著者
尾嵜 秀次 安藤 誠人 川音 晴夫 仲由 武實
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.239-246, 1999-11-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
12

ポビドンヨード原末 (PVP-I) 60, 200,600, 2000mg/kgを雌雄ラットに単回経口投与したときの毒性学的影響について検討を行った.1.試験期間中に死亡例は認められず, また投与群と対照群間の体重の推移にも差はなかった.2.一般状態では2000mg/kg群の雌2例, 雄1例で投与後15~30分に肛門から粘液の排泄が観察されたが, いずれも30~60分後には正常に復した. その他に雌1例で投与後15分に流涎, 投与後30~60分に反応性低下が見られたが, 流涎は投与後30分で, また反応性低下は投与後120分で完全に消失した.3.投与後14日の甲状腺ホルモン (TSH, T3, T4, free T3およびfree T4) の変動は, 雌雄ラットとも2000mg/kg投与においても影響は認められなかった.4.PVP-Iを経口投与すると速やかにヨウ素が用量依存的に体内に吸収され, 60mg/kg群では1~2時間, 200mg/kg群では1~2時間, 600mg/kg群では2時間, 2000mg/kg群では4~6時間程度で血中濃度が最高値に達するものと考えられた.吸収されたヨウ素は比較的速やかに体外に排泄されると考えられ, 48時間後にはいずれの投与群においても対照群とほぼ同程度の値に回復した.5.試験期間中の血液学的検査, 生化学的検査および尿検査の値にPVP-I投与に起因した変化はなかった.6.PVP-I投与後14日の心臓, 脾臓, 肺, 肝臓, 腎臓, 精巣, 卵巣, 前立腺, 子宮, 下垂体, 胸腺, 副腎および脳の剖検所見, およびこれら臓器の重量に対照群との比較で差を認めなかった.7.PVP-I投与後14日の病理組織学的所見において胃粘膜下織の限局性で軽度な線維増生と細胞浸潤が2000mg/kgの雄1例で観察されたが, その他, 各種臓器にPVP-I投与に起因すると考えられる変化は認められなかった.8.以上, PVP-Iをラットに単回経口投与した結果, 2000mg/kg (ヒト体重を50kgとして100g/bodyに相当) でPVP-Iの直接作用によると思われる軽度な胃粘膜障害がみられた以外はPVP-Iに関連した毒性症状は認められず, PVP-Iは毒性の弱い化合物と考えられた.
著者
園木 一男 中島 左代里 内藤 徹 高田 豊 横田 誠
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会総会抄録プログラム 第63回九州歯科学会総会
巻号頁・発行日
pp.11, 2003 (Released:2004-06-21)

糖尿病患者は、酸化ストレスのため動脈硬化を起こしやすい。歯周病は心血管疾忠の危険因子である。そこで、歯周病を持つ糖尿病患者5名(年齢49.2歳、男性4名、女性1名)と非糖尿病患者6名(年齢60.4歳、男性2名、女性4名)に歯周病治療を行い、治療の前後で血糖、脂質および酸化ストレスの変化を検討した。治療後、歯周ポケット、出血指数は両群とも有意に減少した。歯周病治療は糖尿病群の血糖コントロールや脂質に影響しなかったが、糖尿病群で過酸化脂質を改善し、両群で抗MDA-LDL抗体を有意に低下させた。糖尿病患者は歯周病の合併によりさらに酸化ストレスを受けているが、歯周病治療により酸化ストレスが改善されることが示唆された。
著者
Hiroaki Takebe Kento Tominaga Kentaro Fujiwara Keigo Yamamoto Takashi Yoshida
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.ME20033, 2020 (Released:2020-06-17)
参考文献数
62
被引用文献数
7

The phytoplanktonic production and prokaryotic consumption of organic matter significantly contribute to marine carbon cycling. Organic matter released from phytoplankton via three processes (exudation of living cells, cell disruption through grazing, and viral lysis) shows distinct chemical properties. We herein investigated the effects of phytoplanktonic whole-cell fractions (WF) (representing cell disruption by grazing) and extracellular fractions (EF) (representing exudates) prepared from Heterosigma akashiwo, a bloom-forming Raphidophyceae, on prokaryotic communities using culture-based experiments. We analyzed prokaryotic community changes for two weeks. The shift in cell abundance by both treatments showed similar dynamics, reaching the first peak (~4.1×106‍ ‍cells‍ ‍mL–1) on day 3 and second peak (~1.1×106‍ ‍cells‍ ‍mL–1) on day 13. We classified the sequences obtained into operational taxonomic units (OTUs). A Bray-Curtis dissimilarity analysis revealed that the OTU-level community structure changed distinctively with the two treatments. Ten and 13 OTUs were specifically abundant in the WF and EF treatments, respectively. These OTUs were assigned as heterotrophic bacteria mainly belonging to the Alteromonadales (Gammaproteobacteria) and Bacteroidetes clades and showed successive dynamics following the addition of organic matter. We also analyzed the dynamics of these OTUs in the ocean using publicly available metagenomic data from a natural coastal bloom in Monterey Bay, USA. At least two WF treatment OTUs showed co-occurrence with H. akashiwo, indicating that the blooms of H. akashiwo also affect these OTUs in the ocean. The present results strongly suggest that the thriving and dead cells of uninfected phytoplankton differentially influence the marine prokaryotic community.
著者
清水 郷美 望月 雅裕 梅下 和彦 岡本 裕智 北澤 隆宏 後藤 玄 枝元 洋 鎌田 貴志 西原 義人 畠山 和久
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第34回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.5102, 2007 (Released:2007-06-23)

【目的】SD系〔Crl:CD (SD)〕SPFラットにフェノバルビタール(PB)を2週間反復経口投与することにより、血液凝固時間が延長した。そこで我々は、PB投与による血液凝固時間への経時的変化について検討するとともに、ビタミンK2を併用投与する群を設け、PB投与による血液凝固時間の延長に対するビタミンK2(Vt.K2)の影響について検討した。 【方法】PBの投与量は2週間反復投与により肝逸脱酵素の上昇が認められなかった100 mg/kg/日とし、投与1、2、3及び7日の翌日にPT、APTT、血漿中フィブリノーゲン、トロンボテスト(TT)及びAntithrombin III(AT-III)濃度を測定した。同時に肝臓について総Cytochrome P450(P450)含量の測定とウエスタンブロット法でCYP2Bの発現を確認した。更に、VtK2(30 mg/kg)を7日間併用投与する群とPB投与7日目に単回併用投与する群を設け、上記項目について測定した。なお、投与14日目の成績はPBの2週間反復投与による結果を使用した。 【結果及び考察】PB投与により、P450含量は投与回数に伴って増加傾向を示した。凝固系パラメータでは投与1日よりAPTTの延長、投与2日よりAT-III濃度の増加、投与7日よりTTの延長がみられた。Vt.K2の単回及び反復併用投与群では凝固時間の延長は認められなかった。したがって、PB投与によるAPTTの延長はVtKの付加により改善された。なお、PB投与初期にはTTの延長は認められず、PB投与によるAPTTの延長はVt.Kの関与する凝固因子の減少に加えてAT-III濃度の増加が関与している可能性が示唆された。
著者
本中 真
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.223-231, 1991-02-28 (Released:2011-07-19)
参考文献数
40

前報では, 橘俊綱が白河上皇との会話の中で「地形」「眺望」を指標として選定した4庭園をとりあげ, 4者の相互の形態的な比較検討を試みた。そして彼の選抜に合格した庭園と選に漏れた庭園との差を明らかにし, 同時に彼の挙げた2つの選考指標の意味についても明らかにした。本報告は, さらに考察を進めて2人の間に交わされた会話の政治的背景を探り, 選考基準のいま一つの性格について明らかにしようとするものである。
著者
TAKAMURA Nao WADA Akiyoshi
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-035, (Released:2020-05-26)
被引用文献数
3

In August 2016, a total of eight typhoons formed in the western North Pacific, and four of which landed on northern and eastern Japan. These typhoons were associated with heavy rainfall and strong winds and caused massive damages in the Japanese archipelago. Moreover, five of the eight typhoons underwent extratropical transition (ET), which was more frequent than an average of 2.1 typhoons per year during August. To clarify the characteristics of the typhoon tracks that caused such unusual landfall and frequent ET in August 2016, we conducted k-means cluster and cyclone phase space (CPS) analyses for typhoons that occurred in August and September. Composite analysis and case study were also conducted to clarify the synoptic environments around the typhoons. To examine the unusual characteristics in August 2016, we compared the results of the analyses for this period with those in August from 2001 to 2015 and those in September 2016. The k-means cluster analysis showed that the direction of the typhoon tracks in August 2016 were more northward than that of the typhoons in August from 2001 to 2015 and those in September 2016. Moreover, the CPS analysis revealed that ET in August 2016 was characterized by a more indistinct structural change from a warm-core structure to a cold-core structure with a shorter duration than ET in August from 2001 to 2015. The synoptic environments around the typhoons in August 2016 were characterized by enhanced undulations of the upper-tropospheric jet stream, increased amplitudes of the mid-tropospheric trough, and relatively warm air around the typhoons in the lower troposphere. These synoptic environments explained the unusual landfall of typhoons with a more northward track and the more frequent ET and more indistinct structural evolution of ET in August 2016.
著者
秋田 喜代美
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.90-99, 1992-12-25 (Released:2017-07-20)
被引用文献数
2

本研究は, 子の読書への参加と熟達化に家庭が果たす役割という観点から, 読書に関する家庭環境を, (1) 家に本を置くという物理的環境準備者としての役割, (2) 親自身が読書を行い, 読書熟達者のモデルを子に示す役割, (3) 子に本を読むよう勧めたり, 本を買い与えたり, 本屋や図書館へ連れていくなど直接的な動機付けを行う役割, (4) 親が子どもに本を読んでやることによって直接読み方を教授したり, 子どもが本を理解できるよう援助したりする役割の4種類に整理し, 各役割が子の読書に与える影響を検討したものである。小3, 小5, 中2, 計506名を対象に質間紙調査を行った結果, 次の4点が明らかとなった。第1に, 親が読書好きであることが, 子に対する様々な行動の量に影響を与えること, 第2に親が読み聞かせをしたり図書館や本屋に連れて行くなど, 読書に関して子どもと直接関わることの方が蔵書量や親自身の行動よりも子の感情に与える影響が大きいこと, 第3に親の役割内容には子の感情と関連のある役割と読書量と関連のある役割があること, 第4に役割には子の学年と共に影響が弱くなる役割と学年によらず影響を与える役割があることである。

3 0 0 0 OA 重力発電51

著者
鈴木 貞吉
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集 72.1 (ISSN:21890803)
巻号頁・発行日
pp.1, 2017 (Released:2018-04-19)

元東京理科大学大学院教授今村喜夫先生の見掛けと云う概念、つまり地球は何時も動いているから、地球上での観測は全て見かけの値となると云う鉄則から出発して、50回目で湧き出しを理論的に説くことに成功した。湧き出しという概念を、誰が発明したか?私は知らないが,磁気の湧き出しが左手モータ右発電の中指とすると、私の湧き出しは親指になる。運動エネルギーの湧き出しで、脱原発文明をきずいていきたい。
著者
志賀 信夫
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.165-176, 2013-10-30 (Released:2018-02-01)

社会的排除という言葉が使われ始めて久しいが,この社会的排除への取り組みに関する言説をLevitas[2005]は三つに類型化した。現実の社会的包摂戦略はこのなかでも「仕事」を契機として排除された者を統合しようとする言説をその基礎としている。ヨーロッパにおけるワークフェア戦略がまさにそれである。宮本[2006 ; 2009]はワークフェアとアクティベーションを区別し,後者を肯定的に評価している。確かにそれは,実存する社会的包摂戦略のなかではモデルとされるべきものである。しかし,本稿ではこのアクテイベーションの限界を批判的に検討しその連続性において,Lister[2004=2011]が紹介している「社会的包摂ではなく社会参加を」という要求に沿った新たな戦略への結節点を模索する。その際に新たな道の一つとしてAtkinson[1995=2011 ; 1998]の提案する「参加所得」を挙げ,これが必ずしもベーシック・インカムの妥協ではなく,包摂戦略の積極的代替案であることに触れていく。
著者
YAMAJI Moeka TAKAHASHI Hiroshi G. KUBOTA Takuji OKI Riko HAMADA Atsushi TAKAYABU Yukari N.
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
pp.2020-038, (Released:2020-05-27)
被引用文献数
18

This study investigates the global drop size distribution (DSD) of rainfall and its relationship to large-scale precipitation characteristics using the Dual-frequency Precipitation Radar (DPR) onboard the Global Precipitation Measurement (GPM) Core Observatory. This study focuses on seasonal variations in the dominant precipitation systems regarding variations in DSD. A mass-weighted mean diameter (Dm), which is estimated based on the dual-frequency information derived from the GPM/DPR, is statistically analyzed as a typical parameter of the DSD. Values of the annual mean Dm, in general, are larger over land than over the oceans, and the relationship between Dm and precipitation rate (R) is not a simple one-to-one relationship. Furthermore, Dm exhibits statistically significant seasonal variations, specifically over the northwest Pacific Ocean, whereas R shows insignificant variations, indicating the variations in R cannot explain the distinct seasonal changes in Dm. Focusing on the seasonal variation in Dm over the northwest Pacific Ocean, the results indicate that the variation in Dm is related to the seasonal change in the dominant precipitation systems. In the summer over the northwest Pacific Ocean, Dm is related to the organized precipitation systems associated with the Baiu front over the mid-latitudes and tropical disturbances over the subtropical region, with relatively higher precipitation top heights, composed of both stratiform and convective precipitations. Contrary to the summer, larger Dm over the mid-latitudes in winter is related to extratropical frontal systems with ice particles in the upper layers, which consists of more stratiform precipitation in the storm track region. The smaller Dm over the subtropical northwest Pacific Ocean in winter is associated with shallow convective precipitation systems with trade-wind cumulus clouds and cumulus congestus under the subtropical high.
著者
鶴田 良介 有賀 徹 井上 健一郎 奥寺 敬 北原 孝雄 島崎 修次 三宅 康史 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.9, pp.786-791, 2010-09-15 (Released:2010-11-09)
参考文献数
9

目的:熱中症患者のバイタルサインや重症度に関する疫学データは少ない。人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後に関わる因子を解析する。方法:2008年6月1日から9月30日の間に全国82ヶ所の救命救急センターおよび日本救急医学会指導医指定施設を受診した熱中症患者913名のデータのうち,人工呼吸管理下におかれた患者77名を抽出し,更に来院時心肺停止1名,最終診断脳梗塞1名,予後不明の2名を除く73名を対象とした。対象を死亡あるいは後遺症を残した予後不良群と後遺症なく生存した予後良好群に分けて解析した。結果:予後良好群47名,予後不良群26名(死亡12名を含む)であった。2群間に年齢,性別,活動強度,現場の意識レベル・脈拍数・呼吸数・体温に有意差を認めなかった。現場の収縮期血圧とSpO2,発症から病院着までの時間に有意差を認めた。更に来院後の動脈血BE(-9.5±5.9 vs. -3.9±5.9 mmol/l,p<0.001),血清Cr値(2.8±3.2 vs. 1.8±1.4 mg/dl,p=0.02),血清ALT値[72(32-197)vs. 30(21-43)IU/l, p<0.001],急性期DICスコア(6±2 vs. 3±3,p=0.001)に予後不良群と予後良好群の間で有意差を認めた。しかし,来院から冷却開始まで,来院から38℃までの時間の何れにも有意差を認めなかった。多重ロジスティック回帰分析の結果,予後不良に関わる因子は現場の収縮期血圧,現場のSpO2,来院時の動脈血BEであった。結語:人工呼吸管理を要した熱中症患者の予後は来院後の治療の影響を受けず,現場ならびに来院時の生理学的因子により決定される。
著者
Soichiro Suzuki Shotaro Naito Yoshiyuki Numasawa Mizuho Asada Norikazu Shoji Moko Zeniya Daiei Takahashi Hidehiko Sato Soichiro Iimori Naohiro Nomura Eisei Sohara Tomokazu Okado Yasuyoshi Ishiwata Masashi Nagata Tatemitsu Rai Takanori Yokota Shinichi Uchida
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1775-1779, 2019-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
23
被引用文献数
23

Encephalopathy is a rare side effect of cephalosporin treatment. We herein present a case of encephalopathy induced by ceftriaxone, a third-generation cephalosporin, in a patient with renal failure. An 86-year-old woman on maintenance hemodialysis received ceftriaxone for Helicobacter cinaedi bacteremia. Her mental status deteriorated during antibiotic treatment, and an electroencephalogram revealed triphasic waves predominantly in the frontal area. Her consciousness improved after the discontinuation of the antibiotic due to the suspicion of ceftriaxone-induced encephalopathy. This is the first reported case of encephalopathy associated with high plasma and cerebrospinal fluid ceftriaxone concentrations, and provides significant evidence for a causal relationship between the administration of ceftriaxone and the onset of encephalopathy.
著者
飯田 健太 小根山 裕之
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学論文集 (ISSN:21872929)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.A_163-A_171, 2017-02-01 (Released:2017-02-01)
参考文献数
27

本研究は,ラウンドアバウトの課題の一つと考えられる,出口の進行方向がわかりにくい,方向感覚がなくなるなどの問題に対応するため,ローマ数字を表示した案内標識をラウンドアバウト環道内に設置し,ドライバーの迷いの軽減効果について,ドライビングシミュレータを使用した評価実験により分析したものである.環道走行時の迷いを主観的に 5 段階評価したときの平均値が,原案と改良案の間には有意な差があることなどから,提案した案内標識は出口の進行方向をわかりやすくするために効果があったことを示した.一方,アイマークレコーダーの分析により,改良案は標識への注視割合が高くなり,前方への注意が削がれる可能性があることが指摘された.
著者
吉野 諒三 田中 康裕 小出 哲彰 稲垣 佑典 芝井 清久 前田 忠彦
出版者
日本分類学会
雑誌
データ分析の理論と応用 (ISSN:21864195)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-24, 2019-06-01 (Released:2019-11-22)
参考文献数
13

公開データ利用促進の任務を担う情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設のプロジェクトの一部として,2018 年3 月13 日「第2 回人間・社会データ構造化シンポジウム」が開催された.特に,社会調査データの公開における個人情報保護等の法的規制と倫理的指針について,同施設の社会データ構造化センターの法律アドバイザーである牧野二郎弁護士により,一般公開の特別講義が行われた.講演に先立ち,同センターの研究者たちとの協議を経て,牧野総合法律事務所により講演資料が用意された.本稿は,筆者らがその資料を改稿し,シンポジウムでの討議や,2018 年5 月よりEU で施行されているGeneral Data Protection Regulation(一般データ保護規則)など関連資料やその後の推移の確認などを含め,官民学の社会調査関係者向けに概説したものである. 現実の法律の執行は,各研究者の解釈や意図とは必ずしも完全には一致しないこともあり得るが,本稿は実証的データに基づく人文社会科学の発展や政策立案を促進するための参考としてまとめた.
著者
若尾 勝 福光 英彦 田中 勇治 徳村 拓哉 星 虎男
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.377-381, 2014 (Released:2014-07-03)
参考文献数
20
被引用文献数
3

〔目的〕座位能力,摂食・嚥下機能および尿失禁の間の関連性を分析することである.〔対象〕入院中に理学療法を実施した患者128名とした.〔方法〕座位能力,摂食・嚥下機能,尿失禁の有無について理学療法評価および看護師記録等から記録し,これらのうち2つの間の関連性をすべての組み合せについて分析した.〔結果〕座位能力分類1および2と対応する座位能力分類3では摂食・嚥下レベルが低く,座位能力分類と10段階摂食・嚥下グレードも同様であった.また,座位能力が低いと尿失禁が多くみられ,尿失禁の有る群は摂食・嚥下レベルが低かった.一方,座位能力分類1では,摂食・嚥下機能が良好で,尿失禁が少ないことが判明した.〔結語〕摂食・嚥下機能および尿失禁の改善には,まず座位能力の改善が重要である.