著者
靍久士 保利 金田 聡 飯田 明彦 内藤 哲也 池田 理恵 中澤 保子 若林 由紀子 山崎 明 山本 俊文
出版者
一般社団法人 日本臨床栄養代謝学会
雑誌
学会誌JSPEN (ISSN:24344966)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.183-187, 2021 (Released:2022-01-25)
参考文献数
7

症例は2カ月男児.腸回転異常症・中腸軸捻転で,回盲部は残存するが残存小腸が30cmの短腸症候群となった.馴化期に入った後も,連日10回以上の排便,夜間に2~3時間ごとの排便があった.患児は体重増加が停滞し,頻便によるおむつ皮膚炎が増悪した.また,家人も頻回のおむつ交換で睡眠時間が確保できず,QOLが低下したため,以下の栄養管理の工夫を行った.①グァーガム分解物(partially hydrolyzed guar gum;以下,PHGGと略)の投与,②経管栄養剤や投与方法の検討,③五苓散の使用である.今回これらの3つの工夫を含めて5期に分類し,排便回数および夜間排便回数を比較検討したところ,probioticsとPHGGの併用,成分栄養剤とPHGGの混合液の持続投与に五苓散,離乳食を併用することで便性の改善と良好な体重増加が得られた.特に夜間排便回数が減少したことは,患児・家人のQOL改善につながったと考えられた.
著者
佐藤 崇 猶木 克彦
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.286-291, 2022-08-20 (Released:2022-08-31)
参考文献数
41

近年,小細胞肺がんの分子サブタイプがASCL1,NEUROD1,POU2F3,YAP1といった細胞系統転写因子によって規定されることが報告されている.また,これら神経内分泌細胞系統因子の検討と併行して,MYCファミリー転写因子MYC,MYCL,MYCNの小細胞肺がんにおける役割も探索され,それぞれが単なるがん遺伝子ではなく神経内分泌分化のサブタイプを規定する転写プログラムをコントロールしていることが示唆されている.小細胞肺がんと同じく神経内分泌がんに分類される肺大細胞神経内分泌がんにおいては,小細胞肺がん同様に神経内分泌細胞系統因子の役割が予測されるものの,この組織型は遺伝学的にも分子病理学的にもより不均一であり,その意義に関してはさらなる研究が望まれる.肺神経内分泌がんにおける分子サブタイプ分類のトランスレーショナルな意義も検討され,免疫療法を含む薬剤への感受性の違いやサブタイプに関連した腫瘍の分化状態の多様性・可塑性が報告されている.本稿では,最近の肺神経内分泌がんの分子サブタイプ分類に関し,研究が進んできた経緯から今後の展望までを概説する.
著者
後藤 拓
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.90-98, 2022 (Released:2022-08-31)
参考文献数
35

目的:妊娠期・育児期の父親の関与についてのアセスメント項目を明らかにすること.方法:1980年から2020年までに公表された和文献4件,海外文献16件,計20件の文献をレビューマトリックス方式で分析した.結果:20件の文献から,妊娠期9件,育児期12件の2つの時期の尺度が確認された.妊娠期の尺度からはアセスメント項目として【パートナー】,【育児】,【胎児】などの9カテゴリが抽出された.育児期の尺度からは【家庭】,【父親自身】,【パートナー】などの9カテゴリが抽出された.考察:妊娠期・育児期の父親の関与についてのアセスメント項目は,子どもの世話だけでなく,家事やパートナーとの関係も含んだ複数のカテゴリから構成された.また,宗教上の考え方などを含めて,使用されている国の文化を反映している項目もあった.
巻号頁・発行日
1938
著者
安室 知
出版者
神奈川大学 国際常民文化研究機構
雑誌
国際常民文化研究叢書13 -戦前の渋沢水産史研究室の活動に関する調査研究- =International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period- = International Center for Folk Culture Studies Monographs 13 -Research on the Activities of Shibusawa Fisheries History Laboratory in the Prewar Period-
巻号頁・発行日
vol.13, pp.203-213, 2019-02-25

研究者としての渋沢敬三は正当に評価されていない。それは渋沢の魚名研究に対する評価に端的に表れる。渋沢の場合、優れた研究者や技術伝承者を資金的にバックアップしたり、学問のハーモニアス・デヴェロップメントを推進するなど、研究のオルガナイザーとしての名声に比べると、彼自身がおこなった研究に関する学会の論評はあまりに貧弱といわざるをえない。渋沢はそれまで顧みられることのなかった民具や漁業史料といった常民の生活資料の学術的価値に着目するなど、すぐれた先見性はあるものの、研究者としての評価は第一次資料の発掘者・提供者に留まるもので、彼自身の研究はあくまで柳田民俗学(主流)を補完するもの(または傍流)という位置づけしかなされていない。それは、渋沢にとってもっとも精力を傾けたといってよい魚名研究が、きちんと民俗学・歴史学分野で評価されていないことに象徴される。 昭和戦前期、1930年代から40年代にかけておこなわれた渋沢の魚名研究は、生物分類の基礎たる同定(identification)に出発するもので、成長段階名への注目など新たな発想に富むものであった。また、同定への強いこだわりは同時期にやはり始動する民具研究にも当てはまることであった。そうした研究に対する渋沢の基本姿勢は、民俗学の主流たる柳田国男の語彙主義への暗黙の批判となっていた。さらには、1930年代、近代学問への黎明期にあった民俗学にとって、研究対象だけでなく、周圏論のような方法論についても再考を強く迫るものとなっていた。事実、渋沢にとって魚名研究の集大成といってよい『日本魚名集覧』が刊行されると、柳田は『蝸牛考』を改訂しそれまで民俗学において推し進めてきた周圏論の一般理論化を諦めている。このことは、渋沢の魚名研究が単に一次資料を発掘し記録するだけのものではなく、また柳田民俗学を補完するだけの存在ではなかったことを如実に物語っている。
著者
羽角 博康
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.25-39, 2001-01-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

海洋大循環モデルが実用化されてから30年ほどが経過し, 多くの人々によって全球規模の海洋モデリングが行なわれるようになった。観測が困難な深層海洋の循環を再現してその物理的メカニズムを探るという目的において, あるいは海洋の変動予測という目的において, 海洋大循環モデリングの重要性はますます高まっている。一方, それらの目的に対して満足のいくモデリングという意味ではいまだにいくつもの問題が存在する。そこで, 現在の海洋大循環モデリングが抱える問題点をまとめ, 今後いかなる点に関しての発展が求められているかを概説する。
著者
越沢 徳美 岡田 稔 横山 祥
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.62, no.8, pp.1220-1223, 1959-08-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
8

パルプの塩素処理に際して起るセルロースの不均一系酸化崩壊に対して, パルプ中に含有されるリグニンの及ぼす影響と,塩素水溶液に微量のアンモニア化合物を添加した場合の効果とを論じた。ブナサルファイト未晒パルプおよびそれを亜塩素酸ソーダで段階的に脱リグニンして調製したパルプについて,種々の条件で,普通の塩素処理とアンモニア化合物を添加した塩素処理とを行い,各場合の挙動を比較検討した。パルプ中に含まれるリグニンはその塩素化反応速度が速いために有効塩素を優先的に消費し,セルロースの酸化崩壊を緩慢にして保護的作用を示す。またアンモニア化合物を添加して塩素処理すると,セルロースの酸化崩壊が著しく抑制され,効果的に脱リグニンし得ることが確認された。
著者
下島 裕美
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.8-19, 2008 (Released:2019-04-12)
被引用文献数
1
著者
箕輪 佳奈恵
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.321-328, 2019 (Released:2020-03-31)
参考文献数
39

モルディブにおける,観光産業の促進を背景とした1980年代以降の急激な経済発展は,それまで伝統的手工芸やヤシを用いた造形などに限られていた同国の美術文化にも変化を生じさせた。それは,「ファインアートとしての美術文化」がもたらされるとともに,従来の伝統が「観光産業としての美術文化」として新たな役割を担うことになったことを意味する。新たな美術文化の潮流の誕生は,伝統の刷新を意味するわけではなく,歴史的経緯や社会状況,そして国教であるイスラムなど,多様な要素が複雑に絡みあって存在している。本論文は,そのようなモルディブの美術文化を,現代的文脈から考察し,新たに捉え直すことを目的に論考するものである。
著者
石元 優々 高見 正成 平 一裕 中田 朋紀 山田 宏 上田 健太郎 加藤 正哉
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.751-755, 2022-08-31 (Released:2022-08-31)
参考文献数
10

コロナ時代を迎え初めての夏に,飲酒後河川に飛び込み頸髄損傷を発症した2症例を経験した。近年プールには監視員がおり,飛び込みも禁止されているためプールでの飛び込み損傷は減少していると思われるが,海や河川ではその限りではない。コロナ禍で人々の行動に変化がもたらされ,外傷について発生率やまたその原因に変化が起きている。河川への飛び込み損傷は頸髄損傷の原因としてまれであり,その疫学的実態を知ることは困難である。河川への飛び込みによる頸髄損傷の手術は,当科では過去10年間行っていなかったものの,2020年夏季に続けて2例経験した。頸髄損傷は回復が困難であり一生不自由を強いる不幸な外傷であるが,飛び込みによる頸髄損傷の危険性について周知されているとはいい難い。人々の行動が変容した本時代に改めて本事故について啓発が必要であると考える。