1 0 0 0 OA 米府鹿子 5巻

著者
日雄
出版者
光彰山清玄写
巻号頁・発行日
vol.[1], 1846
著者
若林 健 竹内 憲民 楠山 友紀子 山本 汐里 文元 玲子 由良 義明
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.424-428, 2015-08-20 (Released:2015-11-24)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

We report a case of extensive bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw (BRONJ) associated with a mandibular fracture, which improved after treatment with teriparatide and surgical therapy. An 83-year-old woman was referred to our hospital because of swelling of the submandibular region. At presentation, clinical examination revealed swelling of the right submandibular region and discharge of pus. A computed tomographic (CT) scan confirmed osteolytic changes and a fracture of the mandible. Three months after bone curettage, fixation with a titanic plate, and treatment with teriparatide, new bone formation was observed. Five months after this therapy, the fractured segment had completely healed. Teriparatide may contribute to the improvement of BRONJ.
著者
久保 純子 高橋 虎之介
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2020年度日本地理学会春季学術大会
巻号頁・発行日
pp.181, 2020 (Released:2020-03-30)

1. はじめに 東京低地に位置し、隅田川と荒川に囲まれる足立区千住地区は洪水に対し脆弱な地域と考えられる。高橋は卒業研究で千住地区を対象として、避難所である小中学校の災害発生時の対応準備状況を調査していたところ、2019年10月の台風19号の接近で実際に避難所が開設され、多くの住民が避難した。このため、避難所の運営等についても事後に聞き取り調査を行った。これらをもとに千住地区の避難所に関する課題を検討した。2. 足立区千住地区の特色 足立区の人口は2019年1月時点で688,512人で、このうち千住地区の人口は76,690人である(足立区による)。国道4号線(日光街道)やJR常磐線、東武、京成、東京メトロなどが通り、中心部には北千住駅がある。 千住地区の標高は堤防を除き全域が2m以下で、東半分はゼロメートル地帯である。足立区ハザードマップによれば、千住地区は荒川が氾濫した場合(想定最大規模)、ほとんどが深さ3m以上浸水し、浸水継続期間はほぼ全域で2週間以上とされる。3. 千住地区の避難所 足立区地域防災計画(2017年)によれば、千住地区の避難所(一次避難所)は小学校6校、中学校3校の計9箇所であるが、このうち1校は現在改築中で使用できない。 ハザードマップによれば、「家屋倒壊等氾濫危険区域」に含まれる場合は避難所を開設しないことになっている。このため、避難所として使用可能なのは9校中4校で、それらも浸水のため3階以上または4階以上のみ使用可能、とされている。 区域内の9校のうち小学校3校と中学校2校を訪問し、責任者の副校長先生にインタビューを行った。その結果、5校のうち避難所開設の経験があったのは1校、収容人数はいずれも把握しておらず、備蓄倉庫は1階または2階にあり、また荒川氾濫時に避難所として使えないことを知らないという回答も2校あった。鍵の受け渡しについての取り決めが不明、という回答も1校あった。4. 2019年10月台風19号における対応 10月12日に荒川の水位上昇で区内全域に避難勧告が出された結果、区内全域で33,154人、千住地区で4,997人が避難所へ避難した。計画では避難所は4校のみであったが実際は改築中を含む9校すべて開設され、さらに高校や大学等も避難者を受け入れた(足立区による)。 2019年11月に地区内の小学校で避難所訓練があり、参加者へ当時の状況についてインタビューを行った。その結果、区の職員、町会、学校の間の連携がうまくいかなかったこと、スペースや毛布等の物資が足りなかったこと、避難者の集中のため受け入れを締め切ったこと等の問題点があげられた。5. 課題 地域防災計画における受け入れ可能人数は9校で計8,922人であるが、これは地震時を想定したもので洪水時は4校3,755人で、実際は1・2階が浸水するためさらに少なくなる。2018年の区のアンケート調査では洪水時に「近くの学校や公共施設に避難する」が21%、区外(広域)避難を答えたのは6%にすぎなかった。住民の2割としても約15,000人が避難所へ向かう計算となり、収容人数の4倍以上である。廊下や教室すべてを使用して1人あたり1m2としても全く足りず、既存の高層建物への受け入れルールを作成する必要がある。
著者
遠藤 由紀子 Yukiko Endo
雑誌
昭和女子大学女性文化研究所紀要 = Bulletin of the Institute of Women's Culture, Showa Women's University (ISSN:09160957)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.25-41, 2008-03-01

Heima Kajiwara, who was the chief retainer of the Aizu-han in the last days of the Edo period, disappeared suddenly in the beginning of the Meiji period. He had a child with Futaba Yamakawa in the Edo period and some children with Tei Mizuno in the Meiji period. Futaba had been brought up under strictly 'Samurai' ethic of woman in the Aizu-han and worked in the Tokyo Women's College of Education. Tei was an advanced woman who founded a free, private elementary school in Nemuro, Hokkaido and worked to promote the importance of Education. Recently the re-evaluation of Tei's work brought with it the discovery of the location of Heima's tomb. The discovery clarified what happened at the end of Heima's life. Both Futaba and Tei brought up their children while working and single. Both women did not adhere to the traditional conventions of marriage, and lived their lives without depending on their husband.
著者
Tokai Tadashi Uchida Keiichi Kuroda Mao Isobe Atsuhiko
出版者
Elsevier
雑誌
Marine Pollution Bulletin (ISSN:0025326X)
巻号頁・発行日
vol.165, 2021-04
被引用文献数
41

Two neuston nets, mesh opening 1.00 mm and 0.333 mm, were towed in parallel. The 0.333 mm net collected more microplastics of longest length ≤2.00 mm than the 1.00 mm net. Mesh selection curve of the 1.00 mm mesh net for microplastics was estimated with the SELECT analysis by comparison of size distributions of microplastics collected by the two nets. Selection curve of the 0.333 mm mesh net, often used as a standard mesh size for microplastic net sampling, was also estimated on the assumption of geometrical similarity between microplastic size and mesh opening for a given retention probability. Approximately 60% amount of microplastics (0.4–1.0 mm) in net sampling with the 0.333 mm net passed through the mesh and was thus unaccounted for. The 0.333 mm net can retain at most 1.5% of microplastics ≤0.4 mm entering the net, and rarely retained microplastics ≤0.3 mm.
著者
東海 正 胡 夫祥 塩出 大輔 内田 圭一 荒川 久幸
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、海洋におけるマイクロプラスチック(MPs)を採集する際に標準的に用いられるニューストンネットの採集特性を明らかにして、MPsの大きさ別の推定密度の精度向上を図り、ニューストンネットによるMPs採集方法の標準化に貢献する。このために、仕様の異なるニューストンネット(ニューストンネットやマンタネット、標準的に用いられる0.33mmやその他目合)の網目選択性を表す特性曲線のパラメータを比較操業実験から推定する。また、回流水槽での実物実験やCFDを用いて、海表面を曳網される際の網内外の流速分布を求め、濾水効率を推定する。これらの結果をもとに、ネット採集数と濾水量からの補正方法を提示する。
著者
ALFIERI R.
雑誌
FGCS
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.549-558, 2005
被引用文献数
1 146
著者
濱本 隆夫 平川 勝洋 竹野 幸夫 立川 隆治 樽谷 貴之
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.213-216, 2012 (Released:2012-08-25)
参考文献数
10

近年, 身の回りには種々の化学製品が多くなり, それらに接触する機会が増えるとともに, アレルギー性接触性皮膚炎が問題となっている. 医療分野, 特に歯科治療では金属なくして治療を行うことは考えられず, 用途, 種類も多岐にわたる. 歯科治療に用いられる金属材料は通常生体には問題はないとされていても, その量, 種類によってはアレルギーを引き起こす可能性があることが知られている. 今回耳下腺腫脹の原因検索に難渋し, 歯科金属アレルギーが原因であると推測された症例を経験した. 口腔病変をともなう患者を診察する際には金属アレルギーについても留意を払わねばならないと考える.
著者
田島 惇 大見 嘉郎 阿曽 佳郎 太田 信隆 牛山 知己 畑 昌宏 藤井 一彦 増田 宏昭
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.p365-369, 1983-03

Moristerol was orally administered in 20 cases of benign prostatic hypertrophy. One capsule of Moristerol contained 200 mg of soysterol . In all the cases, 9 capsules of Moristerol were given per day in three divided doses for 6 weeks. Clinical improvement was observed in 11 of the 20 cases (55%). It consisted mainly of subjective complaints such as improvement of dysuria, narrow and weak urinary stream and feeling of incomplete voiding. As objective findings, a statistically significant decrease of residual urine volume was noted after treatment, although shrinkage of the enlarged prostate was not clear upon palpation or roentgenography. In addition to the improvement of symptoms, serum lipid peroxide which might be considered to be a provocative cause of benign prostatic hypertrophy, was also significantly decreased by Moristerol administration. No marked side effects were seen in this study.
著者
谷口 泉 横山 拓己 浅野 康一
出版者
The Japan Petroleum Institute
雑誌
石油学会誌 (ISSN:05824664)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.227-231, 1998-05-01 (Released:2008-10-15)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

小型スプレー塔を用いたガス吸収に関する実験的研究が, 二酸化炭素-空気-水酸化カルシウム水溶液系で噴霧液流量L=3~8×10-3kg/s, ガス流量G=0.5~2.0×10-3kg/sおよび供給ガス濃度y=0.1~1.0の範囲で行われた。二酸化炭素の無次元吸収速度の実測値は, 供給ガス濃度がy≦0.2の場合, 不可逆二次反応を伴う固体球浸透モデルによる理論値と良好に一致した。しかしながら, 供給ガス濃度およびフーリエ数が増加するに伴い理論値からのずれが大きくなった。これは, 液滴の気液界面近傍における炭酸カルシウムの沈殿の形成によるものと思われる。
著者
木村 登
出版者
大道学館出版部
雑誌
臨牀と研究 (ISSN:00214965)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.p2093-2097, 1976-07