著者
崔 軍
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.305, pp.55-62, 2022-08-05 (Released:2023-08-05)
参考文献数
6

本研究では,24 時間全館空調システムのランニングコストの削減を目的に,建築用空洞コンクリートブロックを蓄熱体として使用する場合の有効性を確認するため,ベタ基礎の下に約 360 個のブロックを設置された戸建住宅について長期実測を行った。本報では暖房時の蓄放熱性能を考察し以下の知見を得た。1)室外機が自動停止してもブロックの放熱のみで一日のうち約7 時間~17 時間の暖房ができることがわかり,ブロックを蓄熱体として利用した場合の有効性が確認された。2)一日の蓄熱量が約141MJ で,蓄熱率が約 60%である。3)一日の放熱量が約 18MJ で,放熱率が約 13.6%である。4)暖房消費電力が平均で約0.47kW である。
著者
宮田 靖志 岡野 良 倉富 雄四郎
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.1093-1098, 1997-10-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
18

症例は51歳女性. 約30年前にシリコンによる豊胸術を受けた. 以後, 両乳腺外側および腋窩リンパ節腫張を自覚していたが, 2年前よりリンパ節腫大が増大し, さらに, 数ヵ月前より手指腫張, 朝のこわばり, Raynaud 徴候, 労作時呼吸困難が出現した. 四肢近位筋の対称性筋力低下, 口唇生検, 筋生検, 唾液腺造影所見, 筋原性筋電図変化, 筋逸脱酵素の上昇などより多発筋炎とシェーグレン症候群の overlap 症候群と診断された. 胸部X線・CTにて胸膜下優位の二次小葉間質陰影の肥厚, 肺野濃度の上昇, 下葉容積の減少が, また, TBLBにて炎症細胞浸潤を伴う胞隔肥厚と線維化が認められ, 間質性肺炎の合併と考えられた. 本例は, シリコンリンパ節炎の増強と膠原病症状および間質性肺炎の発症に強い臨床的関連が推測され, ヒトアジュバント病が強く疑われた. 本症に伴う間質性肺炎の報告は少なく, 文献的考察を加え報告した.
著者
盧 英権 蔡 国海 岡 彦一
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.1-4, 1962-08-04 (Released:2010-03-19)
参考文献数
1

台湾においては大豆は新作物である.その栽培適期は春播 (2, 3月) と夏播 (6, 7月) であり, 外国導入品種の中にはそのどちらかに適応性を示すものがあるが, 収量は不安定である.台湾在来の緑肥用青皮豆と外国品種との雑種を春播と夏播に継続的に繁殖し選抜したところ, 両期に共通に適応する多収系統が得られた.その性質は蓬莢種の稲に似ている.更に秋播適応性の品種が要望されるが, これらの問題を育種学的見地から討論した.
著者
谷岡 仁
出版者
特定非営利活動法人 四国自然史科学研究センター
雑誌
四国自然史科学研究 (ISSN:13494945)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.23-35, 2017 (Released:2021-06-01)
参考文献数
29

In the Shikoku Mountains, during a study of bats (Murina ussuriensis) with artificial shelters, I once observed a Japanese dormouse (Glirulus japonicus) occupied it in daytime. I also found circumstantial evidence of the dormice using the artificial shelters. One is that stripped plant barks were brought into a small room of the artificial shelter, and another is that the material of the artificial shelter (hemp) was partially untied to fibers. These findings suggest that the artificial shelter has a potential to study wild dormice without using nest boxes.
著者
青田 麻未
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.1-12, 2019 (Released:2021-05-08)

I will show how we can frame temporal dimensions of our environments for our appreciation. In contrast to artworks, environments are changing all the time. There is no frame with which to define what is the specific object of appreciation in environments which surround us, and which extend without limit. We have to create our own frames by ourselves. The question is how we frame temporal changes of environments. First, I will classify the changes in two groups: macro- and micro- temporal change. We cannot directly perceive the former, but can with the latter. Although we can perceive micro changes, it is difficult to appreciate them because they are so ordinary for us that we usually do not pay any attention to them. Second, I will introduce Arnold Berleant’s “aesthetics of engagement” to clarify the mechanism of framing these micro changes. Engagement is a kind of aesthetic attitude for appreciating perceptual environmental experiences which consisted of cumulative micro changes. Third, I will elaborate on the role of our activity in framing micro changes. I will distinguish our activities in environments into two levels, and show how aesthetic engagement is related to each level.
著者
増淵 敏之
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.3-21, 2005 (Released:2009-10-29)
参考文献数
46
被引用文献数
1

近年、ようやく国内においてもインディーズの台頭により、地方都市でも産業化の可能性が見えてきた。まず沖縄県がモンゴル800のヒットから次々に成功事例を作り、行政までが産業育成に具体的に乗り出してきている。戦後、国内の音楽産業は長く東京一極集中の状態にあった。しかし様々な要因によって国内の市場規模が縮小する中、地方への分散はひとつの打開策として検討されるべきだろう。それが産業化の前段として、音楽を改めて地域の文化として捉え直すことなのである。本論文は、地方都市における音楽文化の発展の過程について、福岡市を事例に検討する。そして地域の音楽文化が産業化していくための基盤を明らかにする。
著者
大澤 博隆 江間 有沙 西條 玲奈 久保 明教 神崎 宣次 久木田 水生 市瀬 龍太郎 服部 宏充 秋谷 直矩 大谷 卓史
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.3H2OS25b04, 2018 (Released:2018-07-30)

オンラインサービスでは、ユーザーのコミュニケーション活動とコンテンツが公開される。 このオンライン情報は、ユーザー生成コンテンツの作成サイクルを加速するのに貢献する。 さらにこれらのサービスは、研究者がオンラインテキストを、社会活動の調査研究とも呼ばれる、人間活動を容易に分析するための公的な資源として利用することを可能にする。 しかし特に創造に関わる分野では、コンテンツが公開されている場合においても、プライバシーに関する論争の的になる問題が存在することを認識する必要がある。 本研究では、オンラインファンフィクション小説における性的表現の抽出とフィルタリングを試みた研究が起こした炎上事件のケースを通し、オンライン研究のための新しいガイドラインを作成しようと試みる。 本研究では法と倫理を含む工学と人文学の両方の分野の研究者が、それぞれの専門分野に応じて倫理的、法的、社会的問題を抽出した。
著者
関口 雄飛
出版者
体育史学会
雑誌
体育史研究 (ISSN:09144730)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.1-15, 2023 (Released:2023-08-13)

The purpose of this study is to consider the significance of the 2nd Japan Recreation Congress (JRC) for Nagoya City by clarifying the progress of preparations for the 2nd JRC, focusing on the trends of Nagoya City. Since the announcement of the 2nd JRC the city has invested 1.6 times the amount spent on the 1st JRC was for hosting the congress, including athletic events at the municipal general stadium under construction. The city expects about 100,000 people to attend the event. Nagoya City, has formed a preparatory committee to plan the 2nd JRC, Nagoya City decided to set up a specialized subcommittee, and prepare a draft congress for each of the four departments, except general affairs. However, even after about three months, as of July 1939, not much progress was made in the drafting of the congress agenda. Furthermore, the establishment of a specialized subcommittee, which was mentioned several times, was not realized. It is probable that the sluggish preparations can be attributed to personnel problems involving city hall leaders. Shortly after the decision to hold the 2nd JRC in Nagoya, the city hall leaders resigned. In response, the city hall was forced to take action for about eight months to replace the mayor, first and second assistants, and four of the five directors who were supposed to organize the convention preparatory committee. With the reforms initiated by the newly appointed mayor, preparations for the 2nd JRC, which were in a stalemate, began to progress. However, the 2nd JRC continued to be embroiled in controversies. In mid–July, the session was delayed from early October to mid-November, and the venue was shifted from the general playground to the Tsurumai Park playground. Owing to the change of the session to mid–November, the plan to hold the 2nd JRC in connection with the municipal anniversary was abandoned, and the venue was changed to Tsurumai Park Athletic Field, Correspondingly, all the athletics events were changed. As for the acting event that were expected to be covered, it was inevitably necessary to consider the ones that can be conducted in the Volleyball court, Basketball court, Athletics field, Football court, Tennis court, etc. that are located in the park. In addition, the session was shortened to four days instead of five days, and the participation status of German and Italian representatives was changed to non–participation due to the influence of World War II. Dainikai Koshin (The second march) at the 2nd JRC was not criticized for mobilizing a large number of citizens. Meanwhile, Shimin Kosei Kyogi Taikai (The Citizens' Recreation competition) was severely criticized for not being able to mobilize a large number of citizens, and Kosei no Yube (Entertainment event) for not being able to think through the placement of the acting discipline. Subsequently, the event was held on a small scale in an unintended manner, and in terms of mobilizing citizens, it can be said that the tournament can be considered a failure.
著者
石田 健二 岩井 敏 仙波 毅 福地 命 當麻 秀樹
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.460-464, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
13

本稿では脱分化(リプログラミング)というプロセスをとらずに,甲状腺がんの発症を説明する「芽細胞発がん説」を解説し,従来から一般的な発がんモデルとして使用されてきた脱分化に伴う甲状腺がん多段階発がんモデルとの相違性ならびに関連性について解説する。
著者
湯村 颯悟 蒲池 みゆき
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.291-300, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
31

It is still unknown how the viewer perceives the self-body in virtual space. In this study, we investigated the differences in performance of a simple motor task in a virtual space when the visible type of the 3D self-body model was changed to one of three types: “the whole body visible,” “the body partially visible,” or “the body invisible.” The quantitative data of the motor were used to analyze the durations and accelerations of the motor task. The results showed that the duration of the motor task varied depending on the visibility of the body models. The results also suggested that visual body information, particularly the self-body, continuously provides a potential interference to the smoothness and quickness of human motor control.
著者
平松 隆円
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.750-757, 2007-11-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
3

本研究の目的は, 化粧の日常的な感情調整作用に注目し, 男女別に化粧を含む日常生活行動の心理的負担や化粧 (スキンケア) の感情調整作用について検討し, それらが個人差要因といかに関連しているのかを明らかにすることである日常生活行動では, 男女とも「友人とのおしゃべり」「睡眠」「音楽」などが気晴らしになり, 「テスト勉強」「通学」「学校の授業」は負担になることがわかった.スキンケアの感情調整作用には, 『やすらぎ』と『はずみ』があり, 朝と夕という一日の活動の始まりと終わりといった生活サイクルと感情調整作用が関連し, 公的自意識と私的自意識が影響していることがわかった.
著者
室田 昌子 北島 謙吾 岩脇 陽子 滝下 幸栄 松本 賢哉
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.4_83-4_95, 2014-09-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
20

アーユルヴェーダを基盤とした専門的な頭部へのマッサージ技術(ヘッドトリートメント)が心身に与える影響を明らかにする。対象者は健康な女性25名である。洗髪後に5分間,坐位を保つ統制群,ヘッドトリートメントを行う介入群Ⅰ,アロマオイルヘッドトリートメントを行う介入群Ⅱの3群を,同一対象者に1週間以上の間隔をあけて行った。生理学的指標として腋窩温,血圧,LF/HF,ストレス値を,心理学的指標として倦怠・活動的快・非活動的快,STAI状態不安を測定した。 その結果,統制群に比べてヘッドトリートメントおよびアロマオイルヘッドトリートメントは,副交感神経優位の傾向が示唆され,倦怠感や不安が減少し,のんびり感が増加した。とくに爽快感の獲得および倦怠感の軽減の持続は,アロマオイルヘッドトリートメントに特徴的であった。以上のことから,ヘッドトリートメントおよびアロマオイルヘッドトリートメントのリラクセーション効果が示唆された
著者
瀬尾 匡輝 瀬尾 悠希子 米本 和弘
出版者
言語文化教育研究学会
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.83-96, 2015-12-30 (Released:2016-03-21)

近年,各教育機関が日本語・日本語学習の魅力を高め「商品化」に努めたり,学習が商品として「消費」される傾向が強まっている。本稿では,日本語教育の商品化が顕著な香港の語学学校で働く池田さん(仮名)の意識を中心に,教師がどのように教育の商品化を経験しているのかを探った。非常勤講師である池田さんは,自分の雇用を守るために,学習者の満足度を重視し,商品化を試みる教育機関の方針に従わざるを得ず,目指したい教育実践・学習者が求めるもの・教育機関の方針の間で葛藤を抱いていた。そして,学習者の満足度を高めることが最優先され,学習者の表面的/一時的な興味・関心に偏った教育実践が生み出される構造が教育の商品化にはあることが浮き彫りとなった。今後は,商品化の利点と弊害について教師の視点も含めて議論を深め,どのように日本語教育の商品化と消費に対峙していくかを考えなければならない。