著者
岡本 真
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.38-62, 2015

&emsp;本稿は、従来大内氏の独占時代とされてきた寧波の乱後の遣明船派遣の実像を明らかにするため、史料上に「堺渡唐船」と記される遣明船について、関係諸勢力の立場、搭乗者と派遣目的、歴史的位置づけの三点を究明した。その結果明らかになった事柄は以下の通りである。<br>&emsp;まず、関係諸勢力については、『天文日記』やその他の古文書等に見られる遣明船が、いずれも「堺渡唐船」を指すことを確認したうえで、同船の派遣を中心となって推進したのは、細川晴元と堺商人だった点を論証した。また、本願寺や土佐一条氏は協力者に過ぎず、大内義隆や畠山稙長は同船の派遣を阻止しようとしていた点を指摘した。<br>&emsp;次に、搭乗者と派遣目的については、その解明に先立ち、新史料である『活套』所収外交文書二通を紹介し、同書の収録内容や文書末尾の年月日をもとに、これらが「堺渡唐船」関連文書であることを明証した。そして、これを根拠に、従来の遣明船と同様に朝貢使節としての形態を整えたうえでの派遣が図られており、正使は忠叔昌恕という禅僧で、ほかに医師半井明英も乗り組むことになっていたことを指摘した。また、派遣目的は、寧波の乱の際に明側に留められていた前回使節の朝貢品の献上、同使節の遺留品の返却、収監されていた宋素卿の送還、新勘合および新金印の下賜、半井明英の明医学伝習の許可などを要請することだった点を解明した。<br>&emsp;それから、歴史的位置づけについては、寧波の乱後に足利義晴・細川高国が明側とおこなった交渉の延長上に「堺渡唐船」があることを明らかにし、従来の研究では存在が確認されていなかった嘉靖准勘合に関する考察をもとに、状況の推移を論じた。また、大内義隆の経営した天文八年度船と同船を比較すると、寧波の乱の際の遺留品の返却や新勘合の獲得などが、両者に共通する派遣目的だった点を指摘した。<br>&emsp;そして、以上を踏まえて、これまで大内氏の独占時代とされてきた寧波の乱後においても、それ以前と同様、遣明船をめぐる同氏と細川氏の抗争が継続していた点を明らかにした。
著者
間瀬 久美子
出版者
千葉経済大学
雑誌
千葉経済論叢 The proceedings of Chiba Keizai University (ISSN:21876320)
巻号頁・発行日
no.61, pp.1-31, 2019-12

近世後期光格天皇を挟む前後の時代の朝廷・幕府の災害祈禱を考察することが課題である。天明飢饉以降、大政委任論や国内外の危機的状況の深化に伴い、幕府も災害祈禱に直接関与するようになった。開港後の朝廷祈禱の中心は攘夷へと移っていくが、幕府の衰退と反比例して朝廷の国家祭祀権が単純に強くなったとのみいえない面もあり、多面的な考察が必要であることを提起したい。
著者
樋口 隆太郎 林田 定男 出口 由美 山田 嘉徳 金田 純平
出版者
関西大学教育開発支援センター
雑誌
関西大学高等教育研究 (ISSN:21856389)
巻号頁・発行日
no.3, pp.69-79, 2012-03

関西大学文学部は、2010(平成22)年度より、文部科学省GP の支援のもと、「文学士を実質化する〈学びの環境リンク〉」のテーマで、本学部の教育課程の特性を活かし、文学士を実質化できるような学びの環境作りのプロジェクトを開始した。2011年度後期は、その年次スケジュールおいて、検証と改善フェーズに該当する。そこで、検証と改善に資するため、学生アンケート調査を実施した。文章力に対する学生のイメージおよびアカデミック・ライティング環境の整備状況、この2点についての現状を把握することが目的である。関西大学文学部生457名を対象に、アンケート調査を実施した。分析結果を摘記すると、文章力に対する学生のイメージについては、進級に伴って文章力に対する自信の上昇と不安の低減が見られたこと、年次を通じて文章力の必要性およびそれを向上させるための努力の認識に差異が見られなかったことが明らかになった。アカデミック・ライティングの環境については、ワンポイント講座等の啓発事業についての学生の認知度が低く、広報の質・量ともに十分ではないことが明るみになった。また、年次や時期によって変化する学生の(潜在的)ニーズを考慮してテーマを選定する必要があることもわかった。来年度は、GPプロジェクトの本格的運用期間をむかえる。今回の調査によって顕在化した広報における問題点や学生のニーズ等を勘案しつつ、学生にとってより有益な事業を展開する必要がある。
著者
水江 一弘 吉田 主基 正木 康昭
出版者
長崎大学水産学部
雑誌
長崎大学水産学部研究報告 (ISSN:05471427)
巻号頁・発行日
no.18, pp.7-29, 1965-02

As a result of the investigation of eighteen Neomeris phocaenoides CUVIER which had beed caught in the coast of Tachibana Bay and landed at Nagasaki fish-market, the following characteristics have been ascertained. 1. The body color of this species is, in general, silver-grey, but is slightly light in its color in the part from the front of the larynx nearly to the anus. Their body color is usually changed to black, when it is made into sample by the fixation or left as it is. Therefore it has been mistakenly reported since olden time that the fresh body color of this species is black. 2. The head of this species is smaller than that of other species, with no snout. The forehead part and upper lip are similar to those of Globicephala melaena. And this whale has no dorsal fin but has a rising growing in wide line at the back, in exchange for the dorsal fin, and many little dots are found in that rising. The histological section of the rising, through the epidermal dot, is shown in Plate IN-15. 3. The percentage of the fins to the body length in this species is larger than that of other species; and the posterior margin of the pectoral fin does not take the wave from. 4. In other kinds of the little toothed whales, the growth of body length is believed to be almost due to the growth of the tail part of such whales as Tursiops sp. and Pseudorca sp., but the growth of the body-length of this species is due to the growth of the abdominal part. 5. To speak of the skull of this species, the extreme rising at the fore part of the nares on os incisivum is characteristic, while os pterygoides, when viewed from the palate, is complicated. The skull measurement of this species are shown in Table 2. 6. The number of vertebra is shown in Table 3. Of the cervical vertebrae, 1st.-3rd. adhere to all specimens. 7. The number of os costale, two-headed os costale, and cartilago, and their connection to vertebrae and sternum are shown in Table 4 and Fig. 5. 8. The form of sternum is interesting to see. It is a short, wide and single bone, and does not consist of three bones, quite different from that of other kinds the of little toothed whales. 9. The scapula of this species has a characteristic form. It is considered generally that the scapula of the little toothed whales is characteristic in form according to their kinds. 10. The number and the form of teeth is shown in Table 5, Fig. 6 and Plate III-10, 12. The form and arrangement of teeth in this species is very characteristic. 11. It seems that Neomeris phocaenoides is delivered of its cub in the coast of Nagasaki Prefecture between the last ten days of August and the first of September. This toothed whale takes the small sardin, small horse-mackerel, squid and other coastal little fishes, namely it has omnivorous nature. 12. In the case of male, there is no mammary slit on both side of the reproductive aperture, and there is a little cavity between the anus and reproductive aperture as shown in Plate II-8. This is the vestige of teat. 13. The authors regret that they can not find the values of this species caught in other sea areas, and confirmed by other authors in regard to the external proportions, the skull measurment, the number of vertebra, os costale, cartilago costale and the teeth, as there is scarcely any such trustworthy values of measurment to be relied upon.1963年9月・10月,長崎県橘湾沿岸で捕獲され,長崎魚市に水揚げされたスナメリ(Neomeris phocaenoides CUVIER)の内18頭(雄12頭,雌6頭)について諸観察測定を行い,本種の特徴について検討した結果,次の事が明らかになった, 1.本種の体色は,下吻下面より肛門附近までは幾分淡色をなしているが,大体に於て全身銀灰色である.固定液で標本にした場合や,そのまゝ長く放置した場合には,普通体色は黒変する.昔から本種の体色は黒色であると報ぜられているのは,この為であろう. 2.本種の頭部は他に比べて非常に小さい.又吻は突出していなくて前頭部及び上唇部はGlobicephala melaenaに良く似ている.又本種には背鰭がない.その代りに背部に隆起部が巾広帯い状に発達していて,その隆起部には細い突起が多数存在している.その突起の部分を通る隆起部の組織学的な切片の状態はP1. IV-15に示した. 3.本種の鰭の体長比は他の種類の小型歯鯨よりも大きい.特に胸鰭はその傾向が強い.又胸鰭後縁は波状をなしていない. 4.他の種類の小型歯鯨類ではその体長の成長は主としてその尾部による所が大であったが,本種に於ける体長の成長はその胴部の伸びが主として貢献している.これは本種が沿岸性の小型歯鯨である事を物語っていると思われる. 5.本種の頭骨には切歯骨の鼻孔前方に存在する甚しい隆起が特徴的であり,その他形態上の特徴は口蓋面より見た翼状骨の形が複雑である等.又本種の頭骨計測結果はTable2に示した. 6.脊椎骨数の計測結果はTable3にかゝげた.本種の頸椎骨は大体に於て最初の三つが癒着していた. 7.肋骨・肋軟骨数及び夫等と脊椎骨・胸骨との結合状態等についてはTable4,Fig.5に示した. 8.本種の胸骨は非常に特徴ある形態をして居り,他の種類の小型歯鯨類の胸骨に於ける如く,胸骨柄・胸骨体・剣状突起の三つの骨から成立っていなくて単一骨である.その長さは短くて,巾広い. 9.本種の肩甲骨は特徴ある形をしている.肩甲骨は各種の小型歯鯨でその形態に良く特徴が出ていると思われる. 10.本種の歯数はTable5に示した.本種の歯の形及び歯の配列状態は特徴的である. 11.本極は長崎県沿岸では8月下旬より9月初旬に分娩するものと思われる.又本種は雑食性で沿岸の小型魚例えば小アジ・小イワシ及びイカ類を餌として摂取している様である. 12.本種の雄には生殖孔の両側に乳溝はない.又生殖孔と肛門の中間に一つの小盲嚢が存在している.これは退化乳頭であると考えられる. 13.他に信頼出来る測定値が殆んどないので,体長プロポーション・頭骨計測・脊椎骨数・肋骨・肋軟骨・歯数・等他の海域産のものと比較出来ないのは残念であった.
著者
渥美 公秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [グループウェア] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.94, no.33, pp.37-42, 1994-04-28

集団で意思決定を行う場合には必ずしも「三人寄れば文殊の知恵」にはならない.Janis(1972, 1982)がアメリカの政策決定過程に着目しこの現象を集団的浅慮(groupthink)と名付けて以来,社会心理学の分野では様々な研究が行なわれてきた.本稿では集団的浅慮現象とその後の研究を紹介するとともに,従来の研究に含まれていた「情報処理パラダイムの陥穽」を指摘する.最後に,今後の集団研究の方向性として「意味構築パラダイム」への移行を展望する.
著者
辻田 眸 塚田 浩二 椎尾 一郎 Hitomi Tsujita Koji Tsukada Itiro Siio お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 お茶の水女子大学アカデミックプロダクション お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科 Graduate School of Humanities and Sciences Ochanomizu University Academic Production Ochanomizu University Graduate School of Humanities and Sciences Ochanomizu University
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-37, 2009-01-27
参考文献数
17
被引用文献数
5

携帯電話やメールなどさまざまな通信手段が普及したにもかかわらず,いまなお遠距離恋愛で悩んでいる人たちは多い.遠距離恋愛中のカップルは,個人差はあるにせよ,相手とつながり感を保ちたいという強いモチベーションをお互いに持っていると考えられる.こうした状況では,従来のアウェアネス共有システムのように弱いつながり感を共有するだけでなく,両者の生活空間での行為自体が相互に影響を与えあうような,比較的強いつながり感を提供する,いわば仮想的に同居しているような感覚を与えるシステムが有効になるのではないかと考えた.そこで,本研究では,プライバシーが守られる形で,遠隔地に設置されたランプ/ゴミ箱などの日用品の状態を相互に同期させることで,こうした仮想的な同居感覚を提供するシステム"SyncDecor"を提案,試作する.そして遠距離恋愛カップル間での遠隔実験の結果を示し,今後の展望を述べる.Despite the fact that various means of communication such as mobile phones, instant messenger and e-mail are now widespread; many romantic couples separated by long distances worry about the health of their relationships. Likewise, these couples have a greater desire to feel a sense of connection, synchronization or "oneness" with their partners than traditional inter-family bonds. This paper concentrates on the use of common, day-to-day items and modifying them to communicate everyday actions while maintaining a sustained and natural usage pattern for strongly paired romantic couples. For this purpose, we propose the "SyncDecor" system, which pairs traditional appliances and allow them to remotely synchronize and provide awareness or cognizance about their partners - thereby creating a virtual "living together" feeling. We present evidence, from a 3-month long field study, where traditional appliances provided a significantly more natural, varied and sustained usage patterns which ultimately enhanced communications between the couples.
著者
朴 是龍 元 炳〓
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.199-203, 1978

韓国産コウモリ類3種に対する核型分析結果は次の通りである。<BR>1.コウライキクガシラコウモリ<I>Rhinolophus ferrumequinum korai</I> 2n=58, FN=60, 常染色体は, 中型: M型が2隻であり, 大型から小型まで26隻のA型になって居る。X染色体は大型のSM型であり, Yは小型のA型である。<BR>2.モモジロコゥモリ<I>Myotis macrodactylus</I> 2n=44, FN=50。この種は, 3雙の大型, 1雙の小型であるM型と中型から小型まで17雙のA型になっている常染色体を持っており, X染色体は中型であるSM型であり, Y染色体は小型のA型である。<BR>3.コウライオオアブラコウモリ<I>Pipistrellus savii coreensis</I> 2n-44, FN=50。<BR>木種の核型は, X染色体が中型のM型である事を除いては, 上記のモモジロコウモリ<I>M. mucrodactylus</I>と同様に表われた。
著者
岩村 正史
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.209-228, 2000-05-15

Introduction I Response to Hitler's administration II Admiration for Hitler in the Japanese-Chinese War III World War II and Shaking Image of Hitler Conclusion

13 0 0 0 IR 茨木童子研究

著者
川鍋 仁美
雑誌
日本文學 (ISSN:03863336)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.77-90, 0000
著者
山崎 晃男
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.221-232, 2009-01-31

音楽が感情を表現したり喚起したりするという考えは,時代や洋の東西を問わず,広く行き渡ったものである。実際,多くの哲学者や音楽理論家,科学者がそのような考えに対して,繰り返し支持を表明している。心理学においても,音楽と感情の関係について数多くの研究がなされている。本論文では,そうした音楽と感情の関係についての心理学的研究を以下の三つの研究領域に分類した上で,各々について概観している。ここで分類を行った三つの研究領域とは,音楽の感情的性格についての研究,音楽による感情喚起についての研究,音楽を通した感情的コミュニケーションの研究である。音楽の感情的性格についての研究とは,楽曲に対して聴取者が知覚する感情的な性格についての研究であり,一方,音楽による感情喚起についての研究とは,楽曲が聴取者に引き起こす感情的反応についての研究である。音楽を通した感情的コミュニケーションについての研究とは,演奏者から聴取者への感情的意図の伝達についての研究である。本論文では,これらについて概観した後,各研究領域が抱える研究上の課題について論じている。
著者
木村 優里
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.398-415, 2017

<p>In science education research so far, a kind of dichotomy between science experts and the lay public has often been popularly presupposed, and little attention has been paid to those in between, who continue to engage in scientific practices after finishing their schooling as non-professional scientists. They can be called 'amateur scientists', and are the target of this study. The purpose of this study is to explore possible or probable factors (internal motivation and socio-cultural contexts) by which amateur scientists can continue to commit themselves to their scientific practices, and generate a hypothetical model of these factors and their interrelationships. In order to tackle this issue, investigations were made to identify the motivations of amateur scientists and the socio-cultural factors around them through a semi-structured interview (using the Modified-Grounded Theory Approach). A hypothetical model was then generated, explaining the reasons why these amateur scientists could continue to devote themselves to their favorite scientific practices.</p>