著者
Masaki Yoshioka Keisei Kosaki Masahiro Matsui Shoya Mori Natsumi Nishitani Chie Saito Kunihiro Yamagata Makoto Kuro-o Seiji Maeda
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ22-0063, (Released:2022-09-03)
被引用文献数
3

Fibroblast growth factor-23 (FGF23) is a phosphaturic hormone secreted by the bone in response to dietary phosphate intake. Since the phosphate content in the diet correlates with the protein content, both plant- and animal-based protein intake can increase the serum FGF23 level. However, a higher percentage of energy from plant protein than from animal protein is associated with a lower serum FGF23 level in patients with chronic kidney disease (CKD) in the United States. Since dietary habits differ between Asian and Western populations, we performed a cross-sectional study to determine the association between the percentages of energy from plant and animal proteins and the serum FGF23 level in Japanese CKD patients. In 107 non-dialysis CKD patients (age: 66 ± 9 years; estimated glomerular filtration rate: 56 ± 21 mL/min/1.73 m2), the percentages of energy from plant and animal proteins were assessed using a food frequency questionnaire based on food groups. Venous blood samples were used to measure the serum FGF23, phosphate, 1,25-dihydroxyvitamin D, and intact parathyroid hormone levels. The percentages of energy from plant and animal proteins showed a negative and positive association, respectively, with the serum FGF23 level. Furthermore, isocaloric substitution modeling showed that replacing animal protein with plant protein was associated with a low serum FGF23 level. Our findings suggest that encouraging diets with high plant protein level may prevent an increase in the serum FGF23 level in Japanese CKD patients.
著者
宇田川 彩
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.262-280, 2019 (Released:2020-02-12)
参考文献数
48

本論は、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスに生きる世俗的ユダヤ人を対象とし、家庭で行われる最重要の年中儀礼の一つである過ぎ越し祭を事例とする。特に過ぎ越し祭の晩餐に用いられる典礼書『ハガダー』に着目し、儀礼を動かす力としての「順番」と物語について論じることが本論の目的である。過ぎ越し祭は家庭で行われる晩餐を中心とし、順番を意味する「セデル」に沿って進行する。『ハガダー』は一方で、動作と歌を文字通りに進め、食事を進めるためのマニュアルである。他方でハガダーという語は元来「語り」を意味し、マニュアルであるだけでなく、出エジプトの歴史を綴る物語でもある。 本論で世俗的として論じるユダヤ人は、自身のユダヤ性を説明する際に、その特徴は「宗教ではない」という否定形を用いる。ブエノスアイレスで可視性を高めつつある正統派のユダヤ人は、生活実践のすべてに対して厳格にユダヤ法を適用させようとする。その方法とは聖書とその解釈書に沿い、書かれた通りの指示に行為を従わせることである。マニュアルとしての『ハガダー』も、こうした役割を果たす。しかしながら、世俗的ユダヤ人にとって『ハガダー』は儀礼を進める順番を指示する典礼書としてよりは、物語としての重要性をより強く持つ。エジプト時代のユダヤ人の奴隷解放という物語は現在「私たち」が生きる物語へ、他方で神による奇跡譚は、自己が主体となる選択の物語へと読み替えられるのである。過ぎ越し祭の順番と物語は、年に一度、晩餐の食卓という場において『ハガダー』、食材や料理、食器といったモノが組み合わせられることによって実践されていくのである。
著者
大谷 實 Minoru Oya
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法學 = The Doshisha Hogaku (The Doshisha law review) (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.1929-1951, 2022-01-31

医療法学は、対象とする法令の分野が多岐にわたっており、体系的・統一的な研究が困難であるところから、医師の診断・医療に絞り研究する。

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
vol.([231]), 1942-04
著者
熊倉 俊一
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.241-251, 2018-09-30 (Released:2019-06-01)
参考文献数
35

血球貪食症候群(HPS)は,網内系におけるマクロファージの血球貪食を病理学的特徴とする難治性疾患である.臨床症状として持続する発熱,肝・脾腫大,リンパ節腫脹,血球減少,凝固異常,肝機能障害,高フェリチン血症などが見られる.HPSは,一次性(遺伝性)と二次性(反応性)に分類され,自己免疫疾患に関連して生じる二次性HPSは,自己免疫関連血球貪食症候群(autoimmune-associated hemophagocytic syndrome, AAHS)と言われる. HPSの診断は,臨床所見と検査所見により総合的に行われるが,自己免疫疾患を基礎疾患とする場合は,自己免疫疾患自体の症状とHPSとしての症状が同一であることがあり,診断の妥当性や信頼性が問題となっている.今後,HPSに特異的な所見による診断基準の策定が求められる. HPSは,しばしば致死的な経過を辿るため,速やかな治療の開始が必要である.AAHSの治療は,ステロイド療法が一般的であり,58%の症例が同療法にて改善する.ステロイド療法無効例には,シクロスポリン療法,シクロホスファミド・パルス療法または免疫グロブリン療法などが実施され,それらの中では,シクロホスファミド・パルス療法の有効性が高い.近年では,TNFまたはIL-6阻害薬などの生物学的製剤の有効例が報告されている.生物学的製剤は,低分子シグナル阻害薬とともに,今後AAHSの治療選択に重要な位置を占めるものと考えられる.
出版者
山海堂
巻号頁・発行日
vol.4, no.8, 1948-08
著者
新世界社 [編]
出版者
新世界社
巻号頁・発行日
vol.3, no.9, 1948-09
著者
大平 英樹
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.322-329, 2018 (Released:2020-01-18)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Interoception means neural processing and subjective perception of signals from inner body, including organs and autonomic, endocrine, and immune systems. Interoception has been thought to play critical roles in emergence of emotions, decision-making, and mental and physical well-being. Though associations between interoception and dysfunctional mental and physical health such as anxiety and Alexithymia have been reported, the empirical findings are still mixed. This article proposes a computational model of interoception on the basis of the principle of predictive coding, to provide integrated accounts of the findings of interoception and health. Simulations using the model suggested that 1) hypersensitive and inaccurate bodily sensation in anxiety might be rooted in lower precision of bodily signals and exaggerated transmission of bodily signals to the brain, and 2) inaccurate interoception and chronic unpleasant feeling in Alexithymia might be caused by lower precision of bodily signals and dysfunctional communication between the brain and body. Suggestions for future studies on interoception are also discussed.
著者
橋本 翔 柳澤 秀吉
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.262, 2021 (Released:2022-02-23)

新奇だが関連した意味を持つ単語はアイディアの発散を促進する.本研究では,入力した語の意味に関連しかつ新奇性のある語句を推薦する計算機システムを提案する.提案する計算機システムは,自由エネルギー原理に基づいたアルゴリズムを用いている.自由エネルギー原理とは生物の知覚・認識・行動プロセスを統一して説明すると期待されている理論である.システムは発想の起点となる語句と,発想の方向性を決定する語句の2つの語句を入力とし,与えられたコーパス下での推薦語句を出力する.システムは,起点となる語句からの新奇性をパラメータとしてコントロールすることができ,そのアイディア発散過程で求められる新奇性の大きさに応じて出力を変化させることができる.日本語Wikipediaをコーパスとした我々のシステムの出力語を,同日本語Wikipediaで学習させたWord2vecの出力語と比較し,本システムの有効性を議論する.
著者
荻島 諒也 米倉 将吾 國吉 康夫
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2018 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1A1-F16, 2018 (Released:2018-12-25)

Free Energy Principle enables agents to understand the generative models of the environment, to have beliefs about their current states by perceptual inference, and to behave adaptively to environmental changes by minimizing their prediction errors. This work combines Free Energy Principle from computational cognitive neuroscience and Deep Learning from computer science, suggesting its potentials to be applied to the understanding of agents' adaptive behaviors in complex environments. As an example, this paper shows that an agent can behave adaptively when it is given an expert's goal-directed belief.
著者
野中 大輔 脇田 哲郎
出版者
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)
雑誌
福岡教育大学大学院教育学研究科教職実践専攻(教職大学院)年報 = Bulletin of University of Teacher Education Fukuoka Graduate School of Education Division of Professional Practice in Education (ISSN:21860351)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.101-108, 2022-03-22

本研究は、学級担任の学級活動(1)に関する実践的指導力向上に寄与する教員研修の在り方を究明することを目指し、学級会デジタルコンテンツを活用した教員研修を実施し、効果を検証した。研究では、実践的指導力を自己評価する質問紙として学級会セルフチェックシートを開発した。その開発過程では、質問紙のデジタル化や探索的因子分析を実施し、教員研修において学級会デジタルコンテンツがより効果的に活用できるようにした。公立小学校2校で教員研修を実施した結果、参加者の研修満足度が高く、学級会デジタルコンテンツについても好意的な意見が多く見られた。また、教員研修後に約半年のコンテンツ視聴期間を設けたのち、再度実施した実践的指導力の調査では「自治性マネジメント」因子が有意に向上していた。このことから、本研究で実施した教員研修の効果が示唆されたものと考察した。
著者
陳 贇
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.347-363, 2008-03-31

The Kango (kanji-based) loanword “Eiei” was a word that, in the original Chinese, had a negative connotation and meant “continuously coming and going”. But when it was accepted into Japanese, it became a term with the positive connotation in its use chiefly as an adverb. At that time, it can be thought that the change in the usage and style from “Eiei to shite” to “Eiei to” also played a role. It can be thought that the meaning of “continually” that is generated in that meaning of the word was also behind such a semantic change. Moreover, it can be considered that, as a result of Eiei (営々) acquiring the meaning of “continually”, it became synonymous with its homonym, the “eiei” (永々) used from old, and, consequently, “eiei” (永々) became subsumed and absorbed into Eiei (営々), thus resulting in a substitution of those words.
著者
中村 勇士 今川 和彦
出版者
JAPANESE SOCIETY OF OVA RESEARCH
雑誌
Journal of Mammalian Ova Research (ISSN:13417738)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.203-218, 2011 (Released:2011-11-10)
参考文献数
75
被引用文献数
7

哺乳類の子宮や胎盤では,多数の内在性レトロウイルス遺伝子が特異的に発現している.ヒトではSyncytin 1, 2が,マウスではSyncytin A, Bが,胎盤の形成に必須である栄養芽細胞の融合に関わっていることが明らかになってきた.ウサギやウシでもそれぞれに融合能を持つと思われる内在性レトロウイルス遺伝子の胎盤特異的な発現が確認されており,胎盤の獲得と進化の要因として内在性レトロウイルスが注目されてきている.しかし,有胎盤哺乳類の出現が1億年以上前であるのに対し,これらの内在性レトロウイルスが獲得された時期は1200万~4000万年前の間とみられており,時間的に大きな隔たりがある.本稿では,近年の研究で明らかになってきたこれらの内在性レトロウイルスの発現動態の共通性を紹介し,既存遺伝子から内在性レトロウイルスへの機能の譲渡(バトンタッチ)という考え方を用いてこの時間的な隔たりを埋めてみたい.
著者
陳 贇
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.92, pp.A37-A57, 2008-03-01