著者
原田 正俊
出版者
関西大学
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.31-45, 2009-03-31

In medieval society in Japan, Zen monks played an important role in cultural interactions in East Asia. In the late 13th to 14th centuries, there were Five Great Zen Temples both in Kyoto and Kamakura, and the activities of Zen monks were expanded. The Five Great Zen Temples house a large amount of books from China. I chose the books housed in Tofuku-ji Temple and analyzed their contents. In addition, I also chose Shushin Gidoh as the topic of my research and considered the greatness of the influence he had on the policymakers, such as people surrounding the Kamakura shoguns and Ashikaga shoguns by specifying the books he read and his lecture activities. Furthermore, I clarified the meanings that the relationship between Buddhism and Confucianism preached by Zen monks had on Japanese society, and the influence of the cultures of the continent including Zen sects on Muromachi culture through noh plays.
著者
八木 由奈 東野 博彦 吉田 英樹 廣川 秀徹 奥町 彰礼 髙野 正子 信田 真里 松岡 太郎 笹井 康典 福島 若葉 田中 智之
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.62, no.9, pp.566-573, 2015 (Released:2015-11-25)
参考文献数
11

目的 大阪府における2014年の麻疹の流行状況を分析し,府内の今後の麻疹対策について検討を行う。方法 2014年に大阪府内で麻疹と報告された46例に府内集団発生事例で感染者の居住地が他府県であった 1 例を加えた47例について年齢分布,週別患者発生状況,推定感染経路,渡航歴,麻疹含有ワクチン歴,ウイルス検出状況,発症から届出までに要した日数について分析を行った。結果 患者は青年層成人(20~39歳)が24例(51%)と半数以上を占めていた。患者報告数は 2 週から27週にかけてピークを形成し,47週に終息した。主な感染経路としては,感染源不明の国内感染が47例中16例(34%)と最多で,次いで家族内感染(26%),渡航や海外からの輸入事例(21%)の順であった。また患者の83%が接種歴なし,または不明であった。検出ウイルスは B3,H1,D8 とすべて海外由来株であった。15歳以上群は15歳未満群に比べ,発症から届出までの日数が有意に長かった(P=0.001)。結論 府内の麻疹を制圧するためには発症から届け出の遅れを最小限にすることが求められる。医療機関,とくに成人を診療する医療機関への啓発が必要とされる。またすべての感受性者に対する麻疹含有ワクチン接種が必要である。
著者
馬渕 浩司 瀬能 宏 武島 弘彦 中井 克樹 西田 睦
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.1-12, 2010 (Released:2014-03-05)
参考文献数
22

A recent mitochondrial (mt) DNA survey revealed that the native Japanese population of the common carp has been endangered by the introduction of non-native domesticated strains: more than half of the haplotypes detected so far in Japanese waters originated from Eurasian strains. In expectation that Lake Biwa, the largest freshwater body in Japan, contains a relatively pure native population, we conducted a survey of mtDNA haplotypes in the lake, collecting 856 common carp from 40 localities in the lake. Of these, 606 specimens were caught by various nets (gill net, set net, net trap, etc.) used at depths from 1 to 5 m, 148 specimens were caught by a trawl net used at depths from 30-70 m, and 102 specimens that had washed ashore during mass mortality caused by Koi herpes virus (KHV) in 2004 were collected by hand. For each of the specimens, the mitochondria- encoded cytochrome b gene was genotyped (Japanese native or non-native haplotypes) by PCR using allele-specific primers. Analysis of haplotype frequencies showed that the native Japanese haplotype was significantly more frequent in deep off-shore waters and waters along the steep northern coast of the North Basin (about 80% on average), than in shallow coastal waters in the South Basin and waters along the eastern coast of the North Basin (less than 50% on average). These results indicate that the deep waters of the lake may contain a relatively pure native population that is of prime importance for conserving the native Japanese common carp. Among the results, it is notable that more than 90% of the KHV-killed specimens had native Japanese haplotypes.
著者
梯 弘人
出版者
学習院大学
雑誌
学習院史学 (ISSN:02861658)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.18-32, 2011-03
著者
川辺 岩夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Supplement, pp.341-364, 1991-07-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
98
被引用文献数
6

Hydro-geochemical anomalies associated with large earthquakes are reviewed and discussed from the viewpoints of (1) the response of confined groundwater to minute deformations of crustal rocks, (2) ground-water anomalies related to earthquake source mechanisms, (3) origins of groundwaters and dissolved gases in them, and (4) factors to cause groundwater gas anomalies.Theoretical models for deformations of water-saturated porous or cracked rocks under the undrained condition indicate that compressive and extensive stress changes induce increasing and decreasing changes in the pore water pressure, respectively. The pore pressure change is to be the same order of the external stress change, but the maximum change of pore pressure cannot exceed the stress change. These are consistent with observed responses of confined groundwaters to the earth tides.Coseismic groundwater anomalies accompanied by the 1946 Nankaido earthquake and the 1923 Great Kwanto earthquake are directly related to their residual fields of megathrusting faults. Preseismic groundwater anomalies of these great earthquakes commonly suggest that megathrusting fault motions began to start preceding main seismic events.Chemical compositions of groundwater gases are controlled by admixing of the dissolved atmospheric air with the subsurface gases enriched in CH4, He and others. Groundwater gas anomalies can be described by the change in mixing ratio of the two different gases and/or by the compositional change of the admixing subsurface gas itself. Such an admixing process could be affected by anomalous pore pressure distributions induced by the deformation of crustal rocks related to earthquakes. H2 gas anomalies are distinctive among subsurface gas anomalies reported so far, but the origins are not fully understood. The characteristics of H2 anomalies are discussed.
著者
高田 宜武 伊藤 祐子 林 育夫
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.199-207, 2013

バカガイMactra chinensis幼貝の遊泳行動を実験室内で観察した。殻長7~15 mmの小型のバカガイは底面から跳躍後に,足を左右に振って遊泳した。遊泳速度は殻長7~9 mm の個体で毎秒平均6.0 cm,9~15 mmの個体で毎秒平均7.8 cmであった。遊泳距離は平均17.4 cmであった。殻長31~35 mmのやや大きい個体は,跳躍はするものの遊泳行動は認められなかった。水塊中でのバカガイの移動距離は,足を振って遊泳することにより,単なる跳躍よりも4.1倍増加した。したがって野外での遊泳行動は,捕食のリスクを低減するとともにより良い生息場所に潜砂できる可能性を増加させる適応的行動だと思われる。
著者
伊藤 祥
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.525-535, 2013-11-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
29

日本の学術情報流通に特有な言語の問題を議論するための基礎的なデータを示した。日本と海外の文献データベースをマッチングして,日本の大学から生産される科学・技術・医学分野の学術文献を使用言語の観点から分析した。その結果,日本の大学研究者は原著論文には英語を使用し,解説的文献や短報・予稿等には日本語を使用する傾向にあることがわかった。また,英語の原著論文数は最近10年の間増加しておらず,大学が英語での研究成果発信を重視する傾向は,大学研究者の全体的な論文生産数には現時点で反映されていないことが明らかとなった。

50 0 0 0 OA 日本美人帖

著者
時事新報社 編
出版者
時事新報社
巻号頁・発行日
1908

50 0 0 0 OA 添付地図

出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.3_AP1-3_AP1, 2011 (Released:2015-11-07)
著者
山根 信二 小笹 裕昌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. FACE, 情報通信倫理
巻号頁・発行日
vol.96, no.440, pp.9-16, 1996-12-21
被引用文献数
1

「ハッカー」とはシステムに精通した人物に対する称号であり, ハッカーはネットワーク社会への貢献者でもある. しばしばハッカーは蔑視の意味でしばしば誤って使われたが, やがてサイバーテロリストをハッカーと区別するために「クラッカー」と呼ぶようになり, RFCでもその呼称が提案されている. 本論ではハッキングをセキュリティ破りではなく, インターネットやフリーソフトウェアに体現される自由と協調の精神の観点から捉える. そしてハッカーを養成する運動の現状を分析し, ハッカーの裾野が広がる意義を考察する.
著者
福留 邦洋
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
no.10, pp.503-509, 2008-11

In this paper, the following were examined: Positioning of the contribution in the regional disaster prevention plan, tendency of the contribution in earthquake hazard after Hanshin Awaji Earthquake disaster, content of contribution allocation in recent large earthquake disaster. The allocation considering the regionality was able to be confirmed. It is considered that the contribution is a part of the victim supporting measures.

49 0 0 0 OA 軍備制限

著者
尾崎行雄 著
出版者
日本評論社
巻号頁・発行日
1929