著者
助川 幸逸郎
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.44-54, 2012-05-10 (Released:2017-11-02)

風巻景次郎は、文学作品の政治的・社会的背景に言及することが多く、その論調はときに「外在批評」と評された。そのいっぽうで、自身の「読過の印象」から立論をはじめている場合もあり、研究姿勢にぶれを感じさせる。この疑念を解く鍵は、私小説に対する風巻の激烈な批判である。風巻は、日本に真の近代小説が存在しないと考えていた。そして、真の近代小説が存在しうる社会的条件を解明し、この状況を打破したいと願っていた。じぶんのもとめる真の近代小説の像を克明に胸にいだいておくために、みずからの感性は捨てされない。とはいえ、理想の文学の存在条件にせまるためには、社会的背景に目をむけなければならない。風巻の「矛盾」には、彼なりの一貫性があった。理想の文学を創作するのではなく、それが生みだされるための制度設計をすること――風巻にとって、文学研究者が何をなすべきかは明確であった。しかし、「真の近代小説」こそが「理想の文学」だと、現在の文学研究者はナイーヴに信じられなくなっている。こうした状況下にあって、文学研究者の使命はどこにあるのかを考えてみたい。
著者
上星 浩子 岡 美智代 高橋 さつき 恩幣 宏美 原 元子 村瀬 智恵美 茶円 美保 宮下 美子 柿本 なおみ
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.1_21-29, 2012-03-20 (Released:2012-03-30)
参考文献数
25
被引用文献数
3 3

目的:慢性腎臓病(CKD)対象者に非盲検ランダム化比較試験におけるEASEプログラムを実施し,血圧,血圧測定実施率およびセルフマネジメント行動や自己効力感が向上するかどうかを検証した.方法:介入群(n=19)はEASEプログラムを12週間実施し,対照群(n=12)は従来の教育を実施した.介入の効果指標は,4週ごとの平均血圧値および血圧測定実施率,セルフマネジメント行動,自己効力感である.結果:2群間における効果指標に有意差は認められなかったが,介入群のセルフマネジメント行動は介入前後で有意に向上した.自己効力感の中央値は介入群で上昇し,対照群は低下した.血圧測定実施率は両群とも1~4週に比べ,9~12週が有意に低下した.とくに対照群における測定実施率の低下は大きかった.結論:ランダム化比較試験の結果,効果指標に有意差は認められなかった.しかし介入群のセルフマネジメント行動は向上した.よってEASEプログラムはセルフマネジメント行動に効果があることが示された.
著者
川端 京子 石田 宜子 岡 美智代
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.89-96, 1998-08-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
23
被引用文献数
2

The purpose of the study was to investigate factors related to management behavior and self-efficacy of hemodialysis(HD) patient. The study was done with 88 outpatients on HD. The patients answered self-administered questionnaires based on the following scale: management behaviors of fluid-intake and self-medication, perceived self-efficacy of those behaviors, self-care support by family, self-determination of the management behaviors, sense of fulfillment in life, mental and somatic symptoms and knowledge about HD. Better management behaviors were counted as higher scores. (1)Path analysis showed that the factors with direct positive effects on management behaviors of fluid-intake and self-medication were perceived self-efficacy of the management behaviors, self-care support by family and female gender. However knowledge about HD had a direct negative effect. (2)The factors with direct positive effects on self-efficacy of the managecment behaviors were self-care support by family and self-determination of the behaviors. These results suggest that psychosociological factors have impodant influence on management behaviors and self-efficacy in HD patients.
著者
高林 武彦
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.F136-F144, 1991

'観測の問題'と'実在の問題'を含む量子力学の解釈についてはさまざまの立場があるが,以下観測の問題を中心として一つの立場を簡単にのべる。これはかつて筆者が文献1)の中の"観測の「物理的な」理論"の節でのべた所を敷衍・拡充したものである。観測の理論について,牧は「量子力学は確率規則でprescribeされるがこの規則自身を量子力学の他の仮定(重ね合わせの原理と運動方程式)の中から導くことはそもそもできず,ただそれらがconsistentであることを示しうるだけである」とする立場を'立場I'とよび,これを確率規則を量子力学の他の仮定から導き出せるものとする'立場II'に対立させている。このようなわけ方からすると我々は前者をとるのであるが,その場合観測の理論はいかにして理論が全体としてconsistentでありうるかを示す役割をする。ただし一般に量子力学における観測の問題はvariety^<**>とsituation^<***>に富み,かつ〓々informalな部分をのこすので,それらすべてを一様にあつかうことは困難である。さて上で'consistent'といったことは,確率規則を観測されるべき系にあてがった結果がそれを系プラス観測装置にあてがった結果からみちびけるという意味に解する。そして我々は問題を'物理的な'観測の理論という線で追求する。それは状態の収縮,測定の局所性,干渉項の実際上の消滅と状態ベクトルのtruncation,検出器の古典的性格と測定の不可逆性,等々のモチーフに沿って論じることを意味する。ここでとくに検出器の古典的性格の必要性をあげたのは,測定が検出器の古典的レベルにまでもたらされた段階ではそれは単なる読みとりを意味するにすぎず,対象に物理的なdisturbanceを及ぼすものでない点を保証することによって量子力学の確率規則をconsistentに閉じさせるためである。このような検出器の古典的性格は,量子力学が古典的な物体の'実在'を保証せねばならぬということの特殊な場合になっており,この意味で観測の問題は量子力学のもう一つの重要問題である'実在の問題'と結びついているのである。そして一般に後者は,トンネル障壁の介在その他を通じて働く対応原理,重ね合わせの原理を制約するものとしての近似的な超選択則,その働きを中心とする観測の理論自体,等々によって基礎づけられる。ただし以下では実在の問題の面に立ち入ることは割愛した。
著者
石見 清裕
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.91, no.10, pp.1586-1609,1646-, 1982

Raising an army and founding T'ang Dynasty by Li Yuan (李淵) have been understood from the viewpoint of the group of Kuan-lung (関隴) rulers since Hsi-wei (西魏) period, through the analysis of the leading members of Li Yuan group by now. However, I should like to pay attention to the Pi-yeh-t'ou of Hsiung-nu in Ordus for the following reasons. (1)Preceeding the raise of his army, Li Yuan appointed his three sons as feudal lords of the far wesl lands, they are Lung-hsi (隴西), Tun-huang (敦煌), and Ku-tsang (姑臧). Soon after he entered Ch'ang-an (長安), he drew back these appointments, So these seemed to have been his strategic preparations to aim Ch'ang-an from Tai-yuan (太原). The clue to understand this relationship between Li Yuan and these three lands, is found in the genealogy of Tou (竇), Li Yuan's empress reported in "Genealogical Tree of Prime Ministers (宰相世系表)" in "Hsin T'anbg-shu (新唐書)". (2)Tou's original family name was He-tou-ling (〓豆陵), in "Genealogical Tree". This Tou was connected with famous Tou family in Han (漢) period, accordig to the legend of the founder of the T'o-pa tribe (拓抜部) known in the preface to "Wei-shu (魏書)". At this occasion, they invented the story that the father of Tou family of Han period came from the land of Lung-hsi, Tun-huang and Ku-tsang. As a result, we can assume the intervention by He-tou-ling family behind Li Yuan's feudal appointments of his three sons in these lands. (3)He-tou-ling family originated from the Pi-yeh-t'ou tribe of Hsiungnu and belonged to He-lien Hsia Dynasty (赫連夏国) originally. They lived nomadic life in the province of Pei-he (北河) even after the downfall of Hsia (夏) Dynasty and possessed enough power to revolt against Pei-wei (北魏) in the reign of Emperor Hsiao-wen (孝文). As the influence of Pei-wei decreased after the disturbance of Liu-chen (六鎮之乱), they spread widely over Ordus and He-hsi-t'ung-lang (河西通廊). Because of their great power, Kao Huan (高歓) and Yu-wen T'ai (宇文泰) even quarrelled over Pi-yeh-t'ou in the province of Ordus. (4)In the meantime, it is evident from many examples that the strategic point of North China in order to take possession of Ch'ang-an lies in Tai-yuan and Ling-chou (霊州). Therefore, Li Yuan obtained Ling-chou under control through the alliance with the Pi-yeh-t'ou, and He-hsi (河西) route by feudal appointments of his three sons in Lung-hsi, Tun-huang and Ku-tsang. He also controled Turk (突厥), the menacing power in the north, and Hsueh Chu (薛拳), the most powerful warlord in the west, and managed to build up a scheme to enter Ch'ang-an. During T'an period, Tou family's fame had no equal, because they had not only a genealogical relation to Kao-Tsu (高祖), but also they played important parts to found the dynasty. In the result of this discusson, it can be said that Hsiung-nu did not disappear simply after the downfall of He-lien Hsia Dynasty (赫連氏夏国) in the history, but they actually parti cipated in founding T'an Dynasty.
著者
大塚 麻揚 天谷 真奈美 柴田 文江
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.181-187, 2002
被引用文献数
2

本稿では、地域リハビリテーションやエンパワーメントが重要視されるようになってきた精神保健福祉の領域で欠かすことのできない、障害を持つ人自身の主観的側面について述べる。主観的側面の中でも特に重要と思われる自己効力感を取り上げ、関連が深いとされる自尊感情とともに概説する。わが国の自己効力感に関する過去の文献から次のようなことが言えた。(1)自己効力感は、健康教育、患者教育を中心に幅広い分野で検討および活用され、その有用性が確認されている。(2)自己効力感の概念は、精神障害者支援においても取り入れられ、検討がなされており、有用性が示唆されている。今後の課題として、精神障害者の一般性自己効力感に関する検討、自己効力感の発達的側面に関する検討、すなわち自己効力感が育まれていく過程やその支援の検討、および精神障害者自身の言葉や体験に基づく自己効力感の検討があげられる。
著者
Yiran Wang Hiroyuki Shindo Yuji Matsumoto Taro Watanabe
出版者
The Association for Natural Language Processing
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.23-52, 2022 (Released:2022-03-15)
参考文献数
44
被引用文献数
2

This paper presents a novel method for nested named entity recognition. As a layered method, our method extends the prior second-best path recognition method by explicitly excluding the influence of the best path. Our method maintains a set of hidden states at each time step and selectively leverages them to build a different potential function for recognition at each level. In addition, we demonstrate that recognizing innermost entities first results in better performance than the conventional outermost entities first scheme. We provide extensive experimental results on ACE2004, ACE2005, GENIA, and NNE datasets to show the effectiveness and efficiency of our proposed method.
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.7, pp.216-220, 1999-08

埼玉県の新所沢駅から徒歩で約10分はかかる街道わき。決して恵まれた立地とは言えないが、10〜20歳代の若者で日夜にぎわう店がある。 なぜか入り口に置かれた「自由の女神像」が目を引く同店に足を踏み入れると、その理由がすぐわかる。
著者
濱口 武 小林 重敬
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.769-774, 1991-10-25 (Released:2020-05-01)
参考文献数
5

THIS PAPER EVALUATES SOME MEASURES TO MAINTAIN RESIDENTIAL FUNCTIONS AT INNER CITY AREA IN METROPOLITAN REGIONS. SOME MEASURES ARE HOUSING ENVIRONMENTAL DESIGN FOR URBANIZED AREA, HOUS-ING LINKAGE, DISTRICT PLAN WITH HOUSING LINKAGE. THEY ARE ALL OWING THE ACTION OF PRIVATE SECTOR TO SUPPLY HOUSING. SUCH MEASURES ARE DIVIDED INTO TWO TYPES; ONE IS INCENTIVE TECHNIQUE TYPE AND THE OTHER IS LINKAGE TECHNIQUE TYPE. WE EXAMINE THE EFFECT OF EACH MEASURE TO SUPPLY HOUSING AND MAINTAIN HOUSING FUNCTIONS.
著者
高島 勉
出版者
気象庁気象研究所
雑誌
気象研究所研究報告 (ISSN:0031126X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.75-81, 1983
被引用文献数
5

海からの放射の大気散乱光に及ぼす影響をadding methodに使える形で導いた。大気及び海水は水平方向に光学的に一様で、垂直方向に不均質であると仮定した。海面はCox and Munk(1956)のモデルとし、海底は黒体とした。海中の海水、hydrosol、chlorophyll 等によって散乱、反射した光は偏光を考慮した形で式を導いたが、計算例としてはRaschke (1972)のモデルをscalarで求め、衛星によって受信される反射光の強度 (0.63&mu;m: NOAA搭載AVHRR放射計の第1チャンネルの中心波長に対応) への影響として討議した。海中からの放射は天底角が小さい所で認められ、天底角が大きくなると影響がない事がわかった。偏光を考慮した計算結果は準備中です。
著者
野間 裕太 川原 圭博
雑誌
研究報告コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学(CG) (ISSN:21888949)
巻号頁・発行日
vol.2022-CG-185, no.8, pp.1-8, 2022-03-04

幾何形状処理において,3 次元メッシュ上にスカラー関数を定義する「パラメータ化」と呼ばれる手法は近年盛んに研究されている.特に,入力されたベクトル場に対し,勾配ベクトルがなるべくベクトル場と等しくなるようなスカラー関数を定義する手法は「沿ベクトル場パラメータ化 (Field-Aligned Parameterization)」と呼ばれ,テクスチャマッピングや多角形メッシュの生成といった多様な応用が存在する.既存手法では,スカラー関数の等高線が分岐する「特異点」が大量に出現することを許すことで,パラメータ化の高速な計算を実現してきた.しかし,特異点は最終形状の美観や使われ方に関わる重要な要素である一方で,既存手法では特異点の発生を制御することはできず,また特異点に対するインタラクティブな操作を十分に高速に行うことができなかった.そこで本稿では,与えた点のみが特異点となりそれ以外は特異点とならないように指定して,沿ベクトル場パラメータ化を高速に計算できる手法を提案する.
著者
矢内 光
出版者
公益社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.186-197, 2022-03-01 (Released:2022-03-09)
参考文献数
63
被引用文献数
1

(Trifluoromethyl)sulfonyl group (Tf=CF3SO2) is one of the strongest electron-withdrawing substituents. A number of strongly acidic compounds bearing this substituent such as TfOH and Tf2NH have been reported. During a past decade, structurally similar carbon(C-H)acids “Tf2CHR” have attracted much attention as a new class of superacidic molecules, which show stronger acidity than sulfuric acid molecule, owning to excellent performance as acid catalysts in organic synthesis. Needless to say, development of such novel acids implies creation of highly stable anionic species as well. In recent years, the authors have been engaged in chemical research focusing on highly stabilised carbanions [Tf2CR]-. Here, the carbanion moiety is effectively stabilised by two Tf groups through electron-withdrawing inductive effect and negative hyperconjugation. Our effort revealed chemically inert, less coordinating, and lipophilic properties of this anion. In this account, we describe our achievements in the [Tf2CR]- chemistry including synthesis, structure, reactivity, and functions.
著者
Tatsuya Ishizu Suguru Torii Eri Takai Nozomi Miura Motoko Taguchi
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.107-116, 2022-03-25 (Released:2022-03-14)
参考文献数
51
被引用文献数
3

The purpose of this study was to examine whether the bone parameters and food groups consumed differ according to the energy availability (EA) status in Japanese female athletes, and to determine the relationship between calcium intake and other food groups consumption among these athletes. We investigated EA status, nutritional and food group intake, bone metabolism using biochemical analysis, and evaluated body composition and bone parameters using dual-energy X-ray absorptiometry. Fifty-two Japanese female athletes (Age: 20.0 ± 1.2 years) were enrolled in this study. Group differences between the low EA (EA < 30 kcal/kg FFM/d, n = 22) and moderate EA (EA ≥ 30 kcal/kg FFM/d, n = 30) groups were examined. Compared to the moderate EA group, the low EA group exhibited a lower daily intake of protein (g/kg BW), carbohydrate (g/kg BW), calcium (mg), grains (g), meats (g), milk and dairy products (g). Moreover, the bone resorption marker was significantly higher in the low-EA group. The daily intake of soybean products (g), vegetables (g), fish and shellfish (g) and milk and dairy products (g) correlated positively with daily calcium intake (mg). Female athletes with low EA and insufficient intake of milk and dairy products exhibited increased serum tartrate-resistant acid phosphatase 5b levels. As with milk and dairy products intake, consumption of various food groups was also significantly positively correlated with calcium intake. These findings suggest that a diet with sufficient energy and multiple food groups to provide adequate calcium may benefit bone health among Japanese female athletes.
著者
井上 恵彰 谷津 元樹 森田 武史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
vol.94, 2022

<p>ユーモアを含む直喩表現生成における課題として直喩表現の質が挙げられる.先行研究より,ユーモアには,意外性,新規性,具体性の3つの要素が含まれると考えられる.本研究では,これら3つの要素を考慮したユーモアを含む直喩表現生成システムの実装を試みる.意外性を実現するために,京大格フレーム及びword2vecを利用し,新規性を実現するために,twitterの最新ツイートを取得し,具体性を実現するために,JUMAN7.0の形態素解析を用いて固有名詞抽出を行った.20~24歳の男女110人の被験者を対象に,直喩表現として成立しているかどうか,最もユーモアのある直喩の選択,直喩に意外性,新規性,具体性が認められるかの3つの評価を行った.結果,意外性,新規性,具体性全てを実現した直喩が最も直喩表現として成立していた.また,最もユーモアがあると評価された直喩は,意外性と具体性のみを実現した直喩であった.</p>
著者
相沢 輝昭 江原 暉将 浦谷 則好 田中 英輝 加藤 直人 中瀬 純夫 有賀 憲和 松田 健生
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.40, pp.419-420, 1990-03-14

NHKでは、現在、2チャンネルの24時間衛星放送を実施している。第1チャンネルの中心になっているのは、英、仏、独、伊、露、韓、中の各国語による「ワールドニュース」で、通常は、元のニュースに日本語テロップ(字幕)を重畳して放送している。具体的には、数十人のバイリンガルが、ニュースの聴取、翻訳、要約、原稿の作成までの全てを、限られた時間内で処理している。しかし、これが衛星放送運用上の大きなネックになっており、その省力化のためMT(機械翻訳)システムが導入された。第1段階として、英語ニュースに対するテロップ作成の実用化を目指す。このため、現在ほぼ毎日5分間、MTシステム作成のテロップを用いた放送が行われている。