著者
下西 裕太
出版者
三重大学
巻号頁・発行日
2021-09-15

本文/三重大学大学院 工学研究科 博士後期課程 材料科学専攻
著者
Nemeshegyi Peter
出版者
上智大学神学会
雑誌
カトリック研究 (ISSN:03873005)
巻号頁・発行日
no.47, pp.p57-97, 1985-06
著者
平野 昌繁 島津 俊之 野尻 亘 奥田 節夫
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.493-503, 1991-10-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
21

A large number of gigantic landslides were triggered by typhoon rain in 1889 over the Totsukawa area, Nara prefecture, resulting a serious hazard. Their localities are identified exactly based on the Koaza name in the historical record, the Yoshinogun-Suisaishi. The identification of landslide localities over South- and East-Totsukawa areas was tried this time, and the results were summarized.Landslide larger than 4×104m2 in area have been shown by cliff marks on the topographic map in 1911 (Meiji-44) as same as in the case of West-Totsukawa area reported before. Topograhic features of gigantic landslides are still recongnized clearly on the aerial photos in 1953 taken even 65 years after the hazard.Description of the localities by Koaza name is frequent at the portions near the settlements or along the trafic routes at that day. In addition, some exaggeration in total number of large landslides is detected, if compared with the number of criff marks in the topographic maps in, 1911, even taking into account of the difference in threshold magnitude for description. Despite these biassed nature, it is clearly true that the Yoshinogun-Suisaishi surves the extraordinarily detailed record of the landslide localities, and this has come from the timing that the hazard occurred just after the detailed survey and registration of land-owner relationship there.

1 0 0 0 OA 本草図譜

著者
岩崎常正 著
出版者
本草図譜刊行会
巻号頁・発行日
vol.70, 1921
著者
辰巳 佐和子 桑原 頌治 瀬川 博子 宮本 賢一
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.135-140, 2021 (Released:2021-04-06)
参考文献数
30

血中リン濃度は,主に腸管吸収,骨代謝(骨形成・吸収),腎臓における排泄と再吸収,肝臓,筋肉などの軟組織への組織移行により維持される。血中リン濃度は日内リズムを形成し,その形成機序は早朝空腹時のリン濃度を規定する重要な要因と考えられている。慢性腎臓病(CKD)では非常に早期よりリン代謝異常が生じている。CKDや維持透析患者の死亡リスクは,早朝空腹時の血中リン濃度と正の相関を示すことが知られている。最近,Nampt(nicotinamide phosphoribosyl transferase)/NAD(nicotinamide adenine dinucleotide)系が,ナトリウム依存性リン輸送体であるNaPi-IIa(Npt2a),NaPi-IIc(Npt2c),NaPi-IIb(Npt2b)の発現量を調節することで,血中リン濃度の日内リズム形成に関わることが明らかにされた。実際に,Namptヘテロ欠損マウスでは,血中リン濃度の日内リズムは消失する。また肝臓特異的Nampt欠損マウスでは,異常な日内リズム形成を示すことから,Nampt/NAD系がリンの組織移行にも関与する可能性が示唆されている。血中リン濃度の日内リズム形成のさらなる理解は,CKDや維持透析患者のリン管理において重要である。
著者
嶋田 薫
出版者
The Japanese Society for the Study of Xenobiotics
雑誌
薬物動態 (ISSN:09161139)
巻号頁・発行日
vol.16, no.supplement, pp.152-153, 2001-09-17 (Released:2007-03-29)
参考文献数
10

The Caco-2 human-epithelial cell line has been widely used as a tissue-culture model for permeability measurements to predict human oral absorption in the drug discovery stage. In my presentation I will address some of the strategic applications of the Caco-2 model. Physicochemical properties affect the permeability. For example, permeability tends to be underestimated in hydrophilic compounds. For determining the permeability of poorly soluble drugs, some solubilizing reagents or bovine serum albumin can be used. The expression of some carrier-mediated transport systems has been confirmed on Caco-2 cell monolayers; therefore, we should pay attention to evaluating compounds that may be substrates of the transporters. The pH of the medium also affects the result of this assay. Transport studies with an apical pH value at 6.0 or 6.5 showed better prediction of in vivo drug absorption in human. For compounds that are substrates of P-glycoprotein (Pgp), the use of a Pgp inhibitor resulted in a better estimate of absorption in humans. The results suggest that compounds can be ranked according to how well they are absorbed; namely, those with Papp less than 1×10-6cm/s (poorly absorbed), between 1×10-6cm/s and 1×10-5cm/s (moderately absorbed), and greater than 1×10-5cm/s (well absorbed). The data of the Caco-2 assays are sometimes different, however, from those in different laboratories due to fluctuations in permeability resulting from passages and culture conditions, even when using the same clone. For high throughput screening, the permeability in 96-well Caco-2 assay demonstrates a good correlation with known human absorption for a variety of compounds. This is comparable to a 24-well system. Automation machines can be successfully applied for Caco-2 assays. Several in silicostudies for the prediction of Caco-2 permeability have also been conducted. A database system to which scientists easily access should be developed in collaboration with information-technologyg roups.
著者
平松 隆円
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.113-120, 2020-02-25 (Released:2020-02-25)
参考文献数
19

本研究は,化粧行動を規定する化粧基準が,自意識や他者意識によってどのように規定されるかについて,日本人とタイ人で比較検討をおこなうことが目的である.タイ人男子61 名,タイ人女子239 名,日本人男子89 名,日本人女子112 名を対象に質問紙調査をおこなったところ,タイ人男子の化粧基準は公的自意識が規定要因となる可能性があることがわかった.また,タイ人女子の化粧基準は公的自意識,私的自意識,外的他者意識,内的他者意識,空想的他者意識が規定要因となる可能性があることがわかった.日本人男子の化粧基準は外的他者意識が規定要因となる可能性があることがわかった.また,日本人女子の化粧基準は私的自意識,外的他者意識,内的他者意識,空想的他者意識が規定要因となる可能性があることがわかった.
著者
服部 徹
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.79-83, 2020 (Released:2020-08-08)
参考文献数
4
被引用文献数
1

海外では,電力市場における競争の中で収支が厳しい原子力発電に対し,政府が支援策を講じる例がある。自由な競争が行われるはずの市場において,政府が特定の電源を支援することは避けるべきと考えられているが,電力市場の制度設計が完全である保証もない。その場合,エネルギー政策の目標をより効率的に達成できる手段を政府が提供しうる可能性は否定できない。市場メカニズムを活用するメリットをできる限り損なわずに,原子力の新増設や既設炉の維持を促していくことが模索されている。
著者
劉 言
出版者
一般社団法人 日本統計学会
雑誌
日本統計学会誌 (ISSN:03895602)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.53-68, 2022-09-13 (Released:2022-09-14)
参考文献数
37

予測に基づく時系列の統計推測について考える.時系列の予測問題は調和可能安定過程を出発点として統一的に扱う.これにより,予測誤差と補間誤差はスペクトル密度関数の汎関数として表現することが可能である.スペクトル密度関数のモデルを当てはめることにより,予測誤差や補間誤差を最小にするコントラスト関数を導入する.多くの安定分布の確率密度関数は陽に表現できないため,時系列モデルの母数推定において最尤法を用いることが難しいが,コントラスト関数を用いれば,最小コントラスト推定量が母数の一致推定量となることが示せる.これに加えて,最小コントラスト推定量の漸近分布を示す.また,重要指標となる母数の仮説検定について,経験尤度比検定法を議論し,近年の理論的研究成果を与える.