著者
秦豊吉 著
出版者
秦豊吉
巻号頁・発行日
vol.第1冊, 1950
著者
髙倉 喜信
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.10_72-10_77, 2021-10-01 (Released:2022-02-25)
参考文献数
5

日本薬学会は日本学術会議と連携してこれまで様々なテーマで公開シンポジウムを共同主催し、科学的な観点からの情報発信に努めてきた。現在、新型コロナウイルス感染症COVID-19が世界中で流行しているが、対応策の切り札の一つとして新たに開発されたmRNAワクチンの接種が進められている。COVID-19を終息させるためには日本がコミュニティーとして「集団免疫」を獲得する必要があるが、そのためにはワクチンに対する正しい理解を共有し、一人ひとりがワクチン接種についてきちんと選択できることが重要と考えられる。そこで、日本薬学会と日本学術会議は協働して新型コロナワクチンに関する基本的な科学的情報を国民に分かりやすく、タイムリーに発信し、我が国のワクチン接種を円滑に推進することを目的に2021年4月および7月に公開シンポジウムをWeb開催した。
著者
城下 智
出版者
信州医学会
雑誌
信州医学雑誌 (ISSN:00373826)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.47-51, 2022-02-10 (Released:2022-04-04)
参考文献数
21

Here, a case is presented who showed a quantitative increase in neutralizing antibody after SARS-CoV-2 vaccination but its gradual decrease in 4 months after vaccination. Evidence-based vaccine strategies for SARS-CoV-2 infection are needed to control the future trajectory of the COVID-19 pandemic.
著者
松本 哲哉
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.67-70, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
6

新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)は世界に流行が広がって2年が経過しているにもかかわらず,いまだに収束の見通しが立っていない.変異株が次々に出現し,一度流行が収まってもさらに感染拡大が起こり,2022年に入ってオミクロン株による世界的な流行が認められる.その一方で,私たちはCOVID‒19に対抗する手段も獲得している.すなわち,PCRなどの遺伝子検査や抗原検査もさらに活用されるようになり,新たに内服の治療薬の特例承認も得られた.また,国内ではすでに約8割のワクチン接種が完了しているが,3回目の接種が開始されている.さらにウイルス伝播の特徴が明らかとなり,エアロゾルを含めた感染対策も重視されるようになってきた.今後,現在開発が進められている新たな治療薬やワクチンの承認も期待されることから,これまでよりもCOVID‒19による被害は抑えられる方向に進むと考えられるが,今しばらくの間は警戒を緩めず対処していく必要があると思われる.
著者
安渓 遊地
出版者
山口県立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

2年度にわたり沖縄県西表島の西部地区を中心に研究をおこなった。古くからの在来集落でありながら、まとまった記録がほとんど作成されてこなかった星立(干立)集落で民俗や方言の記録づくりに意欲をもつ住民の方(与那国茂一氏)との共同作業をおこなった。執筆者との密接な連係の上で、1)下原稿の校合、2)目次の作成、3)訂正・増補、4)追加執筆すべき項目の確認をへて、5)ワープロ入力へ進めた。その後、集落の最大の祭である節祭に合せて滞在し、執筆部分の多くをしめている節祭の実際を参与観察した。初年度に、400字づめ原稿用紙150枚分の下原稿をつくり、2年度には、それを200枚相当の印刷用の版下として話者に贈呈した。こうした地域誌づくりは島の住民の大きな関心を呼び起こした。例えば、祭の中のある芸能の台詞に細部で食い違う複数の伝承がある時、どれを記録に収録すべきかをめぐって激しい議論が公の場でも闘わされることを知った。「記録」とそれにともなう「撹乱」の問題は、文化人類学をはじめとする野外科学の研究倫理の中心的なテーマのひとつであるが、調査期間中に干立集落では、祭の撮影等の取材について「1、取材許可の腕章を付ける、2、ともに祈りをささげる、3、立ち入り禁止区域を守る、4、公表の前に許可を求める」の4条件を住民が主体となって決定した。2年間の研究の結論としては、1)たとえ、話者が筆をとるにしても、「記録」という行為はそれにともなう「撹乱」について事前に十全の配慮を要すること。2)「記録」のガイドライン作りも、住民が主体となって進めるものであって、外部の研究者の役割は、あくまでそのための助言程度に止まるべきであると考えられた。
著者
内山 雄介 Xu ZHANG 柳瀬 翔太
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.I_97-I_102, 2020 (Released:2020-11-04)
参考文献数
7

世界遺産登録を目指す卓抜した自然現象・自然景観である「鳴門の渦潮」の発生メカニズムと,周辺海域環境への影響に着目し,4段ネスト高解像度海洋流動モデリング技術を用いた精緻な数値解析を行った.鳴門海峡に出現する渦潮は,紀淡海峡で分派して淡路島東岸から明石海峡を経て伝播する潮汐波と,紀伊水道北部での潮汐の位相差に伴う圧力勾配によって惹起され,2つの岬に挟まれた狭隘な海峡という独特の地形的な拘束によって強化される潮流の水平シア不安定によって発生することを明らかにした.また,渦潮域直下では海峡中央部の強流帯で沈み込むようなdipole型の鉛直循環流が発生し,極めて効率的な鉛直混合が生じていること,播磨灘から紀伊水道方向への平均海水輸送を促進していることが示された.
著者
横山 裕 櫛田 裕 広松 猛 小野 英哲
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文報告集 (ISSN:09108025)
巻号頁・発行日
vol.434, pp.21-30, 1992-04-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
1 2

This paper presents some knowledge of vibrations caused by actions of a large audience during concert is given. Firstly, full investigation was made into relationships between vibrations, actions of audience and music programme of a concert. From this investigation, it was made clear that main cause of the vibration was "TATENORI" action "TATENORI" action was done by audience when rhythms of performed music became quick (about 2-3 Hz). Secondly, from the relationships between experimental and analytical investigation, exciting force of "TATENORI" action was estimated. One time history curve was obtained as the exciting force, which was composed of triangular pulses.

1 0 0 0 小鼓

著者
武原はん 著
出版者
琅玕洞
巻号頁・発行日
1954
著者
赤木 剛士
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:21870365)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.113-116, 2022-08-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
17
著者
佐藤 秀樹 伊藤 理紗 小野 はるか 畑 琴音 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
Journal of Health Psychology Research (ISSN:21898790)
巻号頁・発行日
pp.210902165, (Released:2022-08-23)
参考文献数
37

The deterioration of workers’ mental health and the resulting decline in their work performance have become significant contemporary problems. This study examined the relationship between reinforcement sensitivity (i.e., the behavioral inhibition/activation systems), rumination, depression, and the decline in work performance among local government employees. All the regular and non-regular employees in a local government aged 20 years or older, working over 29 hours per week, responded to a self-administered, anonymous questionnaire survey. We analyzed the responses of 2,223 employees. The results of structural equation modeling indicated that depression was positively associated with a decline in work performance. Also, the behavioral inhibition system was positively associated with depression, partially mediated by rumination. In contrast, the behavioral activation system was negatively associated with depression, which was not mediated by rumination. These results are meaningful for developing a psychological model of depression related to local government employees’ work performance decline.
著者
小野 浩史 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.70, no.593, pp.103-109, 2005-07-30 (Released:2017-02-11)
参考文献数
12
被引用文献数
3 3

This paper evaluates VR reproducibility found on the real-space screen, by performing some tests for space perception by means of different subject properties and presentation equipment to compare the images on VR and real space. This evaluation obtained the following conclusions. (1) The degree of space perception can be determined by whether one has architectural knowledge. Subjects with architectural knowledge can show a certain level of space perception during the first VR experience, while other subjects with no such knowledge can acquire the same space perception level as the well-versed subjects after they have repeated VR experiences. (2) The size of VR image displayed was insufficiently reproduced on the real space. Even a large projector used for this experiment, which was expected to achieve the highest reproducibility of the image size, left room for improvement by means of new image displaying approaches and other means. (3) Subjects showed completely different space perception between a large projector and a laptop computer for image display. The VR experience by a laptop computer was observed to be effective particularly for space perception.
著者
吉沢 望 稲本 淳平 平手 小太郎 大山 能永 小野 浩史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.550, pp.87-93, 2001-12-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
11
被引用文献数
5 7

This paper focused on the reliability of the virtual simulation system for the residential environment evaluation. Through the comparative experiments between virtual and actual space, brightness perception, space perception, length perception and a sense of reality were examined. In the virtual space the height and the width were well reproduced, while the depth could not be perceived so precisely. A sense of reality was influenced by the level of modeling and the way of texture maping, and it was found out that the level of modeling does not need to be unlimitedly raised up to get a high degree of reality.
著者
大野 隆造 青木 宏文 山口 孝夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.558, pp.71-77, 2002-08-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
27
被引用文献数
2 3

In a virtual weightless environment, pointing and modeling tasks were conducted to examine subjects'orientational skills. Subjects who wore a head-mounted display in a reclining chair moved from one end to the other end in several routes that were made by three or four modules that were connected by cubical modules, and pointed to the start point and made the experienced route by a scale model. Analyses of the results show the ability of spatial orientation varies with such variables as the number of bends, the number of embedding planes and the number of planes with respect to the body posture. Subjects who miss the tasks have a tendency not to take the change of the direction of their body axes into account.
著者
浅野 利郎 萩原 将文
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.217-223, 2002-02-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

In this paper, we propose a new system reflecting user's emotion in a virtual space. In the system, a user inputs his/her emotion using 6 emotional parameters in detail, and he/she chooses some shapes of objects to exist in a virtual space. From these information, the proposed system reflects user's emotion in 6 aspects using fuzzy logic and weighted average calculation. The aspects are 1) an extent of the space, 2) background colors of the space, 3) colors of the objects, 4) size of the objects, 5) moving speed of the objects, and 6) the number of the objects. In the created virtual space, user can go forward, go back and turn as he/she likes. The system is evaluated by objective questionnaires by 13 testees and the effectiveness has been shown.
著者
渡邊 洋
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 36.12 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.45-48, 2012-02-27 (Released:2017-09-21)
参考文献数
9

筆者がこれまでに行って来きた没入型VR装置を用いた心理物理学的研究を紹介し、広視野角映像が空間認知と歩行動作に与える影響について議論する。