著者
鈴木 公啓
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.5, pp.389-397, 2012 (Released:2013-03-01)
参考文献数
51
被引用文献数
3 1

Thinness is considered as one type of adornment; as such, it has a psychological function for others. Thus the drive for thinness and dieting were investigated from the viewpoint of impression management. Study 1 investigated a model that the need for approval affects dieting through the outcome expectancies of others' evaluations and the drive for thinness. The results of structural equation modeling indicated high validity for this model. Study 2 investigated the moderating role of self-esteem in the relationship between positive/negative outcome expectancies of others' evaluations and the drive for thinness. The results showed that self-esteem did not act as a moderator between the two components and the drive for thinness.
著者
小柴 はるみ 松本 奈穂子
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 教養学部 (ISSN:03892018)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.37-70, 2006-03-30

Topkapi Palace Museum in Istanbul has 45 Albums (muraqqa'), a sort of book-style collections, pasted the excellent fragments and examples for the calligraphies and paintings. In these collections, especially four Albums, called Saray Album or Istanbul Album (the registration numbers; H. 2152, H. 2153, H. 2154 and H. 2160), are oldest and characteristic, including more than 1000 paintings and a large number of calligraphies in Islamic world from 14^<th> to 16^<th> century. Although there is no clear evidence, it is supposed that Saray Albums were the dedications from Safavids, when Sultan Serim I (1512-20) of Ottoman Empire conquered Tabriz region (now Iran) in the campaign of Chaldiran at 1514. Many fragments of the paintings and calligraphies are disorderly pasted on both sides of the page. And most of the paintings and drawings might have been executed originally for different kinds of manuscripts and sketchbooks (SUGIMURA 1986: 5). For example, a few illustrated pages of the famous manuscripts Shah-nama (Book of Kings), written by Firdawsi (934-1025), were separated from the original book and mounted to different pages. And in these two Albums, there is a group of very unique paintings with the inscription; "Kari Ustad Mahmmud Siyah Kalem (the work of Master Siyah Kalem (=black pen)". The motifs of those paintings are various demonical creatures and the nomad's daily life. Those pictures might be the precious examples of the tradition that belongs to the Turkmen's culture in Central Asia. This paper is one of the reports of our collaborated research with the art historians, taking two volumes (H. 2153 and H. 2160) as the object of study. In this paper we deal with the musical instruments and dance scenes, based on the pictures of these two Albums. There are 84 pictures of music and dance, included 30 pictures of musical instruments, 5 of dance scenes with music, 13 of dancers, and 36 of only the bells. Various musical instruments, such as the chordophones (harp and lute families), the aerophones (flute and trumpet), the membranophones (drums), the idiophones (clappers and bells), are drawn in different pictures. Dancing postures and accompaning materials such as the waving scarves and cloths are analized from magical/spiritual point of view. In brief, we take focus on the pictorial materials with musical instruments and dances, especially from Shah-nama and Siyah Kalem in the Saray Albums, and consider them in the cultural contexts.
著者
松山 薫
出版者
東北公益文科大学
雑誌
東北公益文科大学総合研究論集 (ISSN:18806570)
巻号頁・発行日
no.1, pp.157-171, 2001

本稿では,都市立地型軍事施設による空間的な影響を包括的に理解するために,1935年から昭和初期における陸軍師団司令部・旅団司令部所在26都市について,1930年代に発行された都市地図上で軍用地の分布状況を調査した.その結果,師団司令部所在都市に立地する軍用地は,歩兵旅団司令部のみが立地する都市に比べて,件数,面積ともに圧倒的に多いことがわかった.また,都市内における軍用地の分布状況は,城址型と郊外型に分類された.これは,軍用地として取得された時期と大きな関係があると考えられる. This paper examines the location and distribution of military land in the 26 cities which has the Army Headquarters of Division or Brigade in the 1930's. The area of military lands were measured on the city maps published in the 1930's. The total area of military lands in the cities which has the Army Headquarters of Division was much larger than that of in the cities which has that of Brigades. The distribution of those lands in each cities was divided into 2 types; the ones located on the former sites of feudal castle and the others in suburban area. These results could contribute the understanding of spatial influences of military location on urbanization processes in the modernizing period of Japan.

7 0 0 0 OA 熱化学

著者
富永斉 著
出版者
共立社
巻号頁・発行日
1929
著者
剣持 秀紀 大下 隼人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.51-56, 2008-02-08
参考文献数
7
被引用文献数
9

"VOCALOID"とは、ヤマハが開発した素片連結型の歌声合成技術およびその応用商品の総称である。2007年8月末に発売されたその応用商品「初音ミク」(クリプトン・フューチヤー・メディア株式会社)は、音楽制作用のソフトウェアとしては異例の販売本数を記録している。本稿では、VOCALOIDの基本構成、合成アルゴリズムを紹介し、今後の課題と展開について論じる。
著者
伊達 聖伸
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.89, no.2, pp.297-322, 2015-09-30 (Released:2017-07-14)

本稿は、あえて長い時間の幅を確保し、イスラームがいつ、いかにしてフランスの宗教になったのかを検討するものである。フランスにムスリムがいた事実は古い時代に遡って確認できるが、イスラームは長いあいだヨーロッパの外部にある鏡のような役割を果たしてきた。イスラームがフランスの宗教になる経緯として決定的なのは、植民地行政によってイスラームが「宗教」として把握され、管理されるようになったことである。一九〇五年の政教分離法は、宗教に自由を与える性格を持つが、同法が形式的に適用されたアルジェリアでは、実際にはイスラームに対する管理統制が統いた。フランス国家がイスラームを「宗教」と見なしてムスリムにアプローチする枠組みにおいて、イスラームはフランスの「宗教」になったが、そのアプローチの限界も浮き彫りになる。イスラームに対する構造的不平等があるなかで、ライシテは宗教の平等を唱える理念として機能している。
著者
王 青躍 栗原 幸大 桐生 浩希 坂本 和彦 三輪 誠 内山 巌雄
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 = Journal of aerosol research (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.120-126, 2008-06-20
被引用文献数
3

In this study, we focus on the investigation of the airborne behavior of respirable particulate matters containing Japanese cedar pollen allergen Cry j 1 exfoliated from the Ubisch bodies on the pollen surfaces and Cry j 2 comprised in the starch granules within the pollen. The airborne Japanese cedar pollens were counted, and at the same time, the Cry j 1 and Cry j 2 particles were collected and determined in different particle sizes at the urban site (Cooperative Research Center of Saitama University) during daily sampling periods of the most severe pollination season of FY 2005 in Saitama, Japan.<BR>Morphological observation of Ubisch bodies exfoliated from pollen and ruptured pollens was performed with a scanning electron microscope. Moreover, the existing evidences of visualized Cry j 1 and Cry j 2 allergen particles below 1.1&mu;m were also sensitively found by an immunofluorescence technique with a fluorescence microscope. Simultaneously, the high concentrations of Cry j 1 and/or Cry j 2 were determined in the fine particle sizes below 1.1&mu;m. It was suggested that airborne respirable particulate matters containing Cry j 1 and Cry j 2 play a key role in the increasing incidence of asthma in the lower respiratory tract. Furthermore, although the release mechanisms of Cry j 1 and a Cry j 2 particles may be differed, the daily variation delays in the peaks of Cry j 1 (or Cry j 2) concentrations compared to the peaks of airborne pollen counts were observed since the fine particles were suspended in the atmosphere over a longer period of time after released. It is important to observe and determine the size distribution of airborne Japanese cedar pollen allergen particles in the long-term sampling research continually, and to elucidate the allergen particle release mechanisms. In the future, we should investigate the chemical, physical and biomedical combination effects on Japanese cedar pollen allergens, and have to consider proposing a new forecast informational system of the Japanese cedar pollen and their allergen particle variations.
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2017-09-25

3331 Arts Chiyodaで2017年9月25日に開催されたC-HUB(コンテンツ事業創造HUB)主催のセミナー「コンテンツツーリズム、その先へ」で用いた発表用スライド。
著者
宮本 和雄 関根 雅彦 樋口 隆哉 浮田 正夫
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究論文集 (ISSN:13459597)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.339-345, 2000-10-13 (Released:2010-03-17)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

ホタル護岸が実際にホタルの生息、繁殖にどの程度貢献しているのか、また、低水敷、河川形態、日当たりなどの要因のホタルの生息、繁殖に与える影響や重要度は、現在のところ明らかにされていない。そこで、ホタル護岸が採用されている山口市を流れる一の坂川において実態調査を行った。その結果、一の坂川ではゲンジボタルの踊化場所として、低水敷が多く利用されていたが、ホタル護岸も有効であることが確認された。
著者
二階堂 善弘 吾妻 重二 千田 大介 山下 一夫 志賀 市子 濱島 敦俊
出版者
関西大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

浙江・江蘇一帯の道教や民間信仰における廟・祭神・儀礼の実態について調査を行った。またこれらが華南一帯や、日本などにも影響を及ぼしている状況についても調査した。特に、日本の禅宗文化に与えた影響に注意して検討を行った。
著者
柳 学済 堀田 美保 唐沢 穣
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1614, (Released:2018-01-20)
参考文献数
23

個人間の罪悪感研究では,関係の維持が必要となる被害者に対しては,関係を修復するために罪悪感が生じやすいことが示されている。本研究では集団間においても同様に,集団間の相互関係が予期される外集団に対して,集団間の関係修復のために集合的罪悪感が生じやすいか否かを検討した。また,これまでの集合的罪悪感研究で一貫した結果が得られていない集団同一視の影響に対して,集団間の相互作用が調整効果を持つかどうかを検討した。60名の大学生を対象に小集団による得点の分配ゲームを行い,参加者は内集団との同一視(高vs.低)×外集団成員との相互作用の予期(ありvs.なし)の4条件のいずれかに割り当てられた。ゲーム内での内集団成員の外集団に対する不公正な分配により,すべての参加者に対して,集合的罪悪感を喚起させた。集団同一視の操作は,ゲーム内での分配における内集団成員の公正さの程度により行い,集団間の相互作用は,外集団への不公正な分配が行われたのちに外集団成員と共にゲームをするか否かを予期させることにより操作した。実験の結果,集団間の相互作用が予期される場合には,集団と同一視する集団成員において強い集合的罪悪感が生起し,相互作用が予期されない場合には,罪悪感が生起しない傾向が明らかにされた。

7 0 0 0 OA 漫画一年

著者
小杉未醒 著
出版者
左久良書房
巻号頁・発行日
1907
著者
愛甲 哲也 崎山 愛子 庄子 康
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.727-730, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
10
被引用文献数
8 15

Green spaces in residential areas have various functions, such as for recreational activities, making the place beautiful and so on. In this research, we investigated the economic effect of green spaces on the land prices in the residential area of Sapporo City, through an environmental economics technique. Factors contributing to the formation of the posted land price for the residential area in Sapporo City were identified by the hedonic approach. Results showed that the size of the nearest park or the ratio of green space surrounding the land contributed to the formation of the land price in addition to the area, shape, zoning and the access conditions such as the distance to the closest station and school. Therefore, the building and conservation of green spaces seems to be one clear option for raising the asset value of the residential area.
著者
吉川 裕之 八杉 利治 高塚 直能 前田 平生
出版者
筑波大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2006

子宮頸がん患者と健常者対照を比較する症例対照研究が進行中であるが、今回は、子宮頸がん患者と子宮頸部異形成(CIN1/2)者におけるHLA遺伝子多型の比較を行い、子宮頸がんにおけるHLA遺伝子多型のリスクを明らかにすることを目的とした。本研究は国内9施設における多施設共同研究である。目標数は子宮頸がん症例400例、対照400例で平成21年12月までの登録を予定している。平成20年2月時点で子宮頸がん患者登録数は80名である。現段階では、健常人の対照との比較ができる段階ではないので、過去のコホート研究で、同一9施設で採取したCIN I/II(前癌病変)患者454名を対照として解析を行った。1) HLAクラスIIアレルの地域差保有率の地域差を認めたのは DRB1*0301、DRB1*0405、DRB1*0803、DQB1*03、DQB1*0401、DQB*0601、DQB*0602であった。2) 子宮頸癌患者(Case)とCIN I/II患者(Control)でのHLAクラスIIアレルの差CaseとControl群間で差が認められたのはDRB1*1302、DQB1*0604であった。さらに、子宮頸がんに対するHLA遺伝子多型のリスクを明らかにするため、通常のロジスティック回帰分析と地域でマッチさせた条件付ロジスティック分析によりオッズ比を求めた。子宮頸がんリスクを上げるHLAタイプとしてDRB1*0701とマージナルではあるがDQB1*0202が、またリスクを下げるタイプとしてDQB1*0604とマージナルなものとしでDRB1*1302の関与が示唆された。これらの中で、CIN I/II の CIN IIIへの進展を阻止するものとして有意であったDRB1*1302は、今回の症例対照研究でも子宮頸がん患者に有意に少ないことが判明した。

7 0 0 0 OA 二階の窓

著者
正宗白鳥 著
出版者
近代名著文庫刊行会
巻号頁・発行日
1922