著者
新井 千賀子 山中 幸宏 尾形 真樹 稲見 達也
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.126, 2012

<B>【はじめに】</B><BR> 緑内障など中心視力が高く保たれ視野障害が主な問題となる場合、老視になると遠近両用眼鏡を希望する場合がある。視野の状態によっては加入部分に活用できる視野を合わせる事が困難になる。本症例は、眼鏡のデザインを工夫する事で遠方視と近方視の両立と近方視での拡大効果を得たので報告する。<BR><BR><B>【症例】</B><BR> 疾患:緑内障、年齢:50代後半、視力:右眼(0.03×-5.5D)左眼(1.0×-5.5D)、中心視野:右眼は中心部に暗点が有り、左眼は中心部周辺に比較暗点が有るが中心部は直径10&deg;程度の視野が読書に活用できる。ニーズ:遠方(2~3m)の画面を見ながら台本を読みアフレコをする職業。遠方視と近方視の繰り返しをスムーズに行いたい。<BR><BR><B>【補助具の検討】</B><BR> 読書評価(MNREAD-J)より臨界文字サイズ0.29logMAR 最大読書速度:269文字/分が得られ、近方視は年齢に対応した加入で十分であった。累進レンズの試用では近方視部分を左眼の視野で使用する事が困難であった。二重焦点レンズでは、1)加入部分のレンズの面積が小さく台本が十分に読めない、2)遠方視の後に瞬時に近方の読む場所を見つけにくいという問題点が分った。近視が-5.5Dあるので近方視は裸眼で拡大効果が得られる為、遠方は矯正、近方は裸眼で見るデザインの眼鏡を検討し、レンズの下部を切り取り上部のみに矯正レンズを入れる眼鏡を作成した。その結果、下方の視野が広がり拡大効果も得られ患者のニーズに対応できた。<BR><BR><B>【考察】</B><BR> 視力が高いと眼鏡処方には問題がないと考えられがちである。しかし、本症例のように希望する作業や職業によっては一般的な遠近両用眼鏡では十分に対応が出来ない。この場合、作業の分析と補助具の工夫が必要となった。眼鏡を補助具の一つと考え視機能や読書評価結果などを検討することはロービジョンケアの中の一つの領域として捉えても良いのではないかと考える。
著者
矢吹 省司 菊地 臣一 丹治 一 Robert R. Myers
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.41-46, 2001-01-25

抄録:脊髄後根神経節(以下,DRGと略す)は,一次性知覚神経細胞を有し,腰痛や根性坐骨神経痛の発現に重要な役割を果たしていると考えられている.本研究の目的は,椎間板ヘルニア・モデルにおけるDRGの内圧の変化と臨床での椎間板ヘルニアにおけるMRミエロでのDRGの変化を検討することにより,DRGでのコンパートメント症候群の発生を証明することである.実験的検討から,神経根上への髄核設置はDRGの内圧を上昇させることやDRG内に浮腫が惹起されることが判明した.また,臨床的検討からは,責任神経根のDRGは反対側や対照群に比して有意に高輝度を呈し,腫大していることが明らかとなった.以上の結果から、腰椎椎間板ヘルニアにおいては,責任神経根のDRGには浮腫に伴ってコンパートメント症候群が惹起されることが証明された.
著者
宮尾 学
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.3-15, 2009-10-25 (Released:2017-08-01)
参考文献数
20

Pioneering of a new product category to enjoy the first-mover advantage is a critical issue for manufacturing firms. However, a firm cannot simply choose to be a pioneer. We investigated interactions among market actors and product development teams to discover the process of new category generation by using the social shaping of technology approach. In a case study, we examined the "healthy tea beverage" category, which was identified as a tea beverage approved as Food for Specified Health Uses, packaged in a 350-ml PET bottle and priced relatively higher than conventional tea beverages. To describe the case study, we collected data from interviews and published documents relevant to three product development cases: "Healthya Green Tea" by Kao, "Kuro Oolong Tea" by Suntry, and "Catechin Ryokucha" by Ito En. Through the case study, we identified three phases in the category generation process: shaping of products, shaping of an exampler, and shaping of a competitive market. In the shaping of products phase, product concept and design were shaped under the influence of shared structural factors, e.g., the health care movement. When Healthya Green Tea was launched, it became an exampler and urged products that followed it into the marketplace to share its characteristics, e.g., being packaged in a 350-ml PET bottle, by involving structural factors and material factors. After those products were launched, the competitive market was shaped through the interactions among market actors. In the case study, the shared characteristics of products were generated in the shaping of products phase, and these characteristics became triggers to shape a new category. A category and products sharing characteristics were mutually shaped by interaction among product development teams, market actors, structural factors, and material factors. These findings suggest that not only interactions among market actors after products are launched but also the product development process play important roles in category generation.
著者
泉 浩徳
出版者
松山東雲女子大学人文科学部紀要委員会
雑誌
松山東雲女子大学人文科学部紀要 (ISSN:2185808X)
巻号頁・発行日
no.25, pp.153-170, 2017-03-31

現在,保育の現場においては,「保育の質」がさかんに言われており,「保育の質」 とは具体的に何なのか,あきらかにする必要があると本研究者は感じていた。そこで本研究では,愛媛県西予市での保育士に対する研修会資料として発表した資料を基に,絵本『ガンピーさんのふなあそび』や,保育士養成校での授業での取り組みによる各事例を紹介しながら,「保育内容」における保育の本質を論じた。 子どもの年齢と発達を理解した実践の中で,家庭に子どもの育ちを伝えながら,子どもを否定的に見ず,保育の基本である遊びの楽しさを伝え,子どものすることを善意に見る視点を持って関わることが「保育の質」の原点であることがあきらかになった。
著者
高橋 節子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.2-14, 1988-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
60
被引用文献数
1
著者
村田 康常
出版者
名古屋柳城短期大学幼児教育・保育研究会
雑誌
柳城こども学研究 = Ryujo Child Studies
巻号頁・発行日
no.1, pp.81-108, 2018-07-20

In this paper, we attempt to introduce the "philosophy of play," which extensively examines the question of what play is. In previous noteworthy studies, it has been shown that people were born to play, and that to play is to live. This paper is an attempt to approach this idea from the viewpoint of A. N. Whitehead's educational philosophy. In Chapter 2, as a starting point for discussing play, we will examine the classical "philosophy of play" through the philosophies of Schiller, Huizinga, Fink, Bateson, and others who believed that the very act of the creation of this world was play and that culture is born in the world of play. In Chapter 3, we discuss the "rhythm of education" in Whitehead's philosophy of education from the viewpoint of the connection between life and play, and examine the rhythm of education from the perspective of Whitehead's philosophy of organism. To the best of our knowledge, there have been no previous attempts to approach the philosophy of play from the standpoint of the philosophy of organism. This paper is an attempt to consider the philosophy of play, which originated from Schiller's aesthetics and was developed by Huizinga, Fink, Caillois, and others from the viewpoint of Whitehead's philosophy of organism or process philosophy.
著者
藤 直子
出版者
東北大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

前年度にライノウイルス感染が呼吸器感染症に与えているインパクトを明らかにすることを目的にした疫学調査より新型ライノウイルスCが優位に高いウイルス排出量を示したり、喘鳴を呈しやすかったりと既存のA, Bと異なる病態が観察された。これらウイルス種による差をin vitroで解析するため正常プライマリーヒト気管支細胞をAir-Liquid Interface (ALI)にて培養し分化する手技を検討・習得した。この細胞を使用しライノウイルスCを分離することに成功した。また正常プライマリーヒト気管支細胞では細胞の分化に3週間の時間がかかりウイルス分離目的で常用するのは非常に困難であった。そこで株化細胞であるcalu-3細胞を使用して短い時間で(1週間)分化細胞を準備し、なおかつその細胞でライノウイルスCが分離できることを発見した。分離したウイルスを使用し、正常気管支細胞及び喘息患者気管支細胞間でウイルスに対する免疫応答に差が見られるのかを解析した。これらの実験系の確立によりライノウイルスCを使った解析が可能になった。より多くのライノウイルスC株を収集・検討するために日本の医療機関にて急性呼吸器疾患と診断されたものの内ウイルス分離陰性であったものについてPCRを用いスクリーニングを行い、ライノウイルスC陽性であったものについて-80℃保存検体を使用し上記の条件で分離に試みた。その結果分離成功には検体中のウイルス量が大きく関わることが明らかになった。ライノウイルスCにて高頻度でウイルス血症を起こしていることが以前までに明らかになっているが、ALIの細胞上においてウイルス排出方向や細胞傷害性についてはライノウイルスAと異なる性状は確認できなかった。ライノウイルスCが既存のA, Bと異なる病原性を持つのか明らかにするため更なる検討が必要である。
著者
和田 祥枝 北詰 浩一 鈴木 隆之 藤田 彰 清水 誠一郎
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.284-289, 2013-03-30
参考文献数
15

65歳男性。健康診断で白血球増多を指摘されて受診,白血球,LDH, sIL-2Rの軽度上昇を認めた。画像検索では明らかな所見なく,骨髄検査では核小体不明瞭な小型の異型リンパ球を多数認め,T細胞系の表面マーカー陽性,染色体検査は正常核型であった。以上よりT細胞前リンパ球性白血病(T-PLL) small cell variantと診断,経過観察となった。白血球増多を指摘されてから約34か月後,頸部リンパ節の急激な増大と,白血球,LDH, sIL-2Rの急速な上昇を認め,入院となった。骨髄穿刺および頸部リンパ節生検では,これまで検出できなかったinv(14)(q11;q32)を含む複雑な染色体異常を示し,画像上全身のリンパ節腫大と肝脾腫を認めた。入院4日目に脾臓破裂を合併し,経カテーテル動脈塞栓療法を行うも救命できなかった。本症例は,緩慢な経過ののち急激な悪化時にT-PLLに特徴的とされる染色体異常を認めた。またT-PLLの剖検症例は貴重と考えられ報告する。
著者
鈴木 貴久 鈴木 孝 木村 昌之 篠田 昌孝 藤田 友康 三宅 忍幸 山本 さゆり 田代 和弘
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.421-425, 2001 (Released:2008-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
1

症例は58歳,男性.高尿酸血症などで当院通院中1999年6月4日より全身倦怠感あり.6月12日黄疸のため当院を受診し入院.入院時検査で肝胆道系酵素上昇,CTにて肝萎縮あり.第18病日に薬剤性劇症肝炎亜急性型と診断され,血漿交換(PE)+血液濾過透析(HDF)を施行し,alprostadil alfadex(PGE1)を併用した.リンパ球刺激試験(LST)陰性だが,経過からbenzbromaroneによる薬剤性劇症肝炎と診断され,内科的治療により救命できたので報告する.
著者
藤川 康浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.6, pp.881-885, 2019-06-01 (Released:2019-06-01)
被引用文献数
1 1

Many nonclinical and clinical studies are conducted to submit new drug applications for chemical entities. Nonclinical studies cover pharmacology, pharmacokinetic, and toxicology aspects and provide pharmacologic evidence as well as kinetic and toxicologic profiles of the compounds. The risks and benefits of compounds are evaluated based on these nonclinical studies, especially before initiation of the first human trials. Therefore, using adequate procedures, highly controlled, quality nonclinical data should be obtained. This section shares and discusses items required of good laboratory practice (GLP)-compliant organizations and management systems in GLP facilities in the pharmaceutical industry as well as those required for GLP inspections by the Japanese Pharmaceuticals and Medical Devices Agency. In addition, it explains standard operating procedures for conducting quality, non-GLP, pharmacology, and pharmacokinetic studies.
著者
飯島 大志 福井 勉
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.449-454, 2019 (Released:2019-08-28)
参考文献数
17

〔目的〕座位側方リーチ課題における座圧中心移動距離に関係する因子を明らかにすること.〔対象と方法〕対象は健常成人17名とし右手での座位側方右側リーチ課題を行った.三次元動作解析装置と床反力計を用いて座圧中心移動距離とリーチ距離胸郭と骨盤角度および立ち直り反応の大きさを角度に変換した数値を算出しそれらの相関関係を検証した.〔結果〕座圧中心右側方移動距離と右側方リーチ距離,骨盤右側方傾斜角度,胸郭と骨盤右回旋角度に有意な相関関係が認められ,重回帰分析では右側方リーチ距離,骨盤右側方傾斜角度が選択された.〔結語〕座位右側方リーチ課題における座圧中心移動距離に関係する因子は右側方リーチ距離と骨盤右側方傾斜角度であることが示された.