著者
国立研究開発法人科学技術振興機構
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
JSTnews (ISSN:13496085)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.4, pp.12-13, 2016

昆虫の脱皮や変態に必要なステロイドホルモンを合成する遺伝子がお化けの名前になっている!? マンガ家Toriさんが、お化け遺伝子を呼び出すたんぱく質「ウィジャボード(西洋版「こっくりさん」で霊を呼び出す文字盤)」を発見した筑波大学生命環境系の丹羽隆介准教授を訪ねた。
著者
翁 祖銓 小川 康恭
出版者
独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
雑誌
労働安全衛生研究 (ISSN:18826822)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.79-82, 2010 (Released:2010-04-27)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

コメットアッセイは真核細胞におけるDNAの一本鎖或は二本鎖の切断量を測る上で感度がよく,定量性があり,そのうえ簡便,迅速,安価な方法である.今やこの方法は,産業化学物質や環境汚染物質の遺伝毒性評価,ヒト集団における遺伝毒性影響のバイオモニタリング,分子疫学研究,さらにはDNA損傷と修復の基礎研究などの領域で広く応用されている.本文ではコメットアッセイの基本原理,実験プロトコール,解析方法,利点及び欠点などを述べると共に,コメットアッセイ応用の現状を手短に紹介する.
著者
景 琳琳 井上 光平 浦浜 喜一
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.98-105, 2007
被引用文献数
1

カラー写真をステンドグラス画像やカラースケッチ画像などの非写実的画像に変換する簡便で高速な手法として,画像を色が均一な領域に分割するタイプの処理法を提案する.本論文では,エッジベースの手法と領域ベースの手法とを提案する.エッジベースの手法では,入力画像から検出したエッジからの距離変換に基づいて画像をアポロニウス分割し,バンプマッピングによってステンドグラス風やキルティング風,タイル風などの画像を生成する.エッジからの距離変換を用いる同様な手法として,円板配置によるバブル画像の生成法も示す.領域ベースの手法では,入力画像を減色し,モードフィルタをかけて滑らかな境界の領域分割を得る方法を提案し,境界線や領域色を処理してステンドグラス画像やカラースケッチ画像を生成する.
著者
伊関 洋
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.37-45, 2011 (Released:2011-04-25)
参考文献数
2

ナノデバイスを利用した精密ナビゲーション手術は, 物理エネルギーを利用したDDS研究とイメージング技術と手術支援ロボット技術の融合による革新的なナノ低侵襲治療システムである. ナノデバイスによって病変部位における光増感剤の濃度を特異的に高めることができ, 現行のPDTやHIFUよりも短時間(数分の一の時間)で高精度(サブミクロン)の精密誘導治療が実現される. さらに最終的には, 患者への負担の大きい外科的切除を必要としない世界初のケミカルサージェリーが実現される.
著者
白根 礼造 林 俊哲 三宅 裕治 冨永 悌二
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.510-517, 2010
参考文献数
21
被引用文献数
1

脳神経外科医にとって最初の関門であるシャント手術ではあるが,専門医取得後には真剣に向き合う機会は少ないと考える.昨今のシャントシステムの発展は驚嘆に値し,小さなシステムの中にさまざまな機能を含んでいて,経験を積まなければそのすべてを理解するのは困難であろう.しかし,個々の症例に対し適切なシステムを選択し,バルブ固有の特性に関して必要十分な説明を行うことは医療者側の責任である.本論文では,患者背景による水頭症病態の差異,髄液シャントの歴史的背景,現在普及しているシャントバルブの基本理念および特性,シャント手術に際しての注意点に関して解説した.
著者
塚原 康子
出版者
社団法人 東洋音楽学会
雑誌
東洋音楽研究 (ISSN:00393851)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.52, pp.43-77,L6, 1987

This article provides a detailed introduction to the musical materials of Udagawa Yoan (1798-1846) and undertakes an examination of them from the perspective of the introduction and reception of foreign culture. Although Yoan is well known as a scholar of European studies involved in the introduction of chemistry and botany from the West, little work has been done on his written works dealing with music. In this article, an examination of his draft translations that deal with European music, and their Dutch-language originals, has been undertaken, and comparison has also been made to his works that deal with the music of the Chinese Qing (Ch'ing) dynasty. Two of his draft translations of special importance, one entitled <i>Oranda hoyaku</i>: <i>Yogaku nyumon</i> (&lsquo;Translation into Japanese from the Dutch: Introduction to European music&rsquo;) and one comprising sections dealing with music in <i>Oranda shiryaku</i> (&lsquo;Record of Dutch matters&rsquo;), have been reprinted typographically and appended to the article as reference material (see pp 59-71 and 71-77 of the Japanese text).<br>The major results of this examination can be summarized as follows:<br>1. In addition to those of Yoan's autograph manuscripts dealing with music that have been mentioned in earlier research, namely <i>Shingaku-ko</i> (&lsquo;Examination of the music of the Qing [Ch'ing] dynasty&rsquo;), <i>Oranda hoyaku</i>: <i>Yogaku nyumon</i> (see above), <i>Taisei gakuritsu-ko</i> (&lsquo;Examination of the musical pitches of the Great West&rsquo;), <i>Gakuritsu kenkyu shiryo</i> (&lsquo;Materials for research on musical pitches&rsquo;), and <i>Teito hiko tozai gakuritsu</i> (&lsquo;Secret manuscript on the musical pitches of East and West&rsquo;), it was ascertained that major accounts dealing with European music can also be found in parts of <i>Oranda shiryaku</i> (see above). In addition, Yoan copied parts of the 16th-century <i>gagaku</i> compendium <i>Taigen-sho</i>, and possessed for reference purposes <i>Onritsu-ron</i> (&lsquo;Treatise on musical pitch&rsquo;) of the Japanese Edo-period Confucian scholar Kondo Seigai. All of Yoan's manuscripts dealing with music are first drafts, and it is clear that he was not a specialist in musical matters. The materials are valuable, however, since there are no other materials from the late Edo period of this scope that are indicative in concrete terms of the various aspects of the contemporary reception of foreign music, especially that of Europe.<br>2. The musical materials of Yoan dealt with in this article can be broadly divided into three groups: manuscripts dealing with music of Qing (Ch'ing) dynasty China; draft translations dealing with European music; and Japanese materials on musical pitch either copied or used as reference sources.<br>3. Comparison of the two groups of materials dealing with non-Japanese music has shown that those dealing with the music of China are more practical, reflecting Yoan's contact with actual musical activity, since they include traced diagrams of instruments and a collection of texts with musical notation (a manuscript copy of <i>Seishin gakui</i> compiled by Egawa Ren). In contrast to this, his draft translations dealing with European music center on explanations of instruments and pitch theory, matters that can be argued without reference to actual musical practice.<br>4. In rendering technical terms used for European music, Yoan limited himself basically to transliteration of the sounds of the words in Japanese, although at the same time contrasting them with the notational signs of Qing (Ch'ing) music and the pitch-names used in <i>gagaku</i>, and making reference to the text <i>Onritsu-ron</i> mentioned above. Although isolated in nature because they deal with Western music, Yoan's draft translations can be viewed as a continuation of the tradition of research on musical pitch as undertaken by the Confucian scholars of Japan's Edo period.<br>5. The
著者
山田 滋
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア = Nikkei healthcare : 医療・介護の経営情報 (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.383, pp.97-99, 2021-09

高齢ドライバーの健康起因事故が大きな経営課題になっているのは、バスやタクシーなどの運送事業者です。2018年6月に国土交通省は、バスドライバーで相次ぐ「健康起因事故」を防止するため、運送業界に対して「健康起因事故の防止に向けた健康管理の実施につい…
著者
笹沼 崇
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.50-55, 2004

公共図書館は,蔵書を中心とした情報提供を行うことにとどまらず,様々な情報発信拠点としても施設を活用することにより,市民の情報活動を活性化させ,それを市の活性化にも繋げることができる。こうした考えに基づいた,茨城県結城市の図書館情報サービス計画と,図書館システムの概要を紹介する。
著者
佐藤 美佳 長田 乾 鈴木 明文
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.396-401, 2005-09-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
12

脳卒中によりPure motor monoparesis(PMM)を呈した症例について,急性期の頭部MRI拡散強調画像を用いて検討した.5年間の脳梗塞,脳出血連続症例3226例中,PMMは32例(約1%;上肢26例,下肢6例)で,31例は脳梗寒,1例のみ脳出血であった.上肢のPMMの責任病巣は,放線冠や半卵円中心や中心前回に,下肢のPMMは内包後脚―放線冠後部に多く認められた.9例で2つ以上の多発性の病巣を認めた.発症機序による検討では,動脈原性塞栓8例(25%),心原性塞栓7例(21.9%)と約半数が塞栓性機序であった.抗血小板,抗凝固療法を開始したが,約2.9年の観察期間において7例(21.9%)が脳梗塞を再発した.PMMは,小梗塞でも塞栓性機序が稀ではなく,再発のリスクも考え,的確な診断と治療が必要である.
著者
和田 学
出版者
山口大學文學會
雑誌
山口大學文學會志 (ISSN:0551133X)
巻号頁・発行日
no.70, pp.71-81, 2020-03-18