著者
阪東 勇輝
出版者
浜松医科大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

神経細胞は多様なイオンチャネルを発現しており、それらが協調して活動依存的神経回路形成に寄与すると考えられる。申請者はこれまでに、静止膜電位制御に重要な漏洩K+チャネルが神経細胞移動を制御することを発見した(Bando et al., Cereb. Cortex, 2014)。漏洩Na+チャネル・NALCNも静止膜電位制御に重要で、ヒト神経疾患との関連も報告されているが、神経回路形成における役割は不明である。そこで、NALCNの機能阻害および亢進を行い、NALCNによる神経活動依存的神経回路形成機構を分子、形態、生理の視点から統合的に解明する。
著者
榎本 知郎 中野 まゆみ 花本 秀子 松林 清明 楠 比呂志
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第20回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.119, 2004 (Released:2005-06-30)

ゴリラの繁殖が難しいことはよく知られているが、その原因の詳細は不明である。そこでわれわれは、ゴリラの精子形成の特性を組織学的に分析してきた。今回は、その続報である。飼育下で死亡したゴリラ10頭から精巣を採取し、通常の組織標本を作製した。これを光学顕微鏡で観察した。前回、10頭のうち4頭でのみ精子形成が認められること、精上皮が薄いこと、退縮した精細管が存在すること、異常巨大細胞が存在すること、の4点で精子形成が不活発であることを報告した。今回は、以下の3点について報告したい。 (1) ゴリラの精上皮サイクルは、6ステージにわけることができた。 (2) 精細胞表面に形成されるアクロゾーム(先体)が非常に小さかった。 (3) チンパンジーやオランウータンに比べて、精上皮からの精子放出の直前のステージ(ステージII)における成熟精子の密度が小さかった。精上皮サイクルは、オナガザル上科のサルでは、12~14ステージに分けられる。これに対し、ヒト、ゴリラ、チンパンジーでは、6ステージにしか分けられない。このステージ分けは、精上皮の細胞構築をていねいに分析することによって得られるもので、オナガザル科のサルの場合、減数分裂直後の精細胞が、アクロゾームシステムの形によって数ステージに分けられるため、ステージ分けも詳細になる。これに対し、ゴリラの場合、アクロゾームがきわめて貧弱で小さいうえに、各細胞におけるその変容が完全に同期しておらず、ステージ分けを難しいものにしている。アクロゾームは、受精の際、卵を取り巻く放線冠を溶かす酵素など、数種の成分を含んでいる。これの少ないことが、ゴリラの繁殖を難しいものにするひとつの要因なのかもしれない。
著者
等々力 奈都 前野 なつ美 杉野 信太郎 國島 茉由 安田 優子 前田 里沙 佐名 龍太 森 泰斗 常岡 充子 小川 時洋
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.161-176, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
37
被引用文献数
2

The concealed information test (CIT) is an information detection technique measuring differential responses of the autonomic nervous system caused by the knowledge of crime-related information. The purpose of this study is to compare physiological responses caused by crime-related knowledge with those caused by a questioning voice with a deviant pitch in the CIT and to research whether there is any difference between these responses. Participants were assigned to one of three groups: a “knowledgeable” group, an “unknowledgeable” group, and a “deviant-sound” group in which the unknowledgeable participants received a deviant-sound question of a crime relevant item. Each participant chose one of the two envelopes that manipulate to assign the participant to the predetermined group. The envelopes for the knowledgeable group contained instructions with the role of the thief and the item related to the theft, and the envelopes for the unknowledgeable group and a deviant-sound group contained instructions with the role of the innocent. Participants are asked to hide their roles and undergo the CIT. The knowledgeable group and deviant-sound group showed increased electrodermal activity, low heart rate (HR) and low normalized pulse volume (NPV) for relevant items. In the deviant-sound group, there was no suppression of respiration, and low HR appeared earlier compared to the knowledgeable group. The differential responses on thoracic respiratory speed and HR were consistently observed across question repetitions in the knowledgeable group, while the differential responses on skin conductance response, HR and NPV decreased along with question repetitions in the deviant-sound group. The different patterns of differential physiological responses found in the knowledgeable group and the deviant sound group suggested the possibility of distinguishing these two groups. In particular, the suppression of respiration caused by the crime-relevant item may be characteristic of knowledgeable persons. The practical implications are discussed.
著者
玉腰 和典 山本 奈緒子
出版者
富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター
雑誌
教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 (ISSN:18815227)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-68, 2022-01-11

本研究は、これまで体育科教育において実践的な研究があまりみられなかったヨガ教材に着目し、高校体育の実践事例の分析を通して、学校体育におけるヨガ教材の授業づくりの課題を解明することを目的とする。研究方法は、実践資料の分析、担当教師への半構造化インタビュー、感想文の内容分析とした。結果、次のような課題を解明することができた。①ヨガについての基本的特徴を、技能面だけではなく、歴史、種類、効果といった多様な観点で解明する。②ヨガの典型教材となる教材やその指導内容と方法を解明する。③プログラムの創作発表をする学習では、ヨガの特性に応じた創作発表のポイントと、その系統的指導の展開を解明する。④プログラムの創作発表をする学習では、実用性だけではなく、身体への気づきや身体との対話に着目させる指導方法や評価方法を解明する。⑤体力や音楽・照度・湿度・声質・羞恥心・同調動作の感じ方など、ヨガの特性に応じて顕在化する、多様な個人差を想定した学習指導の工夫について解明する。⑥ヨガの科学的・文化的内容の発展的な学習方法を解明する。⑦教師がヨガを教材化する見通しがもてるよう、多様な授業展開や評価基準を解明する。
著者
辻 三郎 今井 正和 山田 誠二 石黒 浩 徐 剛
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

自律的に環境を観測し、そのモデルを作成する知能ロボットを実現するために全方位ビジョンを開発し、その能動的利用方式の確立を研究の目的とする。[1]全方位画像理解の研究 カメラを回転させながら連続的に撮像した画像列から作成する全方位画像は、広い視野を持つが、物体までの距離が得られない欠点があった。本研究では、カメラを円弧上で移動しながら連続撮像し、2本のスリットからサンプルする2枚の全方位画像間の視差から距離情報を算定する方式を考案し、実験で有効性を検証した。[2]全方位画像から環境地図の作成 全方位ステレオの距離情報から粗い環境地図を構成し、それに基づいて次の観測点を計画し、移動して観測を繰り返す。それぞれの場所で得られた全方位ステレオデータを融合して、より信頼性のある地図を作成する方式を提案し、実験で検証した。[3]能動ビジョンによる環境地図の作成 全方位ステレオは、基準線が短く精度の高い計測は難しい。そこで、離れた2点での2枚の全方位画像を用いて計測する両眼全方位ステレオが有効と考えられる。しかし、ロボットが移動するために2点間の距離と、移動前後の回転成分を決定する必要がある。環境内の2個の特徴点を360度の視差に保ちながら移動するアクティブビジョンの方式を利用することにより、回転成分を0とし容易に高精度で環境地図を作成する考えを提案し、実験で有効性を示した。[4]定性的室内地図の作成 ロボットの移動のためには、環境の構造を示す定性的地図が有用である。ロボットが、自律的に環境観測の計画を作り、それに従って全方位パノラマ画像、経路パノラマ画像を撮像し、それらを融合して地図を作成するシステムを試作し、実環境で検証した。
著者
西脇 香織 近藤 国嗣 里宇 明元 千野 直一
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.257-266, 2002-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
36
被引用文献数
3 1

Peripheral nerves have a potency to regenerate vigorously after injury, but often it is difficult to achieve a sufficient functional recovery. Although advances in microsurgery and a better understanding of nerve regeneration have improved the outcomes of nerve repair, a delayed and misdirected reinnervation still be a problem hindering functional restoration. Rehabilitation managements of peripheral nerve injury, such as electrical stimulation, exercise training and other approaches, have been in clinical use, but their effects on promoting reinnervation remain controversial. In this paper we review the basic studies which have investigated the mechanisms and efficacies of electrical stimulation, exercise training and motor/sensory reeducation. Electrical stimulation could elicit effects on the regenerated nerves, but inappropriate stimulation conditions might disturb regeneration. Exercise training often improves functional recovery after nerve injury, but overloaded and forced exercise might have a detrimental effect. The peripheral axonal misdirection is reflected in a cortical reorganizational changes. Some studies have revealed beneficial changes in the cortical map after motor/sensory reeducation programs in monkeys with nerve injury, which may explain the improved functional outcomes after rehabilitation in humans.
著者
五百川 真里恵 篠野 志郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.523, pp.279-284, 1999-09-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
49

Generally, the Byzantine cities were considered to have been in poor condition for its public institutions if compared with the Roman. This paper, based on the Roman codex in the reign of Justinianos and some documents, deals with the charitable institutions, for the most part, founded within Constantinople in the sixth century. As the result, those institutions, which substantialized "pity" as a Christian idea, were treated well in point of property to endure and expanded its piety to the weaks inside the city as a new component of the city's system in Christian state. Those were also converted from personl houses and founded in the course of enlargement of churches.
著者
内田 脩斗 吉川 大弘 ジメネス フェリックス 古橋 武
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回 (2018)
巻号頁・発行日
pp.2C105, 2018 (Released:2018-07-30)

文書分類は,現代の情報化社会において重要な技術である. また,Word2vecを用いて単語の意味関係をベクトルへ埋め込む分散表現が近年注目を集めており,文書分類へ適用する手法も報告されている. 分散表現は一般的にWord2Vecと呼ばれるツールを用いて生成される.そして,Word2Vecはニューラルネットワークを用いた学習構造をしており,ネットワーク内の入力側の重みを分散表現として利用している.しかし,Word2Vecでは,分散表現とは別にネットワーク上で学習される出力側の重みが存在し,異なる性質を持っていると考えられるが一般的に利用されていない. そこで本稿では,分散表現と出力側の重みを利用したアンサンブル学習による文書分類手法を提案し,提案手法の有用性を示す.
著者
本田 敏雄
雑誌
2022年度統計関連学会連合大会
巻号頁・発行日
2022-07-05

データ収集技術の飛躍的進歩により,説明変数の数pの非常に多い高次元データが得られるようになっており,その統計解析が重要な話題となって久しく,代表的な手法であるLassoなどは,学部生向けのテキストにも紹介されるようになっている.またさらに,説明変数の数pが標本数nの指数オーダーと考えて差し支えないような超高次元データも,統計解析の対象になっている.本講演では,生存時間解析でもっともよく使われているといって差し支えないCox回帰モデルを中心に,(超)高次元の説明変数がある生存時間の扱いに関して,最近の研究について,講演者自身の高次元データに関する研究全般にも触れながら、紹介していく.
著者
手島 和之
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.7-12, 1975-08-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
7

ホシザメ属のシロザメM.griseusは胎盤を形成する. このシロザメの胎盤を用いて, 胎盤の形成および構造を組織学的に追求した. 妊娠初期における子宮内表面は重層の立方上皮により形成されている.しかしながら, 妊娠が進むにつれて, 子宮内表面は重層より単層円柱上皮へと移行する. 胎盤は胎盤母体部 (子宮壁) と胎盤胎児部 (卵黄嚢壁) により形成される. この両組織の間に胎児膜が存在する. 胎盤母体部上皮は同一子宮の他の部位と比べると極めてうすい. 一方, 胎盤胎児部上皮も同一卵黄嚢壁の他の部位と比べると極めてうすい. 妊娠が進んで, 胎児が全長で150mm以上に成長すると, 胎盤母体部の上皮の大部分が消失する. 同時に, 胎盤胎児部の上皮も同様な傾向を示す.すなわち, 十分に発達した胎盤では, 母体部毛細血管網と胎児部毛細血管網とが胎児膜をはさんで接している.