1 0 0 0 OA 会社員

著者
内田誠 著
出版者
有情社
巻号頁・発行日
1947
著者
山田 広幸 伊藤 耕介 坪木 和久 篠田 太郎 大東 忠保 山口 宗彦 中澤 哲夫 長浜 則夫 清水 健作
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.99, no.5, pp.1297-1327, 2021 (Released:2021-10-31)
参考文献数
97
被引用文献数
11

2017年台風第21号(ラン)対する上部対流圏の航空機観測を、新たに開発したドロップゾンデシステムを備えた民間ジェット機を用いて行った。これは、日本の研究グループがドロップゾンデを用いて非常に強い台風の内部コアを観測した初めての事例である。本論文では、目の暖気核構造と、それに関連するアイウォールの熱力学的および運動学的特徴について記述する。この台風は観測の2日間において、鉛直シアーが強まる環境で最大の強度を維持した。ドロップゾンデにより、この期間に対流圏中層と上層に温位偏差の極大をもつ二重暖気核構造が維持されたことが捉えられた。この2つの暖気核は相当温位が10 K以上異なり、起源が異なることが示唆された。飽和点分析により、上部暖気核の空気はアイウォールから流入したことが示唆された。鉛直シアーベクトルの左半円側におけるアイウォール上昇気流は、台風の中心側で相当温位が高く絶対角運動量が低い2層の構造を持っていた。飽和点とパーセル法の分析から、この中心側の上昇気流で相当温位が370Kを超える暖かい空気が目の境界層から流入し、最終的に上部暖気核に輸送されることが示唆された。これらの結果から、目の境界層を起源とする高い相当温位の空気の鉛直輸送が、鉛直シアーによる台風強度への負の影響に対抗して、上部対流圏の目の継続的な昇温に寄与するという仮説が導かれた。この研究は、相当温位の計算に必要な温度と湿度の測定が、ドロップゾンデのような消耗型の機器でしか行えない現状において、アイウォール貫通型の上部対流圏航空機観測が暖気核構造の監視に重要であることを示している。
著者
木村 道徳 河瀬 玲奈 金 再奎 岩見 麻子 馬場 健司
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.213-226, 2022-07-31 (Released:2022-07-31)
参考文献数
29

本研究では,行政によるヒアリングやワークショップなどの質的調査を通じて蓄積されている,気候変動に対する影響の実感や不安に関するテキストデータを対象に,市民およびステークホルダーの影響認識を構造的に把握するための手法を検討するとともに,滋賀県を対象に実践を行った。気候変動適応策の推進には,市民と地域のステークホルダーの関与が重要であり,行政によるこれら主体の気候変動影響の認識の把握が必要になると考えられる。しかし,行政により蓄積が進められている気候変動影響の認識に関する情報は,自然言語で記述されているテキストデータが多く,これまで研究対象として分析が進められてはこなかった。本研究では,行政による質的調査を通じて,滋賀県内の市民および農林水産業,産業分野の主体から得られた気候変動影響の認識に関するテキストデータを対象に,テキストマイニング手法を適用した。その結果,「琵琶湖と自然生態系への影響」と「台風被害と獣害,水稲」,「降雨降雪の極端化による災害および森林と林業への影響」,「夏と冬における気温上昇の影響」,「季節の変化」の5つの話題を特定することができた。また,対象者属性とのクロス集計の結果,市民は幅広い分野に言及しているのに対して,農林水産業の主体は各分野の具体的な気候変動影響の因果連鎖についての情報を補完していた。各主体のテキストを組み合わせることで,地域で顕在化しつつある気候の変化とそれに伴う影響の因果連鎖を市民およびステークホルダーがどのように認識しているのか,詳細に把握することが可能になることがわかった。
著者
野村 真理
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

ナチ・ドイツによるユダヤ人迫害(ホロコースト)は、一般によく知られているが、その最大の犠牲者は東ヨーロッパのユダヤ人であり、また、そのさい東ヨーロッパ現地の住民が迫害に加担した事実は、ほとんど認識されていない。本研究の成果である著書『ガリツィアのユダヤ人--ポーランド人とウクライナ人のはざまで』(人文書院、2008年)は、現在ではウクライナに属する東ガリツィアを例に、文献資料の他、回想録や同時代の日記史料を用い、現地住民とホロコーストとのかかわりを人びとの心性にまで立ち入って解明した日本ではほとんど唯一の著作である。
著者
石川 恭 成瀬 麻美
出版者
国立大学法人愛知教育大学
雑誌
愛知教育大学教育創造開発機構紀要 (ISSN:21860793)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-26, 2014-03-31

人間の性に関することがらは、昔から秘められ閉ざされた世界にあった。人々の性行動は、何かしら後ろめたさをもって見られていたからである。そのため近代社会において、人々の性行動に関する学術的な研究はほとんどない。オランダも例外ではなく、20世紀後半に至るまで人々の性行動の実態を客観的に知ることはできなかった。キリスト教の教義において、性に関わる婚前行為は罪だと考えられていたからである。しかし産業革命以降、近代化が進む中で、人々の価値観は多様化し、キリスト教の教義を尊守する伝統的な価値観をもった人は少なくなったと思われる。それにより、人々の性行動も解放化に向かったのではないか。このような疑問から、近代化と人々の性行動の関係について産業化の視点から取り組んだ。まず、オランダにおける宗教人口を調べ、人々の宗教離れについて検討した。次に、社会生活における人々の性行動を調べるとともに、工場労働者の性に関する言動を明らかにした。第3に、非嫡出子から見た人々の性行動について産業化の視点から分析した。いずれも限られた資料からの文献研究である。その結果、人々は社会の近代化とともに宗教生活から離れ、次第に個人の価値観に基づいた生活を営むようになった。近代化が進み、都市部で工場労働者が増加すると、人々の性行動は解放的になった。また、非嫡出子は、産業化が進んだ都市部の方が農村部より多かった。これは都市部において社会的統制が弱くなったためと考えられる。だが、これによって近代化がそのまま人々の性行動を解放的にしたとは言い切れない。地域性や、避妊行為、どのレベルでの性行動を性の解放化と捉えるかなどについて疑問が残るからである。
著者
位髙 駿夫 藤平 杏子 大川 康隆 宮崎 誠司 塚田 真希
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.369-373, 2022 (Released:2022-08-20)
参考文献数
22

〔目的〕本研究は,女性柔道選手の月経期間別の月経随伴症状と生活習慣との関連性について明らかにすることを目的とした.〔対象と方法〕18歳から21歳までの女性柔道選手169名を対象とし,プロフィール,柔道実施状況,生活習慣で構成された質問紙と月経随伴症状に関する質問紙(MDQ)調査を実施した.〔結果〕月経前および月経中のMDQの総得点と平日の睡眠時間との間に負の相関が認められた.平日および休日の睡眠時間が短い女性柔道選手は月経随伴症状の得点が高値を示す関係性が明らかとなった.〔結語〕女性柔道選手において月経前や月経中は月経随伴症状が悪化することから,睡眠時間をはじめとした生活習慣への注意が必要である.
著者
安冨 素子
出版者
福井大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

我々はオートファジーが食物アレルギーにおいて何らかの役割を果たしていると考え、新規治療法を開発するために、食物アレルギーのマウスモデルを用いて、オートファジー機能の修飾が下痢や低体温などのアレルギー症状に与える影響を検討した。その結果、オートファジー機能の修飾により即時型の食物アレルギー症状が軽減することが示唆された。
著者
Tomoaki AKIYAMA Tsutomu HITOTSUMATSU
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
NMC Case Report Journal (ISSN:21884226)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.255-261, 2022-12-31 (Released:2022-08-20)
参考文献数
28

First bite syndrome (FBS) is an extremely rare complication of carotid endarterectomy (CEA). FBS presents with unique characteristics, development of brief and intense pain in the ipsilateral parotid region at the first bite of each meal, and improvement with subsequent mastication. Here, we report two cases of FBS following CEA. Both cases had anatomical difficulty of a high carotid bifurcation and a high cervical lesion. The lingual and facial arteries (or their common arterial trunk) branched off the external carotid artery (ECA) close to a high carotid bifurcation. The operations required exposure of the ECA distal to these two branches and the distal internal carotid artery (ICA) with a wider range of dissection for clamping the vessels. Several days or weeks after CEA, the patients developed FBS, and their meal-related pain completely resolved in the ensuing weeks. Especially in patients with a high carotid bifurcation, several branches of the ECA tend to originate from the proximal portion of the ECA, similar to octopus arms. During CEA, in these patients, dissection around the ECA and its branches in a wider range is required for exposure of each vessel and placement of the cross-clamp. These procedures can lead to injury to the external carotid nerve and plexus, possibly causing FBS. Additionally, because of the close location of the superior cervical ganglion, external carotid nerves, and distal ICA, manipulation for exposure of the distal end of a high plaque can increase the risk of injury to the cervical sympathetic nerves.
著者
今井 具子 加藤 友紀 下方 浩史 大塚 礼
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.161-173, 2022 (Released:2022-08-24)
参考文献数
40

一般住民の食事データを用いて日本食品標準成分表2015年版 (七訂), 及び2020年版 (八訂) で算出した栄養素等摂取量についてデータベース切り替えによる影響を検討した。対象は老化に関する長期縦断疫学調査の第1次から第7次調査参加者のうち秤量法による3日間食事調査を完了した累計男性7,596名, 女性7,566名とした。男女別に検討したところ, 有意な相関はあるものの, 七訂と八訂の差は測定法が変更されたエネルギー (5.1%), 炭水化物 (5.8%), アミノ酸組成によるたんぱく質 (6.0%) や, 成分値の収載数が大きく変わった有機酸などの栄養成分項目の算出値に差が生じ, 系統誤差が生じる可能性が明らかとなった。またこれらの差には性差が見られ, 対象者の食事内容により影響を受ける程度が異なる可能性も考えられた。栄養アセスメントの側面では, データベースの切り替えを慎重に行う必要があることが示唆されたが, 対象者をランク付けする等の疫学研究ではデータベース改訂の影響が比較的小さい可能性も示唆された。
著者
嶋本 康広 佐藤 孝義 花形 吾朗 池内 義弘 西田 元之 松野 一郎
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.147-160, 2022 (Released:2022-08-24)
参考文献数
37

ビタミンKは血液の凝固や骨代謝に関与している脂溶性の機能性分子である。植物油にはフィロキノン (ビタミンK1) のみが含まれるが, 乳類には極性がフィロキノンより高く, トリグリセリド等の夾雑物に性質が近いメナキノン-4 (ビタミンK2) が含まれるため分析法を開発する上で夾雑物除去の前処理条件が重要なポイントとなる。われわれはエコフレンドリーな分析法の開発を目的として前報では手作業で検討を行い, シリカゲルカラムによる夾雑物除去工程においてシリカゲルと環境負荷に影響を与える有機溶媒の使用量を従来法よりも大幅に削減した効率的分析法を報告した。本報では自動固相抽出装置を導入したことによりシリカゲル処理に張り付く拘束時間を大幅に削減することができた。装置を用いてさらなる効率化を検討し, 脂質量に応じてカラムをスケールアップ/ダウンする際にシリカゲルと溶出液の量を最適化できる式を導出した。式に基いて設定した条件を用いると装置を用いず手作業でも同等の精度で分析可能だった。本分析法を用いればこれまでよりも少ない量のシリカゲルと有機溶媒を用いてさらに効率的にビタミンKの分析を行うことが可能になる。
著者
Takashi KAMEDA Shunya OKA Jun-ichi IGAWA Makoto SAKAMOTO Kazuto TERADA
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.167-183, 2022-01-25 (Released:2022-02-01)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Coronavirus disease pandemic has led to a shortage of disinfectant alcohol (DA; 76.9–81.4% ethanol solution) in Japan. This study investigated the availability of hypochlorous acid (HA) as an alternative disinfectant to DA in clinical environment. HA is a safe and economical disinfectant with a broad antibacterial spectrum and low risk of hand irritation, which is used worldwide. In this study, HA and sodium hypochlorite solution (SH) were degraded over time and the degradation was accelerated by temperature and lighting. Results of bactericidal effects of HA revealed that the realistic effective concentration should be 200 ppm. Compared with DA, the dental carbon steel burs were more severely rusted by SH and HA. These results indicated that high concentration of HA generated on-site could be an effective and safe disinfectant for use immediately after generation with consideration of object materials in clinical environment, as an alternative to DA.

1 0 0 0 OA 禊教余談

著者
服部勝衛 著
出版者
服部勝衛
巻号頁・発行日
1917

1 0 0 0 将棋月報

出版者
将棋月報社
巻号頁・発行日
vol.T13, no.6, 1924-06