著者
加納 眞
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.578, 2007 (Released:2008-04-24)
参考文献数
13
被引用文献数
4 4
著者
宮本 涼子 西前 順子 桜井 陽子 辺見 典子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第55回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.82, 2006 (Released:2006-11-06)

<緒言>術後患者は、痛みなどの肉体的苦痛のほか、不安・緊張・孤独感などの精神的負担も伴う。その結果、創痛や不安を過大に自覚し、睡眠障害・不穏・せん妄が見られることがある。私達は日頃の多忙な看護業務の中、精神的へのケアが不十分ではないかと自覚している。そこで、術後患者のリラクゼーション効果を得るために癒しの効果がある曲としてモーツァルトを選択し、ヒーリング音楽を流す効果について検討した。<対象・研究方法>病棟に入院され、全身(+硬膜外)麻酔下にて外科的手術を受けた患者23名を対象とし、無作為にコントロール群(音楽を流さない)12名(平均72.0歳)と実験群(平均68.6歳)の2群にわけた。また、両群間共に手術後、ヒーリング音楽を流し、その効果についてのアンケートを施行する旨を術前オリエンテーションで説明し了解を得た。 コントロール群は、従来どおりの環境下において患者の疼痛・睡眠状況を把握した。実験群は、術後30分から翌朝6時まで、癒しの曲として有名なモーツァルトの曲を、音量・スピーカーの位置を統一した上で繰り返し流した。術後、自覚的疼痛の程度を、フェイススケールを用いて術翌朝まで経時的に観察した。鎮痛剤使用の時間と内容を記録し、音楽の感想、睡眠状況、痛みや不安についてのアンケートを術後3日以内に実施した。<結果・考察>今回の研究では、ヒーリング音楽を流すことによる手術後の疼痛軽減、睡眠の確保といった肉体的な苦痛軽減は得られなかった。これらは、ヒーリング音楽は肉体的苦痛への直接的な軽減効果が無い事を示している。しかし、侵襲の大きい手術後においては、実験群で疼痛が軽減されている傾向があり、鎮痛剤の平均使用頻度も実験群のほうが少なかった。看護師側への影響としても、「音楽を流す事により緊張した気持ちが和らぎ、ゆとりを持って患者と接することができた」という意見もあり、より良い看護につながるのではないかと期待される。<まとめ>今回の研究において、ヒーリング音楽を流すことは、肉体的苦痛の軽減が得られるとは言えなかったものの、患者の不安軽減など精神面でのサポートに効果的であることが示唆された。また、看護師側にも、ゆとりをもって患者に接することができるようになった。今後、精神的な苦痛緩和のためには、患者への声かけなど精神面へのケアを充実させることはもちろん、ヒーリング音楽などの聴覚、嗅覚(アロマなど)、視覚(病室の照明など)などの感覚に訴えるような補助的な方法を積極的に導入することも重要であると思われた。
著者
山本 順一
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 = ST.ANDREW'S UNIVERSITY ECONOMIC AND BUSINESS REVIEW (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.17-41, 2015-03-31

This paper mainly describes the so-called Galapagos Syndrome in Japanese public librarianship when it is compared with western countries including United States. U. S. public libraries are now looked upon as community anchor, which should walk together with community itself and its members. While there are generally a few computers in a Japanese public library, even in a U.S. branch library, it has usually a computer labo, and many black children use workstations, and play games and social media. Most Japanese people consider the public library as a free public book-lending institution. Though not a few active Japanese public libraries are tackling with new services, most of those confine their services to narrow traditional coverage. Anyway, in U. S. public librarianship,'literacy'is a keyword with regard to developing a new kind of library service. Within the mind of U. S. public librarians, `literacy' means the basic knowledge of every daily useful area, for example financial literacy and health literacy. Generally speaking, people expect public libraries to support whole of community in economic development. Recently, embedded librarianship is emerging in the United States, and they are dealing with community reference service. Today's public librarians ought to be community information scientists. They also should try to get various kinds of grants. By the way, massive digital reproduction of print media is pushed forward all over the world libraries. And present 21st century society is used to utilize digital contents. World's public librarians should offer them in careful consideration of library users'profits.
著者
青島 親年 久保田 大輔 奥村 敏彦 中村 皓一 木村 浩 石井 紀雄 木下 誠一 中島 雄作
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.290-295, 2014

1990年代から,企業の財務会計,生産管理,販売管理,調達・購買管理,経営管理,人事・労務管理,給与計算,就業管理(勤怠管理)等に関する社内情報システムは,フルスクラッチで開発せず,ERPパッケージを採用して構築することが,盛んに行われている.また,ERPパッケージの導入におけるプロジェクトマネジメントに関する研究も数多く存在する.さて,2010年前後から,筆者が所属する会社では,グループ会社の社内情報システムを統一し,グループ会社の間接業務プロセスの標準化,効率化を推進することを経営施策の一つとして掲げていたが,ある特定のグループ会社群の人事給与・就業管理に関する情報システムの刷新の際,ERPパッケージを用いて構築した.初回のあるグループ会社へのERP導入では,過去の研究論文や文献を参考に,プロジェクト成功のノウハウを取り入れ,納期どおりにカットオーバさせたが,品質が安定せず,運用フェーズに入ってからの仕様変更が相次いだ.そこで,初回の反省を踏まえ,要因解析と対策立案を行った結果,2回目の別のグループ会社へのERP導入では,大幅に品質が向上し,QCD全てが良好な成功プロジェクトとすることができた.本稿では,前記の人事給与・就業管理ERPパッケージの導入における品質改善活動について紹介する.
著者
伊藤 穰一
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.678, pp.54-57, 2007-05-14

1966年6月、京都市生まれ。1980年代前半からインターネットにかかわり、タフツ大学でコンピュータ・サイエンス、シカゴ大学で物理学を学ぶ。95年にデジタルガレージを共同で設立、その後インフォシークを設立するなどインターネット関連の会社を設立した。2006年9月、デジタルガレージ取締役に復帰。
著者
Rikako ASADA Yuji HAMAMOTO Yoshihiko YU Satoshi MIZUNO James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Daisuke HASEGAWA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.21-0127, (Released:2021-08-18)
被引用文献数
5

Anterior temporal lobectomy (ATL) is a surgical procedure for drug-resistant mesial temporal lobe epilepsy that is commonly performed in human medicine. The purpose of this study was to determine whether ATL-like surgery, i.e., removal of the amygdala and hippocampal head, is possible in dogs, and to investigate its safety and postoperative complications. Eight healthy beagles underwent ATL-like surgery and were observed for 3 months postoperatively. Samples from the surgically resected tissues and postmortem brain were evaluated pathologically. The surgical survival rate was 62.5%. The major postoperative complications were visual impairment, temporal muscle atrophy on the operative side, and a postoperative acute symptomatic seizure. Due to the anatomical differences between dogs and humans, the surgically resected area to approach the medial temporal structures in dogs was the ventrolateral part of the temporal lobe. Therefore, the ATL-like surgery described in this study was named “ventrolateral temporal lobectomy” (VTL). This study is the first report of temporal lobectomy including amygdalohippocampectomy in veterinary medicine and demonstrates its feasibility. Although it requires some degree of skill, VTL could be a treatment option for canine drug-resistant epilepsy and lesions in the mesial temporal lobe.
著者
上田 至宏 樫葉 均 石井 昌明 柳田 利雄 喜多村 祐里 佐伯 吉捷
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.269-275, 2000-03-01 (Released:2019-04-30)
参考文献数
2

オルゴールの音色には可聴域以外の高周波が含まれ、かつオルゴール特有のリズムとも相俟って心が安まると指摘する人があり、この効果を癒しとして利用しようとする音楽療法の一種にオルゴール療法がある。そこでオルゴール音の脳波、光トポグラム等への影響を検討した。一般に健常人の安静閉眼時の脳波は後頭部を中心にα波成分が優位になるが、リラクゼーションが得られると、α波パワーの増大と徐波化がみられる。しかし、今回のオルゴール音を使用したリラクゼーション時の結果では、αパワーの増大と徐波化もみられたが、他の周波数帯域(特にβ帯域)のパワーも増大した。今回、脳梗塞後に末梢の感覚障害等を有する患者に、オルゴール療法を行っている時の脳波を測定する機会があり、その患者では特にβ帯域のパワーの増大傾向が顕著に表れた。オルゴール音は、皮膚の活動を賦活する働きがあるだけではなく、高周波による影響が骨伝導を通して深部の脳波活動にも影響をあたえているようであった。