著者
松野 陽一
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of TheNational Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.16, pp.155-205, 1990-03-25

近世初中期の江戸雅文壇の歌会資料については『文翰雑編』(山本通春撰。寛文三―元祿十を収録)が活字化されて知られているが、諸藩の江戸藩邸で記録されていた詩歌会資料を綜合的に整理する必要があるかと思われる。水戸藩『文苑雑纂』(慶安四―元禄十三~安永八)、仙台藩『公武詩歌聞書』(元禄十六―寛延)などの資料がそれで、本稿で紹介・翻刻する盛岡南部藩『落穂集』もそうした記録の中からの七ヶ度(元禄元―六)の詩歌会の抄出資料である。南部家江戸藩邸(桜田邸、八戸藩麻布邸)、知足院、金地院を「場」とした、将軍綱吉文化圏の南部重信とその一族、毛利綱元、知足院隆光、金地院崇寛、林大学頭、また専門歌人の清水宗川、岡本道寿(宗好男)らの詠作活動の情況をうかがうこととしたい。 As a material of Edo Gabundan(江戸雅文壇)in the early to middle modern ages, "Bunkanzappen"(文翰雑編)(Selected by Yamamoto Michiharu, Included works 1663-1697) is known by publishing. It is appeared to be necessary to arrange materials of a meeting of poets generally in Edo hantei (a residence maintained by a daimyo in Edo) from each domain. Those materials are "Bunenzassan"(文苑雑纂)(1651-1700~1779) of Mito Domain, "Koubushikakikigaki"(公武詩歌聞書)(1703-Kanen period) of Sendai Domain. "Ochibo-shu"(落穂集)kept by Morioka Nanbu Clan which was introduced and reprinted in this article is also a extraction material of seventh meeting of poets (1688-1693) from those records. I would like to examine the situation of composing activity of Nanbu Edo hantei (Sakurada tei, Hachinohe Clan Azabu tei), Nanbu Shigenobu and his whole families in the General Tsunayoshi cultural sphere who made Chisokuin(知足院)and Konchiin(金地院)as "Location", Mori Tsunamoto, Chisoku Ryuko, Konchiin Takahiro, Hayashi Daigaku no kami and also professional poets Shimizu Sosen, Okamoto Michitoshi (a son of Soko).
著者
田中 克佳
出版者
慶應義塾大学大学院社会学研究科
雑誌
慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要 (ISSN:0912456X)
巻号頁・発行日
no.40, pp.p35-48, 1994

論文はじめに第1章 資料について : 「日本教育史資料」「江戸藩邸内学校等二係ル諸件」第2章 江戸藩邸内学校一覧
著者
星野 尚文
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.45-56, 2006

Kakae-Yashiki is the residence which a samurai purchased from a farmer. Hirosaki Han owned Kakae-Yashiki in Yanagishima village and Kameido village, and paid a tax (Nengu) to both villages. When Hirosaki Han was asked for a transfer of Kakae-Yashiki in October 1869 by the Reclamation Office, Hirosaki Han planned to transfer it with a higher amount of money, but Yanagishima village and Kameido village showed anxiety about nonpayment of tax and objected to transfer it. The transfer was not realized after all. On the other hand, Kakae-Yashiki which Nagoya Han owned in Akasaka Tokyo was transferred to the Army. The reason that a transfer realized is because there was this residence in a tax-free place.
著者
小枝 一彦 造賀 芳文 上山 哲平 餘利野 直人 佐々木 博司
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.126, no.8, pp.789-797, 2006 (Released:2006-11-01)
参考文献数
20
被引用文献数
5 7

This paper proposes a new framework of distribution system planning under the condition of mass installed Distributed Generators (DGs). At present, distribution system planners do not pay much attention to the interconnection of DGs. However, if some DGs can supply power instead of conventional power stations, they will give a significant impact. The planners will have a new option to build a network system plan without unnecessary investment to distribution networks. In this study, an objective function for distribution system planning is formulated to obtain maximum profits for utilities, and the authors discuss reduction of the utilities' investment cost and distribution system loss for installation of DGs. In addition, the authors propose a solution method using a genetic algorithm technique in order to find quasi-optimal solutions for large scale problems. Furthermore, the authors also discuss the connection tariff in order to increase the utilization rate of distribution networks. The advantage of the proposed method is demonstrated through several numerical simulations with successful results.
著者
淺井 良亮
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.17-34, 2016-03-01

本稿は、近世京都に於ける大名家の拠点・御用・縁家について、佛教大学図書館所蔵「新発田藩京都留守居役寺田家文書」を活用することで、それぞれの実相を検討するものである。この作業を通じて、近世京都で展開された公武関係について、理解を深める一助となることを目指す。検討の結果、次のことが明らかとなった。拠点をめぐっては、一般的な「京都藩邸」という画一的印象に対し、多種多様な様相の存在を指摘し、三つの類型を提示した。御用については、主に公家への使者勤や彼らに関する情報収集などが期待されたことを明らかにし、公武関係の中で極めて重要な位置を占めていたことを指摘した。縁家とは、婚姻関係で結ばれた姻族を指し、さらには姻族を通じて広がる血族の人びとをも含めることを究明した。京都留守居藩邸京都御用縁家新発田藩
著者
岸 泰子
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.695, pp.279-284, 2014

The parade started at the temporary imperial palace of Katsura and went through the streets where many powerful merchants lived to the Imperial palace at Ansei period. In deciding the course of this parade, Emperor's view "Omikoshi" was important. At the area along this parade course, the environment suitable for "Omikoshi" was created. This parade was carried out to show off the authority of Emperor and the imperial court. On the other, the towns and merchants along this parade course took a lot of doing. However, they were utilizing this parade to build up their social position to invite the customers to the sightseeing.
著者
大家 利之 荒牧 勇 北川 薫
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.12060, (Released:2013-07-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Purpose: Recovery condition is classified into two major categories during short-duration (<6 s) intermittent sprint exercise: active recovery (AR) and passive recovery (PR). Performance in passive trials is superior to active trials during short-duration intermittent sprint exercise. The effect of AR intensity on performance during short-duration intermittent sprint exercise remains unclear. The purpose of this study was to compare the effect of recovery conditions (active vs. passive) and exercise intensity of the recovery period on performance, as well as muscle oxygenation during short-duration intermittent exercise. Methods: Ten subjects performed a graded test and ten 5-s maximal sprints with 25 s of PR or AR between sprints on a cycle ergometer. Exercise intensity of AR was adjusted to 15% (AR15), 25% (AR25), or 40% (AR40) of maximal oxygen uptake (VO2max), and these were randomly assigned. Peak power and percentage decrement in power were determined during the intermittent sprint exercise. Oxyhemoglobin (O2Hb) and deoxyhemoglobin were also measured using near-infrared spectroscopy. Results: Peak power values were significantly higher with PR than with AR40 (P<0.05). The percentage of peak power decrement was significantly lower with PR than with AR40 (8.4±2.9% vs. 10.9±3.6%, P<0.05). O2Hb variation was significantly higher with PR than with AR40 (27.9±9.6% vs. 20.6±6.0%, P<0.05). Conclusion: AR40 is associated with reduced sprint performance and lower muscular reoxygenation. Performance with AR is not inferior compared with PR if AR is less than 25% of VO2max during short-duration intermittent exercise.
著者
徳田 孝明/渡邉 茂/村田 暁/村上 雅洋/杉村 直哉/平井 千晴
出版者
東北職業能力開発大学校付属 秋田職業能力開発短期大学校
雑誌
東北職業能力開発大学校附属秋田職業能力開発短期大学校紀要
巻号頁・発行日
vol.17, pp.36-39, 2012-05

本校では平成19年度より、小中高校生に対して様々なキャリア教育支援を実施してきたが、そのひとつに小学生を対象に3年前から行っている産業教育展での職業体験の支援がある。今年度は職業体験を効果的に実施するために、事前に適職診断を行い自分の適する仕事を理解した上で職業体験を実施する仕組みを作り上げたので報告する。
著者
近藤 智嗣 芝崎 順司 有田 寛之 真鍋 真 稲葉 利江子
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.45-48, 2006
被引用文献数
8

本研究の目的は,ミクストリアリティ(MR)技術を博物館の展示に応用し,1)MR型展示システムと 2)推定支援型展示手法を提案することであった.本研究では,国立科学博物館新館の恐竜コーナーを研究事例の対象としたシステムを開発した.このシステムは,MR型展示の機能として,生体復元された恐竜の3DCGを化石骨格標本に合成させて提示でき,また,そのコンテントは恐竜の解説だけでなく,推定支援型展示の機能として,重さや皮膚の模様などを推定しながら見学するという内容であった.評価調査の結果,3DCGの安定性については問題点が指摘されたが,これらの展示手法については高い評価が得られた.
著者
水谷 聡秀 雨宮 俊彦
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.102-110, 2015
被引用文献数
2

いじめ被害経験は心身状態に長期的な影響を及ぼす。従来の研究は, 子どもの頃のいじめ被害経験が後年における自尊感情や特性不安, 抑鬱, 孤独などに影響を与えることを示している。本研究では, いじめの発生状況をとらえ, 小学校と中学校, 高等学校のうちどの時期のいじめ被害経験が大学生のWell-beingに影響を与えるか, また自尊感情を媒介したWell-beingへの影響があるのかを検討する。そこで, 自尊感情, 主観的幸福感, 特性怒り, 特性不安, 各時期にいじめられた頻度について尋ねる質問紙を用いて大学生に調査を実施した。その結果, いじめ経験の頻度は高等学校よりも小中学校で高かった。パス解析により, 中学校や高等学校の頃のいじめ被害経験が大学生のWell-beingに影響を及ぼしていることを明らかにした。また, いじめ被害経験がWell-beingに直接的にも, 自尊感情を介して間接的にも影響を与えていることを見出した。これらの結果はいじめ被害経験が長期的に心的状態に影響を及ぼすことを支持するものである。
著者
相越 麻里
出版者
岩手大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-18, 2009-06

身体接触とは,知的なコミュニケーションではなく情緒的なコミュニケーションのひとつであるとされる。そして,他者に触れることは最も直接的に自分の存在を相手に伝える,原初的な伝達形態でもある(大坊,1998)。例えば,握手のように人との関係を作る第一歩となったり,スキンシップなど親密な関係を持つ夫婦や親子間のコミュニケーション手段となったりする。つまり,身体接触は,相手との「心的距離」を埋めるきっかけになるものと考えられる。山口(2003)は,身体接触は自身の身体への気づきをもたらし,自己の理解を深めることができると述べている。さらに,身体接触は不安などを低減させ,リラックス感や安心感を生起させる。山口・春木(1998)の研究では,触れられることで「うれしい」,「落ち着いた」,「励まされた感じがした」という感情が表れることを報告しており,身体接触は人に癒しを与えることが示されている。身体接触というのは我々にとっていかに重要な行為であるのかが理解できる。