著者
菅原 徹
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.133, pp.14-19, 2014 (Released:2015-04-01)
参考文献数
17
被引用文献数
3

コミュニケーションにおけるなにげない笑顔は情報の受発信のスピード,容量,親和性を一変させるほどのチカラがある.また,笑顔を随意的につくることにより,表情筋活動の生理的フィードバックがポジティブな感情を喚起することも報告されている.笑顔は多様性があり,本物の笑顔だけが精神的,身体的な健康上の恩恵につながる可能性は高い.一般的に好感を持たれる,喜びを感じることができる笑顔は「デュシェンヌスマイル」と呼ばれる.これとは対照的に,不自然な笑顔や社交辞令的ほほ笑みは「ノンデュシェンヌスマイル」と総称される.この二つの笑顔の違いについて,顔の何学的な特徴の分析から明らかにする.さらにそれぞれの笑顔の表情筋活動パターンを筋電図により明らかにする.その結果,デュシェンヌスマイルには黄金比が表れ,表情筋の収縮に特異なパターンがあることがわかった.人と人との関係性を深める笑顔について,分析を通して解説したい.
著者
大隅 和雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.71-77, 1982-01-10 (Released:2017-08-01)

The Taiheiki contains many passages which allude to and introduce passages from the Chinese classics. ln order to study the function of Chinese topics in the Taiheiki,I studied the distribution pattern of the 385 Chinese who appear in the work. From this study, the Taiheiki appears as a primer of the Chinese classics; the knowledge it offers is based upon that consolidated by the Heian aristocrats and fails to renect any of the new elements of the Kamakura Period.
著者
鬼塚 史朗
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.331-338, 1994-09-01 (Released:2017-02-10)
参考文献数
12

フックとニュートンは,ともに17世紀を代表する科学者である。彼らは当時の研究対象のほとんどを手がけ,そのなかで多くの成果をおさめた。そのいくつかは現在でも高く評価されている。しかし,フックの業績は20世紀の半ばまで200年以上も闇に埋もれていた。それは,フックがニュートンとの論争に敗れたからである。古今東西,論争はその敗者に対して過酷である。敗者の多くは地位,名誉,業績を失い寂しく死んだ。しかし,純粋な学術論争は科学の発展に大きな役割をはたす。フックとニュートンの間に争われた光学論争や重力論争も,科学の発展に大きく貢献した。当時,イギリスでは英国王立協会が設立された。フックやニュートンは,この学会のなかで研究方法や研究成果報告の方法を模索しながら学会の基礎を固めていった。その成立過程にみられる模索や試行のなかには,現代にも通じるものがある。本稿では両者の性格やその社会的背景,研究方法などに分析をくわえ,そのなかで,科学にとって真に必要なものは何かを考察した。そこには,現代の科学や教育に対する示唆が多数く含まれている。つまり,17世紀の英国王立協会は,現代の科学や教育にとってもその原点と考えられる事象を多数内在させていた。
著者
荒川 哲男 藤原 靖弘 富永 和作 渡辺 俊雄 谷川 徹也
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.12, pp.3655-3663, 2011 (Released:2013-04-11)
参考文献数
48

消化管傷害を来たす薬物として,もっとも頻度の高いものは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とアスピリンである.これらの薬剤は,整形外科領域やリウマチ内科で消炎鎮痛を目的とし,あるいは循環器や脳神経領域,ならびに代謝内分泌領域で血管イベントの一次,二次予防の目的で頻用されている.しかし,これらの薬剤による有害事象でもっとも多いのが,消化管イベント(出血,穿孔など)であり,消化器内科医とのクロストークがますます重要になってきた.胃酸分泌領域である上部消化管が病変発生の首座を占めるが,最近,小腸が可視化できるようになり,NSAIDs/アスピリンによる小腸粘膜傷害・出血がトピックスになっている.予防・治療に関しては,消化管全体を視野に入れた新しい考え方が必要になってきた.COX-2選択的阻害薬など,NSAIDs側の工夫も重要である.消化管傷害をきたす他の薬剤としては,抗生物質などがあるが,それらについても少し触れたい.
著者
川本 庸太 田山 剛崇 佐和 章弘 門出 孝美 佐島 進 吉岡 真理 三宅 勝志 森田 修之 木平 健治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.128, no.8, pp.1221-1226, 2008-08-01 (Released:2008-08-01)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3

Impetigo contagiosa staphylogenes is commonly treated by administering a combination of nadifloxacin and tetracycline ointments. However, it is not clear whether nadifloxacin and tetracycline are stable after mixing. The purpose of this study was to evaluate the stability of these agents in combination. We also evaluated changes in antibacterial activity after mixing. Mixing the two ointments caused tetracycline to change from yellow to brown in the admixture. Furthermore, the tetracycline content in the ointment decreased in a time-dependent manner, to about 40% at 288 h after mixing. In addition, the nadifloxacin content in the ointment did not change 288 h after mixing. In an alkaline environment (pH 9.0 and 11.0), the tetracycline content decreased and the color of tetracycline changed to brown. These results suggest that sodium hydroxide, which is an additive in nadifloxacin ointment, influences the content of tetracycline. We evaluated the chemical sensitivity of Staphylococcus aureus using disk tests. Nadifloxacin and tetracycline ointment showed the largest radius of inhibition circle, followed by the admixture 0 h after mixing and the admixture 72 h after mixing. These results suggest that the antibacterial activity is inhibited by the admixture. We propose that pharmacists should avoid mixing nadifloxacin with tetracycline ointment in the treatment of impetigo contagiosa staphylogenes and should take care to avoid interactions caused by additives in the ointments.
著者
村上 正行 佐藤 浩章 大山 牧子 権藤 千恵 浦田 悠 根岸 千悠 浦西 友樹 竹村 治雄
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.276-285, 2020-10-01 (Released:2020-10-01)
参考文献数
8

In this paper, we introduce school-wide teaching and learning support practices by using digital learning tools for students and faculties during the COVID-19 pandemic. Right after the COVID-19 pandemic affected the higher-education in Japan, Osaka University built a Teaching Class Support and Response Team during the new semester to develop school-wide online teaching and learning supports due to the campus closure. The team offers multi-faceted support tools such as LMS help desk, orientation videos via YouTube channel for first-year students, and teaching online guidelines during the semester. Through our practices, we find the significant issue of teaching at the university during the COVID-19 era. The issue is: how we conduct classes to combine face-to-face and learning online in the same semester. To resolve this issue, we believe that universities need to develop an organizational comprehensive support system for teaching and learning. We also expect that scholars would share their expertise, idea, and practices of teaching under practices the COVID-19 pandemic by using an academic society.
出版者
公共選択学会
雑誌
公共選択の研究 (ISSN:02869624)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.25, pp.6-22, 1995-06-15 (Released:2010-10-14)
著者
佐藤 文昭
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.165-174, 1969-07-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1
著者
光岡 知足
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.24-31, 2006 (Released:2011-11-30)
参考文献数
10
著者
澤山 正貴 岡部 誠 西田 眞也 土橋 宜典
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.56-65, 2017-09-30 (Released:2017-12-07)
参考文献数
44

This research note reviews experimental methods to elucidate the visual processing underlying material perception, and considers how to generate experimental stimuli of three-dimensional shapes for the experiments. For generation of a computer graphics image of a three-dimensional object, it has been widely known that its shape features can affect the material appearance of the object. However, it is not established how to systematically control the shape features to investigate the effect. Here we suggest to utilize texture synthesis algorithms. Specifically, we used a height map of a three-dimensional object as a source image, and synthesized a novel height map by using a texture synthesis algorithm. We tested three algorithms to generate the height maps; i) synthesis based on image statistics, ii) example-based synthesis, and iii) synthesis using a convolutional neural network. We discuss how effective the texture synthesis algorithms are to investigate the effect of the shape features on the material perception.
著者
宮崎 総一郎
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.427-434, 2006-06-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1

The most frequent sleep problems are sleep-related breathing disorders, insomnia, excessive daytime sleepiness, and circadian rhythm disorder. In 2004, we treated 468 sleep disorder patients, at the Sleep Disorder Center, Shiga University of Medical Science Hospital. Forty-nine percent of the subjects were diagnosed as having sleep related breathing disorders, 22% as insomnia, 10% as rhythm disorders and 5% as having excessive daytime sleepiness. Insomnia is a common sleep-wake-related complaint, and sleeping pills are among the most commonly prescribed drugs in clinical practice. However, insomnia is a symptom that can be caused by various disorder's, many of which require specific therapies. One specific cause of insomnia in older adults is restless legs syndrome. This condition, characterized by an urge to move the legs, which is usually accompanied by sensations of discomfort and aggravations of symptoms by rest. Daytime sleepiness is a common complaint. Snoring, the use of hypnotic agents, sleep difficulties, irregular sleep-wake schedule and sleep deprivation are related to daytime sleepiness. Circadian rhythm sleep disorders have intrinsic and extrinsic subtypes: delayed sleep phase syndrome, advanced sleep phase syndrome and non-24-h sleep-wake syndrome. The underlying problem of circadian rhythm sleep disorders is that the patient cannot sleep when sleep is desired. Waking episodes may occur at inappropriate times; therefore, the patient may complain of insomnia or excessive sleepiness.
著者
加藤 承彦 青木 康太朗
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.426-438, 2019-08-15 (Released:2019-09-21)
参考文献数
28

目的 本研究は,小学校児童と中学校生徒を対象に,家庭の状況と子どものインターネットの長時間使用との関連を分析することを目的とした。方法 国立青少年教育振興機構が2017年に20の都道府県の小・中学校で実施した「インターネット社会の親子関係に関する意識調査」のデータを用いて分析を行った。分析の対象者は,インターネットを使用していない210人を除いた小学5年生から中学2年生の2,062人だった。説明変数として,インターネットに接続できる機器の所有,家庭での親の携帯電話やスマートフォンの使用のあり方,親子関係などを用いた。平日における1日3時間以上のインターネット使用または休日における1日5時間以上のインターネット使用を長時間使用と定義し,アウトカム変数として用いた。また,睡眠不足の経験もアウトカムとして用いた。多変量ロジスティック回帰分析を行い,長時間使用および睡眠不足の経験の調整オッズ比と95%信頼区間(95%CI)を算出した。結果 子どものスマートフォンやタブレットの所有と平日と休日の長時間使用および睡眠不足に関連が見られた。スマートフォンを所有していない群と比較して,所有している群の平日の長時間使用の調整オッズ比は,2.55[95%CI:1.92-3.38],睡眠不足は,1.66[1.17-2.34]だった。親子の会話中に親が携帯電話やスマートフォンを操作することが良くある家庭では,子どものインターネットの長時間使用の可能性が高かった(休日の長時間使用の調整オッズ比は,1.59[1.03-2.44])。家族と一緒にいて楽しくないと子どもが答えた場合,休日の長時間使用の調整オッズ比は,2.05[1.00-4.18]だった。追加分析の結果,会話中に親が携帯電話などを操作することがよくある家庭,家族が一緒にいても各々が携帯電話などを操作することがよくある家庭,親子関係が良好でない家庭では,家での携帯電話やパソコンの使い方などに関してルールを決めていない傾向が見られた。結論 親の携帯電話やスマートフォンの使用のあり方など家庭の状況と子どものインターネットの長時間利用が関連していた。今後,子どもが適切にインターネットを使用する環境づくりを考える上で,親自身の使用のあり方への注意や家庭におけるルール作りおよび家族全員の遵守の重要性が示唆された。
著者
Mikiko Fujita Tatsuya Fukuda Iwao Ueki Qoosaku Moteki Tomoki Ushiyama Kunio Yoneyama
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.16A-004, (Released:2020-10-13)
被引用文献数
4

We report experimental observations of precipitable water vapor (PWV) derived using Global Positioning System/Global Navigation Satellite System (GPS/GNSS) receivers mounted on autonomous surface vehicles (ASVs), which were deployed in the tropical Pacific Ocean from July to September 2018. The GPS atmospheric delay was estimated by precise point positioning and converted to PWV with ASV surface meteorological data. The GPS-PWV was in agreement with the PWV obtained from radiosondes, with a root mean square error of 3.02 mm and a mean difference of 0.16 mm. A similar accuracy was found in a comparison of GPS-PWV with satellite-based microwave measurements. In anticipation of real-time monitoring applications, PWV was also estimated using real-time clock and orbit data. These estimates were in agreement with the post-processing values. High-resolution temporal observations of PWV over the open ocean made possible by ASV technology could greatly improve our understanding of the rapid variations of developing convective systems.
著者
笠原 広一
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.159-173, 2012-03-25 (Released:2017-06-12)

多様な価値観や差異が増大する社会では,理性的コミュニケーションが有効である一方,近代の理性中心的な合理主義の弊害を越えるべく感性的コミュニケーションが求められる。理性と感性の統合は美的教育の歴史的重要テーマであった。それには単に操作的統合ではなく,矛盾する概念相互の動的緊張関係を伴う統合の具体的方法が必要である。近年の感性研究の中で,気持ちの繋がりを質的心理学的の視点から「感性的コミュニケーション」として研究する理論に注目した。それに依拠することで,「気持ちの繋がりと喜びを感じる実践」「自発性と遊びから始まる実践」「感性と理性を往還する多様な共有方法」「実践者の感性的かつ理性的な省察」が芸術教育実践の新たな指標として導きだされた。