著者
小黒 友美 平野 裕子
出版者
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
雑誌
保健学研究 = Health Science Research (ISSN:18814441)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.15-21, 2014-02

本研究の目的は,月経の状況や症状,女性性受容度,自己効力感,ストレス対処能力などの要因が,女子大学生の精神的健康にどのような影響を与えているのかを明らかにすることである.九州地方の大学に通う女子学生397名を対象とし,属性,月経に関する項目,月経随伴症状,女性性受容度,ソーシャルサポートの有無,自己効力感,ストレス対処能力SOC,精神的健康等の項目を含む配票調査を行った.重回帰分析の結果,精神的健康は,SOC,月経随伴症状,自己効力感,女性性受容度,月経期間の異常の有無の順で強く規定されていた.この結果から,女子学生の精神的健康度は,月経に伴う精神的身体的現象よりも,月経のとらえ方によって左右されるところが大きいことが考えられた.
著者
家永 遵嗣
雑誌
研究年報/学習院大学文学部 (ISSN:04331117)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-47, 2014-03-01
著者
梅澤 友香里 武藤 崇 Yukari Umezawa Takashi Muto
出版者
心理臨床科学編集委員会
雑誌
心理臨床科学 = Doshisha Clinical Psychology : therapy and research (ISSN:21864934)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.25-37, 2014-12-15

本稿の目的は,月経随伴症状と現在行われている対応,その問題点について概観することと,新たなアプローチとしてアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)を提案することであった。論文の構成は,(1)月経随伴症状の概要,(2)症状による影響,(3)症状への対応とその問題点,(4) ACTの提案,となっている。現在までの対応を検討した結果,薬物療法が有効であるとされている反面,薬物療法には様々な副作用があり,不安や抵抗感を感じる女性の割合も多いことから,心理学的介入を視野に入れていく必要があることが示唆された。しかし,心理学的介入に関する研究数が少ないことや,その大半が,症状の消失・軽減を目的とした介入を検討したものであり,女性のQOL の向上に直接焦点を当てた介入はほとんどないことが示された。そこで,新たなアプローチとして,たとえ症状があったとしても,自分の価値に沿った活動的な生活を送れるようにすることを主要な目的としているACT を提案した。
著者
金山宣夫
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要
巻号頁・発行日
no.13, 2005-03
著者
KALASHNIKOVA Olena SCHAEFER Fabian
出版者
筑波大学大学院人文社会科学研究科国際日本研究専攻
雑誌
国際日本研究 = International and advanced Japanese studies (ISSN:21860564)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.137-153, 2020-02

The Fukushima Daiichi nuclear disaster led to catastrophic environmental and economic consequences in Japan, leading to a temporary shift in public attitudes towards nuclear energy not only in Japan but globally. In 2011, the Japanese DPJ-led government gained worldwide attention for their plan to phaseout.However, while some countries seized the opportunity to transition away from nuclear energy and to expand the use of renewable energy sources, the succeeding Japanese government eventually decided to restart nuclear plants in 2012 and to continue to rely on nuclear energy in its energy mix for the time being, despite growing public distrust in the safety of nuclear facilities.In this article, we will present the results of a corpus-assisted discourse analysis of the contexts and framings of nuclear phase-out by contrasting data from one newspaper (Yomiuri Shinbun) and social media (Twitter) in the period of 2011-2014. Our analysis not only shows the growing media convergence between social media and the mass media and thus their close interrelatedness but also instances in whichsocial media has become more influential than the legacy media outlets.
著者
水野 敬 佐々木 章宏 田島 華奈子 堀 洋 梶本 修身 渡辺 恭良
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第126回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.833, 2015 (Released:2015-07-23)

本邦の国民の約4割は6ヶ月以上疲労が続く状態、慢性疲労状態にある。慢性疲労は、さまざまな疾患発症に寄与するため未病状態といえる。よって、慢性疲労克服法の創出は健康社会形成の一助となる。われわれは急性疲労・慢性疲労・疾患関連疲労の分子神経基盤を探究しつつ、疲労回復に資する抗疲労介入研究を推進している。本講演では、癒される森林などの風景画像による生理心理指標に基づく疲労軽減効果について紹介する。疲労負荷作業中に、風景画像を呈示することで、疲労に伴う1)脳波における覚醒度低下の抑制効果、2)認知機能における注意制御パフォーマンス低下の抑制、3)自律神経における交感神経活動亢進の抑制および4)疲労感上昇の抑制効果が得られることを明らかにした。よって、実際の自然風景の眺望が困難なオフィス環境下においても、これらの風景画像を活用することにより疲労軽減効果が得られ作業効率を維持することが可能となる。本成果を一例とする科学的検証法に立脚した抗疲労ソリューションを実生活空間へ提供・還元していくことが、健康社会実現のための具体的方策の創出、健康科学イノベーションの本格的展開に導くと期待している。
著者
横水 康伸 松村 年郎 鬼頭 幸生
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.119, no.7, pp.834-839, 1999-07-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
3

Experimental investigation on short-circuit phenomenon through ejected hot gas between source-side terminals in molded case circuit breakers (MCCB's) was performed. The occurrence rate of short-circuit phenomenon proved to increase with the peak value of breaking current and with the order of breaking test. The conductance of the ejected hot gas was also found to rise with the peak value of the breaking current and with the order of the breaking test. These results indicate that the hot gas with high conductance causes the short-circuit phenomenon to happen. Then some effective means were taken in the MCCB to reduce the conductance of the hot gas. Decreasing in the conductance of the hot gas successfully prevented the short-circuit phenomenon from occurring.
著者
升井 洋至 濱谷 風香 小泉 采音 黒瀬 真弓 渡邊 光
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.30, 2018

【目的】食物繊維は生活習慣病の予防に重要な役割を果たす成分として知られているが,現代の日本人の食物繊維摂取状況は,1日の摂取目標量に対して不足している。今回は,食品への水溶性食物繊維イソマルトデキストリン添加の調理品への影響について,テクスチャー測定,色差測定,官能評価による検討を実施した。<br><br>【方法】試料としては,レシピサイトを参考に作成した牛乳寒天,チーズケーキ,マフィン,マヨネーズを対象とした。食物繊維の栄養強調表示において「含む(3%)・高い(6%)」に相当するイソマルトデキストリン((株)林原)を添加した試料と未添加試料の三種類を作成した。テクスチャー測定はRHEONERⅡ(山電製,RE2-3305B,プランジャー直径20mm)により行った。色差測定は測色色差計(日本電色工業製,NE4000)により行った。<br><br>【結果及び考察】イソマルトデキストリン添加により色差測定では,チーズケーキ,マフィンで*a値が高くなり,焼き色がついた。物性測定では,無添加に対して,マフィンはかたくなったが,それ以外は軟らかくなった。官能評価では,牛乳寒天は添加によって,甘さ,飲み込みやすさが高い評価となり好まれる傾向を示した。マフィンでは,外観は高い評価となり,しっとり感,総合評価はやや評価が低くなった。牛乳寒天,チーズケーキ,マフィン,マヨネーズそれぞれで,イソマルトデキストリンを添加した試料であっても,無添加の試料に比して十分なものが作成できた。<br> 本実験により,イソマルトデキストリンの,幅広い食品への利用可能性が確認できた。
出版者
日本膜学会
雑誌
(ISSN:03851036)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.44-45, 2006 (Released:2015-07-01)
著者
川野 武彦
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血学会雑誌 (ISSN:05461448)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.154-155, 1958 (Released:2010-03-12)
参考文献数
3

Changes of temperature in blood collected with ACD-solution (Formula B) in 250cc bottles were observed by a thermo-couple potentiometer1) in collection bottles were cooled in an ice-box of 4-6°C prior to the bleeding and in those not previously cooled, and2) in the collection bottles were immediately immersed in an ice-water pan prior to ice-box storage and in those without such preliminary cooling.In addition the author also investigated the time during which blood was kept at the temperature above 10°C, and concluded that the cooling effect of immersing the blood bottle in ice-water was striking for rapid cooling while the cooling of the blood bottle prior to the blood collection had little and rather negligible effect.
著者
畑中 章宏
出版者
岩波書店
雑誌
図書
巻号頁・発行日
no.864, pp.17-22, 2020-12