著者
河村 攻 澤田 武 原 威史 兒玉 達樹 真田 治人 島崎 正晃 麦倉 光哉 西田 泰之 大原 裕康 松下 和彦
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.1019-1022, 2002-06-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
9

症例は45歳の男性で,肛門からアルコール濃度35%の焼酎を注入したところ下.血を生じ,当院へ入院した.大腸鏡検査では,肛門からS状結腸下部まで連続性に潰瘍,びらん,発赤,浮腫が見られた.病変部と健常粘膜との境界は明瞭であった.組織像では表層にちかづくほど粘膜の著しい壊死,脱落が見られ,腺管構造の破壊,血管の破綻による出血,滲出が見られた.アルコール注腸による直腸結腸炎は極めてまれであり貴重な症例である.
著者
鈴木 真理子 大海 昌平
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.241-247, 2017 (Released:2018-02-01)
参考文献数
17
被引用文献数
2

イエネコFelis catusによる在来種の捕食は,日本においても特に島嶼部において深刻な問題である.鹿児島県奄美大島と徳之島にのみ生息する遺存固有種アマミノクロウサギPentalagus furnessiの養育行動を2017年1月から3月にかけて調査していたところ,繁殖穴で離乳間近の幼獣がイエネコに捕獲される動画を自動撮影カメラによって撮影したので報告する.繁殖穴における出産は2017年1月14日~15日の夜に行われたが,幼獣(35日齢)がイエネコに捕獲されたのは2月19日1時ごろで,この前日は繁殖穴を母獣が埋め戻さずに入り口が開いたままになった初めての日であった.この動画の撮影後,幼獣は巣穴に戻っていないことから,捕食あるいは受傷等の原因で死亡した可能性が高い.イエネコは幼獣の捕獲から約30分後,および1日後と4日後に巣穴の前に出現し,一方アマミノクロウサギの母獣は1日後に巣穴を訪問していた.幼獣の捕食は,本種の個体群動態に大きな影響を与えうる.本研究により,アマミノクロウサギに対するイエネコの脅威があらためて明らかとなった.山間部で野生化したイエネコによるアマミノクロウサギ個体群への負の影響を早急に取り除く必要がある.
著者
青木 栄一
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.1-11, 1982-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
25
被引用文献数
1

There have been many oral traditions relating to oppositions against railway constructions in the early period of railway development in Japan. The most famous oral traditions have been in Shukubamachis (towns or villages with facilities for relay post-horse), where the inhabitants had There have been many oral traditions relating to oppositions against railway constructions in the early period of railway development in Japan. The most famous oral traditions have been in Shukubamachis (towns or villages with facilities for relay post-horse), where the inhabitants had opposed to railway constructions for fear of losing their travel customers. Curiously, however, in Japan, there have been no reliable historical documents relating to the oppositions, or no historical articles certifying the facts of oppositions, using reliable records. Many stories of railway opposition have remained in vague condition from a view-point of positivism, today. The author insists that it is necessary to prove the fact of railway oppositions, through the following procedures. They are, (1) discovery of reliable documents written contemporaneously, (2) consideration to policies and general opinions about railways on the day, and (3) investigation of ideal rail-routes in relation to topographic feature and railway track gradient (25‰ in maximum gradient in case of Japanese trunk railways).There were two periods of railway mania in Japan, in the closing years of 19th Century, 1885-90 and 1894-99. In those days, inhabitants of rural towns made passionate movement to raise their fund for private railway construction, or to introduce national railways to their towns. It is unreasonable to suppose railway oppositions in those days without showing any reliable documents. As for the Kobu Railway, between Tokyo and Hachioji (opened in 1889), having famous oral traditions of railway opposition by shukubamachis along a traditional trunk road, we have no reliable records to prove the existence of oppositions, and many preserved documents showing the insistence of introduction of railway construction in those days, showed the decision in ideal rail-route in relation to topographic feature and track gradient.There were some categories of railway oppositions, capable to certifying their existence by reliable documents. They were, (1) the oppositions to coastal or riverside railways, which compete with steamship operations, by officers of national railways, (2) the oppositions by military authorities or conservative samurais (feudal warriors) class, insisted the precedence of military expansion or anti-foreign spirit, and (3) the oppositions by farmers, protested the change for worse utilization of water in paddy field, because of the construction of embankment for railways. The first and second categories had lasted by about 1880s and 1870s, respectively, but the third one has continued toward the 20th Century. The author presents some examples belonging to the first and the third categories of oppositions during the Meiji Era (1868-1912) in this article.
著者
井村 恒郎
出版者
解放社
雑誌
現代心理
巻号頁・発行日
no.1, pp.27-35, 1949-07
著者
オストハイダ テーヤ
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.39-49, 2005

話し手が,話しかけてきた話し相手が有する外見的特徴などの言語外的条件に基づき,(話し相手との意思疎通に問題がないにも拘らず)その話し相手を無視し,話し相手と一緒にいる第三者に返答することが観察される.本稿では,この行動を「第三者返答」と呼ぶことにし,言語社会心理学のアコモデーション理論の観点から「過剰適応」の一種として考察する.外見的に明らかに外国人と判断される外国人,および車椅子使用者に対する言語行動を対象とした複数の調査を通して,第三者返答の存在を確認し,その頻度と具体例について分析し,社会言語/心理学的に位置づける.そして,第三者返答を引き起こす主な要因として,話し手が抱く,意思疎通の可能性に対する想定や先入観(外国人の言語能力に関する経験やステレオタイプ,身体障害者に対する知識不足から生じる障害の性質についての誤解)を指摘する.
著者
大嶋 和雄
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.300-309, 1991 (Released:2008-03-27)
参考文献数
19

On the geological scale, earth history yields vital information concerning past environments and climates. This highlights the urgency for increased collaborative international response and research into solutions of problems posed by current climatic changes, whether natural or induced by the activities of man. Climatic changes occur on variety of timescales, ranging from catastrophic volcanic eruptions (minutes or days), through gradual changes in Earth's orbital parameters (104-106 years) to tectonically driven changes (106-108 years). It seems likely that the long-term fluctuations of climates (less than the time-scale of planetary evolution), which give rise to glacial epochs, are largely determined by continental plate distributions and movement, whilst the shorter-term fluctuations which produce glacial and inter-glacial periods in glacial epochs reflect variations in coming solar radiation.Attention is focussed on the possible existence of an anoxygenic, primeval atmosphere and on the history of atmospheric CO2. Five great biologic revolutions have occurred through earth history that have fundamentally shaped the modern geochemical picture. It is significant that organisms have controlled their own environment. Organic CO2 and calcium budget have played critical roles.
著者
田中 喜代次 中田 由夫
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.209-212, 2017-06-01 (Released:2017-05-17)
参考文献数
7
被引用文献数
1

Most people who go to fitness clubs or sports gyms for weight control, and many co-medicals and physicians believe that an increase in muscle mass and/or basal metabolic rate (BMR) is possible through a combination of regular exercise and optimal protein intake during weight loss. This seems a myth, and the reasons are discussed in this article. First, muscle mass is quite difficult to quantify. The limitations of body composition measurement should be well understood. Second, increasing muscle mass during weight loss is difficult. This might be attained through strict implementation of a protein-rich, low-carbohydrate diet; high-intensity resistance training; and aerobic exercise for a long duration. However, such a strict regimen is not feasible for most people. Finally, a 1-kg increase in muscle mass corresponds to an increase of only 13 kcal of BMR per day. Thus, an increase in muscle mass of 1 kg is difficult to achieve, while the gained BMR is approximately equivalent to a decrease of 13.5 kcal of BMR according to a 3-kg decrease of adipose tissue. Weight loss, unless through an extremely sophisticated weight control program, contributes to a decrease in BMR. However, it is an accomplished fact that women with significantly less muscle mass and lower BMR live longer than men with more muscle mass and higher BMR, regardless of ethnicity. Maintaining activities of daily living and daily activity function might be more essential.
著者
新井 庭子 分寺 杏介 松崎 拓也 影浦 峡
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2017-CH-114, no.5, pp.1-8, 2017-05-06

テキストの難しさの研究として,既存の研究ではテキストか人間の認知の仕組みかどちらかしか研究対象にされてこなかった.本研究は,この 2 つの視点の両方を持ちつつ,主に知識構成を支える言語表現の形式に焦点を当て,小 ・ 中の理科教科書を材料にこの問題への接近を試みる.我々は,読みを困難にするテキストのパラメーターを予測し,小 ・ 中教科書テキストの間にそのパラメーターで表現できるギャップがあることを示したが,その研究はまた,表層的な特徴に加え,質的な観点から言語表現を検討する必要性を示した.本研究では,質的な関連から言語表現を特徴付けるカテゴリーとして,定義表現と分類の表現に着目し,計量的な分析を行った.
著者
常光 徹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.255-270, 2003-10-31

本稿は、ある対象に向けて意識的に息を吹くしぐさと、何らかの意図のもとに息を吸うしぐさについて論じたものである。しぐさの伝承に関する資料にはまとまったものが無く、部分的な事例が各種の報告書に混在しているケースが多い。これまでの研究においでも、特定のテーマ以外には話題になる機会が少なかった。本稿では「吹く」と「吸う」にまつわる資料を分類し、その呪術的な内容を明らかにする。第一章では、息を「吹く」しぐさを取り上げる。火傷や怪我、あるいは毒虫に刺されたときなどに、呪い歌を唱えて負傷した箇所をフーフーと吹くしぐさは広く行われてきた。呪い歌の力で痛みを取り去り治癒の効果を期待するものだが、その際、息を吹きかけるのは、邪悪なモノや不浄なものを祓い浄化するためだといってよい。また、息を吹いて妖怪を追い払う場合もあるが、反対に、妖怪から人が吹かれるのは危険な状態だと考えられている。民間説話の怪談のなかには、妖怪が息を吹きかけて人を殺すモティーフが成立している。口をすぼめて息を強く吹いたり口笛を吹くことをウソブキという。ウソブキをすると、風が起きるとか、蜂が逃げていくという俗信についても考察する。第二章では、息を「吸う」しぐさを取り上げる。チュウチュウと音をたてて息を吸うしぐさをねず鳴きといい、漁師が魚を釣るときや海女が海に潜る際に行う。これは豊かな海の幸を期待する呪術的な行為である。かつては、遊女が客を呼び込もうとするときにもねず鳴きを行ったことはよく知られている。また、動物を呼ぶときにもこのしぐさがみられる。吹くしぐさに、邪悪なモノを払いのけ遠ざけるはたらきが強調されるのに対して、吸うしぐさには、外部のものを招き寄せるはたらきが認められる。この違いは「吹く」と「吸う」という息遣いのあり方と重なっており、「吹く」か「吸う」かの違いは、それぞれの伝承群の意味や機能の方向性を基本的に規定している。
著者
中津川 かおり 喜多 記子 植草 貴英 田代 直子 長尾 慶子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成16年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.62, 2004 (Released:2004-09-09)

[目 的]米粉を主原料とした麺には、中国のビーフンやベトナムのフォーが代表的である。一般に諸外国で普及している米粉麺は、アミロース含量の高いインディカ米を主原料とし、独特のコシと歯ごたえを有するのが特徴である。そこで、ジャポニカ米の中でもアミロース含量が約20%のうるち米を用いた米粉麺の調製条件の検討とテクスチャーの改良並びに米の第一制限アミノ酸であるリジンの補足効果を目的として実験を行った。<BR>[方 法]インディカとジャポニカ種の精白米各々を一晩浸漬後ミキサーで粉砕し、50%米粉液を調製した。これを5倍希釈し、攪拌加熱(75_から_90℃)したゾルの流動特性をE型粘度計により測定した。またDSC及び光学顕微鏡観察により糊化特性を比較検討した。次いで各々の50%米粉液を65_から_75℃で半糊化させ、製麺後、蒸し加熱し、力学的測定と官能評価を行った。さらにジャポニカ種の品質改良のためタピオカ澱粉を添加した試料並びにアミノ酸の補足効果のため豆乳を添加した試料についても同様の測定を行った。<BR>[結 果]ジャポニカ種米粉ゾル(90℃加熱)は、高粘度でチキソトロピー性が顕著であった。DSC及び光学顕微鏡観察の結果、インディカ種の糊化温度がより高いことを確認した。タピオカ澱粉添加のジャポニカ種米粉ゾルはチキソトロピー性が低下し、豆乳添加では増大した。何れもCasson解析で降伏値の増大を確認した。米粉麺においてジャポニカ種は軟らかく、付着性が高く、官能検査での評価が低かったが、タピオカ澱粉や豆乳添加により無添加麺よりも総合的に高い評価を得た。(尚、演者は東横学園女子短期大学非常勤講師であり、実験は東京家政大学調理科学研究室の協力の基に行った。)