著者
Takaharu Nakamura Hironobu Tsuchiya
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
International Journal of Sport and Health Science (ISSN:13481509)
巻号頁・発行日
pp.201910, (Released:2020-03-13)
参考文献数
46
被引用文献数
1

Posttraumatic growth (PTG) is viewed as a positive psychological change resulting from the struggle with trauma. This study was designed to prospective examine the association of Hardiness and Social Support with PTG following athletic injuries. University student-athletes (N=235) completed a baseline survey that included questions about socio-demographics, and the Japanese version of the Hardiness Scale for University Student at Time 1 (T1). The same athletes completed a second survey (T 2) that included questions about experiences of sports-related injuries, the assessment of Subjective Units of Distress (SUDs), and responding to the Japanese version of the Social Support Scales for University Students, 14 months after T1. Four months later (T 3), 209 of the same athletes completed the PTG Scale After an Athletic Injury (PTGS-AI). Data of 92 participants that met the screening criteria were analyzed using multiple regression analysis. The results indicated that appraisal support was the only factor that significantly predicted PTG (β=.48, p<.01) after adjusting for potential covariates such as age and gender. Moreover, hierarchical regression analysis indicated that the association of hardiness and appraisal support with PTG was different for different PTG subscales. The interaction between hardiness and appraisal support was significant for Relating to Team Members (F (1, 87) =3.12, p<.05) and Psychological Strength as an Athlete (F (1, 87) =5.02, p<.01). These findings suggest that developing an environment in which athletes receive appraisal support could contribute to their psychological growth.
著者
小橋 重親 井齋 偉矢 富山 知隆 中島 俊彦 竹田 眞
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.109-113, 2016 (Released:2016-08-18)
参考文献数
12

流涙や眼脂の原因となる鼻涙管狭窄症に対しては,鼻涙管ブジー法が一般的に行われている治療法である。鼻涙管ブジー法で軽快しない57歳,女性の涙目に柴蘇飲を投与したところ,3日で軽快したことを経験した。その後の検討で,成人11例中10例(90.9%)において柴蘇飲が鼻涙管狭窄症に有効であった。成人は全例,眼科で鼻涙管狭窄の診断を受けており,うち9例が鼻涙管ブジー法を行っていた。また幼児の流涙2症例も柴蘇飲の投与で,1週間で流涙が改善した。鼻涙管狭窄症による流涙に対しては,柴蘇飲が治療の選択肢になり得ると考えられた。
著者
新里 祐一 吉田 崇正 園田 世里夏 山内 盛泰
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.171-175, 2016-09-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
7

急性喉頭蓋炎は急激に進行する可能性がある感染症であり、時には数時間の単位で呼吸困難が進行する疾患である。今回われわれは咽頭痛の症状が発症してから 8 時間後に窒息に至ったものの、この病態の知識があった家族の医療関係者がその疑いを持って救急外来を受診させていたため救命し得た急性喉頭蓋炎の 1 例を経験したので報告する。症例は 50 歳、男性。主訴は咽頭痛であった。喉頭内視鏡検査にて確定診断がついた直後に窒息状態となった。ミニトラックⅡ®を用いて緊急に気道確保を施行した後、外科的切開を行った。術後は抗生剤とステロイドを使用し、比較的速やかに喉頭蓋の腫脹は軽減した。急性喉頭蓋炎は耳鼻咽喉科医にはよく知られた疾患であるが、耳鼻咽喉科医以外の医師を含めた医療関係者にその危険性が周知されているとは言い難い。医療関係者に急性喉頭蓋炎の知識を共有してもらうように耳鼻咽喉科医は努力する必要がある。
著者
岩下 仁
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.63-79, 2019-03-29 (Released:2019-03-29)
参考文献数
78

これまで,市場志向と同次元に位置づけられる代替的志向性に関する研究は個別に展開されてきたため,包括的に扱った研究はほとんど取り組まれていない。それゆえ,市場志向の代替的志向性にはどのようなものがあるかについて網羅的な整理がなされておらず,様々な代替的志向性がマーケティング変数にどのようなインパクトをもたらすかについて明らかにされていない。本研究では,代替的志向性に焦点を当て,それらに関する先行研究についてレビューを実施している。製品志向,販売志向,技術志向,リレーションシップ志向,サービス志向,ブランド志向,イノベーション志向,CSR志向,デザイン志向,学習志向という10つの志向性について包括的に整理するとともに,各志向性の研究段階を明らかにしている。
著者
北本 勝ひこ 三宅 優 渡辺 誠衛 中村 欽一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.53-58, 1985-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

白米の胚芽残存率と, それを用いて仕込んだ清酒のアミノ酸度との間に, 高度な負の相関が認められたので, それを確認するために胚芽単独に添加した仕込を行い, その効果を確認した。胚芽添加仕込により得られた清酒は, 次のような成分的特徴を持っていた。1. アミノ酸度, 総窒素, OD260, OD280, 酸度等は胚芽の添加量に応じて減少した。特にアミノ酸度は対照の50%となった。2. 各アミノ酸のうち, オルニチン, トリプトファン, プロリンを除いてすべて減少したが, 顕著な減少を示したアミノ酸のなかに高級アルコールの生成に関与するバリン, ロイシン, イソロイシン等のアミノ酸の減少が含まれ, それに相応する高級アルコールが増加した。3. 有機酸のうち, 清酒にとって好ましくない酢酸, ピルビン酸の減少が顕著だった。終りに, 御校閲頂いた醸造試験所所長, 佐藤信博士および第6研究室室長, 吉沢淑博士に感謝いたします。
著者
森本 康彦
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.245-263, 2008-09-30 (Released:2019-04-09)
参考文献数
102
被引用文献数
5
著者
相良 順子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.174-181, 2000-06-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
26
被引用文献数
1

従来の性役割発達研究では, ステレオタイプの知識の獲得に重点が置かれていたが, 本研究では, そのステレオタイプをどう評価するか, という態度を扱った。本研究の目的は, 1. 子どもの性役割態度の発達を認知的, 感情的側面から明らかにし, 2. 性役割態度の発達に関連する要因を検討することである。542名の小学2年生, 4年生, 6年生を対象に, 質問調査を実施した結果, 1) 2年生から6年生の間, 性役割ステレオタイプに対する認知的態度, 感情的態度は年齢とともに柔軟になった。2) 4年生と6年生について, 男子は, 視聴するTV番組の数, 父親の家事参加が認知的態度の柔軟性と関連し, 親のしつけが感情的態度の柔軟性に関連していた。女子は, 親が男性的な職業を期待することが認知的, 感情的態度の柔軟性に関連していた。
著者
宋 剛秀 番原 睦則 田村 直之
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1_67-1_80, 2017-01-25 (Released:2017-03-25)

近年SATソルバーの求解性能が飛躍的に向上しており,様々な分野で応用が進んでいる.しかし,SATソルバーは連言標準形の命題論理式を入力としており,実用的な応用が多くある算術制約を含むような問題を直接記述して解くことには向いていない.このため,より表現力のある入力形式に対応できるようにSATソルバーを利用・拡張したシステムが研究されている.本解説では,そのような利用・拡張の1つとしてSATソルバーの求解性能と制約プログラミングシステムの表現力を融合させたSAT型制約プログラミングシステム(SAT型CPシステム)について説明し,その周辺技術についても概説する.
著者
近藤 和都
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.5-23, 2015-11-25 (Released:2017-08-07)
参考文献数
42

Recently, an increasing number of researchers have tried to reveal the mode of exhibition during early cinema period, and shown that film exhibition was originally influenced from the prior theater practices and audiences experienced something beyond the screen. This kind of research is significant in the point that they demonstrate how film experiences are shaped by the environment of showing. However, they usually assume that there was a clear distinction between early cinema period and classical Hollywood cinema period, and based on this binary opposition of attractions versus narrative, they allot a diversity to the former and uniformity to the latter. Therefore, these researches tend to abstract various exhibition practices during classical Hollywood cinema period. In contrast to this current, this paper focuses on the mode of exhibition during the 1920’s in Japan and examines how the various experience was mediated through that mode.
著者
清水 希容子 松原 宏
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.118-134, 2014 (Released:2014-11-29)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

東日本大震災から3年半が経過した.本稿の目的は,大震災後の製造業の回復過程を明らかにするとともに,地域経済の復興に向けて出されてきた産業立地政策を整理することである.鉄鋼,石油精製,セメントなどの沿岸部の素材型工業は,津波による大きな被害を受け,復旧にも時間がかかった.これに対し,内陸部の電子や自動車などの機械工業では,一部でサプライチェーンを通じて内外に被害が波及した工場があったものの,被害は相対的に少なく,早い時点での回復がみられた.震災後,中小企業向けのグループ補助金,国内産業立地補助金,地域イノベーション戦略推進地域など,さまざまな産業立地政策が,経済産業省や文部科学省によりとられてきた.被害の大きかった地域への新規投資を促すとともに,広域的観点から,東北各地の回復力と地域間の連携を強化することが今後の課題といえる.
著者
石丸 由美
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.14-29, 1989 (Released:2010-03-12)

Semseddin Sami, a famous journalist and philologist, is recognized as one of the nationalist intellectuals in the modern period of the Ottoman Empire. His activities and ideas are specified by two kinds of national consciousnesses; The one is Albanian identity, the other is Turkish identity.Originally he was an Albanian, born in Frasheri (now the town in Greece) in 1850, and so he was influenced by the Albanian movements for autonomy under the Ottoman rule.He started to develop his ideas of nation (kavim) after the Russo-Turkish war and the Berlin Treaty in 1878. By this treaty, the Albanian people's areas under the Ottoman rule were pressured to be divided by the surrounding Balkan states—Serbia, Montenegro and Greece, thereby he found it necessary to save the weakened Ottoman Empire from the foreign intrusions and then intended to awaken the national consciousnesses among the Ottoman peoples. From this point, we can say that his idea is a sort of Ottomanism.After finishing the high school, he came up to Istanbul and there he continued to undertake the editorial works of various periodicals, including the weekly newspaper Hafta publised in 1881. He gave a great importance to these jounalistic activities in order to enlighten the peoples and then to inform them of the knowledges of the progressive Western civilisation, especially those of modern technology that could save the deceased Ottoman Empire.In Hafta he maintained that each people (ethnic groupes), having their own languages, could become kavim (nation) within the Empire, and could have the political and cultural equality in the Ottoman nationality. He did not give more superiority to the Ottoman Turkish people (language) than to any other peoples (languages) in the Empire. He thought that the cultural development of each kavim by their own written languages would bring political and social stability to the Ottoman Empire. But unfortunately Sami's Ottomanism was not generally accepted by the intellectual elites of that period.
著者
Nobuhiro Nakanishi Koichi Kaikita Masanobu Ishii Yu Oimatsu Tatsuro Mitsuse Miwa Ito Kenshi Yamanaga Koichiro Fujisue Hisanori Kanazawa Daisuke Sueta Seiji Takashio Yuichiro Arima Satoshi Araki Taishi Nakamura Kenji Sakamoto Satoru Suzuki Eiichiro Yamamoto Hirofumi Soejima Kenichi Tsujita
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.158-166, 2020-03-10 (Released:2020-03-10)
参考文献数
51
被引用文献数
10

Background:Direct-activated factor X (FXa) plays an important role in thrombosis and is also involved in inflammation via the protease-activated receptor (PAR)-1 and PAR-2 pathway. We hypothesized that rivaroxaban protects against cardiac remodeling after myocardial infarction (MI).Methods and Results:MI was induced in wild-type mice by permanent ligation of the left anterior descending coronary artery. At day 1 after MI, mice were randomly assigned to the rivaroxaban and vehicle groups. Mice in the rivaroxaban group were provided with a regular chow diet plus rivaroxaban. We evaluated cardiac function by echocardiography, pathology, expression of mRNA and protein at day 7 after MI. Rivaroxaban significantly improved cardiac systolic function, decreased infarct size and cardiac mass compared with the vehicle. Rivaroxaban also downregulated the mRNA expression levels of tumor necrosis factor-α, transforming growth factor-β, PAR-1 and PAR-2 in the infarcted area, and both A-type and B-type natriuretic peptides in the non-infarcted area compared with the vehicle. Furthermore, rivaroxaban attenuated cardiomyocyte hypertrophy and the phosphorylation of extracellular signal-regulated kinase in the non-infarcted area compared with the vehicle.Conclusions:Rivaroxaban protected against cardiac dysfunction in MI model mice. Reduction of PAR-1, PAR-2 and proinflammatory cytokines in the infarcted area may be involved in its cardioprotective effects.
著者
藤原 和政
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.18232, (Released:2020-03-10)
参考文献数
34
被引用文献数
5

The purpose of the present study was to develop a scale to assess school engagement in junior high school students. Participants were 1,044 junior high school students in grades 7 to 9. Factor analysis resulted in a scale that consisted of emotional engagement, behavioral engagement, and cognitive engagement. The scale had high internal consistency and test-retest reliability. Moreover, the results of correlation analysis indicated that (a) emotional engagement is related to feeling adjusted to the school, (b) behavioral engagement is related to intrinsic aspirations, and (c) cognitive engagement is related to meta-cognitive strategies. These results showed that this developed the school engagement scale for junior high school students had a certain level of reliability and validity. Future directions of this research are discussed.
著者
高橋 泰子
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.106-112, 1992-06-20 (Released:2011-06-09)
参考文献数
17
被引用文献数
2
著者
古川 健次 仲田 晋
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1K2OS2b02, 2018 (Released:2018-07-30)

日本のアニメ作品ではコスト削減やクオリティ向上などの理由から, 3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)を用いることが多くなってきている. しかし,日本の作画アニメは独自の動きをするため,3Dキャラクタで動きを再現するのは難しい. 特に3Dキャラクタの髪で,作画アニメの髪の動きを再現するには,物理演算などの手法は違和感が出て使えない. 本研究の目的は,作画アニメの髪の動きを,3Dキャラクタの髪で自動生成できるようにすることである. 本研究では,作画アニメで髪をなびかせるときに使われている代表的な手法をモデル化し, 3Dキャラクタで髪のモーションを自動生成できるようにした.