著者
秋山 正子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.58-59, 2021-01-15

アメリカ発祥の「Continuing Care Retirement Community」、略称「CCRC」。これは、リタイア後の高齢者が健康な段階で入居し、継続的なケアを受けながら終身暮らすことができる生活共同体のことを指します。計画的に「街づくり」された郊外の広大な地域に、数百人規模の高齢者が住むイメージです。そんな場所が、全米で2000か所にも増えているといいます。 一般的な高齢者施設と異なるのは、元気なうちからコミュニティに移り住む点。元気なうちから移り住むことによって、その地域共同体に新たな一員として加わることができます。そして、時間が経って医療や介護が必要となる段階が訪れても、そのころにはそこが「住み慣れた場所」となり、他地域にある施設へ移ることなく、適切なケアを受けながら暮らすことができるというわけです。
著者
両角 政彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p>2019年9月9日に関東地方を通過した台風15号は,東日本を中心に広範囲にわたって強風による風害や豪雨による水害を発生させる甚大な被害をもたらした。農林水産関係の被害額に限っても,およそ815億円の被害を発生させた(農林水産省「令和元年台風15号に係る被害情報」2019年12月5日付による)。本研究では,台風15号の強風による園芸施設(農業用ハウス)への風害に注目し,被害の大きかった千葉県を事例に,その実態を明らかにし今後検討すべき課題を考察した。研究方法として,全国,千葉県,市町村の広域的な被害状況については,農林水産省『農業災害補償制度 園芸施設共済統計表』と各行政webサイトに掲載された台風被害に関する情報をもとに把握した。内閣府webサイト「防災情報のページ」では激甚災害指定状況を確認した。被害原因となった気象の変化については,気象庁webサイト「各種データ・資料」を使用して分析した。園芸施設被害の状況確認は,2019年11月に八街市,山武市,君津市,鋸南町等へ現地訪問でおこない,被災農家にヒアリングを実施した。</p><p>台風15号の通過にともなう千葉県における農林水産業への被害は,面積で農業施設等に801ha,農作物等に5,073ha,このほかに畜産等にも被害が及んだ。被害額では農業施設等に276億円,農作物等に106億円となり,全体で約428億円に上った。この中でとくにビニルハウスやガラスハウス等の園芸施設への被害額が大きく,200億円を超えた。園芸施設が被害を受けた主な地域は,八街市,富里市,旭市,山武市などの県北部と,南房総市,君津市,袖ヶ浦市,鋸南町などの中部から南部にかけての広範囲にわたった(千葉県農林水産部農林水産政策課「台風第15号の影響による農林水産業への被害について(第8報)」2019年10月11日付による)。現地調査によると,園芸施設への被害は,ビニルの剥がれやガラス板の部分的な割れや落下などの比較的軽度の被害から,パイプハウスの倒壊やガラスハウスの鋼材の折れ曲がりによる半壊や全壊に至る大きな被害まで多様であった。園芸作物の被害は,主として花き(カーネーション,カラーなど)や,野菜(ニンジン,トマトなど)に対するものであった。</p><p>被害原因の誘因である強風について,気象庁webサイト「各種データ・資料」で,千葉県内のアメダス観測地点のうち風速・風向を観測する15地点の2019年9月9日の日最大風速・風向と日最大瞬間風速・風向を確認した。これによると,日最大風速は9地点で,また日最大瞬間風速は10地点でそれぞれ過去最大を更新した。風向は,前者で南東方向から南方向,後者で東南東方向から南南西方向であった。とくに,台風15号の中心経路に近かった「千葉」では,日最大風速35.9m/s(南東方向),日最大瞬間風速57.5m/s(南東方向)を記録した。</p><p>現地では園芸施設のビニルの切り裂きによる事前の対処行動がみられ,被害を受けた園芸施設に隣接する園芸施設が被害を免れた例も散見された。園芸施設そのものの強度に加えて,設置する位置や方向,周辺の地形などの被害原因の素因が被害状況を左右したと推察される。南北方向で設置された園芸施設の破損や倒壊が確認されたが,さらに綿密な調査が必要になる。強風による風害の特徴として,降雪による雪害の面的・集中的な被害と比べて,局地的・局所的な被害の発生の可能性が示唆された。</p><p>2019年9〜10月に発生した一連の台風被害によって,千葉県は「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」に基づく政令で激甚災害の指定を受けた。通常では園芸施設を自己復旧すると補償対象ではなくなるため,撤去業者や建設業者への復旧依頼が遅れて再建の見通しが立たない農家もみられた。被災による農業経営上の経済的負担に限定しても,強風による直接的な被害と復旧に掛かる費用,そして復旧までの不耕作期間の収入減や無収入という三重苦が発生している。総合的・統合的・地域的なリスクマネジメントが求められている。</p>
著者
久留戸 真奈美 塩原 みゆき 菅沼 薫
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.211-216, 2006-09-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
2
被引用文献数
1

一般男性21名のヒゲ, および肌の状態を調査するとともに, 電動シェーバー3機種でヒゲを剃り, その性能と肌への影響を調査した。この結果, ヒゲが濃く, ヒゲ剃り時間が長い被験者ほど, 肌荒れや色素沈着が目立っていた。また, 機種によって, ヒゲ剃りの前後で, TEWLが大きく増加し, 赤みや出血が多く見られ, ヒゲ剃りで皮膚が傷ついていることが示された。また, 官能評価と計測判定の比較から, 官能評価でのシェーバーの「切れ味」や「深剃り感」は, TEWLの増加, 出血の多さ, 肌が赤くなることと同調する傾向があった。すなわち, 肌への負担が大きいことを, ヒゲ剃り性能が良いと誤解する傾向があった。男性の肌荒れは, ヒゲ剃りによる影響が非常に大きいと考えられ, より肌に負担をかけないヒゲ剃りとスキンケアの重要性が示された。
著者
田谷 昌仁
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.219-221, 2017

<p>本研究は,日本農芸化学会2016年度大会(開催地:札幌コンベンションセンター)の「ジュニア農芸化学会」で発表されたものである.発表者の研究内容は,鳥類の翼の形態と機能についての仮説を立て,検証することで翼の特定部位の形態が生物生態に関連することを見いだした研究である.飛翔・着地における乱流への対処に対する小翼羽の形状変化,さらにはその変化が鳥類の生態にまで及ぶことを検証したたいへん興味深い研究発表であった.</p>
著者
澤田康幸
出版者
労働政策研究・研修機構
雑誌
日本労働研究雑誌
巻号頁・発行日
vol.2010年(5月), no.598, 2010-04-25

1 0 0 0 OA 年報

出版者
千代田生命保険体育会山岳部
巻号頁・発行日
vol.1, no.1934, 1934
著者
Yong Keun Park Je Ho Kim
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.1390-1393, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
20
被引用文献数
3 5

[Purpose] The purpose of this study was to examine the effect of kinetic chain exercise using EMG-biofeedback on balance and lower extremity muscle activation. [Subjects and Methods] For this study, 30 stroke patients participated in this study and they were divided into closed kinetic chain exercise using EMG-biofeedback group (CKCE+EB) and open kinetic chain exercise using EMG-biofeedback group (OKCE+EB), each group consisting of 15 patients. The kinetic chain exercise using EMG-biofeedback was performed by the patients for 20 minutes once a day, 5 days a week, for 6 weeks using an Myo-Ex. BioRescue was used to measure balance ability, while surface EMG was used to measure the lower extremity muscle activation. [Results] According to the results of the comparison within the groups, after the intervention, both groups showed significant increases in the balance ability and lower extremity muscle activation. In the comparisons between the groups, after the intervention, balance ability and lower extremity muscle activation were significantly higher in the CKCE+BE than in the OKCE+EB. [Conclusion] This study showed that closed kinetic chain exercise using EMG-biofeedback is effective for improving balance ability and lower extremity muscle activation in stroke patients.
著者
木内 正人
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.239-246, 2017 (Released:2017-09-15)
参考文献数
22

Today, information dissemination using Web media is common. The information I personally sent was approved as a UNESCO "Memory of the World" on October 10, 2015. Personal information diffused through new media called web media and integrated with existing media such as print media and broadcasting media was uniquely developed based on the keyword "empathy."
著者
Ryosuke Fujii Asahi Hishida Takeshi Nishiyama Masahiro Nakatochi Keitaro Matsuo Hidemi Ito Yuichiro Nishida Chisato Shimanoe Yasuyuki Nakamura Tanvir Chowdhury Turin Sadao Suzuki Miki Watanabe Rie Ibusuki Toshiro Takezaki Haruo Mikami Yohko Nakamura Hiroaki Ikezaki Masayuki Murata Kiyonori Kuriki Nagato Kuriyama Daisuke Matsui Kokichi Arisawa Sakurako Katsuura-Kamano Mineko Tsukamoto Takashi Tamura Yoko Kubo Takaaki Kondo Yukihide Momozawa Michiaki Kubo Kenji Takeuchi Kenji Wakai
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200540, (Released:2021-02-20)
参考文献数
38

Background: Inflammation is thought to be a risk factor for kidney disease. However, discussion is controversial whether inflammatory status is either a cause or an outcome of chronic kidney disease. We aimed to investigate the causal relationship between high-sensitivity C-reactive protein (hs-CRP) and estimated glomerular filtration rate (eGFR) using mendelian randomization (MR) approaches.Methods: A total of 10,521 participants of the Japan Multi-institutional Collaborative Cohort Study was analyzed in this study. We used two-sample MR approaches (the inverse-variance weighted (IVW), the weighted median (WM), and the MR-Egger method) to estimate the effect of genetically determined hs-CRP on kidney function. We selected four and three hs-CRP associated single nucleotide polymorphisms (SNPs) as two instrumental variables (IV): IVCRP and IVAsian, based on SNPs previously identified in European and Asian populations. IVCRP and IVAsian explained 3.4% and 3.9% of the variation in hs-CRP, respectively.Results: Using the IVCRP, genetically determined hs-CRP was not significantly associated with eGFR in the IVW and the WM methods (estimate per 1 unit increase in ln(hs-CRP), 95%CI: 0.000, –0.019 to 0.020 and –0.003, –0.019 to 0.014). For IVAsian, we found similar results using the IVW and the WM methods (estimate, 95% CI: –0.005, –0.020 to 0.010 and –0.004, –0.020 to 0.012). The MR-Egger method also showed no causal relationships between hs-CRP and eGFR (IVCRP: –0.008, –0.058 to 0.042; IVAsian: 0.001, –0.036 to 0.036).Conclusions: Our two-sample MR analyses with different IVs did not support a causal effect of hs-CRP on eGFR.
著者
日置 貴之
出版者
白百合女子大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2018-04-01

2019年度は、明治期を中心とした歌舞伎における戦争表象について、主に後発の演劇ジャンルである新派劇や絵画、小説といった隣接領域の諸芸術との比較の観点から研究を行った。その結果、幕末から明治初期にかけての歌舞伎と絵画(錦絵)が、実際の出来事や戦争、それに関わる人物の実名等をどのように朧化するか、といった点で、非常に類似した表現方法を採っていることや、実名による描写へと移行していく時期にも一致が見られることなどがわかった。また、研究の途中経過をいくつかの研究会等で口頭発表することで、近い分野の研究者からの助言等を得た。また、日本近代文学会秋季大会でのパネル発表においてディスカッションに参加し、同時代の文学諸ジャンルとの類似点・相違点についての考察を深めた。また、明治期の複数の歌舞伎・新派の戦争劇台本の翻刻を進めた(2019年度は勝諺蔵作「日本大勝利」、竹柴其水作「会津産明治組重」の翻刻作業を行った)。この作業は、2020年度も川上音二郎一座(藤沢浅二郎作)「日清戦争」等を対象として継続し、『明治期未翻刻戦争劇集成』(仮)として公表する予定である。また、直接に戦争を描くわけではないが、それと深く関わる作品である「島鵆月白浪」作中に描かれる靖国神社(東京招魂社)に注目し、明治期から昭和期に至る諸ジャンルにおける靖国神社の表象についても調査を進めた。その結果、今後さらに軍歌・紙芝居・ラジオといった昭和期のさまざまなメディアのなかで、歌舞伎の戦争劇・戦時劇を捉えていくことが必要であると考えるに至った。
著者
長澤 英俊
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.52, pp.267-275,303, 2001

Science systematically re-organizes our ordinary experience. It seems to me that we can speak of the idea of a conceptual scheme here, while avoiding difficulties which Davidson points out. The idea of a conceptual scheme does not necessarily lead either to scheme-content dualism or to relativism. We have our ordinary experience as organized from the outset, not as totally unorganized. We do not need the notion of totally unorganized content. If a defender of the idea of a conceptual scheme distinguishes incomparability and incommensurability, he does not have to be committed to relativism. Davidson claims that translatability makes the difference of conceptual schemes nonsensical. But his identification of a conceptual scheme with a language is disputable. For we can use the words 'elm' and 'beech', even if we cannot tell an elm from a beech. The principle of charity that Davidson resorts to does not work well for such highly theoretical knowledge as science, though it is important in itself. The process of coming to know is analogous to an action in that it follows a certain set of norms. A conceptual scheme serves as a system of norms. Davidson ignores the normative aspect of conceptual schemes. For he accepts only causation as the source of knowledge.
著者
岩佐 佳哉
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

<p><b><u>1</u></b><b><u>.はじめに</u></b> 広島県では,平成26年8月豪雨,平成30年7月豪雨(以下,西日本豪雨と呼ぶ)をはじめ,豪雨に伴う土石流の被害が何度も発生してきた。中でも,1945年9月に広島県を直撃した枕崎台風は,明治以降に広島県で発生した土砂災害の中で最多となる2,012人の死者を出した(国立防災科学技術センター,1970)。枕崎台風は第二次世界大戦の終戦から約1ヶ月後の混乱期に襲来したため,被害の詳細は明らかになっていない。土石流分布も一部の地域を除いて不明である。呉市では土石流の分布が示されているが(広島県土木部砂防課,1951),崩壊源の詳細な分布や正確な位置を読み取ることができない。</p><p>枕崎台風の襲来時期は,米軍により空中写真が多数撮影された時期と重なるため,写真判読によって土石流の分布を詳細に把握できる利点がある。この土石流の分布を明らかにした上で,その要因を検討することは,土石流の発生メカニズムや今後の土砂災害に対する防災を考える上でも重要であると考える。</p><p>土石流分布の要因について,西日本豪雨では地質条件の違いよりも降水量の多寡に関連していることが指摘されている(Goto et al., 2019)。枕崎台風時の降水量分布は広島県土木部砂防課(1951)に示されているが,各観測点の降水量を読み取ることができなかった。</p><p>本発表では,広島県南部を対象に,枕崎台風に伴う土石流分布を明らかにし,その分布要因を検討した。その際,各種資料に基づいて降水量分布を復元し,土石流分布と比較することで,土石流分布の要因を検討した。</p><p></p><p><b><u>2</u></b><b><u>.研究方法</u></b> 1947年から1948年にかけて米軍が撮影した空中写真の実体視判読を行った。判読に使用した空中写真の縮尺は約3,000〜30,000分の1である。判読の際には,谷の中に認められる白い筋を土石流が流下した跡であるとみなし,その最上部を崩壊源としてマッピングした。</p><p>土石流分布の要因を検討するために,当時の日降水量データを復元した。具体的には広島気象台編(1984)や中央気象台編(1985),広島県土木部砂防課(1997),気象庁webサイトを参照して,降水量分布を新たに検討した。作成した降水量分布や地質図と土石流分布を比較することで,土石流分布の要因を検討した。</p><p></p><p><b><u>3</u></b><b><u>.土石流分布の特徴</u></b> 対象地域において,枕崎台風に伴う土石流の崩壊源は,少なくとも4,025箇所で認められた。土石流は江田島市・呉市から東広島市にかけて多く分布し,分布密度の高い範囲が,幅20kmにわたり北東−南西の方向に延びる。一方,広島市中心部や竹原市,三原市では土石流の分布は疎らとなる。分布密度の高い範囲は台風の進路の右側にあたる危険半円にあたる。</p><p></p><p><b><u>4.</u></b><b><u>土石流分布と降水量との比較</u></b><b> </b>対象地域では,呉や黒瀬の観測点において200mmを超える日降水量が記録されている。日降水量が160mmを超える範囲では,土石流の分布密度が高くなっており,枕崎台風でも降水量の多寡が土石流の分布に関連している可能性がある。</p><p>発表時には,地質との関係や西日本豪雨の土石流分布との比較についても言及する。</p><p><b>文献</b>:国立防災科学技術センター(1970)日本主要自然災害被害統計; 広島県土木部砂防課編(1951)『昭和20年9月17日における呉市の水害について』; Goto et al. (2019) Distribution and Characteristics of Slope Movements in the Southern Part of Hiroshima Prefecture Caused by the Heavy Rain in Western Japan in July 2018; 広島気象台編(1984)『広島の気象百年誌』; 中央気象台編(1985)『雨量報告7』; 広島県土木部砂防課(1997)『広島県砂防災害史』</p>
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1928, pp.8-11, 2018-02-12

注目が集まっているのは、顧客に巨額の補償をしなければならないコインチェックが事業を継続できるかだ。同社は、補償後の価格下落を織り込むという独自の算定方法で顧客に対して日本円で460億円を返金する方針を表明。十分な原資があるとも主張しているが、…
著者
小口 登良 星野 優子
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.123-134, 2000-12-31 (Released:2008-10-10)
参考文献数
19

Technology transfer is one of the reasons for host economies to welcome FDI. However, quite often we hear disappointments by the host economies as to the realization of technology transfer. In this paper, we focus on the effect of Japanese direct investment in Korea. We estimate the improvement of overall productivity of Korean manufacturing sector due to Japanese direct investment. The over all productivity is measured by the Total Factor Productivity. We estimate the rate of change of TFP for Korean manufacturing industry. We then decompose the TFP growth into three factors, namely (1) shift in cost function, (2) scale effect, and (3) effect of FDI, based on the estimates of the translog cost function.For the period of 1972-95, average annual growth rate of TFP was 3.66 per cent. It was found that during early days of FDI, foreign capital ratio had negative effect on TFP growth. The negative effect became smaller in the 80s, and then in 90s it turned to positive. This may be interpreted that it takes time to foreign firms to operate at full efficiency. More straight interpretation is also possible. That is, during early period, FDI was to take advantage of lower wage of the host country and not a vehicle of technology transfer of advanced production technology. In later years the nature of FDI shifted with the change of management strategy to put emphasis on global optimal allocation of production facilities and specialization at global level. It is important to know that the effect of FDI was not the same throughout the analysis period. It may work as a vehicle of technology transfer as well as tool of exploitation of low wages. In this paper, it was found that Japanese direct investment may have shifted from the latter to former in nature in the 90s.
著者
宮原 正信 高橋 正彦
出版者
高知医科大学
雑誌
高知医科大学一般教育紀要 (ISSN:09123083)
巻号頁・発行日
no.1, pp.47-54, 1986-03-31

Mitochondrial dysfunction due to oxygen deficiency was studied in the systems of in vivo and in vitro using rat livers, and the following results were obtained The decrease in oxidative phosphorylation in mitochondria exposed to oxygen deficiency in vitro was improved by treating them with membrane stabilizing agents such as chlorpromazine and cepharanthine. The oxygen deficiency induced membrane deterioration involved in barrier function and the sensitivity to lipid peroxidation of the mernbranes. The agents protected the membranes from the above lesions without giving any effects on adenine nucleotide degradation in the absence of oxygen. Previous intravenous injection of cepharanthine (0.4mg/100g body weight) protected the mitochondria from the dysfunctions due to hepatic ischemia. From these results, in addition to our previous results, the mechanism of mitochondrial dysfunction due to oxygen deficiency was discussed.