著者
二田 哲博 野見 山理久 浅野 喬
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.393-396, 2000-05-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
7

症例は27歳男性. 16歳時, コーラの多飲を契機にケトアシドーシスで糖尿病発症. 初回入院時体重100.5kg, 身長176cm, 空腹時血糖516mg/dl, 血中総ケトン体13, 164μmol/l, 食事療法と15日間のインスリン使用により, 退院時体重84kgとなり, 75gOGTTにてインスリン分泌を含め血糖値は正常化した, 22歳より体重増力口を伴うインスリン抵抗性の増悪を認めたが, インスリン分泌の低下はなかった. 27歳時体重122kgで空腹時血糖347mg/dl, 尿中ケトン体 (3+) にて再入院, 食事療法による体重減量と13日間のインスリン使用後, 再びインスリン分泌を含め血糖値の正常化を認めた. 本症例はインスリン分泌が比較的保たれていたにもかかわらず, 高度肥満によるインスリン抵抗性と大量の清涼飲料水による過大な負荷により糖尿病性ケトアシドーシスが発症したと思われ, それらの負荷の軽減によりインスリン分泌が改善したものと考えられる.
著者
三上 敏夫
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.364-382, 2006-10-26 (Released:2008-12-25)
参考文献数
83
著者
海道 利実 濱口 雄平 奧村 晋也 小林 淳志 白井 久也 上本 伸二
出版者
一般社団法人 日本静脈経腸栄養学会
雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌 (ISSN:21890161)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.822-828, 2017 (Released:2017-04-20)
参考文献数
32
被引用文献数
1

サルコペニアとは、筋肉量の低下に筋力の低下または身体機能の低下を伴う病態である。その成因によって、加齢に伴う筋肉量の減少である一次性サルコペニアと、活動性の低下 (廃用性萎縮) や低栄養、臓器不全や侵襲、腫瘍などの疾患に伴う筋肉量の減少である二次性サルコペニアに分類される。サルコペニアは生命予後に影響し、特に消化器外科領域においては、手術患者の高齢化による一次性サルコペニアと低栄養や担がん状態、手術侵襲などによる二次性サルコペニアを伴う患者が増加しており、今後、ますます重要な問題となるであろう。事実、最近、消化器領域を中心に、サルコペニアの意義に関する論文が急増している。そのほとんどが、術前サルコペニアは予後不良因子であるという論文である。したがって、今後、サルコペニアをターゲットとした栄養・リハビリテーション介入が、消化器がん治療成績向上の新たなブレークスルーになると期待されよう。
著者
Yusuke Hibino
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.219-223, 2018-11-25 (Released:2018-11-25)
参考文献数
5

A new finless ophichthid eel, Apterichtus soyoae, is described based on a single specimen collected from off Tori-shima island, Zunan Islands of Izu Islands, southern Japan. The new species is similar to A. moseri and A. klazingai in its numbers of supratemporal pores, preopercular pores, and vertebrae. The new species differs from A. moseri in having more supraorbital pores (1+6 vs. 1+4), the number of branchings of the supraorbital canal (1 vs. 0), shape of the snout (distinctly pointed vs. relatively blunt), eye size (50% of snout length vs. 35–45%; 8.8% of head length vs. 6.3–8.0%), and the number of vomerine teeth (1 vs. 2–5). Apterichtus soyoae can also be distinguished from A. klazingai by the number of branchings of the supraorbital canal (1 vs. 2), the number of infraorbital pores (7 vs. 9), and the location of the lower jaw tip (anterior to a vertical through anterior margin of eye vs. posterior to the vertical). The number of supraorbital pores and branchings of the canal are discussed.
著者
松浦 昭洋 大島 悠 栗原 秀典 折小野 嘉輝
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2014-EC-34, no.4, pp.1-5, 2014-12-12

本稿では,いくつかの凸曲面からなるディスプレイ上で棒状インタフェースを回転させ,棒とディスプレイの接触情報を用いてマルチタッチ入力を行うコンピュータシステム Stick'n Roll を提案する.本システムでは,曲面上に座圧分布センサを貼付して棒とディスプレイの接触情報をリアルタイムで取得し,コンピュータ上でデータ処理,アプリケーション処理を行った後,曲面上方から曲面に映像をプロジェクションする.本システムの有効性,一定の汎用性を示すために制作した風船割ゲーム,鍵盤楽器等のアプリケーションも紹介する.
著者
坪井 良介 各務 裕太 山口 大輔 倉光 君郎
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.22, 2018-06-26

型推論は,構文パターンから型を推論する方法で,型アノテーションなしで静的型付けを実現する.ただし,構文パターンからの型推論はアルゴリズムが複雑になりがちですべての言語に採用しにくい問題がある.本発表は,よりお手軽に型推論を実現するため,名前からの型推論を提案する.まず,実際のソース・コードを解析し,型と名前の法則性を調べる.それに基づき,名前からの型を推論するシステムと言語設計を定義した.我々は,これらのアイディアを関数型スクリプト言語konoha 5λに実装し,その使いやすさを検証し報告する.
著者
王 紅兵 鏡森 定信
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.81-102, 2006 (Released:2010-04-30)
参考文献数
68
被引用文献数
1

The studies on spa's health promotion effects on healthy or slightly unhealthy persons published in past two decades in Japan have been reviewed. Multidimensional findings from these studies have suggested that the spa resort using may have the effects of increasing and retention of skin and body temperature, improving peripheral circulation function, lowering blood pressure, improving gastrointestinal hormones secretion and increasing gastric mucosal blood flow, bettering metabolism, regulating the function of immune system, regulating the balance of autonomous nervous and internal secretion systems, relieving stress and relaxing, improving the quality of life (QOL), relieving the symptoms of those who are slightly unhealthy, promoting physical strength and fitness, promoting the well-being of the aged, reducing medical expenses of individuals or the community, keeping skin in good shape and restraining the skin's aging.Of the 58 papers reviewed, the studies of hot spring bathing effects on increasing and retention of skin and body temperature, improving peripheral circulation function and lowering blood pressure were the most in numbers (12 papers, 20.7%), and then the studies of relieving the symptoms of those who were slightly unhealthy (10 papers, 17.2%). Case-control studies (26 papers, 44.8%) were the most used study designs, and then the clinical observation (20 papers, 34.5%). No findings from any one study reviewed in this paper showed that the spa resort using had definite evidence of health promotion effects. Probable effects were suggested from 32 studies (55.2%), but findings from the rest ones (26 papers, 44.8%) showed little evidence to support this consideration. Recently randomized controlled trials (RCT) had been used in studying the health effects of spa resort using in Japan and showed significantly better effects in the intervention group. However, the intervention methods used in the studies were comprehensive health education combing the instructions in appropriate ways of hot spring bathing and education on lifestyle and exercise. It was difficult, if not impossible, to separate the effect of hot spring bathing alone from the combination. The outcomes as effects used in the studies were blood profile, physique and other non-specific items. It may be also difficult to design and carry out a near perfect RCT study on the health promotion effects of spa resort using in field in the future. However, based on experience from past studies it is practicable and important to purse better epidemiological methods such as randomizing and crossover design. On the other side, as specific readers can be influenced marvelously by one book, the health conditions of users may be improved greatly and continuously by some spa. While evidence-based health care places emphasis on RCT, it is also extremely important to inspect the health promotion effects of spa using systematically and rapidly from the viewpoint of narrative-based health care.
著者
JOSÉ MARÍA BERMÚDEZ DE CASTRO MARÍA MARTINÓN-TORRES
出版者
日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.149-155, 2014 (Released:2014-12-23)
参考文献数
44
被引用文献数
4 9 1

The Early Pleistocene human fossil remains recovered from the TD6 lithostratigraphic unit of the Gran Dolina cave site in the Sierra de Atapuerca, northern Spain, show a mosaic of primitive and derived features. Among the latter, the modern human-like midfacial topography, as well as several synapomorphies shared with some European Middle Pleistocene hominin and Neanderthals, represents a challenge for the phylogenetic interpretation of Homo antecessor. Using an ontogenetic approach of the maxilla ATD6-69, Freidline et al. (Journal of Human Evolution, 65: 404–423 (2013)) have confirmed previous observations that H. antecessor adults had a set of facial features characterizing H. sapiens. However, Freidline and collaborators proposed that the evolution of modern-looking facial morphology occurred independently in Africa, Asia, and Europe and at several times during the Early and the Middle Pleistocene. Following their line of reasoning, the presence in H. antecessor of some features shared with the European Middle Pleistocene hominins and the Neanderthal lineage could also be interpreted as convergences. However, instead of supposing multiple, parallel evolution, we suggest that a more parsimonious interpretation envisages the hypothetical existence of an Early Pleistocene hominin population, from which several hominin lineages originate and inherit particular combinations of derived features. The TD6 hominins probably represent a side branch of this cladogenetic event, which evolved in Western Europe.

56 0 0 0 OA 武家文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.島左近書状(残簡) 〔□〕月十七日,
著者
中井 義明
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.12-22, 1989-03-15

Herodotus says that king Xerxes led his unprecedentedly huge forces and invaded Europe in 480 B C The size of the expeditionary force, including troops from Europe and non-combatants, was more than five million persons Other ancient sources agree that the great king's forces were vast in scale, but differ as to their number The German empire mobilized seven armies, i e, one million, five hundred thousand soldiers, on the western front at the beginning of the First World War The German troops were supplied, via thirteen railways, five-hundred-fifty trains a day Nevertheless, they were distressed by shortage of provisions Could the Persian empire, which had only primitive transport, maintain such huge forces for a long time and in a far distant country? Her transportation capability was meager It seems impossible that she mobilized and continued to supply such huge forces Modern historians doubt the size of the Persian forces which Herodotus gives They try to reduce his number to reasonable levels For that purpose they use two methods One is the philological method, used by many historians They criticize the texts and make known the organization of Xerxes' forces and the commanders' names There were three infantry divisions, three cavalry brigades, the Immortals, the guard troops and the non-combatants But, if one doubts about Herodotus' number, the size of the forces remains unknown The other method used employs logistics Gen Maurice and Gen v Fischer used this method They heed that the volume of provisions carried by the transport corps determined the scale of the forces This necessitates the fixing of some variables the mean speed, the size of the files, the carrying capability of pack animals and the rate of consumption of provisions What was the Persians' speed? It must have been that which reached the maximum value of the rate of flow There are some models for inquiring into the relation between the mean speed and the rate of flow I use Greenschields' model The outcome of my computation is that six parasangs a day is best, five a day next best and seven a day third best According to Xenophon's Anabasis, the Persians frequently marched six or seven parasangs a day When they crossed a bridge or river, their speed slowed Five parasangs a day was the usual speed So, I think that Xerxes' forces crossed the Hellespontos at the rate of five parasangs a day The rate of flow of animals was 500 4 heads/h, the rate of flow of infantrymen 1,429 7 persons/h What was the size of the Persian files? Gen v Fischer thought four files to be the usual size of the infantiy and two files that of the cavalry and transport corps I follow his view As the transport corps continued to cross for 7 days and nights, the total number of pack animals is 168,134 The transport corps carried 33,626,800 Ibs, consumed 31,945,460 Ibs, and could offer 1,681,340 Ibs to the combatants Such volume of provisions can maintain 41,000 infantrymen and 4,000 cavalrymen The number of an infantry division was 10,000 men, the number of cavalry brigade 1,000 men Xerxes' forces numbered 45,000 men Many historians think that the Persian fleet was far superior to the Greek Some believe in Herodotus' number, some modify his number to 1,000 or 800 or 600 Before the battle of Salamis, all Persian ships anchored in Phaleron bay I use this fact as a clue to estimating their scale I divide the length of the seashore by the width a trireme occupies in action The outcome is 300 ships The original fleet probably numbered about 400 ships My conclusion is that the land forces numbered 45,000 persons and the fleet 400 ships
著者
五島 淑子 大石 奈津美 竹中 りえこ 古川 和樹
出版者
山口大学
雑誌
研究論叢. 人文科学・社会科学 (ISSN:02860589)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.A31-A50, 2003-12-20
被引用文献数
2

大学生の朝食の実態を把握する目的で、山口大学学生を対象にアンケート調査を行い、以下のような結果を得た。1)山口大学学生の起床時刻は平日では7時台が多く、休日はより遅い傾向にあった。また、就寝時刻では0時〜2時が多かった。2)17時以降アルバイトをしている学生は4割であった。外食(市販の弁当などの利用を含む)の利用頻度は、7割の学生が週1回以上外食を利用していた。3)朝食を食べる習慣のある学生は約6割であり、4分の1の学生に欠食傾向があった。朝食を食べない理由は、「時間がない」「面倒くさい」であった。4)6割の学生は起きて20分以内に朝食を食べ始めていた。また、朝食摂取時間は20分以内で済ませるものが9割であった。朝食の内容は、「パンを食べる」ついで「ご飯を食べる」であった。5)朝食を約半数が作っていなかった。作らない理由は、「作る時間がない」「店で買った物を食べる」「面倒くさい」であった。6)朝食を外食で済ませたことがある学生は、4分の1で、「半年に2〜3回」がそのうちの半数であった。場所はファミリーレストランが最も多く、和食が半数を占めていた。朝食を外食する理由は、「作るのが面倒くさいから」が多かった。今後、朝食の外食が増える可能性がある。7)平日早く起きる学生は、休日の起床時間も早く、平日の就寝時間が早い傾向があった。平日早起きの学生は、起床から朝食までの時間、朝食摂取時間が長く、朝食を料理する学生が多かった。朝食にかける時間が短い学生ほど作らない学生が多かった。8)自宅の学生は、平日早起きが多く、朝食を毎日食べている学生が多かった。9)アルバイトの回数が増えると就寝時刻が遅くなる傾向があった。アルバイトをしている学生の方がしていない学生より朝食を食べていない。10)学年別にみると、高学年になるにつれ、平日の起床時刻、休日の起床時刻、平日の就寝時刻が遅くなっていた。1年生では、朝食を「毎日食べる」が5割であったが、学年があがるにつれてその比率が減少し、「ほとんど食べない」が増加した。また、朝食を作らない学生も増加した。朝食の外食は、学年が上がるに従い増加した。11)理想の朝食を和食と答えた学生が多かった。品数は2〜4品が多かった。食生活の問題点として、朝食、栄養、食生活に関する内容があげられていた。12)朝食を食べるためには、まず早起きの習慣をつけることが必要である。高学年になるほど欠食率の増加、外食への依存が高まることから、「食べること」の意識を改めて問い直すための総合的な食教育が必要と考える。
著者
秋葉 隆 日ノ下 文彦
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.111-118, 2013-01-28 (Released:2013-02-20)
参考文献数
5
被引用文献数
3

エイズ感染患者の透析医療の確保に関して透析施設のHIV患者受け入れの現状を把握し今後の対策の資料とするため調査を行った.全国の透析施設3,802施設にアンケートを発送,1,552通(回収率40.82%)を得た.透析を必要とするHIV陽性者の透析受け入れの経験のある施設は94施設(6.2%),経験のない施設1,434施設(93.8%)で,平成23年11月現在のHIV患者透析実施患者数は89名(60施設,各施設1~7名,1.48±1.12名)だった.この施設は今後も「受け入れる」が69施設,「難しい」23施設で74.2%の施設が今後も受け入れを継続するとの意向を示された.受け入れの経験がない医療機関の今後の方針は「紹介があれば受け入れる方針である」227施設(15.7%),「今後,受け入れを検討する」445施設(30.7%),「受け入れることは難しい」776施設(53.6%)と約半数が今後の受け入れの可能性を表明した.しかしながら,「受け入れがたい理由」として,「HIV陽性者専用のベッドが確保できない.」「HIV陽性者への対応手順が整理されていない.」「透析中に急変した際のバックアップ体制が得られるのか心配」などの懸念が高頻度に示され,公的な援助なしに民間施設がHIV患者を受け入れるには多くの難関があることが明らかになった.

55 0 0 0 OA 近世日本国民史

著者
徳富猪一郎 著
出版者
民友社
巻号頁・発行日
vol.第2 織田氏時代 中篇, 1935
著者
遠山 日出也
出版者
日本女性学研究会
雑誌
女性学年報 (ISSN:03895203)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.21-39, 2018 (Released:2019-01-22)
参考文献数
14

本稿では、中国で2012年に活動を開始した「行動派フェミニスト」がおこなってきた公共交通機関における性暴力反対運動について考察した。その際、香港・台湾・日本との初歩的比較もおこなった。 中国における公共交通機関における性暴力反対運動も、実態調査をしたり、鉄道会社に対して痴漢反対のためのポスターの掲示や職員の研修を要求したりしたことは他国(地域)と同じである。ただし、中国の場合は、自らポスターを制作し、その掲示が断られると、全国各地で100人以上がポスターをアピールする活動を、しばしば1人だけでもおこなった。この活動は弾圧されたが、こうした果敢な活動によって成果を獲得したことが特徴である。 また、中国のフェミニストには女性専用車両に反対する傾向が非常に強く、この点は日本などと大きな差異があるように見える。しかし、各国/地域とも、世論や議会における質問の多くは女性専用車両に対して肯定的であり、議会では比較的保守的な政党がその設置を要求する場合が多いことは共通している。フェミニズム/女性団体の場合は、団体や時期による差異が大きいが、各国/地域とも、女性専用車両について懸念を示す一方で、全面否定はしてないことは共通している。中国のフェミニストに反対が強い原因は、政府当局がフェミニストの活動を弾圧する一方で、女性に対する「思いやり」として女性専用車両が導入されたことなどによる。
著者
縄田 健悟 池田 浩 青島 未佳 山口 裕幸
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.76-86, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
30

This study aimed to examine how workplace teleworking affects teamwork. Teamwork in remote situations has been studied from the perspective of virtual teams and team virtuality. Team virtuality can be classified into two aspects: (1) geographic dispersion and (2) technology use. Telework increases both geographic dispersion and technology use. On the other hand, past studies have not sufficiently examined how these two aspects affect teamwork. In this study, we examined the relationship between the two aspects of team virtuality and teamwork by analyzing two datasets, one at the individual level (Study 1, individual N=567) and the other at the team level (Study 2, team N=53). The results of Study 1 revealed that geographic dispersion was negatively associated with teamwork, while technology use was positively associated with teamwork. Study 2 showed a similar overall trend of association, although some aspects did not achieve statistical significance. Telework was positively associated with both geographic dispersion and technology use. In other words, the two aspects of team virtuality were shown to have potentially conflicting effects. Furthermore, Study 1 showed an interaction effect between these two aspects, suggesting that technology may moderate the negative effects of geographic dispersion on teamwork.