著者
的場 輝佳
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.100, no.8, pp.538-546, 2005-08-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1

昔から関東のこい口文化, 関西のうす口文化といわれ, それは何故? また東海道ではどのあたりに境目があるの, 関が原? 筆者は東海道沿いのうどんのだし汁を実際に分析調査し, 東西の食文化の境目を明らかにした。参考にされたい。
著者
鈴鴨 よしみ
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.17-22, 2009 (Released:2009-12-19)
参考文献数
9
被引用文献数
2 6 2

Roland-Morris Disability Questionnaire (RDQ)は,患者自身が直接回答するPatient reported Outcomes(PRO)指標の1つとして位置づけられ,腰痛によって日常生活が障害される程度を評価する尺度である.「立つ」,「歩く」,「服を着る」,「仕事をする」などの日常の生活行動が腰痛のために障害されるか否かを尋ねる24項目に,「はい」,「いいえ」で回答してもらい,「はい」と回答した項目の数を加算して得点を算出する.RDQ日本語版は計量心理学的に十分な特性を持つことが検証されている.RDQは,1)項目と回答選択肢が少なく臨床で実施しやすいこと,2)全国調査により求められた基準値があること,3)すでに多くの研究に活用されていること,などが長所としてあげられる.一方で,1)少ない項目であるために個人を評価するには精度が不十分であること,2)精神面の影響を測定する項目が少ないこと,などが短所となりうる.目的に応じて尺度を選択することが重要である.
著者
井口 由布 ラシド アブドゥル
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.166-189, 2020-01-31 (Released:2020-01-31)
参考文献数
60

This study situates “female genital mutilation (FGM)” in Malaysia in the politics of the female body and sexuality in post-colonial societies. There has been a global dispute over “FGM,” centering on the opposition between human rights and the protection of local culture. In order to overcome the deadlock, in the 1990s several studies started to view the dispute as the politics of discourse in the Foucaultian sense. Some of them argued that the female body was restructured as an object of reproductive health in the system of state medicine. Considering the studies mentioned above, this paper argues how the discourses on “FGM” (either in favor or against) promote the domination of the female body and sexuality in Malaysia. This study shows that the medical scientific perspective was predominant in religious as well as academic discourses. This might indicate the medical control of sexuality and the female body through the construction of discourses concerning “FGM” in Malaysia. In contrast to the religious and academic discourses, rural people in Malaysia view “FGM” as an unconscious practice deeply embedded in their communities. They do not know about the existence of the practice in African countries. This shows that there is a huge gap between academic discourses and local discourses on “FGM” in Malaysia.

3 0 0 0 OA 地誌学習再考

著者
秋本 弘章
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.27-34, 2012 (Released:2012-04-09)
参考文献数
20

日本における地誌学習を,学習指導要領を中心に検討した.日本では,児童・生徒に諸地域の実態を知識として身につけさせることを目的にカリキュラムを構成してきた.平成10年告示の学習指導要領では地域の特徴を解明する方法を学ぶことがカリキュラムの中心となった.このことに批判があったが,本来この二つは,相互に補完するものである.日本の地誌学習は欧米の地誌学習と比較した場合,特殊な面を持つが,方向性は共有している.日本の地誌学習の課題は,教育現場での実践にあるが,教員だけの問題としてとらえるのではなく,教育環境も含めた教育システムの問題としてとらえる必要がある.
著者
岩崎 えり奈
出版者
独立行政法人 日本貿易振興機構アジア経済研究所
雑誌
アジア経済 (ISSN:00022942)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.35-67, 2020-03-15 (Released:2020-04-01)
参考文献数
48

本稿では,チュニジア南部タタウィーン県の村において実施した家族計画実態調査の追跡調査を用いて,過去20年間における同地域の女性の出生行動をミクロな視点から分析した。その結果,同地域における出生率の低下と女性の出生行動に関して,晩婚化による晩産化と,家族計画・避妊手段の普及を直接的な要因として女性の出生数が低下したこと,娘世代が20代前半で結婚し,第1子を結婚後1年以内に産む点は母親世代と同じだが,第1子出産後に間隔をあけて子どもを産む傾向があること,理想子ども数を4人とする家族規模に関する価値観は20年の歳月がたっても変わらなかったことが明らかになった。以上の分析結果は,出生率の低下が一般に想定される近代的な家族観への変容によってもたらされたのではないことを示している。社会経済状況への女性と世帯の対応が「晩婚化」と「晩産化」,観念的には折衷の理想子ども数4人であり,間隔をあけて子どもを産む出生行動を導いていると考えられる。
著者
岡田 ちから
出版者
地域農林経済学会
雑誌
農林業問題研究 (ISSN:03888525)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.156-163, 2017-09-25 (Released:2017-09-30)
参考文献数
9

The paper discusses how genetically-modified (GM) seeds containing patents affect benefits for bio-majors (large seed corporations) and farmers based on interviews with actors in the GM seed supply system. The first analysis indicated the importance of the patents system for bio-majors to recover investments when farmers replant bio-majors’ seeds. The second analysis, based on a field study, revealed that seed suppliers in the GM seed system can enhance the benefits for bio-majors and of farmers who purchase GM seeds in the market. In conclusion, the role of seed dealers is indispensable in achieving the optimum resource allocation, to maintain the beneficial patent system for bio-majors and farmers.
著者
Daisuke Hagiwara
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
pp.D20-017, (Released:2020-05-21)
参考文献数
8
被引用文献数
23

Increasing numbers of azole-resistant Aspergillus fumigatus (ARAf) in the environment have become a global public health issue. We surveyed tulip bulbs that were imported from the Netherlands and found that 6.3–15.8% of bulbs were contaminated by ARAf with a tandem-repeat mutation in the promoter region of the cyp51A gene. We also showed that fungicide treatment of the tulip bulbs by benomyl or prochloraz effectively reduced the rate of isolation. This is the first report demonstrating a method of eliminating human fungal pathogens from plant bulbs.
著者
鈴木 淳子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.45-54, 1987-03-31 (Released:2016-11-19)
被引用文献数
2

The present paper aims 1) to construct an objective feminism scale which measures the level of awareness of sexual equality and the independence of Japanese women and 2) to test the reliability and validity of this scale. A survey was conducted of 174 women between the ages of 20 and 59. The questionnaire consisted of 2 parts: 1) a feminism scale and 2) demographic and psychographic variables. The responses to the scale were statistically analyzed using GP analysis, factor analysis and coefficient reliability. The results show that the scale is reliable as a measurement of feminist awareness as I have defined it. The subjects were (1) divided into three groups (high, medium, low) on their level of awareness and (2) classified into groups for each variable. The fact that significant quantitative differences were found among the 3 groups based on various demographic and psychographic characteristics (e.g. age, education, marital status, work/plans and role consciousness) indicates the validity of the scale.
著者
猿山 純夫
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1-2, pp.53-62, 2010-06-30 (Released:2015-03-28)
参考文献数
11

財政出動は景気底上げにどの程度,寄与するのか.従来,どちらかと言えば懐疑的な見方が増えていた財政政策の効果を,マクロ計量モデルによる「政府支出乗 数」の計測値に着目して考える.内閣府(旧経済企画庁)モデルや,筆者が推計に関わっているマクロモデルを例にとり,現在および過去の乗数がどのように算 出されてきたかを確認,それと日本経済の変化がどのように関係しているか考察する.さらに,財政支出追加を「継続」した場合の3年後,5年後までの中期的な影響についても検討する.それらを踏まえて,財政出動のあり方について私見を交え簡単な整理を試みる.
著者
多留 淳文
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.533-562, 2001-01-20 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
1
著者
福本 淳一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回全国大会(2017)
巻号頁・発行日
pp.2P2OS18a1, 2017 (Released:2018-07-30)

日本酒の味表現で多く用いられているのが比喩表現である.これまでの味表現の分析から,香り,甘味,酸味,旨味,苦味についてのいろいろな比喩表現が用いられていることがわかっている.本研究では,比喩表現を用いることでどのような味の違いを説明しているのか,また,比喩表現以外の味表現との違いにはどのようなものがあるのについての分析結果を報告する.
著者
江見 準
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.246-255, 1989-12-20 (Released:2011-06-23)
参考文献数
40
被引用文献数
3
著者
高木 泰士 呉 文潔
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.1-6, 2015 (Released:2015-06-20)
参考文献数
26
被引用文献数
3

最大風速半径は高潮解析における重要なパラメータの一つである.本研究では,最大風速半径の推定手法をレビューするとともに,新たな手法を提案した.中心気圧や最大風速を使用する従来の手法は,最大風速半径の平均的な傾向を表すが,ばらつきが大きく,高潮を過大・過小推定する可能性が高い.沖縄や鹿児島の島々には10ヶ所もの気象観測所が存在し,陸地の影響をあまり受けていない台風時の気象データを入手できる.本研究では,観測所データとベストトラックデータを分析することで,暴風域半径が最大風速半径の推定に有効であることを示した.暴風域半径を用いる方法は,推定誤差が小さく,より信頼性の高い高潮解析が期待できる.本手法は,日本の他,中国や台湾,フィリピンなど日本南方海域で発生する規模の大きな高潮の予測に特に有効である.
著者
太田 光浩
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.267-275, 2017-09-15 (Released:2017-10-24)
参考文献数
24

The understanding of non-Newtonian two-phase flows is a far from easy issue because two-phase flows dynamically and intricately behave through boundary interfaces with the local variation in rheological properties. A key factor to explore structures and mechanisms of non-Newtonian two-phase flows is to perceive a local profile of non-Newtonian properties corresponding to the shear-rate. In this article, I review current situation and challenges about the study of non-Newtonian two-phase flows through the author' s studies on the dynamic motion of bubbles and drops in non-Newtonian fluids.
著者
工藤 朋子 古瀬 みどり
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.128-136, 2016 (Released:2016-04-21)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

【目的】訪問看護ステーションにおける遺族ケアの実施状況と今後の課題を明らかにする.【方法】全国の訪問看護事業所1,000件を対象に質問紙郵送調査を行った.【結果】有効回答296件(29.8%),遺族ケアは,積極的に実施6.1%,必要時実施73.1%,ほとんど行っていない20.7%だった.自宅訪問は91.4%が実施,常に行っているケアは,ねぎらいの言葉が73.6%と最も多かった.関係機関へ連絡している事業所は32.4%で,認知症を抱え独居となる遺族の見守りなどを依頼していた.連絡していない理由は,どのような場合に連絡するかわからない17.5%だった.【結論】約9割が自宅訪問を実施していたが,情緒的サポートが主だった.訪問看護師には,介護保険以外に利用できる保健福祉サービスなど,生活の立て直しを図る情報を遺族に提供し,継続的な関わりを要する遺族を早期に見極め,関係機関へ引き継ぐ力が求められる.
著者
香川 貴志 古賀 慎二 根田 克彦
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.497-520, 2012 (Released:2018-01-24)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

Already more than 30 years have passed since the IGC was held in Tokyo. In that time, Japan’s cities have gone through major transformations, but that is in large part due to having experienced the appreciation of land values during the bubble economy of the late 1980s. In urban cores during the bubble, land rushes drove prices to appreciate, and that spilled over into the suburbs as well. The supply of residences in suburbs grew, and this facilitated the expansion of business and commercial functions into the suburbs. However, the drop in and stabilisation of land prices following the collapse of the bubble prompted the supply of tower-type condominiums in the surrounding areas of CBDs and also had a tremendous impact on the expansion of business function and retail sites. This paper tackles what urban geography involves and what it explains about environmental changes in urban areas of Japan. After the collapse of the bubble, people were impacted on a global scale by synchronised terrorist attacks, the Lehman Shock and other events. The various activities of people living and working in cities often became the focus of urban geographical studies, and that continues to this day. This paper sheds light on that trend in Japan’s geography circles.