著者
松村 昌廣
出版者
桃山学院大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:21889031)
巻号頁・発行日
no.4, pp.123-138, 2016-02-26

This study will explore the relevance of the so-called Prime Directive as found in Star Trek, a very popular U.S. T.V. science fiction drama, for comparative political and area studies, with a major focus on the application of it to advanced Western modern states' intervention in the developing world after multi-ethnic empires. The paper will elucidate the directive, followed by an interim definition of "advancedness" and "backwardedness". The analytical focus will be placed on why such intervention will cause unexpected and undesired resultants that will further lead to intractable complication and entanglement later. Then the work will argue for the wisdom of "divide and rule" and warn of being driven by moralized commitment to intruding as modernizer and to missionary zeal to interfere as democratizer.
著者
梶原 美恵子 松山 美和 守谷 恵未 角 保徳
出版者
一般社団法人 日本老年歯科医学会
雑誌
老年歯科医学 (ISSN:09143866)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.494-502, 2020-03-31 (Released:2020-04-17)
参考文献数
22

目的:非経口摂取高齢入院患者を対象に「水を使わない口腔ケアシステム」を実施し,口腔細菌数の変化を検証することを目的とした。 方法:非経口摂取高齢入院患者100名を,「水を使わない口腔ケアシステム」(以下,新法)と従来の口腔衛生管理(以下,従来法)の2群に無作為に分け,1日1回連続5日間,歯科衛生士が口腔衛生管理を実施した。1日目の管理直前(以下,ベースライン),管理直後,1時間後と5日目の管理1時間後の計4回,口腔細菌数を測定した。測定値を対数変換して,二元配置分散分析を行った。有意水準は5%とした。 さらにベースラインで細菌数レベル4以上を口腔不潔者とし,5日目に細菌数レベル3以下になった者を「改善あり」,4以上の者を「改善なし」として,χ2検定を行った。 なお本研究は,特定医療法人北九州病院倫理委員会の承認を得て実施した(第15-3号)。 結果:ベースラインと管理直後においては,新法群と従来法群の口腔細菌数に有意差はなく,管理1時間後と5日目においては新法群の細菌数は従来法群よりも有意に低値であった。新法群は,ベースラインと比べて管理直後,1時間後および5日目の細菌数は有意に低下し,管理直後よりも5日目は有意に低下した。従来法群は,ベースラインと比べて管理直後および管理1時間後の細菌数は有意に低下した。また,口腔不潔者のうち,新法群では29名に改善がみられ,従来法群の7名よりも有意に多かった。 結論:本研究における口腔細菌数の変化の結果から,「水を使わない口腔ケアシステム」は従来の方法よりも効果的である可能性が示された。
著者
小玉 秀男
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 C (ISSN:03736113)
巻号頁・発行日
vol.J64-C, no.4, pp.237-241, 1981-04-25

ホログラフィー,透視図表示,等高線表示あるいは各種投影図面による表示など,3次元的な立体の形状を表示するための技法が種々考案されている.ホログラフィーを除いては,いずれも3次元情報を2次元情報に変換するという手順を含んでおり,立体形状の理解や感覚的は握のためには必ずしも充分な手法とはいえない.ホログラフィーにはこの種の欠点はないものの,再生装置が必要なことや,実在しない仮想物体の表示が困難であることなどの欠点がある.従って,現在のところ立体形状の感覚的は握のためには模型を作成することが最善であるが,模型作成には手間と費用がかかり,現実に作成されることは少ない.そこでこの研究では光を照射することにより固化する性質を持つ感光性樹脂を利用することにより,立体形状を自動的に作成する手法の可能性を検討した.この手法は紫外線照射という容易に自動化されうる単一の動作のみで,極めて複雑な形状をも作成可能なものであり,3次元情報の意味する形状が自動的に作成されうるものである.3次元情報のハードコピーに相当し,計算機システムの端末機器的な利用によって,3次元情報の新たな表示法になりうるものとして提案するものである.
著者
宮入 暢子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.80-89, 2014-05-01 (Released:2014-05-01)
参考文献数
12
被引用文献数
6 2

Galaxy ZooやeBirdに代表されるシチズンサイエンスでは,基礎研究データの効率的な整備や新たな知識の生産に市民が直接貢献している。「開かれた科学」は17世紀後半の科学アカデミーの成立や学術誌の成立に端を発し,今日の科学研究の基本理念である(1)先駆性の確保,(2)科学の集約化,(3)第三者による正当性の担保,(4)著者による説明責任の確立,といった基礎を築いた。サイエンス2.0の到来によって,プレプリント,オープンピアレビュー,オープンデータリポジトリ,科学のソーシャル化によるネットワークを介したイノベーションなど,学術コミュニケーションの多様化が促進された。これまで論文とその引用という形でしか計ることのできなかった研究インパクトに,オンライン上の注目度を定量化するオルトメトリクスが加わり,各国政府の研究データのオープン化の方針が進む中,科学データ流通を促進するための情報基盤の確立は急務である。
著者
入戸野 宏
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.275-290, 2004-12-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
41
被引用文献数
3 8

反復測定を含む実験計画で得られたデータに分散分析を実施することは, 心理生理学の研究で広く行われている.しかし, 研究者が適切な統計手法を選ぶことは往々にして難しい.本稿は, 心理生理学データに反復測定の分散分析を行うときの, 統計学的に妥当で, 容易に実施できる手続きについて述べたものである.取り上げたのは, 単変量・多変量分散分析の比較, 誤差項の選択, 単純効果と交互作用対比の検定, 多重比較, 効果量といった話題である.典型的な統計検定の流れを数値例を用いて解説する.
著者
石川 重遠 後藤 吉郎 山本 政幸
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第56回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.G02, 2009 (Released:2009-06-16)

この研究は、アメリカのゴシック体に影響を受けた日本のゴシック体の創出について明確にするものである。欧文書体とタイポグラフィの3名の専門の研究者がこの課題解決に取り組んでいる。山本は、ヨーロッパのサンセリフ体がアメリカに渡りゴシック体と呼ばれるようになった研究をしている。また、後藤は、アメリカの印刷技術が日本の近代印刷技術の礎を築いた研究をしている。石川は、日本語のゴシック体の創出に関する研究をしている。この3つの研究をつなげ、「和文ゴシック体創出と欧文書体との関連性研究」としてまとめたい。 今回の発表テーマは、和文ゴシック体の創出である。
著者
Daisuke Yoneoka Takayuki Kawashima Yuta Tanoue Shuhei Nomura Keisuke Ejima Shoi Shi Akifumi Eguchi Toshibumi Taniguchi Haruka Sakamoto Hiroyuki Kunishima Stuart Gilmour Hiroshi Nishiura Hiroaki Miyata
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20200150, (Released:2020-05-30)
参考文献数
23
被引用文献数
34

BackgroundThe World Health Organization declared the novel coronavirus outbreak (COVID-19) to be a pandemic on March 11, 2020. Large-scale monitoring for capturing the current epidemiological situation of COVID-19 in Japan would improve preparation for and prevention of a massive outbreak.MethodsA chatbot-based healthcare system named COOPERA (COvid-19: Operation for Personalized Empowerment to Render smart prevention And care seeking) was developed using the LINE app to evaluate the current Japanese epidemiological situation. LINE users could participate in the system either though a QR code page in the prefecture’s website, or a banner at the top of the LINE app screen. COOPERA asked participants questions regarding personal information, preventive actions, and non-specific symptoms related to COVID-19 and their duration. We calculated daily cross correlation functions between the reported number of infected cases confirmed by PCR and the symptom-positive group captured by COOPERA.ResultsWe analyzed 206,218 participants from three prefectures reported between March 5 and 30, 2020. The mean (standard deviation) age of participants was 44.2 (13.2). No symptoms were reported by 96.93% of participants, but there was a significantly positive correlation between the reported number of COVID-19 cases and self-reported fevers, suggesting that massive monitoring of fever might help to estimate the scale of the COVID-19 epidemic in real time.ConclusionsCOOPERA is the first real-time system being used to monitor trends in COVID-19 in Japan, and provides useful insights to assist political decisions to tackle the epidemic.
著者
大向 一輝
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.284-289, 2020-06-01 (Released:2020-06-01)

本稿では,インターネット上でハイパーテキストを実現するための情報システムであるウェブが,人々のコミュニケーションや社会のあり方に対してどのような影響を与えたのかについて議論する。とくに2010年代に普及したスマートフォンやSNSによって,ウェブと人々の関わりが緊密になったことが情報の信頼性を高めると同時に炎上やフェイクニュースの原因となる点について指摘した。また,ウェブの今後の課題について「法」「規範」「市場」「アーキテクチャ」の観点から議論する。
著者
Seiji YUKIMOTO Yukimasa ADACHI Masahiro HOSAKA Tomonori SAKAMI Hiromasa YOSHIMURA Mikitoshi HIRABARA Taichu Y. TANAKA Eiki SHINDO Hiroyuki TSUJINO Makoto DEUSHI Ryo MIZUTA Shoukichi YABU Atsushi OBATA Hideyuki NAKANO Tsuyoshi KOSHIRO Tomoaki OSE Akio KITOH
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.90A, pp.23-64, 2012 (Released:2012-06-07)
参考文献数
157
被引用文献数
354 624

A new global climate model, MRI-CGCM3, has been developed at the Meteorological Research Institute (MRI). This model is an overall upgrade of MRI’s former climate model MRI-CGCM2 series. MRI-CGCM3 is composed of atmosphere-land, aerosol, and ocean-ice models, and is a subset of the MRI’s earth system model MRI-ESM1. Atmospheric component MRI-AGCM3 is interactively coupled with aerosol model to represent direct and indirect effects of aerosols with a new cloud microphysics scheme. Basic experiments for pre-industrial control, historical and climate sensitivity are performed with MRI-CGCM3. In the pre-industrial control experiment, the model exhibits very stable behavior without climatic drifts, at least in the radiation budget, the temperature near the surface and the major indices of ocean circulations. The sea surface temperature (SST) drift is sufficiently small, while there is a 1 W m-2 heating imbalance at the surface. The model’s climate sensitivity is estimated to be 2.11 K with Gregory’s method. The transient climate response (TCR) to 1 % yr-1 increase of carbon dioxide (CO2) concentration is 1.6 K with doubling of CO2 concentration and 4.1 K with quadrupling of CO2 concentration. The simulated present-day mean climate in the historical experiment is evaluated by comparison with observations, including reanalysis. The model reproduces the overall mean climate, including seasonal variation in various aspects in the atmosphere and the oceans. Variability in the simulated climate is also evaluated and is found to be realistic, including El Niño and Southern Oscillation and the Arctic and Antarctic oscillations. However, some important issues are identified. The simulated SST indicates generally cold bias in the Northern Hemisphere (NH) and warm bias in the Southern Hemisphere (SH), and the simulated sea ice expands excessively in the North Atlantic in winter. A double ITCZ also appears in the tropical Pacific, particularly in the austral summer.
著者
白波瀬 達也
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.25-49, 2007-06-09 (Released:2017-07-18)
被引用文献数
2

本稿は野宿者が集住する最下層地域、釜ヶ崎において顕著にみられるキリスト教の「ホームレス伝道」とその受容状況について考察する。日雇労働者の街として知られる釜ヶ崎は、1960年代後半から1990年代初頭にかけて、労働運動が大きな影響力をもっており、キリスト教の直接的な伝道が困難な状況にあった。1990年代中頃に釜ヶ崎は大量の野宿者を生むようになるが、それに伴って労働運動の規制力が弛緩し、1990年代後半にホームレス伝道が急増するようになった。現在、10の教会/団体が食事の提供を伴った「伝道集会」を開催するようになり、多くの野宿者が参加しているが、実際に洗礼を受け、特定の教会にコミットメントをもつようになる者は極めて少ない。宗教と社会階層の関係に着目したこれまでの研究では、社会移動の激しい最下層の人々は特定の宗教シンボルとの関係がランダムあるいは希薄だとする議論が一般的であったが、本稿はこの理論的前提を具体的なフィールドデータから検証し、最下層の人々に特徴的な信仰と所属の様態を把握する。
著者
松本 敬司 中井 隆亮 福岡 捷二 須見 徹太郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.I_1477-I_1482, 2014 (Released:2015-05-18)
参考文献数
11
被引用文献数
3

The Watarase retarding basin which is located in the lower Watarase River has an important role on the flood control in the Tone River. The design flood discharge of a period of about 30 years hereafter in the Tone River is 14,000m3/s at the Kurihashi of the Tone River.In this paper, the flood control functions of the Watarase retarding basin are investigated by the flood flow analysis when the peak flood discharge under various discharge hydrographs is about 14,000m3/s at the Kurihashi in the Tone River. It is shown from the calculation that the Watarase retarding basin reduces peak flood discharge and delays the peak occurrence time at the Kurihashi by storing flood discharge flowing back to the Watarase River from the Tone River. Furthermore, some remarks are given for the enhancement of flood control functions of the Watarase retarding basin.