著者
Natsuki UENO Shoichi KOYAMA Hiroshi SARUWATARI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
pp.2021EAP1004, (Released:2021-02-25)

We propose a useful formulation for ill-posed inverse problems in Hilbert spaces with nonlinear clipping effects. Ill-posed inverse problems are often formulated as optimization problems, and nonlinear clipping effects may cause nonconvexity or nondifferentiability of the objective functions in the case of commonly used regularized least squares. To overcome these difficulties, we present a tractable formulation in which the objective function is convex and differentiable with respect to optimization variables, on the basis of the Bregman divergence associated with the primitive function of the clipping function. By using this formulation in combination with the representer theorem, we need only to deal with a finite-dimensional, convex, and differentiable optimization problem, which can be solved by well-established algorithms. We also show two practical examples of inverse problems where our theory can be applied, estimation of band-limited signals and time-harmonic acoustic fields, and evaluate the validity of our theory by numerical simulations.
著者
高森 幹雄
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.806-808, 2016 (Released:2016-12-27)
参考文献数
3
被引用文献数
1
著者
Sho Maruyama Satoshi Sasada Yohei Jinbo Peter Bontje
出版者
Japanese Association of Occupational Therapists
雑誌
Asian Journal of Occupational Therapy (ISSN:13473476)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.119-127, 2020 (Released:2021-01-13)
参考文献数
25

Introduction: Acquiring competence in clinical reasoning is regarded as key to meet the challenges of integrating knowledge into one's practice. Learners and educators need a shared understanding of what is clinical reasoning because they need appropriate means for reflection and feedback. However, the clinical reasoning concept needs revisiting in the current context, which is becoming increasingly diverse and complex. The purpose of this study was to analyse the clinical reasoning concept and develop a common framework.Methods: Rodgers' concept analysis was selected for this theoretical study. Accordingly, a systematically search of multiple databases yielded 903 articles and 135 articles that met the inclusion criteria were extracted, and of these 30 articles randomly sampled for analysis. Data analysis was done following Rodgers' method of thematic analysis. Results: The attributes were four ‘therapeutic thinking processes’ and two ‘professional thinking skills.’ The application contexts were ‘clinical and non-clinical practice settings,’ and ‘professional education.’ Moreover, the antecedents were ‘professional factors’ and ‘practice factors,’ and the consequences were ‘professional developments’ and ‘professional attitudes and behaviours.’ Conclusion: The resulting framework of clinical reasoning can be the basis for developing pedagogies and assessment of clinical reasoning competence acquisition.
著者
日本集中治療医学会感染管理委員会
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.60-67, 2021-01-01 (Released:2021-01-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

重症患者や腎代替療法を取り扱うICUにおける抗菌薬適正使用は特に重要であり,抗菌薬適正使用支援(antimicrobial stewardship, AS)活動の推進が要求される。ICUにおいては,一般病棟とは別に抗菌薬使用状況調査が必要であり,AS活動の指標となるベンチマークの設定も望まれるが,日本においてそのような報告はない。そこで,多施設のICUにおける2017および2018年度の注射用抗菌薬の使用日数(days of therapy, DOT)による調査とAS活動に関するアンケート調査を実施した。参加施設は48ユニット(43施設)で,DOTs/100患者日は98.8,中央値97.5[四分位範囲(interquartile range, IQR)76.5〜114.3]であった。各抗菌薬別使用量は,カルバペネム系薬は中央値14.7(IQR 11.0〜19.5),タゾバクタム/ピペラシリン9.2(IQR 5.5〜12.5),抗methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)薬8.3(IQR 6.4〜13.3)であった。ASチームのICUへの介入は,ほぼ毎日が41.7%,介入タイミングは抗菌薬投与開始後が62.5%であり,改善の余地がある。本調査で得たデータは,日本のICUにおけるベンチマークとして活用できると考える。
著者
二木 泉
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.153-163, 2017-05-31 (Released:2017-09-22)
参考文献数
42

カナダでは社会正義を根底とするクリティカル・ソーシャルワークがAnti-oppressive practice(AOP)(反抑圧主義)と呼ばれ実践されている.本稿はクリティカル・ソーシャルワークと反抑圧主義の視座を確認したうえで,カナダの社会福祉組織で反抑圧主義がどのように求められ,また福祉に携わる人々がどのように認識しているかを,求人情報の内容の調査,反抑圧主義を組織理念として採用している団体の事例の検討,さらにソーシャルワーカーと学生に行ったインタビューから明らかにする.これらの調査からは,福祉に携わる人々の中にも,反抑圧主義に対する異なる態度があり,必ずしもソーシャルワークの中での主流とは言えないものの,その必要性が認識され,積極的に実践するために取り組みが行われている現場があることがわかった.
著者
木村 友香
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.128-135, 2020 (Released:2021-01-28)

緒言:本研究の目的は,戦前の数少ない理系の女子教育機関であった女子薬学専門学校の設立目的について検討することにある. 方法:本稿では,東京府下の女子薬学専門学校の学則を手がかりに,男子対象の私立薬学専門学校との比較,考察を行った.資料は東京都公文書館所蔵の,東京府下の女子薬学専門学校設置時の申請文書を使用し,同じく同館所蔵の男子を対象とした私立薬学専門学校の設置認可書類および学則変更書類と比較した. 結果:その結果,女子薬学専門学校の教育方針および教育課程において,薬剤師資格の取得と家庭の主婦としての役割が矛盾しない形で編成されていることを具体的に確認した. 考察・結論:戦前の社会においては,性別役割分業観が支配的で,女性の高等教育への進学者はごく少数であった.女性の進学可能な理系の教育機関も限られていた時代,専門職としての女性薬剤師の養成機関の設立目的にも,「良妻賢母」との両立が説明されていた.
著者
水野 量
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.115-121, 1992 (Released:2007-10-19)
参考文献数
37
被引用文献数
13 13

日本列島の150地点における地上気象観測データを用いて、あられ降水の統計的特徴を調べた。1971-1986年の全国150地点の地上気象観測によると、あられ日数は冬期の東北•北陸地方の日本海沿岸で卓越している。また、1982-1986年のデータから、この地域の1月のあられによる降水量は少なくとも月降水量の1/4~1/3であると推定された。以上のあられ降水の統計分析から、日本列島におけるシーディングポテンシャルが議論された。
著者
島谷 二郎 Palinko Oskar 吉川 雄一郎 陣内 寛大 小川 浩平 石黒 浩
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.369-380, 2020-11-25 (Released:2020-11-25)
参考文献数
24

During classroom-type lectures, some students feel difficulty in asking questions, although it is considered to improve the lecture quality and students’ understanding. We propose a system called Robot-Assisted Questioning System (RAQS) that can promote teacher-student communication in the lecture. It allows students to post questions and opinions on an online messaging interface. The messages were sent to a robot to be posed to the teacher, with or without the voting procedure. In this paper, we report a case study of the field experiment in a lecture which was assisted by RAQS. Students found RAQS efficient and useful for improving their communication with the teacher. For the practical use, the results suggest a future improvement of the system to add the function for controlling the number of robot utterance to avoid interference with the teaching process.
著者
速水 洋
出版者
日本犯罪社会学会
雑誌
犯罪社会学研究 (ISSN:0386460X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.47-66, 1987 (Released:2017-03-30)

Advocacy of human rights free from authoritative powers has been more intensified recently. The standpoint of protection of such human rights often tends to maintain that the regulations of pre-delinquency violate juveniles' human rights through their abusive application. It is right in part. Overemphasis of this risk, however, may overlook another fact that these regulations at the same time defend juveniles from factors which may deteriorate their lives. Consequently, socially handicapped boys and girls will be deprived of their human rights in dual senses: First, through the damage by social handicap; second, by being neglected in the community. The regulations and application of them are by no means without any problems. This article, however, attempted to show their validity from the latter aspect of protecting juveniles' human rights against harmful social factors, through presentation of a pre-delinquent's case and statistics related to pre-delinquency.
著者
岸本 麻子 浜野 巨志 南 豊彦 多田 直樹 中川 のぶ子 井野 千代徳 山下 敏夫
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.326-330, 2002-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
4

反復性の耳下腺腫脹を主訴とした症例の中でも、アレルギーによるものは少ない。その中で、著者らは花粉症に関連したアレルギー性耳下腺炎を経験した。症例は38歳の女性で、花粉症により鼻閉が出現した後にしばらくすると左耳下腺が腫脹するという症状を認めた。患側の耳下腺から流出した唾液中には好酸球が多数認められ、アレルゲン検査ではスギ、ヒノキ、ブタクサが陽性であった。また、耳下腺造影ではステノン管の著しい拡張を認めた。本症例に対し抗アレルギー剤などによる治療を行い、今日まで約4年間にわたり良好なコントロ-ルが得られている。以上の経過より、この疾患の発生機序として導管の拡張によるアレルゲンの逆流を考えた。すなわち、鼻閉が出現した後にしばらくして耳下腺が腫脹する事実から、口呼吸により吸い込んだアレルゲンが口腔内に貯留して拡張した導管から逆流することにより耳下腺炎を生ずると考察した。
著者
濱口 重人 朝野 和典
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.34-41, 2016 (Released:2016-02-26)
参考文献数
31

要約:好中球のneutrophil extracellular trap(s NETs)は,2004 年に,LPS やサイトカインなどの刺激に応じて,自己の核内のDNA を能動的に周辺に網目のように拡散し,細菌やウイルスなどの病原微生物をトラップすると同時に,DNA に付着する抗菌蛋白やヒストンで殺菌的に処理することで感染防御に働く自然免疫の新しい機構として発見された.その後の研究の進展によって,局所の感染症のみならず血栓形成やDIC との関連や,自己免疫疾患との関連など,当初の予想をはるかに超えた多彩な作用を持ち,種々の疾患の進展に関与していることが明らかになってきている.現在これまでの断片的な病態の理解をある程度集約化できる概念として登場してきており,NETs 研究の動向は新たなステージを迎えていると言える.
著者
小川 英晃 牧野 州明 石橋 隆 中野 聰志
出版者
一般社団法人日本鉱物科学会
雑誌
日本鉱物科学会年会講演要旨集 日本鉱物科学会2008年年会
巻号頁・発行日
pp.108, 2008 (Released:2009-04-07)

苗木花崗岩ペグマタイトに産出する玉滴石は紫外線照射下で緑色蛍光を発することがある.本研究ではこの蛍光原因・蛍光特性を明らかにするために,産地の異なる3種の玉滴石についてWDX,FT-IR,蛍光測定を行った.ひとつは苗木産の玉滴石,ひとつは滋賀産の玉滴石,最後のひとつは佐賀産の玉滴石である. 化学組成分析によると苗木産の玉滴石はUを含むのに対して,滋賀産及び佐賀産の玉滴石はUを含まず,蛍光も発しない.また,苗木産玉滴石の薄片試料における蛍光分布写真とU分布はよく一致している.そして蛍光強度とU含有量も整合性が認められる. 苗木産玉滴石の蛍光強度は400℃以上で加熱することにより小さくなる.そして,加熱温度が高くなるにつれて蛍光強度は小さくなる傾向が認められる.これは玉滴石中の水が蛍光に影響を及ぼしていることを意味する. 以上のことから苗木産玉滴石の蛍光にはU,H2OまたはOHの両者が原因だと推定できる.
著者
後藤 義明
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.14-21, 1998-10-01 (Released:2017-07-28)
被引用文献数
1
著者
吉野 健一
出版者
一般社団法人 日本質量分析学会
雑誌
Journal of the Mass Spectrometry Society of Japan (ISSN:13408097)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.27-32, 2008-02-01 (Released:2008-02-26)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

The terms “accurate mass” and “exact mass” are not synonymous in mass spectrometry. Accurate mass refers to the mass value of an ion or radical determined experimentally by mass spectrometry. On the other hand, exact mass refers to the mass value of a single ion, radical, or molecule calculated by summing the mass values of individual isotopes. To avoid confusion, “measured accurate mass” and “calculated exact mass” should be used in place of “accurate mass” and “exact mass,” respectively.
著者
川崎 達哉 加藤 英幸 笠原 哲治 田岡 淳一 梅北 英夫 桝田 喜正
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.278-284, 2020 (Released:2020-03-20)
参考文献数
18

This study was designed to clarify the relation between the pressure resistance of an angiographical tube and the amount of contrast medium injected under a connected microcatheter used for interventional radiology (IVR). We investigated the injection pressure and the expansion rate at the center of the tube during contrast enhancement by setting the power injector to 1200 PSI pressure, with 2.0 ml/s injection speed, 10 ml injection volume, 5.0 s injection time, and 0 s rise time for tubes with different pressure resistance performance (low or high). Then we examined the amount of contrast medium material discharged from the microcatheter. The low-pressure resistant tube (less than 140 PSI) injection pressure exceeded the pressure performance. The expansion rate increased to 49%, presenting a risk of rupture. The injection pressure of the high-pressure resistant tube (less than 1200 PSI) was within the pressure-resistance performance. The expansion rate increased to 38%. However, when the contrast medium discharge amount contributing to the image was measured within the injection time under the condition of 10 ml injection for 5.0 s, the former was 2.3 ml and the latter was 4.2 ml. The entire amount was not discharged during the injection period. It became apparent that it is discharged in drips after some time. Results show that the tube expansion caused retention of the contrast medium inside, which decreases the actual amount of the injected contrast medium. From the results, we infer the possibility of preventing reduction of the injected contrast medium amount attributable to expansion.