著者
鮎川 宏之
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.64-69, 2021-01-01

経頭蓋超音波検査(TC-CFI)を始める前に 頭蓋内血管の病変を評価する方法の1つに経頭蓋超音波検査(transcranial color flow image:TC-CFI)がある.この超音波検査は,磁気共鳴血管撮影法(MR angiography:MRA),コンピュータ血管断層撮影(CT angiography:CTA),デジタル・サブトラクション血管造影検査(digital subtraction angiography:DSA)のように特別な設備の必要はなく,従来の超音波診断装置にて非浸襲的かつベッドサイドでも簡単に繰り返し検査が行える. 近年では頸動脈病変の診断や治療方針決定にあたって,頸動脈超音波検査の進歩は目覚ましいものがある.しかし頸動脈超音波検査は高位病変や末梢(頭蓋内)頸動脈においては観察できず,MRIやCT検査に頼らざるを得ないことがしばしば臨床ではみられる.その際,TC-CFIを用いることで,頸動脈から頭蓋内血管までより詳しい評価が可能となることがある.本稿では,筆者がレジデントから受けた3つの質問について,簡単ではあるが解説したい.
著者
前田 宏明 恵谷 秀紀 多賀谷 昌史 奥 直彦 金 奉賀 中 真砂士 木下 直和 額田 忠篤
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.661-666, 1989-07-01

抄録 経頭蓋超音波ドプラ法を用いて中大脳動脈(MCA),脳底動脈(BA)の血流を非侵襲的に測定して,本法の再現性について検討した。健常成人15人に対して経頭蓋超音波ドプラ装置を用いて,側頭骨,後頭骨直下にプローブをあてMCA,BAの血流速を測定し,その最大,平均のドプラ偏位周波数を求めた。この測定を検者A,Bの間で,A,B,Aさらに日を改めてAと繰り返し,最初のAの測定値を元にして以後の測定値との間の変動係数を求めた。この結果から同一測定日内のA,A間,A,B間および異なる測定日間のA,A間の測定の再現性について検討した。同一測定日内のA,A間およびA,B間の再現性は,変動係数6-18%と比較的安定した値を示した。異なる測定日間のA,A間の測定の再現性は,同一測定日内の再現性よりも劣っていた。またMCA,BAの血流測定の再現性は,前者の方がより良好な再現性を示した。特に同一測定日内のうちのMCAの血流測定の再現性は,変動係数6-11%と良好な値を示した。本法は,簡便かつ非侵襲的な脳血流測定法として良好な再現性を示しており,ベッドサイドでの脳血流モニタリングや,急性または慢性の負荷に対する脳血流反応性の評価等にも応用可能な方法であると考えられた。
著者
芳賀矢一 編
出版者
文教書院
巻号頁・発行日
vol.国学院大學叢書第壹篇, 1924
著者
北島 幸也
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.333, 2009

〈はじめに〉当院では,脳転移に対する定位手術的照射<BR>(stereotactic radiosurgery : SRS)を2005年1月から実<BR>施している。SRS 施行前には必ず精度測定が行われポイ<BR>ンタ調整,機械的回転精度測定(ガントリ回転,カウチ回<BR>転)およびSRS 専用ツーブス取付け調整が行われる。今<BR>回,治療精度を最も左右するSRS 専用ツーブス取付け調<BR>整について検討した。<BR>〈対象と方法〉対象は,2005年1月から2009年2月までの<BR>25件(うち34病変)で,取付け調整したツーブスは,10mm<BR>10件,15mm11件,20mm4件,25mm1件,30mm2件<BR>である。取付け調整された各ツーブスにおいて,ガントリ<BR>0°,90°,270°の3方向でライナックグラフィによりアイ<BR>ソセンターにセットアップしたアブソルート(直径8mm<BR>の仮想ターゲット)を撮影した。撮影されたフィルムを<BR>D-Dsystem でスキャンし,取付け調整した各ツーブスの<BR>照射野がアイソセンターからどの程度ずれているかを測定<BR>し検討した。<BR>〈結果〉30mm ツーブスにおいて最大0.751mm のずれが<BR>生じていた。全てのツーブスにおいてガントリ90°,270°<BR>ではアイソセンターより照射野が床側にずれる傾向を示し<BR>た。また,長軸方向はガントリ0°,90°,270°全て足側に<BR>ずれる傾向を示した。<BR>〈考察〉ツーブス調整は手動にて行うため,照射野が大き<BR>くなればアブソルート中心に合わせにくく,調整者による<BR>違いや測定による誤差も生じていると考えられる。<BR>〈結語〉当院におけるSRS 専用ツーブス取付け調整にお<BR>いて精度は1mm 以下である。<BR>
著者
三代川 正秀
出版者
拓殖大学経営経理研究所
雑誌
拓殖大学経営経理研究 = Takushoku University, the researches in management and accounting (ISSN:13490281)
巻号頁・発行日
no.118, pp.59-83, 2020-10

スコットランド人アレキサンダー・アラン・シャンドは,幕末から明治10年に至る約10年の間,この国の金融・銀行制度,なかんずく銀行会計制度の確立に努めた。これが後世「シャンド式簿記」と言われ全国に普及することとなる。産業革命を早期に経て近代工業国家となったユナイテッド・キングダムから,極東の果てにやって来たお雇い外国人が教授した簿記とその会計報告書に関わる多くの疑問,大志なかばにして帰国を余儀なくした理由やその後の政・財界邦人との交流など,シャンドについて不明な点が多い。これらの疑問を簡明にするのが本稿である。
著者
大寺 輝 田中 章浩
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.83, 2019 (Released:2019-10-28)

感覚刺激から思い出される出来事に関して、聴覚刺激よりも嗅覚刺激の方が出来事当時に戻った感覚を強く生じさせ、より昔の出来事を思い出させることが知られている。そこで自伝的記憶と関連があると考えられる懐かしさについて、聴覚刺激と嗅覚刺激の間で差がみられるのかを検討した。刺激として音楽、音(環境音等)、においの3種類を用い、刺激に対してどれくらい懐かしさを感じるかを7件法で回答させた。その結果、音楽の方がにおいよりも懐かしさ評価が有意に高く、音の方がにおいよりも懐かしさ評価が高い傾向 がみられた。また、懐かしさ評価について思い出す出来事があった場合となかった場合で比較を行うと、音やにおいによる懐かしさ評価は思い出す出来事がなかった場合に低くなったが、音楽による懐かしさ評価では両者で差がみられないという特徴的な結果が得られた。この結果は、これらが異なる種類の懐かしさであることを示唆している。
著者
安齋 正博
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.1005-1008, 2007 (Released:2009-12-28)
参考文献数
9
著者
澤田 大明 宮村 連理 和田 一郎 森本 信也
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.27-30, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
9

本研究では,近年の理科教育における重要課題の一つである,子どもの自律的な学習を通じた科学的な思考力・表現力を育成する理科授業の成立に関して,その過程を子どもの認知的な側面から精査することを目的とした。具体的には,和田らが開発した,科学概念構築を可視化する表象ネットワークモデルに着目し,これと表象の相互移行に関わる鍵概念として Gilbert,J.K が提起する視覚化との関連について分析した。さらに,Nelson,T.O らのメタ認知理論を援用し,これと表象の視覚化との関連性を見極めることによって,子どもが自律的に表象の視覚化を図っていくための視点の導出を志向した。この際,Justi,R.らが概念化している,視覚化に関わるメタ認知(=メタ視覚化)に着眼し,科学概念構築の観点からその内実を詳細に検討することを試みた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1585, pp.76-79, 2011-04-04

日本中が巨大地震の惨状に言葉を失っていた時、反政府運動の拡大に揺れるアラブ諸国にも危機が訪れていた。 国連安全保障理事会は3月18日、リビアへの軍事介入を認め、英米仏は"中東の狂犬"とも呼ばれたカダフィ大佐率いる政府軍に対して空爆を開始した。リビアでは、カダフィ政権側が反政府勢力を武力攻撃し、多数の死傷者を出す内戦状態に陥っている。
著者
早川 佐知子
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.111-126, 2016

<p> 本論文の目的は,EU諸国において,グローバル枠組み協定が形作られた背景と意義を明らかにすることである。その手段として,締結企業の1つであるVolks Wagen社を採りあげ,同社のグローバル枠組み協定への,また,CSRへの取り組みを紹介し,コーポラティズムとの関係を考えてゆきたい。 はじめに,EU諸国のCSRの特徴,グローバル枠組み協定が生まれた背景を明らかにすることにより,これがヨーロッパで生まれた必然性を論ずることができるであろう。そして,グローバル枠組み協定のもつ意義を,サプライヤー・マネジメントに焦点を当てながら,明らかにする。グローバル枠組み協定はもともと,途上国の下請け企業の労働者を保護することを目的として,ヨーロッパのグローバルカンパニーと労働組合が声をあげてつくったものである。そのような趣旨に立ち返り,サプライヤーの労働者を保護するために,自動車組み立て企業がどのような策を講じているのかを見てゆきたい。</p>
著者
山下 洋 望岡 典隆 笠井 亮秀 木村 伸吾 杉本 亮 荒井 修亮
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

大分県、和歌山県、福島県の河川において、ニホンウナギの生産を支える環境と生態系を流域レベルで調べ、ウナギの資源生産の観点から河川再生方策を検討した。ウナギの食性は、サイズ、季節、地域で変化したが、基本的に広食性で柔軟な摂餌生態を有した。全長200mm未満の小型魚と200mm以上の大型魚では、好適な生息環境特性が異なった。ウナギの河口から河川上流への移動・拡散は堰により阻害された。本種は水質の許容範囲が広く、清流から都市型河川まで生息した。ウナギの河川内及び河川と沿岸間の移動、隠れ場、餌生物の生産を可能にする一定の環境条件整備により、本種資源の保全と培養が可能であると考えられた。
著者
塩沢 裕仁
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.79, pp.67-82, 2019

This paper is a part of the study on the sabbatical 2018, and a part of the collaboration with the University Fudan 复旦大学 in Shanghai. We will develop a discussion to the teama of Han period lacquer container with study of the new excavation of tombs of Han period, Mawangduihanmu 马王堆汉墓,Haihunhouhanmu 海昏侯汉墓,Yuyanghanmu 渔阳汉墓,Fenghuangshanhanmu 凤凰山汉墓, Guanglingwanghanmu 广陵王汉墓,Dayunshanhanmu 大云山汉墓,Rizhaohanmu 日照汉墓,Dutunhanmu 土屯汉墓 in China and think that the lacquer container 漆器(special container ErBei 耳杯) ware was a burial imitation MingQi 明器 or not. Besides, with the data of the Lelang lacquer container 乐浪漆器we will find a clue to the solution to the problem that the lacquer container 漆器 is the exclusive goods equal to the bronze container 铜器. We hope that our study will contribute to solving the problem for Han period lacquer container 汉代漆器.
著者
Samar H. ELSHARKAWY Faisal A. TORAD
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0415, (Released:2021-05-31)
被引用文献数
1

The J wave has never been documented in the electrocardiogram (ECG) of cats presenting with hypertrophic cardiomyopathy (HCM). The present study aimed to describe the presence, morphology, amplitude, and duration of J waves in cats with HCM. It included 20 apparently healthy cats and 45 cats diagnosed with HCM based on clinical, echocardiographic, ECG, and radiographic examination. The cats were of different breeds (Persian: 40, domestic short hair: 21, Siamese: four), ages (6.01 ± 4.34 years), sexes (male: 33, female: 32), and weights (3.30 ± 1.51 kg). The J wave was absent in the ECGs of the healthy population, but was detected in 29 out of 45 cats with HCM (63%). The J waves were observed at the QRS-ST junction in more than one limb lead of the ECG. Only positive deflections with an amplitude ≥0.05 mV were included, as measured by an ECG ruler in three consecutive heart cycles. The J waves were mainly present in leads II (n=20) and III (n=16), with amplitudes of 0.06 ± 0.02 and 0.08 ± 0.03 mV; their mean (± SD) duration was 0.16 ± 0.05 msec in lead II and 0.18 ± 0.05 msec in lead III. They occurred in both notched and slurred morphologies, with the latter being more common. In conclusion, J waves were a common finding in the ECGs of cats with HCM.
著者
Marin HIROKAWA Kaho TAKAHASHI Masaki MIYAJIMA Rintaro FURUKAWA Koji SUGITA Hirotaka KONDO Keitaro OHMORI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0519, (Released:2021-06-02)
被引用文献数
3

Inflammasomes play a pivotal role in gastrointestinal homeostasis and inflammation. However, it remains elusive whether the nucleotide-binding oligomerization domain-like receptor (NLR) family inflammasomes, such as NLR family pyrin domain-containing (NLRP)3, NLRP6, and NLRP12, are involved in the pathogenesis of canine chronic enteropathy (CE), which includes antibiotic-responsive enteropathy (ARE), food-responsive enteropathy (FRE), immunosuppressant-responsive enteropathy (IRE), and non-responsive enteropathy (NRE). Thus, we measured mRNA expression of NLRP3, NLRP6, and NLRP12 in the intestinal mucosa of 35 dogs with CE (ARE, four dogs; FRE, 11 dogs; IRE and NRE, 20 dogs) and seven healthy dogs. As per real-time PCR analysis, significant increases in mRNA expression of NLRP3 and NLRP12 were noted in the colonic but not in the duodenal mucosa of dogs with FRE compared to healthy dogs. These findings suggested that the NLRP3 and NLRP12 inflammasomes might contribute to the development of colitis in dogs with FRE.