著者
藤原 求美 山口 実果 手塚 康貴 太田 忠信
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.330-333, 2006-10-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
6
被引用文献数
2

本研究の目的は,脳卒中患者・骨関節疾患患者・健常高齢者におけるFour Square Step Test (以下,FSST)の検者内信頼性と妥当性について検討することである。対象は脳卒中患者30名,骨関節疾患患者20名,健常高齢者20名とし,FSST,Berg Balance Scale(以下,BBS),Timed Up and Go test(以下,TUG)を測定した。脳卒中患者30名のうちFSSTを完全に実施できた患者は24名であった。FSSTは2回の測定を2日間行い,その測定値より級内相関係数を求めた結果,全対象者で高い再現性(ICC=0.807〜0.985)を示した。またFSSTとBBS,BBSとTUGの間には危険率1%未満の有意な相関関係(ρ=0.677〜0.860)が認められ,FSSTとTUGの間には危険率5%未満の有意な相関関係(r=0.559〜0.948)が認められた。結果より,FSSTは上記の対象者において有用な評価方法であると示唆された。

1 0 0 0 OA 天理教退治

著者
越南子 著
出版者
護法館
巻号頁・発行日
1894
著者
相川 忠夫
出版者
関東学院大学法学会
雑誌
関東学院法学 (ISSN:0918063X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-23, 2014-07
著者
Putri Wulandari Zainal Fawzan Sigma Aurum Teppei Imaizumi Manasikan Thammawong Kohei Nakano
出版者
The United Graduate Schools of Agricultural Sciences, Japan
雑誌
Reviews in Agricultural Science (ISSN:2187090X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.56-67, 2022 (Released:2022-03-15)
参考文献数
52
被引用文献数
3

Recently, metabolomics has grown rapidly in the fields of food and agriculture. Complex physiological changes after harvest prompted the development of a new metabolomic analytical method offering more profound insight into these changes. This review presents the feasibility of a metabolomics approach to elucidate physiological changes during ripening, senescence, and disorders. Additionally, we introduce metabolomics for the authentication of agricultural products. Confirmation of species, varieties, and geographical origin via metabolomics can be useful to tackle adulteration and certify quality.
著者
嵯峨崎 天音 石井 辰典 渡邊 克巳
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.85-99, 2022-03-01 (Released:2022-03-15)
参考文献数
37

State authenticity is the subjective sense of being one’s true self in a particular situation (Lenton, Bruder, et al., 2013). Previous studies suggested that the current mood influenced state authenticity because the judgment of state authenticity was made heuristically via available information (i.e., mood). However, the results were not clear. We examined whether the mood manipulation with short movies would affect state authenticity. The results partially supported the hypotheses; participants in a positive mood reported a higher degree of true self and less self-alienation than those in a neutral mood. However, the negative mood had no consistent effect on state authenticity. These results suggest that the effect of mood on state authenticity is limited or more complex than previously thought and point to the necessity for further investigations.
著者
荒川 直哉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.AGI-020, pp.02, 2022-03-15 (Released:2022-03-15)

動物の脳にヒントを得た認知アーキテクチャが AGI 実現の足がかりになるという期待がある。動物の脳では、近年の人工ニューラルネットワークを用いた機械学習で広く用いられている逆誤差伝播は少なくとも複数脳領域を超える形では用いられていないと考えられる。本稿では、モジュール間の逆誤差伝播を行わない複数の学習器からなる以下の3つの認知アーキテクチャの実装について報告と考察を行う。1) モジュール間の逆誤差伝播を行わない複数の学習器からなる最低限のアーキテクチャ2) 皮質・基底核・視床ループの実装3) 注意機構を持つ作業記憶の実装
著者
三野 陽治
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3・4, pp.47-72, 1971-03
著者
田中 寛大 松尾 理代 久須美 房子 月田 和人 末長 敏彦
出版者
公益財団法人 天理よろづ相談所 医学研究所
雑誌
天理医学紀要 (ISSN:13441817)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.88-96, 2017-12-25 (Released:2017-12-25)
参考文献数
29
被引用文献数
1

背景: 筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis; ALS)患者の呼吸困難緩和に対して非侵襲的陽圧換気や 気管切開下陽圧換気が有効であるが,モルヒネが必要になることもある.ALSの苦痛緩和に対して以前からモルヒネが推奨されているが,客観的データの報告は乏しい.本研究の目的はALS患者の呼吸困難緩和におけるモルヒネの有用性を検討することである.方法: 呼吸困難緩和のためにモルヒネを導入したALS患者連続10名を後方視的に調査した.モルヒネの導入と 使用にあたっては,神経内科医師・看護師と,多専門職種から成る疼痛等緩和ケア対策チームが協働して対応し, 十分なインフォームドコンセントを行なった.呼吸困難緩和は,ALS Functional Rating Scale-Revised の呼吸困難サブスケールの上昇が1ポイント以上と定義した.モルヒネの有害事象を調査した.結果: 年齢中央値74.5歳(54–79歳),罹病期間中央値647日(113–1308日),Palliative Performance Scale 中央値40(10–50),体重中央値49.0 kg(35.0–55.4 kg)であった.全例で導入時製剤は塩酸モルヒネであり,内服での用量中央値は10 mg/日(6–20 mg/日),1 回量中央値は2.5 mg(2–5 mg)であった.持続皮下注射での初日用量中央値は4.8 mg/日(2.4–12 mg/日)であった.呼吸困難緩和は9名(90%)で得られた.1日最大用量中央値は内服で21.5 mg(8–35 mg),持続皮下注射で4.75 mg(2.4–24 mg)であった.有害事象としての呼吸抑制,嘔気,傾眠はなかった.便秘を全例で認めたが薬物治療で対応可能であった.せん妄を3名で認めた.結論: モルヒネはALSの呼吸困難緩和に有用と考えられるが,多専門職種での対応と十分なインフォームドコン セントが重要である.
著者
谷川 恵一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学
巻号頁・発行日
vol.47, no.11, pp.1-11, 1998

欧米の女たちは日本の女たちとは違ったしゃべり方をしているはずだという認識が芽生えるのは明治二〇年ごろになってからであり、以降、彼女たちが口にすべき日本語を求めての試行錯誤が繰り広げられていく。日本の女のものではないもうひとつの女のことばをつくり出そうとする試みが最初の成果をあげるのは、明治二一年から出された末松謙澄の『谷間の姫百合』というイギリスのラブロマンスの翻訳においてであった。

1 0 0 0 OA 諫早文庫

出版者
長崎県北高来郡教育会
巻号頁・発行日
vol.第1輯, 1941