また、「田んぼを見に行く」ようなスカウティング行動は、30歳代と60歳代の男性に典型的にみられ、性選択と血縁選択が2重に影響していることが示唆された。
著者
西山 一朗 福田 哲生 末澤 克彦 大田 忠親
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61回大会(2009年)
巻号頁・発行日
pp.271, 2009 (Released:2009-09-02)

キウイフルーツ等マタタビ属果実におけるシュウ酸含量 ○西山 一朗*,福田 哲生**,末澤 克彦**,大田 忠親* (*駒沢女短大,**香川農試府中分場) 目 的 キウイフルーツ等マタタビ属果実には,シュウ酸カルシウムの針状結晶束が含まれており,これが口腔刺激性(イガイガ感)の主原因とされている.本研究ではマタタビ属果実におけるシュウ酸カルシウム結晶束の局在を観察し,果実内シュウ酸濃度の品種間差異に関する検討を行った. 方 法 ニュージーランド系キウイフルーツ(Actinidia deliciosa)6種,中国系キウイフルーツ(A. chinensis)9種,シマサルナシ(A. rufa)2種,サルナシ(A. arguta)7種ならびに種間雑種2種の適熟期果実を実験に供した.シュウ酸カルシウム結晶束の観察は,果実赤道部の横断切片(約1 mm厚)に5% NaOH処理を施し,実体顕微鏡観察により行った.シュウ酸濃度は,可食部のピューレーを塩酸処理して得られた抽出液を試料とし,ODSカラムを用いたHPLC法により定量した.一部では,表皮の有無によるシュウ酸濃度の違いについても検討を行った. 結 果 実験に用いたすべての品種・系統の果実において,種子周辺の内果皮を中心としてシュウ酸カルシウム結晶束の分布が観察された.ニュージーランド系ならびに中国系キウイフルーツ果実のシュウ酸濃度は,それぞれ17.0~39.5 mg/100gおよび18.4~31.3 mg/100gの範囲にあり,両者間での顕著な違いは認められなかった.またシマサルナシおよびサルナシでは,それぞれ44.8~101.5 mg/100gならびに26.0~50.2 mg/100gの範囲にあり,キウイフルーツと比較してシュウ酸濃度が高値を示す傾向が認められた.サルナシ果実のシュウ酸濃度については,表皮の有無による有意な差異は認められなかった.
著者
山下 奨
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 = JOURNAL OF ATOMI UNIVERSITY FACULTY OF MANAGEMENT (ISSN:13481118)
巻号頁・発行日
no.29, pp.81-92, 2020-01

連結会計または企業結合会計の基準設定においては、在外子会社の換算については言及されることはあまりなかった。本稿では、外貨建のれんの帰属をめぐる議論をもとに、のれんの帰属と連結基礎概念の関係等を検討している。外貨換算会計の先行研究においては、のれんが在外子会社の資産であれば決算日レートで換算、のれんが親会社の資産であれば取引日レートで換算という外貨換算会計固有の結びつきと、経済的単一体説によればのれんは子会社の資産、親会社説によればのれんは親会社の資産という連結会計における結びつきが暗黙裡に結合的に議論されており、外貨換算会計と連結会計の重なり合う領域において、議論が錯綜しているようにみられた。本稿では、後者の連結会計における結びつきについて、親会社説によっても子会社の資産との結びつきの可能性があることを示している。さらに、親会社の資産とする場合には、非支配株主に帰属するのれんを認識しようとする全部のれん方式と矛盾があるように考えられること、のれんを子会社の資産とすることは、経済的単一体説から導かれるとされる全部のれん方式とも整合的であることを指摘している。のれんが子会社の資産であることと整合的な他の会計処理として、プッシュダウン会計を示している。
著者
鈴木 由美 小川 久貴子
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 = Journal of the International University of Health and Welfare (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.74-88, 2018-03-31

目的:国内の医療施設に勤務する助産師の就業継続に影響する要因を抽出し,研究の動向と現状を把握し,今後の課題を検討する.方法:医学中央雑誌WEB 版にて「助産師」「就業継続」の文献検索.結果:58 件が抽出された.内容分析をした結果,衛生要因,院内助産・助産師外来および産科混合病棟の外的要因,帰属感,年齢,経験,ワークライフバランス,アイデンティティなどの内的要因で構成されていた.考察:衛生要因は職務満足には直接影響しないが,人間関係は就業継続に影響する.院内助産など管理者や医師との人的環境も影響する.中堅では職務上の役割荷重,ライフイベント等による過重負荷があるが,助産師においては出産,育児はキャリアとして捉えられる.妊産婦などとの関わりから施設への帰属感が生まれるのも他の看護職とは異なる.結論:医師,管理者との協働も含めて人的環境が就業継続への影響要因となっていた.研究動向として職務満足度が高いベテラン群対象の研究が少ない.
著者
鉄道電化協会 編
出版者
鉄道電化協会
巻号頁・発行日
vol.18(9), no.196, 1964-09
著者
王 一令 鷲尾 純一
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.97-111, 2004-07-30 (Released:2017-07-28)

本研究では、中国語を母語とする聴覚障害児(者)の音韻および韻律聴取能力を調べるための語音聴力検査法の開発を試みた。これは3つの検査からなっている。(1)音韻聴取検査: 単母音/a/、あるいは/i/を含むCV音節で平坦音調(第一声)の1文字単語20個から構成された。(2)四声聴取検査: 音韻が同一で四声の異なるCV音節1文字単語24個(6音韻×4種類の四声)から構成された。(3)イントネーション聴取検査:同一音韻連続で肯定表現と疑問表現を表す2語文(2文字動名詞)4組から構成された。これらの検査語・文について、音響的特徴を明らかにした。また、本検査法を中国天津市に在住する正常聴力を有する小学校児童(低学年)と聴覚障害を有する大学生に適用して、学童を対象としても利用できること、および聴覚障害児(者)の音韻聴取能力および韻律聴取能力を体系的に分析できる検査法として利用できる見通しを示した。
著者
江角 浩安
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.3, pp.419-421, 2020-03-01 (Released:2020-03-01)

Pharmacists at National Cancer Center Hospital East play important roles in designing, conducting new protocol for clinical trials for developing new regimens and even new drugs. They are also key staffs in treating cancer patients in both in- and out-patient clinics by conducting chemotherapy and monitoring adverse effects. In addition, they educate patients and families before and during treatment by operating independent pharmacists' out-patient clinics. Pharmacists are in front-line of cancer chemotherapy. I was in National Cancer Center but am now in a small city hospital where most of the patients are age over 70 or 80 and frequently live alone. They are suffered from cancer, cardiovascular diseases, and mental diseases. Because most of the patients are elderly, their renal function is more or less disturbed. In this area, medical social workers, nurses, care workers and medical doctors together with visiting nurse system, care worker station try to let the patients enjoy life out of hospital. Japan is a leading country to overcome many problems in an elderly society and try to establish comprehensive community system. The position of pharmacists in this system is not fully clear in our city and probably in other city. Here is another frontier for pharmacists.
著者
黒田 公美
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-07-18

家族で子育てをする霊長類マーモセットを用い、親子の分離―再会試験(10分間、N≧250)における親子の行動と音声コミュニケーション解析から、親の子育てスタイルが子の発達に与える影響を分析した。そして子の鳴きに対する感受性と、背負った子に対する拒絶性という親の子育ての2変数に応答し、不安型(親に背負われても鳴き続ける)、回避型(親の背負いを拒絶する)愛着行動を示すことを見出した。続いて人工保育を受けた子マーモセットは、混乱型(しがみつかず、月齢に不釣り合いに鳴き続ける)愛着を示し、成長後も社会的(異性)・非社会的(おやつ)報酬に対してネガティブ発声を行うことを見出した。

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
no.18, 1925-11