著者
支倉 さつき 林田 紀代子
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.353-357, 1963

実際の糠床基質の熟成および質的向上に関して次の事項を認めた。<BR>1. 脱脂大豆混入は糠床の蛋白質強化の上からも味覚の上からも効果的であった。<BR>2. プロテアーゼ添加は糠床の熟成を促進し, 脱脂大豆の添加と相俟って糠床を質的に向上させることができた。<BR>3. プロテアーゼと共に乳酸菌製剤の添加は, 糠床の熟成促進およびにおいの点から, もっとも効果的であることを認めた。
著者
野口 慎平 鴈野 重之
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
大学の物理教育 (ISSN:1340993X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-54, 2021

<p>1.はじめに</p><p>大学物理教育の一環として,学生の力学分野の理解度を測定するため,学生自身に問題を作問させ,模範解答とともに提出させることを試みた.ここではその試行結果について簡単に報告すると</p>
著者
斎藤 達哉 王 伸子 高田 智和
出版者
専修大学日本語日本文学文化学会
雑誌
専修国文 (ISSN:02863057)
巻号頁・発行日
no.105, pp.1-41, 2019-09

In this paper, we have discussed Japanese language textbook for the second period among those compiled and published over three periods by Hawaii Kyoikukai (Educational Association) after World War ll.We have sorted out Japanese language textbook for the second period based on official records of Hawaii Kyoikukai. As a result, it has been clarified regarding the following items:(1) Situation from planning to completion of Japanese language textbook for the second period;(2) Status of remaining bibliography and characteristics of the contents of Japanese language textbook for the second period;(3) Environment where Japanese language textbook for the second period was used; and(4) Points subsequently indicated to be required for improvementJapanese language textbook for the postwar second period is not evaluated well as a material to teach Japanese as a foreign language. The reason is that compiling method of Hisaharu Kugimoto was intended to create a national language textbook for native Japanese children. However, Kugimoto is not solely responsible for the result. Hawaii Kyoikukai which had made a request of the compilation also did not have any clear answer for what was necessary for shifting learning of Japanese as a mother tongue to that as a foreign language. Interactions regarding Japanese language textbook for the postwar second period between Kugimoto and Hawaii Kyoikukai should be interpreted as a case example showing how difficult it was for teachers as a native Japanese speaker to cope with the rapid change occurred in native language on students' side.Besides, Japanese language textbook for the postwar second period is now out of print completing its role as a Japanese language textbook. However, this textbook is available for research of Japanese language education history because it is possible to highlight difference between national language education and Japan education by comparing it with other textbook. We have planned to make comparison of the following items as our research subjects in the future:(1) Comparison with "spoken language" for which Hisaharu Kugimoto was involved in its compilation in 1940's;(2) Comparison with elementary school national language textbook (Osaka Shoseki Co., Ltd.) for which Hisaharu Kugimoto was involved in its compilation in 1950's;(3) Comparison with Japanese language textbook for the postwar first period in 1950's;(4) Comparison with Japanese language textbook for the postwar third period compiled by Jiho Machida et al. in 1980's; and(5) Comparison with textbooks ("Minna No Nihongo", etc.) which are mainstream of current Japanese language education.
著者
斉藤 雄之助
出版者
南西海区水産研究所
雑誌
南西海区水産研究所研究報告 (ISSN:0388841X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.p51-68, 1980-03
被引用文献数
3

1976,1977年に瀬戸内海関係14府県の水産試験場ならびにその他関係機関および南西海区水産研究所が沿岸海域藻場調査の一環として実施した藻場干潟分布調査の潜水坪刈調査の結果を用い,瀬戸内海域およびその周辺海域におけるホンダワラ科藻類の分布特性について検討した。(1)この調査においてホンダワラ科の29種の藻類が採集された。(2)調査海域を大阪湾,播磨灘,備讃瀬戸,燧・備後灘,安芸灘,広島湾,伊予灘,周防灘東部域,同西部域,豊後水道,豊後水道外海域,四国南岸域,紀伊水道外海域,紀伊水道の14海域に区分し,各種の各海域における出現率を検討した結果,これらの海域は出現率の類似性からA: 瀬戸内海,B: 紀伊水道およびその外海域,C: 豊後水道域,D: 豊後水道外海域,E: 四国南岸域の5つの群にまとめられ,また瀬戸内海域はa: 大阪湾,播磨灘,b: 備讃瀬戸,c: 燧・備後灘,安芸灘,伊予灘,周防灘東部域,d: 広島湾,周防灘西部域の4つの群にまとめられた。この群をなす区域にはそれぞれ特徴的ないくつかの代表種をもつホンダワラ科藻類の群集が存在することが認められた。(3)各区域毎に種相互の混生の程度を検討した結果,アカモク,ヨレモク,ホンダワラ,ヤツマタモク,ノコギリモクの5種は相互に混生しやすく,またヤツマタモク,ノコギリモク,イソモクの3種間,ネジモクとトゲモク,トゲモクとヨレモクの2種間でも相互の混生の割合が高いことが認められた。(4)検討結果を総合して,アカモク,ハハキモク,フシスジモク,ジョロモク,マメタワラは内湾的性格のより強い種,ネジモク,ナラサモ,トゲモク,タマナシモク,ツクシモク,ナンカイモク,コブクロモク,ヒユウガモク,ヘラモク,ヒジキ,ヤツマタモク,ノコギリモク,オオバノコギリモク,ヨレモク,オオバモク,イソモクは外洋的性格のより強い種であると考えられた。
著者
今井 明 鈴木 ひろみ 渡辺 晃紀 梅山 典子 塚田 三夫 中村 勤 松崎 圭一 加藤 開一郎 冨保 和宏
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.572-578, 2010-11-26 (Released:2010-12-03)
参考文献数
10
被引用文献数
2 2

脳卒中の自然経過を検討する目的で,生命予後と死因について調査し,AHAによる報告と比較した.対象は1998年4月から1999年3月に脳卒中を発症し,栃木県内で登録された5,081人である.発症から5年9カ月までの死亡の有無と,死因簡単分類で死因を調査した.生存率はKaplan-Meier法で算出した.脳卒中全体の5年生存率は62.3%であり,病型別の5年生存率は,くも膜下出血54.9%,脳出血57.9%,脳梗塞62.8%であった.死因の観察では,すべての病型で1位を脳卒中,2位を循環器系の疾患が占め,3位はくも膜下出血と脳出血では悪性新生物,脳梗塞では呼吸器系の疾患が占めた.くも膜下出血と脳出血では原疾患による急性期死亡が多く,75歳以上の脳梗塞では肺炎による死亡が多かった.AHAの報告によると,脳卒中の5年以内の致死率は男性47%,女性51%であり,栃木県の致死率は男性38.5%,女性36.7%とアメリカの報告より低かった.脳卒中の生命予後の改善には,急性期治療の充実と慢性期脳梗塞の肺炎に対する対策が重要と考える.
著者
Yoshiyuki Muramatsu Satoshi Kubota
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-R016, (Released:2021-05-11)
被引用文献数
2

Here, we describe the current status of energy-saving techniques in greenhouse heating and countermeasures for high summer temperatures, and then introduce an outline and the performance of a newly developed New Root-zone Environmental Control System (N.RECS) and the effects of this system on flower production. Temperature control techniques used in protected horticulture include those that control the air temperature of the entire greenhouse space and those that control the local temperature of the plants. The running costs of the air temperature control techniques are expensive and the cooling capacity in the summer are inadequate for actual cultivation. Local temperature control techniques have relatively low running costs and can adequately cool plants during high temperature periods, but they are crop-specific and not versatile. Therefore, we developed a N.RECS that can heat and cool the root-zone of various plants with low running costs. N.RECS was produced by combining aluminum heat exchange panels, insulated pot trays and an air-source heat pump cold/hot water supply system. By using N.RECS, the root-zone temperature was maintained at 25°C when the air temperature was about 5°C during the winter and cooled to below 23°C when the air temperature was about 35°C during the summer. Root-zone heating of six potted flowers and cut flowers in the winter promoted growth and flowering and achieved energy savings of about 30% compared to conventional heating.When the two flower species, which are susceptible to high temperature, were grown under high temperature conditions, about half of the plants died, but root-zone cooling allowed all the plants to grow healthily. Therefore, it is concluded that N.RECS is a practical system that allows for both energy-saving cultivation in the winter and cooling cultivation in the summer. In addition, root-zone temperature is an environmental control parameter that should be controlled in future agricultural production; by applying root-zone temperature control as a standard technology for agricultural production, the growth of plants can be controlled more flexibly and more energy can be saved.
著者
山内 清 河原 聡 竹之山 愼一
出版者
日本酪農科学会
雑誌
ミルクサイエンス (ISSN:13430289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.17-31, 2003
被引用文献数
1

本稿では、反芻動物由来食品のCLAに関わる諸要因に焦点を絞って文献並びに筆者らのこれまでに得られた結果を踏まえて概説すると同時に、最近明らかにされた生体組織でのt-バクセソ酸からのCLAへの変換の概要を記述する。さらに乳製品に利用される乳酸菌などの中には、リノール酸を基質としてCLAを生合成する菌種がスクリーニソグされているので、そのことについて紹介する。また高CLA牛乳から製造した高CLA含有バターをラットに投与して、ラットの乳腺腫瘍の抑制効果を確認した実験の紹介をする。最後に、これまでに明らかにされた実験動物(in vivo)およびヒトに対するCLAへの生理機能の具体的研究動向を経年的に表示して紹介する。
著者
佐藤 翔輔
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.157-174, 2020

1967年羽越水害に由来する新潟県関川村「たいしたもん蛇まつり」を対象に,インタビュー調査や資料調査にもとづいて,どのようにしてはじまったのか,どのようにして継続できているのか,災害伝承として機能しているのか,を明らかにすることを試みた。その結果,1 )「大したもん蛇まつり」は,祭を通した人材,特にリーダーの育成がもともとのモチベーションであり,災害伝承ありきではなかったこと,2 )大蛇をモチーフにしたのは,村に伝わる大里峠伝説では大蛇を退治するというストーリーと,大蛇が水害・土石流の象徴する神であることとが,羽越水害の犠牲者を供養するという位置付けと整合していたこと ,3 )竹と藁で作る大蛇という,「こわれるもの」「くちるもの」を媒体にすることで,更新の際に世代間をつなぐ役割が果たされていること,4 )村民に対しては強制をしないように,また,外部の人材資源を積極的に活用していること,5 )祭の由来を学習する学校教育を媒介することで,伝承の機能が果たされていること,などが明らかになった。
著者
小平 英志
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.165-174, 2002
被引用文献数
2

本研究の目的は, (1) どの程度の被調査者が理想自己と義務自己の2種類の自己指針を区別しているのかを確認すること, (2) 現実-理想不一致と現実-義務不一致がそれぞれ自己肯定感, 自己否定感と強い関連があるという自己不一致理論 (SDT) の想定を, 優越感・有能感自己嫌悪感を指標に検証すること, (3) 現実-理想不一致, 現実-義務不一致と優越感・有能感, 自己嫌悪感との関連における相対的重要性の影響を検討することであった。女子大学生219名を対象に, 自己不一致測定尺度, 優越感・有能感尺度, 自己嫌悪感尺度, 及び自己指針に関する質問票が実施された。その結果, 理想自己と義務自己を異なる状態であるとした被調査者は4割ほどであり, 同じ状態であるとする被調査者が3割以上確認された。自己不一致と優越感・有能感自己嫌悪感との関連では, 現実-理想不一致は優越感・有能感, 自己嫌悪感の両方と, 現実-義務不一致は自己嫌悪感とのみ関連が有意であった。続いて, 相対的重要性から理想自己重視群, 義務自己重視群, 両自己重視群の3群に分割し, 偏相関係数を算出した。その結果, 理想自己を重視する群では, SDTの想定通り, 現実-理想不一致と優越感・有能感, 現実-義務不一致と自己嫌悪感との問のみに有意な関連が見られた。義務自己を重視するとした被調査者は全体の15%未満であり, いずれの偏相関係数も有意ではなかった。両方の自己を重視している群では, いずれの偏相関係数も有意ではなかった。本研究の結果から, 少なくとも理想自己を重要であるととらえる被調査者においては, 自己不一致と感情との弁別的関連がより明確になる可能性が示唆された。
著者
尾﨑 佳智 岡部 徹 香川 豊
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.130, no.4, pp.93-103, 2014-04-01 (Released:2015-04-01)
参考文献数
22
被引用文献数
3 10

Nickel is widely used because of its excellent physical and chemical properties. Stainless steel and super alloys for turbine blades are representative nickel-based alloys. It is noteworthy that nickel has recently been adopted for use as a component of electronic devices such as capacitors and secondary batteries. Nickel is indispensable in our day-to-day life, and it is widely used in basic to advanced applications. A future shortage of nickel is anticipated because the demand for this metal in developing countries in places like BRICs and Southeast Asia is rapidly increasing along with their economic growth. There are two kinds of nickel ore: sulfide ore and oxide ore. Sulfide ore is mainly used because of its ease of concentration and smelting. Oxide ore, which is not as useful at this stage, should be considered as a potential new source of nickel for the future since it contains 70% of nickel resources. This paper reviews the current status of the resources and supply–demand of nickel as well as its metallurgical processing. An update and outlook on hydrometallurgical process technologies for nickel laterite ore, especially the HPAL process, which will be widely applied because of its high efficiency, are introduced.
著者
野津 双葉 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2019-GI-41, no.2, pp.1-8, 2019-03-01

近年,ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)を用いるコンテンツの普及が進んでいる.現在,HMDを用いた施設や番組など広く認知が進んでいるが,個人レベルでの普及はまだ浸透しておらず,ゲーム業界でもHMDの高コスト問題が挙げられている.そこで,開発コストの低い古典的2Dゲームに着目し,HMDを用いて360度視点のゲームに変更する研究を行ったところ,画面を拡大させて視界を制限することで面白くなることが明らかになった.視界の外を見るために頭を動かす必要性を生み出したことが面白さを増加させる要因の1つであると予測したが,どのような要素がどのような面白さにつながるかなど,まだ詳しい仕組みは明らかになっていない.本研究では,画面拡大に着目し,HMDゲームのより細かな要因について古典ゲーム「マッピー」を用いて調査を行った.これにより,2DゲームのHMDゲームリメイクなどにおいて,画面拡大の比率によってどのような印象を与えるか,指標を提案する.
著者
本田 由紀
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.31-39, 2017-05-25 (Released:2017-06-13)
参考文献数
17

日本の少子高齢化は世界的に見ても突出した速さで進行している。日本がこのように特異なほど急速に少子高齢化を遂げている原因は,戦後の1960年代を中心とする高度経済成長期に形成され,その後の1970年代から80年代にかけて社会に普及と深化を遂げた,「戦後日本型循環モデル」の特徴と,それが90年代以降に崩壊を遂げたことに求められる。「戦後日本型循環モデル」は,仕事・家族・教育という3つの社会領域が,互いに資源を一方向的に流し込み合う循環構造を形成していたことを特徴とする。経済成長を前提とし,仕事からは家族に賃金が流れ込み,家族からは教育に対して費用と意欲が流れ込み,教育からは仕事に対して新規労働力が流れ込むという循環である。しかし,バブル経済の崩壊をきっかけとして,1990年代以降に雇用や賃金が不安定化したことにより,この循環モデルは崩壊を迎えた。それに直面していた団塊ジュニア世代が,結婚や出産など家族形成に困難を抱えていたことが,少子化をもたらした。今後は,少子高齢化した社会を維持してゆく上でも,少子高齢化を可能な限り食い止めるためにも,仕事・家族・教育の間に,互いに双方向的に支え合う関係性を作り出してゆくことが求められる。家族成員,特に女性が育児と仕事を両立できるようにするためには,一定範囲の労働時間や職務で安定的な働き方の増大,育児や介護といったケア役割を担う社会機関の拡充,家族の教育費負担の軽減などが不可欠である。
著者
本間 晴樹
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.23, pp.73-87, 1999-12-20
著者
小野 真理 中川 幹子 大家 辰彦 一瀬 正志 米持 英俊 犀川 哲典
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 = Electrocardiology (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.143-148, 2004-05-25
参考文献数
14
被引用文献数
1

先天性QT延長症候群のLQT2患者では夜間睡眠中に目覚まし時計で覚醒した際に心事故が頻発する, 我々は健常者を対象とし, 目覚まし時計覚醒時に起こる循環動態の経時的変化, 特に心室再分極過程の変化を検討した.対象は健常成人16名 (平均年齢22.6歳) である.ベッド上安静臥床し仮眠をとらせ, 約30分後に目覚まし時計を鳴らし, その後安静を維持した.安静睡眠中, 覚醒直後, 10秒, 20秒, 30秒, 1分, 2分後の各時間における血圧, 心拍数, QT (QTc) 時間, T波およびU波高を測定した.収縮期・拡張期血圧, 心拍数とも目覚まし刺激直後に有意に上昇した.QTc時間は刺激直後より有意に延長し, 直後~10秒後にピークを呈した, T波高は有意に減少し, U波高は有意に増大した.症例によっては, QT延長症候群患者の心電図に類似した複雑なT-U complexを形成する例もあった.いずれの指標も1分後には前値に復した.健常人において, 目覚まし時計による覚醒時に交感神経活性が急激に短時間亢進し, 心室再分極過程の異常を呈した.