著者
吉川 敏一 古倉 聡
出版者
医歯薬出版
雑誌
医学のあゆみ (ISSN:00392359)
巻号頁・発行日
vol.204, no.1, pp.20-23, 2003-01-04
被引用文献数
1
著者
酒井 綱一郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.962, 1998-10-19

ニューヨーク在住の日本人のジャーナリスト、翻訳家、銀行員などが集まる文化・言論グループ「ジパング」が自費出版した本が反響を呼んでいる。 題名は『笑われる日本人』。英語のタイトルは『JAPAN MADE IN U.S.A.』。誰に笑われているのかというと、米国を代表する新聞ニューヨーク・タイムズにである。不可思議な日本を描く同紙の姿勢に抗議した本だ。
著者
上坂 晃一 高橋 応明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J89-B, no.9, pp.1548-1557, 2006-09-01

近年の非接触ICカード/RFIDタグ等の急速な普及には目覚ましいものがあるが,使用されているアンテナは,システム全体の中で最も設計が難しいといっても過言ではない.これはアンテナの設計パラメータが,形状,材質,ICとのインピーダンス整合,通信エリアや各種規制等の遵守等々と非常に多岐にわたるためである.まず,このRFIDシステムには使用する周波数帯がいくつか用意されている.この中で13.56 MHz帯を用いるシステムでは,アンテナが波長に対して非常に小形となることから微小アンテナの設計技術を必要とする.またUHF帯(860~960 MHz)やISM帯(2.45 GHz帯)等では13.56 MHz帯の場合とは異なり,通信エリアが電磁界の近傍界から遠方界にまで及ぶことから,その全域で動作させる必要があり,設計が困難となる.更に,RFIDを貼り付ける物質(金属や高誘電体等)によっても,アンテナ特性が大きく変化する.本論文では,これらの事例について,無線ICタグの設計法を述べる.
著者
Tatsuya MORI Tetsuya TAKINE Jianping PAN Ryoichi KAWAHARA Masato UCHIDA Shigeki GOTO
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Communications (ISSN:09168516)
巻号頁・発行日
vol.E90-B, no.11, pp.3061-3072, 2007-11-01
被引用文献数
30

With the rapid increase of link speed in recent years, packet sampling has become a very attractive and scalable means in collecting flow statistics; however, it also makes inferring original flow characteristics much more difficult. In this paper, we develop techniques and schemes to identify flows with a very large number of packets (also known as heavy-hitter flows) from sampled flow statistics. Our approach follows a two-stage strategy: We first parametrically estimate the original flow length distribution from sampled flows. We then identify heavy-hitter flows with Bayes' theorem, where the flow length distribution estimated at the first stage is used as an a priori distribution. Our approach is validated and evaluated with publicly available packet traces. We show that our approach provides a very flexible framework in striking an appropriate balance between false positives and false negatives when sampling frequency is given.
著者
布施 遥 妹尾 大 Ho Bach
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2020年全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.198-201, 2021-01-28 (Released:2021-01-18)

ライブエンターテインメント市場は、消費者が「今そこでしか体験できない」再現性の低い「トキ消費」に価値を見出すようになってきたことから、急速に市場を拡大させている。また、昨今の新型コロナ感染拡大により、リアルライブエンターテインメントに代替されるデジタルライブエンターテインメントが行われるようになった。ライブエンターテインメントでは、顧客の心を動かすことが目的となるため、顧客感動が重要になる。しかし、デジタルライブエンターテインメントでは、顧客感動についての研究が十分になされていない。本研究はデジタルライブエンターテインメントが、事前期待以上の顧客感動をもたらす要因について、アンケートとインタビューを用いて検証する。
著者
Ono Yasuko Kinouchi Tadatoshi Sorimachi Hiroyuki ISHIURA Shoichi SUZUKI Koichi
出版者
社団法人 日本生化学会
雑誌
The journal of biochemistry (ISSN:0021924X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.3, pp.585-590, 1997-03-01
参考文献数
39

Alzheimer's disease amyloid precursor protein (APP) generates a &beta;-amyloid protein (A&beta;) that is a main component of the senile plaques found in the brains of Alzheimer's disease patients. APP is thought to undergo proteolysis via two different pathways, the amyloido-genic pathway which produces A&beta;, and the non-amyloidogenic pathway which releases a large N-terminal fragment into the medium. The proteases that mediate these processes remain unidentified. The physiological function of APP is not clear yet. Therefore, the cytoplasmic region of APP has attracted much interest, because this region is highly conserved among species, and members of the amyloid precursor-like protein (APLP) family. Several potentially functional sequences exist in the region, including signal sequences for protein sorting and a Go-protein binding sequence. We constructed two mutants, 695<i>&Delta;</i>NPTY and 695<i>&Delta;</i>GYEN. They lack potential endosome/lysosome targeting signals, NPTY and GY, in the cytoplasmic domain of APP695, respectively. The mutant APPs had longer half-lives and were secreted more easily into the medium than the wild type, suggesting that these sequences are important for the secretion and metabolism of APP.
著者
八木 直樹
出版者
大分大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究の目的は、戦国大名大友氏と室町幕府・朝廷との関係を明らかにすることである。成果として、戦国期の大友氏当主が室町幕府・朝廷から獲得した守護職などの幕府官職と官位などの栄典について、彼らがいつ何を獲得したのかを明確にした。大友義長は3つ、大友義鑑と大友義鎮は8つの幕府官職と栄典を獲得していた。これらには、大友氏が申請のもの(主に守護)と幕府側より与えられたもの(主に栄典)があった。戦国大名大友氏と室町幕府・朝廷との交渉の頻度は、保守的なイメージとは異なり多くはなかった。本研究により遠国の戦国大名と室町幕府・朝廷との関係のあり方を提示することができた。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1900年01月10日, 1900-01-10
著者
三上 奈緒 角田 均 梅原 稜 北谷 優典 田中 志子 工藤 雅世 小久保 温 坂田 令 坂本 知英
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.27-28, 2019-02-28

これまでの研究でゲーミフィケーションを用いた「大学生のための行動変容を促すシステム」「発達障害児童のための生活訓練アプリケーション」の開発と実証実験を行った。今年度はFacebookのようなSNS形式のグループ向け生活習慣管理アプリケーションを開発した。RESTフレームワークによるWebアプリケーションとして実装、協力企業の全社員を対象に健康増進キャンペーンの実証実験を行い、利用状況をもとに効果とユーザビリティを検証した。
著者
Masanori Ohta Tetsuya Mizoue Norio Mishima Masaharu Ikeda
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.46-52, 2007 (Released:2007-02-22)
参考文献数
28
被引用文献数
62

Although some evidence suggests that exercise may improve mental health status, information regarding the intensity and duration of exercise is incomplete. The purpose of this study was to elucidate the association between physical activities in both leisure time and commuting to work and mental health. A questionnaire survey was conducted at three municipal offices in Japan. A total of 670 men and women completed the questionnaire. Mental health status was assessed by the 28-item General Health Questionnaire (GHQ). Respondents were asked about weekly hours of leisure-time exercise for four levels of exercise, and the volume of exercise was assessed using a metabolic equivalent task index. Information about commuting to work on foot or by bicycle was also obtained. The mean GHQ scores were calculated according to physical activity levels using analysis of covariance with adjustment of potential confounders including job stress. In men, the GHQ score decreased steadily with increasing levels of leisure-time exercise, and an inverse association was evident even for mild intensity exercise. Moreover, the GHQ score decreased according to increasing duration of time on commuting to work by either walking or cycling in men, but not in women. These relations did not materially change after adjustment for potential confounding factors. In women, there was no significant association between any of the indices of physical activity. In conclusion, leisure-time exercise and walking or cycling during commuting to work may be associated with better mental health in men.
著者
広瀬清 著
出版者
目黒書店
巻号頁・発行日
1927