9 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年02月16日, 1928-02-16
著者
佐藤 正志
出版者
摂南大学経営学部
雑誌
経営情報研究 : 摂南大学経営学部論集 (ISSN:13402617)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.15-34, 2014-02

革新官僚としての岸信介は、その卓抜した思考能力から戦間期における資本主義の歴史的変化をいち早く認識し、国家の産業政策としては、学生時代に影響を受けた「国家社会主義」思考と親和性の高いドイツの産業合理化運動さらにナチス統制経済に連なる「ファシズム型」資本主義を選択し、その遂行者となった。彼が商工省で策定した「自動車製造事業法」はその国産化政策を推進する法律であり、ドイツの産業合理化における国家統制のあり方に学び、軍部の意向をも反映したものであった。しかし一方で、岸が経営実務能力を高く評価した鮎川義介の「外資・技術力」導入という「国際協調」的な主張にも賛意を示すなど、経済(経営)合理的思想をも持っていた。しかしながら、岸が鮎川を助けて有効な政策手段を講じたり、行動したわけではなかった。岸は、多層的で柔軟な合理的思考をも有し、官僚としての政策立案能力は卓越していたが、現実には国際関係の悪化や軍部の外資排除の意向を前にして、主体的で責任を有した行動を行ったとは言い難いのである。
著者
伊藤 真也 温品 悠一
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11863, (Released:2020-10-16)
参考文献数
16

【目的】新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)による重症肺炎にて体外式膜型人工肺療法(以下,ECMO)を導入された症例に対して理学療法を行い,歩行獲得まで至る経過を得たので報告する。【症例紹介】71 歳男性,COVID-19 による肺炎にて入院後急激に症状が増悪し,人工呼吸器管理に加えてECMO 導入。気管切開施行後,第10 病日に理学療法開始となった。【経過】導入後深鎮静管理中は関節可動域練習,体位交換,体位ドレナージを実施し,鎮静終了後はECMO 管理下にて端座位練習を行い,呼吸法指導・骨格筋トレーニング・起居動作練習・歩行練習を実施した。最終的には自立歩行が可能となり自宅退院の転帰を得た。【まとめ】感染防護を確実に行いECMO 管理下COVID-19 症例に有害事象なく理学療法が提供できた。今後はよりCOVID-19 症例に対する安全で効果的な理学療法を検討する必要がある。

9 0 0 0 OA 史籍集覧

著者
近藤瓶城 編
出版者
近藤出版部
巻号頁・発行日
vol.第17冊, 1926
著者
中林 一貴 益井 博史 谷口 忠大
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.G-K31_1-10, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
19

Communication-field mechanism design is to design a mechanism including rules and incentives to indirectly control a group of people having communication, e.g., discussion, debate, meeting, and consultation. A communication-field mechanism is expected to give constraints to the actual communications. We hypothesized that such constraints are beneficial for the application of technologies based on artificial intelligence. In this paper, we evaluate this concept by taking an automatic speech recognition system and dealing rights to speak (DRS) as an example of proof of concept. An experiment shows that the simple introduction of DRS improves the performance of speech recognition.
著者
佐藤 勇一 三浦 秀一 辻岡 一明
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.70, no.694, pp.1566-1572, 2004-06-25 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9

This paper describes the experimental and analytical study on the parallel orientation of pins by sinusoidal vibration. A pin with a point at one end and a small spherical head at the other on a horizontally vibrating table is oriented in the direction parallel to the vibration. As long as the vibration amplitude and its frequency are appropriate, reorientation phenomenon occurs. Analytical study shows that the orientation depends on the magnitude of the maximum vibration speed of the table, that is, amplitude times frequency. The sense of the orientation of a pin depends on the initial condition.
著者
Matsuoka Atsushi Ito Tsuyoshi
出版者
新潟大学理学部
雑誌
Science reports of Niigata University. (Geology) = Science reports of Niigata University. (Geology) (ISSN:13491237)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.49-57, 2019-03

An updated version from radiolarian zonal scheme in the 1990s for the Jurassic in Japan and the western Pacific is presented and vertical distributions of selected radiolarian species are illustrated. The major modifications are as follows: The Bipedis horiae Zone (JR0) is added below the Parahsuum simplum Zone (JR1). The base of the Bipedis horiae Zone (JR0) is defined by the last occurrence biohorizon of Haeckelicyrtium breviora Sugiyama and corresponds to the Triassic–Jurassic boundary. The base of the Parahsuum simplum Zone is dated within the Sinemurian. The Tricolocapsa plicarum Zone (JR4), Tricolocapsa conexa Zone (JR5), Stylocapsa(?) spiralis Zone (JR6), and Pseudodictyomitra primitiva Zone (JR8) are modified to the Striatojaponocapsa plicarum Zone (JR4), Striatojaponocapsa conexa Zone (JR5), Kilinora spiralis Zone (JR6), and Loopus primitivus Zone (JR8), respectively, in accordance to the change of generic assignment of zone-nominal species.
著者
吉田 ゆか子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.11-32, 2011-06-30

モノやモノと人の関わりに注目する人類学では、人とモノの関係を主体-客体と位置づける一元的な視点に疑問を呈してきた。一方、仮面劇の世界では、演者は仮面というモノに導かれながら自分ではない何者かになろうとし、そこでは自己-他者(仮面)、人-モノ、主体-客体といった対立は常に揺るがされる。本論では、バリ島の仮面舞踊劇トペンに注目する。トペン上演を、具体的な人とモノとの相互作用によってたちあがるアッサンブラージュと位置づけその特徴を指摘し、またその中で演者と仮面の主-客の関係がどのように撹乱されるのかを考察する。くわえて仮面の物としての多様な性質(=物性)が、そのアッサンブラージュにいかに作用するのかを考察する。台本も大掛かりな舞台装置もなく即興的に演じられるトペンは、演者、仮面、伴奏楽器、伴奏者、観客が集うことから上演がたちあがる。先行研究によれば、上演中の演者は仮面を操りつつ仮面に操られるという二重の意識を有する。しかし、演技のモードによって、演者は仮面と一体化するよりも、むしろ仮面の物性を暴露するなど、両者の関係性は可変的である。また伴奏者や伴奏音楽との駆け引きや、移り気な観客たちの態度によって、仮面と演者のみならず、その他の人やモノの間の関係性もダイナミックに変化する。ここに発生的で移ろいやすく、脆さをも含むトペン上演というアッサンブラージュの特徴をみてとれる。本論では、その中で仮面が物理的に演者の身体に作用することや、不動で命なきモノであるという仮面の物性が、トペンの多様な表現と実践を生むことなどを指摘する。加えて、一定時間存在し続けるという物性をもつ仮面は、演技後も演者宅に持ち帰られて人々と関わる。この長期的に維持される仮面と人々とのもう一つのアッサンブラージュが、トペン上演というアッサンブラージュといかなる関係にあるのかを考察する。
著者
中村 禎子 森田 茂樹 奥 恒行 田辺 賢一 大曲 勝久 中山 敏幸
出版者
十文字学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

加齢に伴い生理機能や認知機能障害が発症し、その要因の1つに酸化ストレスの影響が考えられる。水素ガスは抗酸化作用を示す物質である。難消化性糖質を経口摂取すると腸内細菌がこれを代謝して水素ガスが産生され、ガスは血流を介して肝臓および末梢組織へ運搬される。申請者らは、難消化性糖質経口摂取による腸内細菌由来内因性水素ガスの抗酸化作用を介して、疾病の発症あるいは重症化が遅延するという仮説を立て、これを検証した。その結果、過剰鉄による肝障害モデル動物および老化促進モデル動物において、難消化性糖質経口摂取による発症遅延ならびに重症化遅延が観察され、その要因として腸内細菌由来水素ガスの関連性が示唆された。
著者
銭谷 真人
出版者
鎌倉女子大学
雑誌
鎌倉女子大学紀要 = The Journal of Kamakura Women's University (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.28, pp.13-24, 2021-03-31

以前の論文で人情本の序文と本文の仮名字体について比較を行ったところ、人情本においては実用的な字体と装飾的な字体の分化が既に完成されていた。本稿では洒落本について同じように比較を行った。その結果、洒落本においては分化の途上であったことが判明した。さらに人情本と洒落本の仮名字体の比較を行ったところ、以下に述べることが分かった。①洒落本の本文で使用されていた仮名字体の一部は、人情本では序文にだけ見られた。②標準的な字体と字母が同じで字形が異なる仮名字体が、装飾的な字体として用いられた。③複雑な字形の仮名字体が本文では用いられなくなった。 つまり、仮名字体の収斂の傾向は、字体の消滅ではなく立ち位置の変化であると考えられるのである。
著者
原山 智
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.121, no.8, pp.293-308, 2015-08-15 (Released:2015-08-29)
参考文献数
35
被引用文献数
1 6

北アルプス北部,鹿島槍ヶ岳から爺ヶ岳,蓮華岳一帯には,第四紀前期更新世の火山-深成コンプレックスの断面が広く露出している.この一帯では火山活動と花崗岩マグマの上昇定置の直後にあたる1.6-0.6Maの間に傾動を伴う隆起が生じており,爺ヶ岳火山岩類と黒部川花崗岩が80°前後の直立に近い状態まで南北水平軸回転している.この巡検では,北アルプス稜線の爺ヶ岳南峰と中央峰の間においてほぼ直立した湖成堆積物や溶結凝灰岩層を観察するほか,爺ヶ岳火山岩層中に貫入した黒部川花崗岩の接触境界,黒部川花崗岩中に多量に含まれる暗色苦鉄質包有岩を観察する.さらにカルデラ外に流走したアウトフロー堆積物である大峰火砕流堆積物を大峰山地において観察する.大峰火砕流堆積物は東に40°前後傾斜している.北アルプスの隆起に引き続き,中期更新世以降に松本盆地東縁断層に沿った衝上運動が生じ,大峰帯の傾動隆起を引き起こした.北アルプスも大峰帯も第四紀以降の北部フォッサマグナと北アルプス一帯を支配した短縮テクトニクス場での構造運動により生じている.なお2.2-0.8MaのジルコンU-Pb年代値が報告された第四紀黒部川花崗岩が,定置直後の傾動隆起によりどのような熱年代学的応答をしたのかについても解説を行う.
著者
前川 和也
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.28-51, 2003 (Released:2010-03-12)
参考文献数
31

The battle formation of the Sumerian phalanx, which is carved in relief on the reverse of the Stele of the Vultures, is studied in this article in light of textual sources, i. e., administrative documents, almost contemporary to the Stele, and later royal hymns and lexical texts.DP 135 (dated around 2370 B. C.) suggests that a complete Sumerian phalanx was composed of thirty-two soldiers: a commander, a sub-commander, twenty-four spearmen and six shield-bearers. According to the Stele of the Vultures (produced 50 years or more earlier than DP 135), on the other hand, Lagashite troops of thirty men in phalanx formation, being led by King Eannatum, charged on the enemy. In my view, the phalanx of the Stele is composed of the following soldiers: a sub-commander, a shield-bearer who protects the sub-commander, twenty-four spearmen standing in four lines, and four shield-bearers protecting the first four spearmen of the respective lines. Although neither a commander nor a man holding a protective shield for the commander is found in the Stele, the battle formation drawn on the Stele differs only superficially from what DP 135 suggests. King Eannatum, whom the Stele depicts as standing unguarded in front of his troops in phalanx, plays the role of commander.I reconstruct the phalanx of the Stele as follows. The head and the two feet that are found on the far right (as one faces it) in the phalanx relief of the Stele (called Head 1-Feet 1-2 in this article) represent the sub-commander of the troops. The second soldier, with the head and feet second from the right in relief (Head 2-Feet 3-4), protects the sub-commander with his large shield. The spearman of Head 3-Feet 5-6 stands at the head of the six men in the first line, being guarded by the shield-bearer of Head 4-Feet 7-8, and so on. On the far left of the Stele, the head and feet of the spearman, who is positioned first in the fourth line, are only imperfectly carved (Head 9-Feet 17-18). Two more heads are in relief on the left side board of the Stele, with the carvings of their four feet being completely lost from the board (Head 1′-Feet 1′-2′ Head 2′-Feet 3′-4′). I conclude that the spearman of Head 9-Feet 17-18, found last on the reverse, occurs again on the right of the side board (Head 1′-Feet 1′-2′) and that he is protected by the fifth shield held by the man of Head 2′-Feet 3′-4′ on his left.The term ama-ERIN2 refers to shield-bearers in DP 135. In the other contemporary text (Nik 1 3), however, it occurs as a designation of the whole army (composed of both shield-bearers and spearmen). The expression ama-erin2-na of the later periods, which is often interpreted by Assyriologists to denote “the main body of the troops” on the basis of its Akkadian translation, seems to have been derived from ama-ERIN2 with a meaning as found in Nik 1 3. Like Eannatum of Pre-Sargonic Lagash, King Shulgi of Ur, dated to the first half of the 21st century B. C., was obligated to stand alone before his troops (called ama-erin2-na) [Šulgi B 31; Šulgi E 209]. It is rather doubtful, however, that Shulgi's troops were in phalanx formation as had been the case of the soldiers of Eannatum.ERIN2-suh5-ha, which is used as a designation for spearmen in DP 135, occurs again in a later lexical text in slightly different writing (erin2-suh). ERIN2-suh5-ha is possibly interpreted to mean “selected troops (of spearmen guarded by shield-holders).”